JPH02145904A - パターン検査方法およびそれに用いるパターン検査装置 - Google Patents

パターン検査方法およびそれに用いるパターン検査装置

Info

Publication number
JPH02145904A
JPH02145904A JP63299935A JP29993588A JPH02145904A JP H02145904 A JPH02145904 A JP H02145904A JP 63299935 A JP63299935 A JP 63299935A JP 29993588 A JP29993588 A JP 29993588A JP H02145904 A JPH02145904 A JP H02145904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
receiving element
circuit
histogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63299935A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Taniguchi
雄三 谷口
Toru Fukui
福井 徹
Mikito Saito
斎藤 幹人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63299935A priority Critical patent/JPH02145904A/ja
Publication of JPH02145904A publication Critical patent/JPH02145904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体ウェハ、フォトマスク、磁気ディスク
、光ディスク等におけるパターンの欠陥検査に適用して
有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
この種のパターン欠陥検査技術について記載されている
例としては、特開昭56−117106−号公報がある
上記公報においては、照明光を試料に照射して、その反
射光によってパターン欠陥の有無を検査する技術が記載
されている。
半導体装置の製造工程、特に回路素子を形成するウェハ
処理工程においては、歩留りを向上させて、素子の製造
効率を高めることが重要である。
上記の回路素子における不良原因の大半はパターンの外
観不良である点から、このようなパターンを光学的に認
識して、パターン欠陥を検出する技術が知られている。
このようなパターンの外観自動検査化は、マスクあるい
はレチクルにおいてはその基板が透明であることから透
過光照明を用いてこれを多値化識別することによって容
易に行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、半導体ウェハにおけるパターン外観検査では
、下記のような課題の存在することが本発明者によって
見い出された。
すなわち、半導体ウェハではその製造工程で士数回にわ
たるパターンの焼付け、多層の絶縁膜の被着を繰り返し
ているために、パターンの形状、光の反射率等も各工程
段階および製品によって区々であるにもかかわらず、従
来技術ではいずれもこの点が考慮されておらず、パター
ン検査に際しては、最も検出精度が良好となるように、
オペレータのマニュアル調整により照明光量ならびにア
ンプゲインの調整を行っていた。このため、このような
半導体ウェハのパターン外観検査においては、煩雑な調
整作業が必要であり、検査効率が必ずしも良好とはいえ
なかった。
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、そ
の目的は、試料表面の反射率の差異、あるいは照明光量
の変動に対して、安定かつ再現性の良好なパターン検査
を可能とすることができる技術を提供することにある。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、概ね次のとおりである。
すなわち、試料上に形成されたパターンからの反射光を
受光素子によって光電変換し、これをさらにA/D変換
した後、その明度分布をヒストグラム化し、このヒスト
グラム出力に基づいて、パターン検出信号が最適化され
るよう照明光の光量又はアンプゲインの調整を行うもの
である。
また、照明光量を可変にするための光量調整機構と、こ
の光量調整機構を制御する光量調整制御部と、反射光を
受光する受光素子と、受光素子からの出力信号を多値化
するA/D変換回路と、このA/D変換回路からの出力
に基づいて対象パターンの明度分布をヒストグラム化す
る頻度分布計数部と、この頻度分布計数部からの出力に
基づいて受光素子における人力光量に対する適正な出力
電圧・電流を算出して上記光量調整制御部を制御する主
制御部(計算機)とで構成されたパターン検査装置構造
とするものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、試料表面のパターンからの反射
光の明度分布がヒストグラム化され、これに基づいてパ
ターン検出信号が最適な状態となるよう、たとえば入力
光量に対して出力電圧・電流が飽和しない範囲となるよ
う、あるいはノイズが問題とならない範囲となるように
光量調整機構等の各機構が自動調整されるため、品種に
よって反射率の異なる半導体ウェハ等の試料を連続的に
検査する場合においても、常に最適な明度分布の範囲で
パターン検出が可能となるため、検出精度ならびに検出
効率を高めることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明のパターン検査装置を示すブロック図、
第2図は受光素子信号処理回路における回路構成を示す
ブロック図、第3図は光量制御機構を示す説明図、第4
図〜第7図はそれぞれ本実施例による頻度調整を示す説
明図である。
第1図中、1は水平方向への微調整が可能なXYステー
ジ、2は半導体ウェハを固定するウェハ載置台、3は試
料である半導体ウェハをそれぞれ示している。
また、光学系として同図中、4はパターン像を結像させ
るとともに、照明光を半導体ウェハ3上に投影するため
の対物レンズ、5は照明光源、6は照明光を集光する集
光レンズ、7は照明光量を調整する光量調整機構、8は
照明光および反射光を分離するハーフミラ−9は反射光
を受光する受光素子である。なお、上記ハーフミラ−の
代わりにプリズム等を用いてもよい。
次に、信号処理系について説明すると、同図中、10は
受光素子9からの出力に対して信号増幅を行う受光素子
出力信号制御回路であり、11は上記受光素子出力信号
制御回路10内のA/D変換回路、12は比較対象とな
る画像データを格納しておく画像データ記憶部、13は
A/D変換回路11からの出力と、上記画像データ記憶
部12からの出力とを人力して両信号のレベル差を抽出
する差分回路、14はA/D変換回路11からの画像デ
ータを格納する画像データ記憶部である。な右、15は
頻度分布計数部であるが、これについては後述する。
16は、本パターン検査装置の中心的な制御を行う主制
御部であり、例えばマイクロプロセッサを備えたマイコ
ンシステムで構成されている。この主制御部16は、上
記受光素子出力信号制御回路10、画像データ記憶部1
4および頻度分布計数部15の他、光量制御回路17を
制御する。この光量制御回路17には、第3図に示す光
量調整機構7が接続されているが、この光量調整機構7
の構成については後述する。
次に、第2図を用いて、受光素子出力信号制御回路10
の構成について説明する。受光素子出力信号制御回路1
0は上記A/D変換回路11の他に、該A/D変換回路
11の出力からオフセット分を差し引くための引算器1
9、その信号出力を適正にするための掛算器20、引算
用レジスタ21および掛算用レジスタ22を有している
。なお、上記両レジスタ21および22は、上記主制御
部16から所定の値(回路定数)を設定できる構成とな
っている。
なお第2図において、掛算処理と引算処理との処理順序
を逆にしてもよい。また、この掛算処理と引算処理とは
Δ/D変換回路11への人力前、すなわちアナログ信号
の時点で行ってもよい。
第3図は、本実施例で用いられる光量調整機構7の具体
的構成を示している。
同図において、照明光源5から集光レンズ6を経てハー
フミラ−8に至る光路上には、円板状のフィルタ23が
光路とは垂直方向に配置されている。このフィルタ23
は、円板面上の各部位によって連続的に光の透過率が異
なるように形成されており、パルスモータ等で構成され
たフィルタ制御用モータ24によって回転可能な構造と
されている。したがって、フィルタ制御用モータ24の
回転量によって、照明光の透過量、すなわち半導体ウェ
ハ3の表面への光量が制御可能となっている。なお、こ
のようなフィルタ構造としては、上記のように光の透過
量が連続的に変化するものの他、複数の透過率の異なる
フィルタを組み合わせて構成されたものであってもよい
上記と同様の構造のフィルタ23およびフィルタ制御用
モータ24は、上記ハーフミラ−8から受光素子9への
光路上にも配置されており、受光素子9に入光される半
導体ウェハ3からの反射光の光量も調整可能となってい
る。なお、本実施例ではより精密な光量の制御を行うた
めに、照明光路上と反射光路上との2箇所に光!調整機
構7゜7をそれぞれ配置した場合を示したが、いずれか
の光路上の一方に配置した構成であってもよい。
さらに、フィルタ制御用モータ24の回転量によりフィ
ルタ23の透過面を移動させた機構で説明したが、直進
式のりニアモータあるいはソレノイド等を駆動源として
もよい。
次に、上記受光素子出力信号制御回路10で行われる定
数設定方法について、アンプゲインの設定を例に説明す
る。
一般に、アンプゲインの値が大きくなりすぎると、受光
素子9と受光素子出力信号制御回路10との配線間、あ
るいは受光素子出力信号制御回路10内におけるノイズ
も同時に増幅されるため、SN比が低下する。したがっ
て、アンプゲインは、このノイズが問題とはならない範
囲で設定することが望ましい。
本実施例におけるアンプゲインの調整は、受光信号に基
づいて、この明度分布をヒストグラム化し、これによっ
て得られたヒストグラム曲線を第4図に示すように、濃
淡の上限と下限内でできる限り幅広い範囲内に収容され
るよう補正することによって行われる。
すなわち、受光素子9より受光素子出力信号制御回路1
0に入力された人力信号は、画像データ記憶部14を経
て頻度分布計数部15に人力され、該頻度分布計数部1
5においてヒストグラム化される。このとき、初期値と
して受光素子出力信号制御回路10におけるアンプゲイ
ンは標準的な値が各レジスタ21.22に対して主制御
部16より設定されており、光量調整機構7についても
標準的な光量が半導体ウェハ3上に照射されるようにな
っている。
この状態で、半導体ウェハ3の光反射率が基準よりも高
い場合には、第5図に示すようにヒストグラムの上限側
で飽和状態となってしまい、適正なパターン検出が困難
となってしまう。このような場合には主制御部16から
光量制御回路17への制御信号によって、第3図の光量
調整機構7が作動され、フィルタ制御用モータ24の所
定量の回転によって、光路上のフィルタは光の透過率が
小さくなる。
主制御部16は、頻度分布計数B15を常に監視し、光
量の減少に基づくヒストグラム曲線の変化を検出する。
本実施例によれば、照明光の光量の減少により、ヒスト
グラム曲線は第6図に示すように変化する。このように
して、ヒストグラム曲線の上限と下限とが所定範囲内に
収容されるようになった段階で、主制御部16は光量制
御回路17に対して、光を調整機構7の作動停止を命令
する。
続いて主制御部16は、受光素子出力信号制御回路10
に対して、ヒストグラム曲線の補正をおこなうべく、回
路定数を算出し、各レジスタ21゜22にこれを設定し
、第4図に示すような適正ヒストグラム曲線となるよう
に制御する。
以上の説明では、半導体ウェハ3の反射率が高すぎる場
合で説明したが、これとは逆に反射率が低すぎる場合に
は、第7図に示すようなヒストグラム曲線となる。
この場合には、主制御部16の制御によって、フィルタ
23の透過率を高め、照明光の光量を増加させて、まず
第6図に示すヒストグラム曲線となるように光量を調整
する。その後、上記と同様に回路定数を算出し、第4図
に示すような適正ヒストグラム曲線となるように制御す
る。
以上のように、光量およびアンプゲインの調整が完了し
た段階で、受光素子出力信号制御回路10からの出力デ
ータ、すなわち半導体ウエノ\3上の所定範囲(例えば
回路素子領域)におけるパターンの画像データが画像デ
ータ記憶部12に記憶される。
次に、XYステージ1は所定量移動されて、照明光源5
からの照明光は、半導体ウエノ13上における次の範囲
(例えば回路素子領域)を照射する。
この範囲からの反射光は、受光素子9および受光素子出
力信号制御回路10を経て所定の演算処理が行われた後
、差分回路13に出力される。差分回路13では、上記
のステップで画像データ記憶部12に記憶されていた画
像データと、上記受光素子出力信号制御回路10からの
画像データとを比較し、両信号のレベル差を抽出する。
ここで、当該レベル差が所定のしきい値以上となった場
合には、先のステップにおける検出パターンと現在検出
中のパターンとの間に差異があるものとして、いずれか
のパターンに欠陥の存在することが判明する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、差分回路13における比較対象は、画像デー
タ記憶部12に格納されていた前のステップにおける検
出パターンであるが、これをROM化して、検査に先だ
って製品仕様に対応した理想パターンを予め登録して右
いてもよい。
また、上記のパターン検査装置においては、1ステツプ
毎にXYステージ1を所定量移動させて、直前のステッ
プにおける検出パターンとの対比により欠陥パターンの
検出を行う場合について説明したが、第8図に示すよう
に光学系を2系統備えた装置構成とし、2つの領域を同
時に受光素子9゜9によってとらえ、2つの領域のパタ
ーンを同時に対比することによって欠陥パターンの検出
を行ってもよい。この場合には、装置構成は複雑化する
ものの、検査効率を向上させることができるという利点
がある。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその利用分野である、いわゆる半導体ウェハのパター
ン検査に適用した場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、たとえばマスク、レチクルさらに
はプリント配線基板等におけるパターン検査に適用でき
る。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、本発明によれば、試料表面のパターンからの
反射光の明度分布がヒストグラム化され、これに基づい
てパターン検出信号が最適な状態となるように光量等が
自動調整されるため、品種によって反射率の異なる半導
体ウェハ等の試料を連続的に検査する場合においても、
常に最適な明度分布の範囲でパターン検出が可能となる
ため、検出精度ならびに検出効率を高めることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパターン検査装置を示すブロック図、 第2図は受光素子信号処理回路における回路構成を示す
ブロック図、 第3図は光量制御機構を示す説明図、 第4図〜第7図はそれぞれ本実施例による頻度調整を示
す説明図、 第8図は上記実施例の変形例を示すブロック図である。 1・・・XYステージ、2・・・ウェハ載置台、3・・
・半導体ウェハ 4・・・対物レンズ、5・・・照明光
源、6・・・集光レンズ、7・・・光量調整機構、8・
・・ハーフミラ−9・・・受光素子、10・・・受光素
子出力信号制御回路、11・・・A/D変換回路、12
・・・画像データ記憶部、13・・・差分回路、14・
・・画像データ記憶部、15・・・頻度分布計数部、1
6・・・主制御部、17・・・光量制御回路、19・・
・引算器、20・・・掛算器、21・・・弓算用レジス
タ、22・・・掛算用レジスタ、23・・・フィルタ、
24・・・フィルタ制御用モータ。 第2図 代理人 弁理士 筒 井 大 和 第 図 第 図 濃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料上に形成されたパターンからの反射光を受光素
    子によって光電変換し、これをさらにA/D変換した後
    、その明度分布をヒストグラム化し、このヒストグラム
    出力に基づいて、パターン検出信号が最適化されるよう
    照明光の光量又はアンプゲインの調整を行うことを特徴
    とするパターン検査方法。 2、試料上に形成されたパターンに対して照明光を照射
    し、試料表面からの反射光によってパターン欠陥を検出
    するパターン検査装置であって、照明光量を可変にする
    ための光量調整機構と、この光量調整機構を制御する光
    量調整制御部と、反射光を受光する受光素子と、受光素
    子からの出力信号を多値化するA/D変換回路と、この
    A/D変換回路からの出力に基づいて対象パターンの明
    度分布をヒストグラム化する頻度分布計数部と、この頻
    度分布計数部からの出力に基、づいて受光素子における
    入力光量に対する適正な出力電圧・電流を算出して上記
    光量調整制御部を制御する主制御部(計算機)とからな
    るパターン検査装置。 3、上記光量調整機構は、照明光の試料への光路上に配
    置され、その透過面が連続的に透過率の異なる光学フィ
    ルタからなることを特徴とする請求項2記載のパターン
    検査装置。 4、受光素子出力信号制御回路を有しており、この受光
    素子出力信号制御回路のアンプゲイン定数は上記主制御
    部によって適宜決定されることを特徴とする請求項2記
    載のパターン検査装置。
JP63299935A 1988-11-28 1988-11-28 パターン検査方法およびそれに用いるパターン検査装置 Pending JPH02145904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299935A JPH02145904A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 パターン検査方法およびそれに用いるパターン検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299935A JPH02145904A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 パターン検査方法およびそれに用いるパターン検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145904A true JPH02145904A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17878714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299935A Pending JPH02145904A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 パターン検査方法およびそれに用いるパターン検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145904A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297212A (en) * 1987-02-14 1994-03-22 Pioneer Electronic Corporation Loudspeaker system installed on an automobile door and including a woofer and a tweeter
WO1997048968A1 (fr) * 1996-06-21 1997-12-24 Komatsu Ltd. Appareil optique confocal
JPH11135583A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Hitachi Ltd チップのパターン検査装置および方法
US6486964B2 (en) * 1998-11-30 2002-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Measuring apparatus
US20110254949A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Koh Young Technology Inc. Method of checking an inspection apparatus and method of establishing a measurement variable of the inspection apparatus
JP2011215037A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd 変位センサ
JP2011227077A (ja) * 2010-04-14 2011-11-10 Koh Young Technology Inc 検査装置の診断及び測定変数設定方法
JP2012253297A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297212A (en) * 1987-02-14 1994-03-22 Pioneer Electronic Corporation Loudspeaker system installed on an automobile door and including a woofer and a tweeter
WO1997048968A1 (fr) * 1996-06-21 1997-12-24 Komatsu Ltd. Appareil optique confocal
JPH11135583A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Hitachi Ltd チップのパターン検査装置および方法
US6486964B2 (en) * 1998-11-30 2002-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Measuring apparatus
JP2011215037A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd 変位センサ
US20110254949A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Koh Young Technology Inc. Method of checking an inspection apparatus and method of establishing a measurement variable of the inspection apparatus
JP2011227077A (ja) * 2010-04-14 2011-11-10 Koh Young Technology Inc 検査装置の診断及び測定変数設定方法
JP2014197034A (ja) * 2010-04-14 2014-10-16 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 検査装置の診断及び測定変数設定方法
TWI460419B (zh) * 2010-04-14 2014-11-11 Koh Young Tech Inc 檢查偵測裝置之方法以及建立偵測裝置的測量變數之方法
US9124810B2 (en) 2010-04-14 2015-09-01 Koh Young Technology Inc. Method of checking an inspection apparatus and method of establishing a measurement variable of the inspection apparatus
JP2012253297A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409538A (en) Controlling method of forming thin film, system for said controlling method, exposure method and system for said exposure method
US5715051A (en) Method and system for detecting defects in optically transmissive coatings formed on optical media substrates
JPH04273777A (ja) 露光制御回路
JPH02145904A (ja) パターン検査方法およびそれに用いるパターン検査装置
JP2512878B2 (ja) 異物検査装置
KR0178629B1 (ko) 노광방법 및 노광장치
US5272539A (en) Video camera with flicker cancellation
US4980773A (en) In focus detecting apparatus having a plurality of bandpass filters
JP2001022937A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JPH05215696A (ja) 欠陥検査方法および装置
JP3214275B2 (ja) 自動外観検査装置の感度補正方法
JPH0936090A (ja) 半導体ウェハのエッチング終点検出方法及び終点検出装置
JPH047678A (ja) 画像認識装置
JPH0628479B2 (ja) ホワイトバランス回路
JPS59174084A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPH01109718A (ja) 縮小投影型露光装置
JP2001281159A (ja) 検査方法、マスクの製造方法および検査装置、マスク
JPH02134510A (ja) 外観検査装置
JPS58156260A (ja) 画像読取り装置
JPH03163967A (ja) 感度可変撮影制御装置
JP2003028712A (ja) 光強度測定方法及び光強度測定装置
JPH04208843A (ja) レジスト膜の形状検査装置とその方法
JPS59229823A (ja) エツチング方法
JPH01307648A (ja) 欠陥検査装置
JPH06165050A (ja) 画像処理装置