JPH02147486A - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH02147486A
JPH02147486A JP63303314A JP30331488A JPH02147486A JP H02147486 A JPH02147486 A JP H02147486A JP 63303314 A JP63303314 A JP 63303314A JP 30331488 A JP30331488 A JP 30331488A JP H02147486 A JPH02147486 A JP H02147486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link mechanism
rear arm
arm
reinforcing member
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63303314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732388B2 (ja
Inventor
Kunihiko Miwa
三輪 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63303314A priority Critical patent/JP2732388B2/ja
Publication of JPH02147486A publication Critical patent/JPH02147486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732388B2 publication Critical patent/JP2732388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車において後輪を支承するリヤア
ームの構造に関する。
(従来の技術) 通常、自動二輪車では、車体フレームにリヤアームが上
下揺動自在に枢支され、このリヤアームの揺動端に後輪
が支承されている6また、この構成において、上記車体
フレームとリヤアームとがリンク機構で連結され、同上
車体フレームとリンク機構との間に緩衝器を架設したも
のがある。
そして、この構成によれば、自動二輪車の走行中に、後
輪が走行面から衝撃を受けてリヤアームが上方回動する
際、このリンク機構はリヤアームが上方回動するのに従
い緩衝器の縮小量を非線形に増大させるようになってお
り、つまり、これによって走行面に対する後輪の追従性
の向上が図られている(例えば、特願昭60−1010
73号明細書、および図面)。(発明が解決しようとす
る問題点) ところで、上記リヤアームはエンジン等を含む車体を支
持するものであるため、十分の強度を有することが要求
される。
一方、リンク機構は後輪の近傍に位置しており、後輪の
跳ね上げた小石や泥などが衝突し易いものである。この
ため、この衝突によりリンク機構が損傷するという不都
合がある。また、同上りンク機構は、通常、リヤアーム
よりも下方に位置して、走行面上の障害物と接触し易く
なっている。このため、これによる損傷も生じるという
不都合もある。このようなことから、簡単な構成によっ
てリンク機構の損傷を防止できるようにすることが望ま
れている。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、リヤアームの強度を向上させると共に、この強度向
上のための手段を利用することにより、即ち、簡単な構
成によってリンク機構の損傷を防止することを目的とす
る。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、リヤアームの下面側に補強部材を取り付け、この補
強部材の一部が後輪とリンク機構との間を仕切ると共に
同上リンク機構を外側方から覆うようにした点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図と第3図とにおいて、lは自動二輪車、2はその
車体フレームで、この車体フレーム2は後部がり状の左
右一対の主フレーム4を有し、この主フレーム4の後端
から左右一対のリヤアームブラケット6が下方に向って
延びている。
また、上記主フレーム4の後部から後上方に向ってシー
トレール7が延び、このシートレール7の後部は、バッ
クステー8によって各リヤアームブラケット6の上部に
支持されている。
前記リヤアームブラケット6.6には枢支軸lOにより
リヤアーム11が上下揺動自在に枢支される。このリヤ
アーム11は上記枢支軸10と同軸上でこの軸心回り回
動自在に支承されるピボットバイブ12を有し、このピ
ボットパイプ12から左右一対のアーム部13.13が
後方に向って延びている。また、この両アーム部13.
13の前後中途部同士を連結パイプ14が強固に連結し
、更に、同上アーム部13.13の前部同士と、ピボッ
トバイブ12および連結バイブ14とを互いに連結する
補強板15が設けられ、この補強i15には開口15a
が形成されている。そして、左右アーム部13.13の
後端に後車軸16aにより後輪16が支承されている。
また、上記リヤアームブラケット6の上端とリヤアーム
15との間には緩衝器17がリンク機構18と共に介設
されており、これらについては後述する。
19は2サイクル2気筒エンジンで、これは車体フレー
ム2にボルト20により支持されている。このエンジン
19には駆動鎖車21が設けられ、一方、後輪16には
従動鎖車22が設けられ、これら両鎖車21.22に伝
動チェーン23が巻き掛けられている。その他、24は
燃料タンク、25は主シート、26は同乗者シートであ
る。
そして、上記エンジン19の駆動により伝動チェーン2
3等を介して後輪16を駆動させれば自動二輪車lの走
行が可能となる。
全図により、前記縁1i2317とリンク機構18につ
き、より詳しく説明する。
上記緩衝器■7は伸縮自在の油圧シリンダ状ダンパ27
と、このダンパ27を伸長させる方向に付勢するスプリ
ング28とで構成されている。そして、ダンパ27の上
端はリャアームブラケ・ント6の上端に第1支軸29に
より枢支され、これらダンパ27やスプリング28は前
記間口15aを貫通している。
一方、前記左右リヤアームブラケット6.6の各下端同
士は角形パイプ状のクロスバイブ30により互いに強固
に連結され、これにより車体フレーム2の剛性が高めら
れている。また、上記クロスパイプ30に一対のブラケ
ット31.31が溶接されている。
前記リンク機構18は、上記左右ブラケット31.31
に第2支軸32により上下回動自在に枢支される主リン
ク33を有し、この主リンク33の回動端に上記ダンパ
27の下端が第3支軸34により枢支されている。また
、上記主リンク33の前後中途部に左右一対の連結リン
ク36.36が第4支軸37により枢支され、これら各
連結すンク36.36の回動端が前記連結パイプ14の
下面に突出したブラケット38に第5支軸39により枢
支されている。
そして、上記緩衝器17は走行面41から後輪16やリ
ヤアーム11を通って車体フレーム2側に伝わろうとす
る衝撃を緩衝し、また、この際、上記リンク機構18は
次のように働く。つまり、自動二輪車lの走行中に後輪
16が走行面41から衝撃を受けてリヤアーム11が上
方回動する際、このリンク機構18はリヤアーム11が
上方回動するのに従いダンパ27の縮小量を非線形に増
大させ、これにより、走行面41に対する後輪16の追
従性を向上させる。
上記構成において、リヤアーム11を補強するための補
強部材42がこのリヤアーム11の下面側に設けられる
。この補強部材42は側面視で逆三角形状をなしてリヤ
アーム11の下面から下方に向って突出している。リヤ
アーム11前部の下面に突設される上記補強部材42の
本体部43は板金製で平面視が断面箱形をなし、つまり
、前、後板44.45と、これら画板44.45の左右
端同士を連結する左右側板46.46とで構成され、そ
の下端はリンク機構18の下端近傍にまで延びている。
上記前板44はその上端がピボットパイプ!2に溶接さ
れて後下がり状となっており、この前板44には開口4
4aが形成され、この間口44aを前記緩衝器17と、
左右連結リンク36.36とが貫通している。
一方、上記後板45はその上端が連結パイプ14に溶接
され、その後面が凹面45aとされて後輪16と接触す
ることが防止されている。また、この場合、この後板4
5は後輪16とリンク機構18との間を仕切っており、
つまり、後輪16が跳ね上げた小石等が緩衝1317や
リンク機構18に衝突することを防止している。
また、前記左右側板46.46はその上端が各アーム部
13の前部下面に溶接され、これらは同上緩衝器17の
下部と各連結リンク36の上部とを外側方から覆ってい
る。つまり、上記各側根46は緩衝器I7やリンク機構
18が走行面41上の障害物と接触することを防止して
いる。また、上記の場合、各側根46には前記第5支軸
39と同軸上に貫通孔46aが形成されており、この貫
通孔46aを開閉自在に閉じるゴム製のキャップ46b
が設けられている。そして、このキャップ46bを取り
外せば、上記貫通孔46aを通し。
第5支軸39を連結リンク36やブラケット38から脱
着できるようになっている。
更に、前記本体部43の下端を各アーム部13の後端に
強固に支持させる平面視U字状のステー48が設けられ
、また、このステー48の前後中途部を各アーム部13
に強固に支持させるサポート部材49が設けられる。
なお、以上は図示の例によるが、補強部材42の本体部
43は板金製に限定されるものではなく、枠組状のもの
であってもよい。
(発明の効果) この発明によれば、リヤアームに補強部材を取り付けた
ため、このリヤアームの強度向上が達成される。
そして、上記補強部材の一部が後輪とリンク機構との間
を仕切っているため、後輪の跳ね上げた小石等がリンク
機構に衝突することは防止される。また、同上補強部材
の一部がリンク機構を外側方から覆うため、このリンク
機構が走行面の近くに位置していても、この走行面上の
障害物と接触することが防止される。つまり、上記補強
部材の一部を利用することにより簡単な構成によってリ
ンク機構の損傷が防止されることとなる。
しかも、この場合、補強部材はその機能上十分の強度を
有しているものであるため、上記したようなリンク機構
の損傷の防止は強固に達成される。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大図、第2図は自動二輪車の後部側面図、第3図は第2
図のIII −III線矢視図、第4図は第1図のIV
 −IV線矢視図、第5図は同上第1図のV−V線矢視
図である。 l・・自動二輪車、2・・車体フレーム、6・・リヤア
ームブラケット、11・・リヤアーム、16・・後輪、
17・・緩衝器、18・・リンク機構、19・・エンジ
ン、42・・補強部材、45・・後板(一部)、46・
・側板(一部)。 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車体フレームにリヤアームを上下揺動自在に枢支す
    ると共に、このリヤアームの揺動端に後輪を支承し、上
    記車体フレームとリヤアームとをリンク機構で連結して
    、同上車体フレームとリンク機構との間に緩衝器を架設
    した自動二輪車において、上記リヤアームの下面側に補
    強部材を取り付け、この補強部材の一部が後輪とリンク
    機構との間を仕切ると共に同上リンク機構を外側方から
    覆うようにした自動二輪車のリヤアーム構造。
JP63303314A 1988-11-29 1988-11-29 自動二輪車の後輪懸架装置 Expired - Fee Related JP2732388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303314A JP2732388B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303314A JP2732388B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147486A true JPH02147486A (ja) 1990-06-06
JP2732388B2 JP2732388B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=17919473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303314A Expired - Fee Related JP2732388B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399693U (ja) * 1990-01-31 1991-10-18

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913387U (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 本田技研工業株式会社 二輪車におけるチエ−ンケ−スおよびリンクカバ−の構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913387U (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 本田技研工業株式会社 二輪車におけるチエ−ンケ−スおよびリンクカバ−の構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399693U (ja) * 1990-01-31 1991-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732388B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042608A (en) Front-wheel-drive motorcycle
JP2721779B2 (ja) 乗用芝刈機
US4671525A (en) Elastic suspension for the rear wheels of motor vehicles
US5014807A (en) Motorcycle
JP3303020B2 (ja) スノーモービルのリヤサスペンション
US4570968A (en) Vehicle suspension system
JP2688916B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH02147486A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JPS6246634Y2 (ja)
JP4058468B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH01178093A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JPH0750268Y2 (ja) 自動車用燃料タンクの保護装置
JPH0233619Y2 (ja)
JP2623116B2 (ja) 自動二輪車のリヤアーム構造
JPH0268281A (ja) 自動二輪車
JP2678648B2 (ja) 自動二輪車用車体フレームのリヤアームブラケット構造
JP2527943B2 (ja) 車輛の緩衝器支持構造
JPH0958512A (ja) 4輪ステアリング形式のミッドマウント型乗用芝刈機
JP4341931B2 (ja) 小型車両の車体フレーム構造
JP2817046B2 (ja) 自動二輪車
JP2732385B2 (ja) 自動二輪車のリヤアーム構造
JPS6192970A (ja) 自動二輪車のエンジン保護装置
JP2549939Y2 (ja) 自動2輪車のリヤスイングアーム
JPS6387389A (ja) 車輌の緩衝器支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees