JPH02148653A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH02148653A
JPH02148653A JP63304745A JP30474588A JPH02148653A JP H02148653 A JPH02148653 A JP H02148653A JP 63304745 A JP63304745 A JP 63304745A JP 30474588 A JP30474588 A JP 30474588A JP H02148653 A JPH02148653 A JP H02148653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
positive electrode
secondary battery
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63304745A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Inubushi
昭嘉 犬伏
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Yuji Tada
祐二 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP63304745A priority Critical patent/JPH02148653A/ja
Publication of JPH02148653A publication Critical patent/JPH02148653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエネルギー密度が高く、充放電特性、耐過放電
性に優れたリチウム二次電池に関するらのである。
(従来の技術) リチウムを負極活物質とし、電解液に非プロトン溶媒を
用いるリチウム電池については、高電圧、高エネルギー
密度であるため各力面から実用化が要望され、既に一次
電池については市販され実用化されている。しかし、リ
チウム電池の特性を1−分生かすためには二次電池化は
必に不可欠であり、又、省資源の観点からも強く望まれ
ている。このため、現在までにリチウム二次電池につい
ての多数の提案がなされている1例えば、正極活物質と
して、Ti、Nb、Moなどのカルコブナイド化合物を
用いた電池、或いは、V2O5,Cr、O,、LiMn
20+などの酸化物を用いた電池などがある。
しかし、この種の二次電池はまだ実用化されていない、
その理由は充放電の寿命が短く、特に深い放電に対して
耐えることが困難であるためであり、この性能の低下は
主に正極活物質の充放電における可逆性の不足に起因し
ている6本発明者等は、鋭意研究の結果、この可逆性の
不足が、放電に伴う正極活物質中へのリチウムの浸入と
、充電に伴うリチウムの脱離が繰り返されることにより
、正極活物質の構造が崩壊することが原因であるとの結
論に達した。
即ち、上記のような正極活物質は、リチウムが侵入しや
すい構造を持っているとは言え、未だ不十分であり、充
放電の繰り返しによって本末の構造が崩れてしまう。特
に深い放電によってその作用は顕著である0本発明者等
はこの構造の崩壊を防ぐため、正極活物質として、ゆる
い結合の層状構造酸化物を用いれば、リチウムの浸入に
よっても構造変化が少なく、構造の崩壊が抑制でき、深
い放電に6耐えられると考え、本発明を完成するに至つ
rこ。
このような層状構造酸化物を正極活物質とする提案は、
B、Arakiら(S 01 id  S Late 
 I onies。
9&lO(1983)、  439)により既になされ
ている。
しかし、彼等はV2O5M状構造酸化物を正極活物質と
する電池が充放電可能であるという$天を示したのみで
あり、長期の充放電特性や耐過放電性については試験さ
れていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上記の問題点を改良した、エネルギー
密度が高く、充放電特性、耐過放電性に優れたリチウム
二次電池を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は正極活物質としての、一般式 %式% Cr、O,及びZ r O2から選ばれる1種以上の酸
化物を示す、)で表わされる層状構造酸化物と、負極活
物質としてのリチウム或いはリチウム合金と、リチウム
イオン導電性の非水電解液とからなるリチウム二次電池
に係る。
本発明において用いられる正極活物質は一般式%式% Cr = Os及びZrO2から選ばれる1種以上の酸
化物を示す、)で表わされる層状構造酸化物である。
2:こでV 205に配合される酸化物の配合比は0.
5以下、望ましくは0.001〜0.3であり、■20
.単独では耐過放電性が下1・分であり、Q、5以上で
は放電W量が低下するので好ましくない、V、O6に他
の酸化物を添加して作成した層状構造酸化物が耐過放電
性に浸れている理由については(−分解明できていない
が、添加した酸化物がゆるい結合の層状構造酸化物に対
して−1のアンカーの様な役目を果たし、刑状構逍を補
強するためと考えられる。
このため添加する酸化物は極めて少量でもその効果が認
められる。又、2は0.1未満では結晶化し、1.6を
越えると過剰の水分が1−11と反応し、電池の9、γ
性を劣化させるので好ましくない。尚、本発明における
層状構造酸化物とは、平坦な基板の上に後述する方法に
よって膜を形成した場合、第1図に示すようなX#1回
折パターンを示すもので基板に平行な層状の構造となる
ものを言う。
このような層状構造酸化物は、常用の方法を適用して、
′v4製することができる。即ち、■20.と添加rる
池の酸化物を所定量比でilL合し、得られた混合物を
溶融し、この溶融物を冷却した銅板や銅製のロールに接
触させて急冷させたものを水に溶解rる。又、溶融物を
直接水中に投入して急冷、溶Hさせてもよい、又、添加
する酸化物によっては■、0.のみを上述のような方法
で水に溶解した後に、添加すべき酸化物を直接或いは水
溶液として添加溶解する方法も採用することができる。
そして更には、■20.のアルコキシドV O(OR)
3と添加する酸化物のフルフキシトを所定量比に混合後
、加水分解して調製することもできる。又、バナノン酸
アンモニウム水溶液等をイオン交換(3(脂で処理し、
アンモニウムイオンを除去する方法でも可能である。こ
のようにして調製した酸化物の水溶液を乾燥することに
よって目的とする層状構造酸化物を得ることができるが
、この乾燥工程においてもスプレードライ法による粉末
、スピンコード法による薄膜等、その目的に応じて様々
な方法を採用できる。このため、かがる層状構造酸化物
を用いて正極とする場合、上述の水溶液をニッケル、ス
テンレス等の電導性支持体上に直接塗布、乾燥して得た
膜を正極としたり、或いは、得られた層状構造酸化物粉
末に更に導電性を付4するためアセチレンブラック、ケ
ッチエンブラック、グラ7フイトのような導電性粉末を
混合し、これに更にポリテトラフルオロエチレン、ポリ
エチレン、ポリスチレンのような結合剤粉末を所要に応
じて加え、この混合物を混線、成形して所定厚みノヘレ
ット又はシートとして、ステンレス鋼、ニッケル等の金
IA”pに′ri設し正極とすることができる。
一方、本発明において用いられる負極活物質は、リチウ
ム或いはリチウム合金である。これらを負極とする場合
は、一般に行なわれているようにシート状とし、そのシ
ートをニッケルやステンレス鋼等の導電性網に圧着して
用いることができる。
更に、電解液としてはリチウムイオン導電性の非水電解
液を用いる。これは、例えばエチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−
ノメトキシエタン、ノオキソラン、2−メチルテトラヒ
ドロ7ラン、テトラヒドロフラン、ノ/チルスルホキシ
ド等の非プロトン性有機溶媒の1種以上と、LiCl0
+、  LiPF−、L、1BF=、  LiAlC1
,、LiC1,LiAsF6.CF、So、Li等から
選ばれる111!1以上の塩とを組み合わせてなるもの
を代表例として挙げることができるが、又、有ヘボリマ
ー或いは無機のいわゆる固体XTi解質を用いても何ら
不都合はない。又、電池構成上、必要に応じてポリプロ
ピレンgJ1等の多孔質セパレータ膜に上記電解液を含
浸して用いることもできる。
上記の各部材を使用して本発明のリチウム二次電池を作
成した一例を第3図1こ示す。この電池はシート型の電
池の一例を示したもので、適用形態はこの限りでなく、
ボタン型、PXil型等の電池にら適用できるのは言う
までもない。
電池の作製方法は、例えば所定のステンレス鋼板に層状
構造酸化物の水溶液を塗布し、乾燥後、LiCZO,の
プロピレンカーボネート溶液を含浸したポリプロピレン
不織布を1ffき、別に(ヤ製したリチウムフートステ
ンレス鋼板とシール材を用いてシールする方法を例示す
ることができる。
(実 施 例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
尚、′yl池の作成は全てアルゴン雰囲気中で行った。
実施例1 (1)正極体の作製 v20.に討して各種の酸化物を10モル%となるよう
に添加し、乳鉢で十分に摩砕、混合した後、白金製のノ
ズル中で加熱、溶融した、この溶融物を高速で回転する
銅製ローター上に吹き出し、急冷してリボン状の非晶質
物を得た。2種の酸化物の?昆合例では、各5モル%添
加とした。このようにして得た非晶質物を水に溶解し、
減圧下に水を除去し、更に150°Cで1時間乾燥した
。この乾燥物を乾燥空気中で粉砕後、このらのにアセチ
レンプラックとポリテトラプルオロエチレンとを重量比
で70:25: 5となるように添加混合し、厚さ0.
5(至)糟のシート状に成形した。このシートから打抜
きにより直径16m−の円盤状の正極体を得た。このも
のは更に180℃で5時間乾燥した。尚、上記一般式(
V20S)・(A)y・zll?0中のノはいずれも0
.3であった。
(2)負極体の作製 リチウム合金1()r!、さ0,5mu+)より、+’
n tI l 6 a n I:打ち抜いたものを負極
体とした。
(3)電解液の1!4製 プロピレンカーボネートと1.2−ノメトキンエタンの
等量混合溶媒にLiCl0.を1モル/11こ溶解させ
たものを用いた。
(4)電池の組み立て 上記の部材を用いて第2図のようなボタン型電池を組み
立てた。図中、1はステンレス製置1+’ff器、2は
ポリプロピレン製〃スケット、r(はステンレス製正極
容器、4はリチウム負極体、5は電解液を含浸したポリ
プロピレン製不織布セパレータ、6は正極体、7は正極
容器にスポット溶接されたステンレス網よりなる正極集
′に1体を示す。組み立ては、まずステンレス製負極゛
σ器にリチウム負極体を圧着してがら〃スケットを取す
イ1け、リチウム負極の上にセパレータ、正極体をこの
順に置き、電解液を適量注入し含浸させる。そして更に
この上を正極重器で覆い、かしめることにより直径20
論稙、厚さ1.6III@のボタン型電池を作製した。
比較のために、正極活物質を結晶v20.としたもの(
比較例1)、及びV2O,単独の層状構造酸化物とした
もの(比較例2)についても実施例と同様にボタン型電
池を組み立てた。
(5)電池の充放電特性の測定 これらの電池につき、3.5vと2vの間で1mAの定
電流充放電を行い、このときの各サイクルにおける電池
の容量維持率(初回の放電容量を100%とする)を測
定した。その結果を第1表に示す。
第1表 実施例2 (1)正極体の作製 V2O,に対して各種の酸化物を所定量添加し、実施例
1と同様にして非晶質物を水に溶解したものを得た。二
の液を5.5C論X9c槍、厚さ20μ−のステンレス
箔の中央部分36ci+2に均一に塗布する。
このらのを80℃で乾燥し膜形成を行った後、200°
Cで3時間乾燥したものを正極体とした。尚、」二足一
般式(V2O5)X・(A)y−2■]20中の2はい
ずれも0.2であった。
(2)負極体、電解液の作製 5.5c論X9c鰺、厚さ20μ鰺のステンレス箔の中
央部分にリチウムM40mgを圧接したものを負極体と
した。電解液はプロピレンカーボネートのLiClO4
1モル/l溶液とした。
(3)電池の組み立て 上記の各部材を用いて第3図のようなシート型電池を組
み立てた。外形寸法は5,5c+sX 9 am、厚さ
約0.2mmであろ0図中、8は層状構造酸化物膜、9
は金属リチウム、10は?11M液を含浸したポリプロ
ピレン不織布からなるセパレータ、11はステンレス箔
、12はシール材である。
電池の組み立てにあたっては、上記の正極体上に電解液
を含浸したポリプロピレン不織布をMき、続いて負極体
の周辺部の幅約5−輪にシール材を塗布したものと貼り
合わせて電池を完成させた。比較のために、層状MI4
I4化物が■205単独からなるもの(比較例3)につ
いても同様に電池を組み豆でた。
(4)電池の充放電特性の測定 作製した各シート型電池につき、4vと1vの間で深い
充放電(0,5mA定電流)を繰り返し、各サイクルに
おける容量維持率(初回の放電容量を100%とする)
を測定した。結果を第2表に示す。
第 表 一タ、6は正極体、7は正極集電体を示す。第3図は本
発明による電池の他の具体例であるシート型電池の断面
概略図である。8は層状構造酸化物膜、9は金属リチウ
ム、10は電解液を含浸したセパレータ、11はステン
レス箔、12はシール材を示す。
(以 上) 出 願 人 大塚化学株式会社 代 理 人  弁理士 【■ 村  歳(*])  一
般式(VzOs)x+(A)y1zl1201j;いて
x十y=1でのyの値を示す。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極活物質としての、一般式 (V_2O_5)_x・(A)_y・zH_2O(ここ
    でx+y=1、0<y≦0.5、z=0.1〜1.6、
    AはGeO_2、SiO_2、B_2O_3、MoO_
    3、WO_3、NbO_5、TeO__2、BiO_3
    、Cr_3O_8及びZrO_2から選ばれる1種類以
    上の酸化物を示す。)で表わされる層状構造酸化物と、
    負極活物質としてのリチウム或いはリチウム合金と、リ
    チウムイオン導電性の非水電解液とからなるリチウム二
    次電池。
JP63304745A 1988-11-30 1988-11-30 リチウム二次電池 Pending JPH02148653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304745A JPH02148653A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304745A JPH02148653A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02148653A true JPH02148653A (ja) 1990-06-07

Family

ID=17936706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304745A Pending JPH02148653A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02148653A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029913A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-22 Valence Technology, Inc. Vanadium oxide cathode active material and method of making same
US6391492B1 (en) * 1992-04-05 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Secondary battery
JP2009045505A (ja) * 2008-12-05 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 電気掃除機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111675A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Icハンドラの温度制御装置
JPS61116757A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPH01128354A (ja) * 1987-11-11 1989-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111675A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Icハンドラの温度制御装置
JPS61116757A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPH01128354A (ja) * 1987-11-11 1989-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391492B1 (en) * 1992-04-05 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Secondary battery
WO1994029913A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-22 Valence Technology, Inc. Vanadium oxide cathode active material and method of making same
JP2009045505A (ja) * 2008-12-05 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 電気掃除機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100580442B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법
CN104835950B (zh) 正极活性物质、其制备方法以及可再充电锂电池
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003173770A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
CN104904049B (zh) 二次电池用负极及包括该负极的锂二次电池
JPH10334948A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
JP4879226B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN106410261A (zh) 非水电解质电池
JPH01258359A (ja) 非水電解質二次電池
JP3503438B2 (ja) リチウムイオン二次電池および二次電池の製造方法
CN108475763A (zh) 制备锂离子型蓄电池的方法
DE69837484T2 (de) Sekundärzelle mit nichtwässrigem Elektrolyt
KR100379979B1 (ko) 무수 전해질 2차 전지
KR102144442B1 (ko) 부극 집전체, 부극 및 수계 리튬 이온 이차 전지
JP2000164252A (ja) 固体電解質電池
KR101327976B1 (ko) 정극 활물질 및 전지
JP2003115324A (ja) 非水電解質電池。
JPS63121258A (ja) 非水系二次電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
JPH02148653A (ja) リチウム二次電池
JP4151459B2 (ja) 極板の製造方法およびこの製造方法によって得られる極板を用いた非水電解液二次電池
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JP4843833B2 (ja) リチウム二次電池の低温特性改善処理方法