JPH02149051A - 通信リンク・インターフェースの初期化および同期方法および通信リンクの受信機 - Google Patents

通信リンク・インターフェースの初期化および同期方法および通信リンクの受信機

Info

Publication number
JPH02149051A
JPH02149051A JP1255055A JP25505589A JPH02149051A JP H02149051 A JPH02149051 A JP H02149051A JP 1255055 A JP1255055 A JP 1255055A JP 25505589 A JP25505589 A JP 25505589A JP H02149051 A JPH02149051 A JP H02149051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
signal
signals
received
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1255055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948837B2 (ja
Inventor
John D Allen
ジョン・ディー・アレン
Jeffrey V Hill
ジェフリー・ブイ・ヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMC Corp
Original Assignee
Data General Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Data General Corp filed Critical Data General Corp
Publication of JPH02149051A publication Critical patent/JPH02149051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948837B2 publication Critical patent/JP2948837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/10Arrangements for initial synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L2007/045Fill bit or bits, idle words
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/048Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、通信リンクの初期化または同期の方法、特に
2つのコンピュータ・シャシ−を接続する全二重回線に
おいて使用される初期化および同期アルゴリズムの方法
に関J−る。
(従来の技術および解決しようとする課題〕同期のため
の公知の方法は、「スタート・ビット」を有する標準的
なASCI I/EBCDIC直列文字伝送を含む:A
歩式(「スペース・マーク」)およびエラー訂正あるい
は受信確認を伴う他の片方向式を含む。別の変形は、空
き状態に続く直列または並列伝送におけるスタート文字
を使用することである。このスタート文字は、常に能動
状態にある回路により検出され、データ・ストリームに
おいては決し°C生じない−・人的なコートでなければ
ならない。これらの公知の方法は、−MQに、各メツセ
ージの前に同期を必要とする。これらの方法は、各メツ
セージ毎に同期をやり直すため、これらのシステムは同
1flの喪失の検出を行なわないかあるいはこれを必要
としない。多くの場合、各メツセージ毎の同期は、非常
な高速で作動するシステム内で貴重な帯域中を消費する
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、データを脱落することなく2つの独立
的なシスデム間の初期の同期化および再同期化を行ない
、またこれを自動的に人間あるいはソフトウェア・プロ
グラムの介入なしに行なうことである。オペレータの介
入、ハードウェア、あるいは電源障害によるリンクの破
壊後作動を確保1−るため、2つの独立的なシステムの
給電の順序付けあるいはリセットは要求されない。
(発明の要約) 本発明は、2つのインターフェース間の通信の切期化ま
たは同期のための方法に関するものである。少なくとも
予め定めた数の同期信号が送られる。着信するイシ号は
、同期信号が着信した時を識別するため調べられる。同
期信号が受イエされた後、また予め定めた数の同期信号
か送らjた後に、同期信号の送出が終了される。
タイミング信号は、着信する同期信号の受取りに続いて
等しい間隔で生成される。このタイミング信号は、各着
信メツセージの最初のワードを表示−・3−るため用い
られる。
この方法は、両方のインターフェースにおいて行なわれ
る。これは、システムのパワーアップ、3つの連続する
誤ったメツセージの発生、あるいeめ定めた長さの時間
におけるメツセージの受信の失敗と同時にトリガーされ
る。このように、CRC(巡回冗長検査)の如きエラー
検出方式と関連するこの方法の使用は、バースト・エラ
ーまたはクロック・サーrクルの逸失からの自動的な回
復を行なう。
本発明の他の目的および利点については、図面に関連す
る本発明の現在望ましい実施態様の以降の記述において
明らかになるであろう。
〔実施例〕
先ず図面において、全二重式シャシ−間バス5か第1図
に示されている。このバスは、2つの個々の(j2号回
線あるいは他のセットの信号回線を持ち、第1の乙のは
一方向に進む通信のためのものであり、第2のものは反
対方向に進む通信のためのものである。1つのコンピュ
ータ・シャシ−は、1つのインターフェース6によりハ
ス5に対する接続状態を獲得する。各インターフェース
6は、送信機7および受信m8を含む。
1つのインターフェースにおける送信機は、他のインタ
ーフェースにおける受信機と通信する。
バスにより接続される2つのコンピュータ・シャシ−は
独立的であるため、このバス上に送られる情報が他端末
におけるコンピュータにおいて理解され得るように、1
つの同期方法が用いられることが必要である。このこと
は、メツセージが4つの直列に伝送された並列ワードの
パケットにおいて送られる望ましい実施態様においては
特に必要である。受信されつつあるワードのどれが4つ
の内の最初のものであるかを識別するため同期が必要と
なる。
本発明の初期化および同期の方法を実施するための手段
を付設すること除いて従来周知の方法で構成することが
できる送信機が第2図に示されている。第2図は、本発
明の送信機の簡素−化された概略図である。本発明の初
期化および同J[JJアルゴリズムを実現するため、そ
の時の状態制御装置が送信機に付設される。最終的には
送信機から送出されることになるデータは、最初は送信
バッファ領域12に格納される。
望ましい実施態様においては、データの8ビツトと1つ
のパリティ・ビットからなる9ビツトが送信バッファ1
2からマルチプレクサ14へ送られる。このマルチプレ
クサ14はまた、−セットの指令16からの入力の9ビ
ツトを受取る。この特殊な指令セット16には、同期コ
ードが含まれることになる。このコードは、同期信号を
表わす8ビツトと1つのパリティ・ビットを提供する。
前記マルチプレクサ14は、現状態制御装置10の送信
バッファ12あるいは前記の特殊指令セット16からの
9ビツトを選択する。前記マルチプレクサ14からのこ
の9ビツトの出力には、対応するパリティ・ビットと共
にml Nおよびシーケンス・データの別の8ビツトが
加えられる。
4X1マルチプレクサ20が、送信バッファ12からの
パリティ・ビットと共に2つの16ビツト・ワード、マ
ルチプレクサ14からの9ビツト、制御およびシーケン
ス・データの9ビツト、およびエラー検出データの16
ビツトを受取る。このエラー検出データは、現在望まし
い実施態様におけるCRCジェネレータ22により与え
られる。熱論、このエラー検出データの生成のため、当
業者により適当と見做される従来周知の検出方法を用い
ることができる。マルチプレクサ20シよ、現状態制御
装置10によって:b1[御される。
ビットは18の並行グループにおいてマルチプレクサ2
0からクロックされる。こわは、16のデータ・ビット
と2つのパリティ・ビットを含む。これらは、全てパリ
ティ検査器21へ送られる。−旦パリティ、が調べられ
ると、パリティ・ビットはもはや不要となり、16デー
タ・ビットかCRCジェネレータ22および伝送データ
・レジスタ24へ送られる。この伝送データ・レジスタ
24は、このデータが送信機により送出されるまでデー
タの一時的な記憶域である。
現在望ましい実施態様によれば、メツセージは4つの1
6ビツト・ワードとして送られる。
各16ビツト・ワードは順次送出される。4つの全ての
16ビツト・ワードが送出された後1つのメツセージが
完了する。受信機が16ビツト・ワードのどれが4ワー
ドのメツセージにおける最初のものであるかを知るよう
に同期が必要である。さもなければ、メツセージは理解
され得ない。現在望ましい実施態様は、データの送出の
ための最初の行およびデータの受取りのための第2の行
が存在する全二重ケーブルにおいて使用されるように構
成される。
現状態制御装置10は、順次エラー・カウンタ26と接
続されている。、受信機からの受信されたエラー信号は
、1つの回線上を現状態制御装置へ送られ、このため制
御装置は受取られたエラーを含むメツセージの数を記録
することができる。
順次エラー・カウンタ26は、これらエラーが順次生じ
る時エラーを含む各メツセージのカウントを保持する。
現在望ましい実施態様においては、合計3つ以上の順次
のエラーが、現状態制御装置をその同期ルーチンに入ら
せることになるか、こわはこのような事例においては同
期の喪失により生じ得る通信の問題が存在するためであ
る。
現状態i制御装置lOはまた、同期信号が受信されたか
どうかを示す受信機からの指令13号が備えられる。も
し通信ケーブルの他端部におけるインターフェースが1
つの同期信号を送出するならば、同期信号を受信する端
末における送信機がその同期アルゴリズムに入り通信リ
ンク上の通f3を再び同期させることが必要である。
現状態装置はまた、ケーブル・インターフェースの受信
機側へ送られるrDETEcTORONJ信号をも生じ
る。この信号の使用については、受信機および現状態制
御装置により行なわれるアルゴリズムと関連して以下に
論述される。
シャシ−間バス上の通信を初期化するための現状態制御
装置lOにより使用されるアルゴリズムか、第3図に示
される。このバス上の1つのインターフェースがパワー
アップする時、この制御装置はバス通信の初期化を行な
うアルゴリズムを使用することになる。シャシ−間バス
上の通信において、この通信が常に両方向に継続するこ
とが考えられる。もし送られることを必要とするデータ
か存在しなければ、同期を通信中有効に維持するためた
けに、空きメツセージが送られる。如何なる時も同期が
失われるならば、本発明のアルゴリズムは回線上の通信
を再び同期させるように実現される。
基準状態OOは、状態装置がパワーアップと同時に、あ
るいはリセット信号後に始動する状態である。この状態
装置は、次のクロック信号において状態01に自動的に
切換ねる。また、現状態制御装置は、rDETEcTO
RONJ信号をインターフェースの受信機部分へ送り、
受信機が同期メツセージを探し始めるか、さもなければ
着信データの処理を停止するようにする。状態01にお
いては、現状態制御装置lOは同期信号をシャシ−間バ
ス5上に送出させる。
各同期信号は16ビツト・ワードが後に続く。
これら3ワードの内の最初の2ワードは関連がないか、
最後のワードはエラー検査ワードである。このエラー検
査ワードは、通信回線の他の側がメツセージを正しく受
信したことを確認することを可能にする。現在望ましい
同期信号は、特にFF72である。もし同期信号と共に
送られる次の2つのデータ・ワードが仝て0であれば、
CRC−16のエラー検査ワードはC61Eである。こ
れら4つのデータ・ワードは、1つの同期メツセージを
構成する。
状態制御装置は、少なくとも8つの同期メツセージを通
信回線上に送出させる。最小数8が選択されるが、これ
はこの数がエラーを存するメツセージにおいて受取られ
る同期信号から回復するに充分な時間を受信機に与える
ためである。
この数はまた、これを更に便利にするのが因数2である
故に選定された。他の特定のシステムにおいても全く同
様に働く他の最小数を選定することもできる。
状態01においては、現状態制御装置は少なくとも8つ
の同期メツセージが送出されるのを待機するか、また通
信リンクの他の側におけるインターフェースから少なく
とも1つの同期メツセージを正しく受取るためにも待機
することになる。−旦これら両方の状態が満たされると
、i1X制御状態装置は01から11へ切換わる。同期
メツセージが受信されるまでは、送信機は同期メツセー
ジの送出を継続する。状、咀が11へ変ると、同期メツ
セージの送出は停止される。この2つの状態の検出に先
立ちリセット信号が着信するならば、制御状態装置は状
態OOへ戻る。
$制御状態装置が正しく受信した同期メツセージを待機
する間、もし1つの同期信号がCRCエラーを含むメツ
セージにおいて受取られるならば、制御状態装置はrD
ETEcTORONJ (2号を再び表明して、受信機
が同期信号の1′:A索を継続するようにする。
状態11においては、現状態制御装置はインターフェー
スの受信部分における非同期メツセージの受取りの:認
知を待機する。−旦最初の非同期メツセージが受取られ
ると、現状態制御装置は10として識別される通常の状
態へ移る。
しかし、制御装置が状態11から状態10へ進むことを
阻市する多くの状態が存在する。これらの状態は、状態
装置をして状態00におけるrRESETJモードへ戻
すことになる。1つのこのようなリセットを生じる状態
は、エラーを含む3つの順次のメツセージの発生である
。順次エラー・カウンタ26は、それぞわエラーを含む
メツセージがいくつ順次受取られたかの記録を保持する
。もしこの数が3に達すると、これは同期プロセスにお
跳るエラーを表わすものであり、このプロセスをそっく
り開始するためリセットを生じさせる。もしインターフ
ェースが非同期メツセージの受取り餌に32の同期メツ
セージを受取るならば、別の問題が示される。
このような状態においては、明らかに通信回線の他の側
におけるインターフェースが、この回線のその側から送
出される同期メツセージを検出することができなかった
ことになる。従って、状態装置は同期プロセスを再び完
全に開始させる。
3番目のリセットを生じる状態は、状態11にある間送
信機が8つのメツセージを送出するが、通信リンクの他
の側からはどんなメツセージも受取らないかどうかであ
る。
通常のモードである10においては、同期プロセスは、
インターフェースが通信回線の他の側から同期メツセー
ジを受取る時常に開始される。また、それぞれエラーを
含む3つのメツセージが受取られる時常に、同期を開始
することができる。第3に、もし受信回線が不作動状態
になり受信機のインターフェースにおいて受信されるど
んな種類のメツセージもなく8つのメツセージが送ti
R機により送出されるならば、同期が再び開始されるこ
とになる。最後に、如何なる時もリセット信号が初期化
/同期アルゴリズムを再び開始させる。
このように、2つのインターフェース間の通信リンク上
の相互通信は自動的に作動状態に維持することかできる
。もしサージ状態が存在するかあるいはボードの1つが
取除かれるならば、通信回線上のインターフェースは、
同期がうまく回復されるまで同期プロセスに入る。この
ような同期の自動的な処理の他に、意図的に同期状態に
入らせるため、送信機のインターフェースに対してリセ
ット信号を与えることもできる。次に第4E)!Jにお
いては、通信回線インターフェースの受信部分が示され
る。通信回線からインターフェースに入るデータは、一
連のレジスタ30.32.34.36に与えられる。各
クロック・サイクルにおいて、各レジスタはその内容を
回線における次のレジスタへ送る。、第1のレジスタ3
0は、直接または間接に通信回線から16ビツト・ワー
ドの形態でそのデータをとる。これは、受信機に入る1
6ビツト・ワードのどれが4ワード・メツセージの最初
のものであるかをインターフェースに対し判定すること
が本同期プロセスの目的である。
初期化または同期プロセスが開始する時は常に、インタ
ーフェースの送信機部分における制御状態装置がrDE
TEcTORONJ信号をインターフェースの受信機部
分における同期信号検出yi38へ送る。この同期信号
検出器38は、このrDETEcTORONJ信号に応
答してのみ作動される。この検出器は作動されると、第
1のレジスタ30に格納されたデータを受取る。
このデータは、現在望ましい実施態様においてはFF7
2である既知の同期43号と直接比較される。多数の論
理ゲートからなる従来の回路を用いると、全ての16ビ
ツトが16ビツトの同期信号と整合するならば、使用可
能信号が同期信号検出器38により送出されて、同期信
号が受取られたことを表示する。この使用可能信号は、
4クロツク・カウンタ40へ与えられる。
この4クロツク・カウンタ40は、同期信号か4番目の
最後のレジスタ36にある時rFRAMEAVAILA
BLEJ信号を生じる。その後、4つのクロック信号毎
に、このカウンタはrFRAME AVAILABLE
J(2号を生じて、メツセージの受取りと同期するタイ
ミングを生じる。その後は、この間期イ8号検出器38
は、別のrDETEcTORON J  信号が受取ら
れるまでは使用ざわない。
別の実施態様によれば、前記クロック カウンタ40は、システムが4以外の数の並列ワードを
持つメツセージに対して使用できるように使用可11L
状態にすることかできる。このような別の方式において
作動するために、メツセージの長ざコードは1つの同期
信号と共に、あるいはその直後に送出される必要がある
。この長さコードは、メツセージ当たり所要数の並列ワ
ードに−)いてセットするだめカウンタに与えることも
できる、従って、クロック・カウンタ40は、長さコー
ドによりセットされる如く所要数の各クロック信号後に
前記rFRAMEAVA I LABLEJ信号を生じ
ることになる。
このように、この方式は、メツセージ当たりの並列ワー
ド数を変更することができるシステムにおいて使用する
ことができる。
前記rFRAME  AVAILABLEJ信号は、ク
ロック信号と共に、ANDゲート42へ送られて、クロ
ック信号および前記rFRAMEAVA I LABL
EJ信号の一致と同時に、アセンブリ・レジスタ44が
4つのレジスタ列30.32.34.36の全ての内容
でロードされる。
アセンブリ・レジスタ44は、これらレジスタにより保
持される64ビツト全てを保持する。このため、全メツ
セージがアセンブリ・レジスタ44により保持される。
前記アセンブリ・レジスタの+iff部は、受信機の設
計は適当な周知の方法において完結される。
第4図のアセンブリルジスタ44におけるメツセージは
5同期ラッチ46へ送られる。次いで、受信機はエラー
検出回路48を提供する。現在望ましい実施態様によれ
ば、1つのメツセージにおける4番目のワードはCRC
エラー検出ワードである。エラー検出回路48は、この
エラー検出ワードをメツセージにおける他の3ワードと
一致するよう生成されるべきワードと比較する。
もし予期されるワードと受取られるCRCワードとの間
に1対1の対応があるならば、エラーは検出されず、メ
ツセージは受イ3機のバッファ50へ送られる。もしエ
ラーが検出されるならば、エラーを受取った信号がエラ
ー検出回路により生成される。このエラーを受取った信
号は前記のように現状態制御装置により使用されるイン
ターフェースの送信部分へ送られる。
更に、本発明によれば、指令信号がエラー検出回路48
からインターフェースの送信部分へ送られる。この指令
信号は、どんなタイプのメツセージが学えられたかを示
す。この信号は、現状態制御装置に上り使用されて、同
期メツセージあるいは非同期メツセージが受取られた時
を判定する。受信機により受取られたメツセージか同期
メツセージである時は、現状態制御装置は、それが存在
するどんな状態かに応じて、第3図のフロー図に関して
述べたように動作することになる。この指令信号と組合
せにおいて、エラー受取り信号は現制御状態装置に、何
時同期メツセージが適正に受取られたかを通知する。
エラー検出回路を終った後、メツセージは受信機のバッ
ファ50へ送られ、ここで従来周知の方法で処理される
本発明のアルゴリズムを用いて、通信リンクのいすねか
の側のインターフェースは、どの側が最初にその同期ア
ルゴリズムに入るかの如何に拘らず、バースト・エラー
から回復し得る。このアルゴリズムは、通信か進行中容
易かつ自動的な再同期を行なう。このアルゴリズムは、
好都合にも失ったあるいは余分なりロック・パルスから
の回復を行なう。このため、本発明の方法によれば、両
方向の通信リスクにより接続される2つのインターフェ
ース間で初期化が達成でき、この同期状態は、−旦得ら
れると有効に維持されるのである。
本アルゴ、リズムの更に別の利点は、望ましい実施態様
の如き並列データ伝送システムにおいて、あるいは直列
伝送システムにおいて便用可能であることである。
無線、本文に述へた望ましい実施態様に対する腫々の変
更および修正が当業者には明らかであることを理解すべ
きである。例えば、8つの同期メツセージの如き特定数
の(L’1号、J2の同期メツセージおよびメツセージ
当たり4ワードは、特定のシステムの必要を満たすよう
に変更可能であり、また本発明においては重要ではない
更に、本方法の便用はニー市ケーブルに限定されるもの
ではなく、無線周波数、マイクロ波、光ファイバ、ある
いは他の周知の通信リンクにも限定されるものではない
。上記その他の変更は、本発明の主旨および範囲から逸
脱J−ることなく、またその付随する利点を減殺するこ
となく可能である。従って、このような変更および修正
は頭書の特許請求の範囲によって包含されるべきもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は二重バスにより接続された2つのインターフェ
ースを示す概略ブロック図、第2凶は第1図のインター
フェースにおいて便用される送信機を示す概略ブロック
図、第3図は第2図の送信機のその時の状態制御装置の
論理状態図、および第4図は第1図のインターフェース
において使用される受信機の概略ブロック図である。 5・・・全二重式シャシ−間バス、6・・・インターフ
ェース、7・・・送イ2機、8・・・受信機、10・・
・現状態制御装置、11.12・・・送信バッファ領域
、13.14・・・マルチプレクサ、15.16・・・
特殊指令セット、17.18.19.20・4 x 1
 マルチプレクサ、21.22・・・CRCジェネレー
タ、23.24・・・伝送データ・レジスタ、25.2
6・・・順次エラー・カウンタ、27.28.29.3
0・・・レジスタ、31.32・・・レジスタ、33、
〕・1・・・レジスタ、35.36・・・レジスタ、3
7.38・・・同期信号検器器、39、・10・・・4
クロツク・カウンタ、11.42、[、44・・・アセ
ンブリ・レジスタ、45.46・・・同期ラッチ、47
.718・・・エラー検出回路、49.50・・・受信
機のバッファ。 A−自転 Ell 昨t’la:j、t”X%1tうi’FIG、
3 2゜ 発明の名称 通信リンク・インターフェースの初期化および同期方法
および通信リンクの受信機 3゜ 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  データー・ゼネラル会コーポレーション4、
代 理 人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル 206区 5、補正の対象 適正な図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1および第2の間の通信リンクを初期化する方法
    において、 第1および第2のインターフェースからの 着信信号を該第1のインターフェースにおいて同期信号
    と比較し、 前記第1のインターフェースから少なくとも第1の予め
    定めた数の同期信号を送出し、 着信する同期信号が検出された後、かつ前記第1の予め
    定めた数の同期信号が送出された後、前記第1のインタ
    ーフェースからの同期信号の送出を終了し、 着信する同期信号の検出に続いて等しい時間間隔におい
    て使用可能信号を生成する ステップからなることを特徴とする方法。 2、着信信号におけるエラーを検査するステップを更に
    含み、前記信号送出の終了ステップが、着信する同期信
    号がエラーを含まず受取られることを要求することを特
    徴とする請求項1記載の初期化方法。 3、3つの連続する信号がそれぞれ1つのエラーを含ん
    で受取られるならば、前記初期化方法を反復するステッ
    プを更に含むことを特徴とする請求項2記載の初期化方
    法。 4、前記同期信号が受取られる時同期信号をカウントし
    、かつもし受取られる同期信号の数が第2の予め定めた
    数を越えるならば前記初期化方法を反復するステップを
    更に含み、該第2の予め定めた数が前記第1の予め定め
    た数よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の初期
    化方法。 5、前記同期信号の送出の終了後、前記通信リンク上に
    信号を等しい間隔で連続的に送出するステップを更に含
    むことを特徴とする請求項1記載の初期化方法。 6、前記同期信号の送出の終了に続いて第3の予め定め
    た数の信号が送出された後着信信号が受取られなければ
    、前記初期化方法を反復するステップを更に含むことを
    特徴とする請求項4記載の初期化方法。 7、通信リンク上の第1および第2のインターフェース
    を同期させる方法において、 (a)前記第2のインターフェースから着信同期信号を
    受取り、 (b)次いで、前記第1のインターフェースから少なく
    とも第1の予め定めた数の同期信号を送出し、 (c)第2の着信同期信号が検出された後、かつ前記第
    1の予め定めた数の同期信号が送出された後、前記第1
    のインターフェースからの同期信号の送出を終了し、 (d)第2の着信同期信号の検出に続いて等しい間隔で
    使用可能信号を生成する ステップからなることを特徴とする方法。 8、着信信号におけるエラーを検査するステップを更に
    含み、前記信号送出の終了ステップが、第2の着信する
    同期信号がエラーを含まず受取られることを要求するこ
    とを特徴とする請求項7記載の同期方法。 9、3つの連続する信号がそれぞれ1つのエラーを含ん
    で受取られるならば、前記ステップb、cおよびdを反
    復するステップを更に含むことを特徴とする請求項8記
    載の同期方法。 10、前記同期信号が受取られる時同期信号をカウント
    し、かつもし受取られる同期信号の数が第2の予め定め
    た数を越えるならば前記ステップb、cおよびdを反復
    するステップを更に含み、該第2の予め定めた数が前記
    第1の予め定めた数よりも大きいことを特徴とする請求
    項7記載の同期方法。 11、前記同期信号の送出の終了後、前記通信リンク上
    に信号を等しい間隔で送出するステップを更に含むこと
    を特徴とする請求項7記載の同期方法。 12、前記同期信号の送出の終了に続いて第3の予め定
    めた数の信号が送出された後着信信号が受取られなけれ
    ば、前記ステップb、cおよびdを反復するステップを
    更に含むことを特徴とする請求項11記載の同期方法。 13、通信リンク・インターフェースにおいて使用され
    る受信機において、 前記通信リンクからデータが受取られる時、第1のレジ
    スタから他のレジスタの各々に対しデータを伝送するよ
    うに順次接続されたn個のレジスタ(但し、nは1より
    大きな整数)と、 ON信号に応答して付勢される同期信号 コンパレータとを設け、該同期信号コンパレータは、一
    連のレジスタにおけるレジスタの1つからデータのコピ
    ーを受取って同期信号と比較し、前記データが前記同期
    信号と一致する時、使用可能化信号を発生し、 前記使用可能化信号に応答して、該使用可能化信号に続
    いて予め定めたクロックの遅れで第1の使用可能信号を
    生成し、次いで該第1の使用可能信号の生成に続いてn
    個のクロック信号毎に使用可能信号を生成するフレーム
    ・カウンタを設け、 前記使用可能信号に応答して、全部でn個のレジスタに
    格納されたデータを1つの並列セットのデータに組立て
    る手段と、 該1つの並列セットのデータをエラーに ついて調べ、もしエラーが検出されるならばエラー信号
    を生成する手段と、 データがエラーについて調べられた後 前記1つの並列セットのデータを格納する手段と を設けてなることを特徴とする受信機。
JP25505589A 1988-09-30 1989-09-29 通信リンク・インターフェースの初期化および同期方法および通信リンクの受信機 Expired - Fee Related JP2948837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US252460 1988-09-30
US07/252,460 US4910754A (en) 1988-09-30 1988-09-30 Initialization and synchronization method for a two-way communication link

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149051A true JPH02149051A (ja) 1990-06-07
JP2948837B2 JP2948837B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=22956098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25505589A Expired - Fee Related JP2948837B2 (ja) 1988-09-30 1989-09-29 通信リンク・インターフェースの初期化および同期方法および通信リンクの受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4910754A (ja)
EP (1) EP0371593B1 (ja)
JP (1) JP2948837B2 (ja)
AU (1) AU616294B2 (ja)
CA (1) CA1336291C (ja)
DE (1) DE68924694T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029761A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sony Corporation 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2005114298A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Citizen Watch Co Ltd 温度調節装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682703B2 (ja) * 1989-07-21 1997-11-26 富士通株式会社 マルチポイント接続モデムのリトレーニング方式
US5058140A (en) * 1990-03-12 1991-10-15 International Business Machines Corporation Self-correcting serial baud/bit alignment
US5228037A (en) * 1990-03-27 1993-07-13 Nec Corporation Line interface for high-speed line
KR930007678B1 (ko) * 1991-01-31 1993-08-18 삼성전자 주식회사 인버터룸에어콘의 데이타 송수신 방법
GB2265283B (en) * 1992-03-18 1995-10-25 Crystal Semiconductor Corp Resynchronization of a synchronous serial interface
US5420865A (en) * 1994-06-08 1995-05-30 Alcatel Data Networks Method and apparatus for alignment of frames of information
EP0802650A3 (de) * 1996-04-15 2000-08-09 Robert Bosch Gmbh Fehlerrobustes Multiplexverfahren
US6317879B1 (en) * 1997-12-11 2001-11-13 Intel Corporation Method and apparatus for synchronizing distributed computer systems
JP3699863B2 (ja) * 1999-07-12 2005-09-28 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー エラー訂正符号装置、エラー訂正符号復号装置および伝送装置
US6941381B2 (en) * 2001-03-31 2005-09-06 Redback Networks Inc. Method and apparatus for sync hunting signals
US7593432B2 (en) * 2001-03-31 2009-09-22 Redback Networks Inc. Method and apparatus for deframing signals
US6950446B2 (en) * 2001-03-31 2005-09-27 Redback Networks Inc. Method and apparatus for simultaneously sync hunting signals
US20160072601A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Silicon Image, Inc. Enhanced Communication Link Using Synchronization Signal as Link Command

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3245040A (en) * 1958-04-21 1966-04-05 Bell Telephone Labor Inc Data receiving circuit
US3457550A (en) * 1967-07-11 1969-07-22 Bell Telephone Labor Inc Automatic handshaking method and apparatus for data transmission systems
US3598914A (en) * 1969-11-21 1971-08-10 Bell Telephone Labor Inc Terminal for common channel signaling system
GB1428149A (en) * 1973-10-02 1976-03-17 Standard Tleephones Cables Lt Data transmission systems
US4225960A (en) * 1979-03-01 1980-09-30 Westinghouse Electric Corp. Automatic synchronizing system for digital asynchronous communications
NL8303765A (nl) * 1983-11-02 1985-06-03 Philips Nv Dataverwerkend systeem waarbij in het geheugen onbetrouwbare woorden zijn vervangen door een onbetrouwbaarheidsindicator.
US4613979A (en) * 1984-05-03 1986-09-23 Zenith Electronics Corporation Continuous, automatic reset of synchronous data receiver upon detection of loss of sync
US4695946A (en) * 1984-10-25 1987-09-22 Unisys Corporation Maintenance subsystem for computer network including power control and remote diagnostic center
US4727370A (en) * 1985-12-17 1988-02-23 Ampex Corporation Method and system for synchronous handshake generation
US4782498A (en) * 1986-08-28 1988-11-01 Hayes Microcomputer Products, Inc. Modem with improved handshaking capability

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029761A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sony Corporation 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2005114298A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Citizen Watch Co Ltd 温度調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0371593A2 (en) 1990-06-06
CA1336291C (en) 1995-07-11
JP2948837B2 (ja) 1999-09-13
DE68924694D1 (de) 1995-12-07
EP0371593B1 (en) 1995-11-02
DE68924694T2 (de) 1996-08-22
AU616294B2 (en) 1991-10-24
US4910754A (en) 1990-03-20
AU4026789A (en) 1990-04-05
EP0371593A3 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707529B2 (ja) データ通信システム
US5260936A (en) HDLC store and forward apparatus
JPH02149051A (ja) 通信リンク・インターフェースの初期化および同期方法および通信リンクの受信機
US4009469A (en) Loop communications system with method and apparatus for switch to secondary loop
EP0123507B1 (en) Data communication system and apparatus
JPS602813B2 (ja) コンピュ−タ間通信方法及びそのシステム
EP0576136A2 (en) Error recovery method in a system constituted by nodes connected by lienks which transfer error control fames
JPH02228147A (ja) データ・リンク制御方法
JPS5816820B2 (ja) 通信システム
WO1994021062A1 (en) End of packet detector and resynchronizer for serial data buses
JPH0127615B2 (ja)
JP3138484B2 (ja) 回路網を介して通信する通信方法及びそのステーション
JPH0657010B2 (ja) データコード間でデータ流れを変換するための変換システム
US6202108B1 (en) Process and system for initializing a serial link between two integrated circuits comprising a parallel-serial port using two clocks with different frequencies
EP0425839B1 (en) Data processing system channel
US5548623A (en) Null words for pacing serial links to driver and receiver speeds
US5020081A (en) Communication link interface with different clock rate tolerance
US6834362B2 (en) Apparatus and method for error detection on source-synchronous buses
US5206860A (en) Recovery from a possible switching error in a computer i/o system
JPH03266011A (ja) フォールト・トレラント・システム及びその冗長系間の同期方法並びに多重化クロツク発振器
JP3245552B2 (ja) 転送制御システム
JP2510077B2 (ja) 直列リンクとドライバおよびレシ―バの速度とをペ―シングするための空語制御方法
JP2932359B2 (ja) 障害通知回路
JPH10117193A (ja) データ伝送システム
JPS5917751A (ja) デ−タ通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees