JPH03163967A - 感度可変撮影制御装置 - Google Patents

感度可変撮影制御装置

Info

Publication number
JPH03163967A
JPH03163967A JP1301876A JP30187689A JPH03163967A JP H03163967 A JPH03163967 A JP H03163967A JP 1301876 A JP1301876 A JP 1301876A JP 30187689 A JP30187689 A JP 30187689A JP H03163967 A JPH03163967 A JP H03163967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
flicker
light source
imaging
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1301876A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Takeda
昌平 武田
Yasuyuki Yamazaki
康之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1301876A priority Critical patent/JPH03163967A/ja
Publication of JPH03163967A publication Critical patent/JPH03163967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 撮像素子を用いて撮影●記録する装置において、撮像素
子からの出力回路に増幅手段を設けた感度可変撮影制御
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、撮像素子を用いて撮影・記録する装置においては
、第3図のブロック図に示すように、撮影光学系9の外
部にある外部センサーlに、被写体の色を測定する測色
センサー2と、輝度を測定する測光センサー3とを有し
、これらからの信号を各々測色回路4、測光回路5で処
理し制御部6に送り、制御部6から絞りドライパー7お
よびシャタードライバー8に信号を送って、適切な光量
を撮影光学系9から撮像素子10に与えるよう制御する
ことにより、信号処理部1lでは適切な入力を得て撮影
画像信号を形或し、撮影・記録を行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例では、輝度の高い蛍光灯下で
撮影した場合、光源のフリッカーによる色調への障害が
あった。即ち、栄光灯の明滅の際に発色が異リシャンタ
ースピードが速いとこの変化を感知して偽色が発生して
しまう。
この発明は以上のような問題点を解消した、信号回路に
適切なレベルの、そして光源のフリツカの影響を除いた
撮像信号を入力する感度可変撮影制御装置を提供するこ
とを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
このため、この発明に係る感度可変撮影制御装置は、被
写体からの撮像光を撮像素子にて光電変換して得た撮像
信号を所定量増幅して取り出す感度可変撮影制御装置で
あって、上記撮像光の光量及びフリッカの有無に応じて
上記撮像信号に対する増幅度及び撮像素子の露光時間を
制御することを特徴とする構或によって、 更に、前記構或において、フリッカがあり、かつ撮像光
の光量が所定値以上の場合には、上記増幅度を落すとと
もに、上記撮像素子の露光時間を長くすることを特徴と
する構成によって、前記の目的を達威しようとするもの
である。
〔作 用〕 以上の構或により、まず、被写体の撮像光の光量を特定
値と比較して撮像光の光量が高ければ、この撮像信号に
対する増幅度を落し、撮影装置の信号処理部に適切なレ
ベルの撮影信号が入力するように露光制御して出力する
もし、撮像光の光量が低ければ、標準の増幅度のままで
、撮影装置の信号処理部に適切なレベルの撮影信号が入
力するように露光制御して出力する。
或は、光源が蛍光灯等でない場合、即ち、フリッカがな
いことを検出したときは、前記と同様に被写体の輝度に
対応した増幅度を選択し、露光制御して出力する。
もし、光源が蛍光灯であること、即ち、フリッカがある
ことを検出したときは、露光時間を長くして被写体の輝
度に対応した露光制御をする。
そして、フリッカがあり、しかも被写体の撮像光の光量
が高ければ、増幅度を落し、露光時間を長くして、被写
体の輝度に対応した露光制御をする。
そして信号処理部には光源のフリッカーの影響のない、
適切なレベルの撮影信号が入力し、望ましい条件での撮
影制御となる。
〔実施例〕
以下この発明に係る、感度可変撮影制御装置を実施例に
より説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図であり
、従来例第3図と同一または相当する部分は同一の符号
で示し、重複説明を省略する。
この感度可変撮影制御装置Aは、制御手段B、および、
撮像素子10と信号処理部11との間に設けた増幅手段
Cとを備えている。
そして、この感度可変撮影制御装置Aの制御手段Bは、
外部センサーlの測色サンサー2からの信号により光源
が蛍光灯であること、即ち、フリッカの有無を検出する
第1の判断回路14と、該第1の判断回路14からの信
号と外部センサーlの測光センサー3からの信号とから
、第1の制御回路12または第2の制御回路13を選択
する第2の判断回路l5とを備えている。なお、外部セ
ンサー1の代りにTTL方式としてもよい。
第2図は、制御手段Bの動作を示すフローチャートであ
り、この図によって第1実施例の作用を説明する。
まず、ステップ番号(以下SPという)lでは、測色セ
ンサー2から入力し、第1の判断回路l4で被写体の光
源が蛍光灯であるかどうかを判断する。 光源が蛍光灯
でないことを検出したときは、SP2に進む。
SP2では、あらかじめ制御手段Bに記憶してあるデー
タに従って、被写体の輝度に対応して増幅手段C、およ
び撮影装置のシャッタードライバー8および絞りドライ
バー7を統括的に制御して、撮影装置の信号処理部11
には適切なレベルの撮像信号が入力し、望ましい条件で
の撮影ができるように制御する. 前記のステップSP1で、第1の判断回路l4が被写体
の光源は蛍光灯であると検出したときは、SP3に進む
SP3では、第2の判断回路l5は測光センサー3から
の輝度入力と設定値とを比較する。入力値が低ければS
P4に進む。
SP4では、第2の制御回路13によって、シャッター
スピードを特定のスピードより遅いスピードとして、被
写体の輝度に対応した撮影装置のシャッタードライバー
8および絞りドライパー7の駆動値を決定して各々出力
する。
前記のSP3で、測光センサー3からの輝度人力が設定
値より高ければ、SP5に進む。
SP5では、第lの制御回路12は、あらかじめ登録し
てあるデータに従って、増幅千段Cの増幅度を落す。次
に、SP6に進み、シャッタースピードを特定のスピー
ドより遅いスピードとして露光時間を長くして、シャッ
タードライバー8および絞りドライバー7の駆動値を決
定して各々出力する。
上記の説明のように、被写体の光源が蛍光灯であること
を検出したときはシャッタースピードを特定のスピード
、例えば、1/250秒、或いは1/125秒より遅い
スピードにすることによって露光時間を長くし、これに
より、蛍光灯の明滅の際の偽色の影響を緩和して光源の
フリッヵの影響を防ぐことができる効果を右する。
そしてまた、被写体の輝度に対応して増幅千段C、およ
び撮影装置の絞りドライバー7およびシャッタードライ
パー8を統括的に制御することにより、撮影装置の信号
処理部1■には適切なレベルの撮像信号が入力し、望ま
しい条件の撮影制御ができる感度可変撮影制御装置を提
供することができる。
なお、1.記シャッタとしては、メカニカルシャッタの
みならず電子シャッタであってもよい。
〔第2の実施例〕 この実施例の感度可変撮影制御装置Aの制御手段Bは、
前記第lの制御回路12、第2の制御回路13、第1の
判断回路14、および第2の判断回路l5とを一体化し
て例えば、ワンチップI C (integrated
 circuit)によって、または少数の集積回路に
よって、一体化して構或することができる。
そしてこの場合、回路の小型化と信頼性の向上とが可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、被写体からの
撮像光を撮像素子にて光電変換して得た撮像信号を所定
量増幅することができ、被写体からの撮像光の光量及び
フリッカの有無に対応して増幅度及び撮像素子の露光時
間を制御して、撮影装置に光源のフリッカの影響を除い
た適切なレベルの撮像信号を入力することができる感度
可変撮影制御装置を提供することができる。
即ち、被写体の撮像光の光量を特定値と比較して撮像光
の光量が高ければ、この撮像信号に対する増幅度を落し
、撮影装置の信号処理部に適切なレベルの撮影信号が入
力するように露光制御する。
もし、撮像光の光量が低ければ、標準の増幅度のままで
、撮影装置の信号処理部に適切なレベルの撮影信号が入
力するように露光制御する。
もし、光源が蛍光灯であること、即ち、フリッ力がある
ことを検出したときは、露光時間を長〈して被写体の輝
度に対応した露光制御をする。
そして、フリッカがあり、しかも被写体の撮像光の光量
が高ければ、増幅度を落し、露光時間を長くして、被写
体の輝度に対応した露光制御をする。
上記のように、シャッタードライバー、絞りドライバー
、増幅手段を統括的に制御して撮影装置の信号処理部に
は光源のフリッカ一の影響を除去した、適切なレベルの
撮影信号が人力するように制御して、望ましい制御条件
での撮影ができる効果を有する感度可変撮影制御装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る一実施例のブロック図、第2
図は同第1実施例制御部の動作を示すフローチャート、
第3図は、従来例のブロック図である。 A・・・・・・撮像素子感度可変撮影制御装置B・・・
・・・制御手段 C・・・・・・増幅手段 1・・・・・・外部センサー 2・・・・・・測色センサー 3・・・・・・測光センサー 4・・・・・・測色回路 5・・・・・・測光回路 6・・・・・・制御部 7・・・・・・絞りドライバー 8・・・・・・シャタードライバー 9・・・・・・撮影光学系 O・・・・・・撮像素子 1・・・・・・信号処理部 2・・・・・・第1の制御回路 3・・・・・・第2の制御回路 4・・・・・・第1の判断回路 5・・・・・・第2の判断回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体からの撮像光を撮像素子にて光電変換して
    得た撮像信号を所定量増幅して取り出す感度可変撮影制
    御装置であって、上記撮像光の光量及びフリッカの有無
    に応じて上記撮像信号に対する増幅度及び撮像素子の露
    光時間を制御することを特徴とする感度可変撮影制御装
    置。
  2. (2)請求項2において、フリッカがあり、かつ撮像光
    の光量が所定値以上の場合には、上記増幅度を落すとと
    もに、上記撮像素子の露光時間を長くすることを特徴と
    する感度可変撮影制御装置。
JP1301876A 1989-11-22 1989-11-22 感度可変撮影制御装置 Pending JPH03163967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301876A JPH03163967A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 感度可変撮影制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301876A JPH03163967A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 感度可変撮影制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163967A true JPH03163967A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17902209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301876A Pending JPH03163967A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 感度可変撮影制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566389B2 (en) 2003-10-08 2009-07-28 Akzo Nobel N.V. Electrode
US9124827B2 (en) 2010-12-22 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus having a control unit to vary a variable sensitivity voltage based on an output level of image-captured data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566389B2 (en) 2003-10-08 2009-07-28 Akzo Nobel N.V. Electrode
US9124827B2 (en) 2010-12-22 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus having a control unit to vary a variable sensitivity voltage based on an output level of image-captured data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403231B2 (en) Camera with exposure correction dependent upon brightness detected in a frame with the lowest brightness compared to average brightness
US5272539A (en) Video camera with flicker cancellation
JPH03163967A (ja) 感度可変撮影制御装置
US5315394A (en) Auto-iris method and apparatus for imaging device
JP2898986B2 (ja) 露光制御装置
JPH02274073A (ja) 露出制御方法
JP3330384B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2001309393A (ja) 撮像装置
JPH10301173A (ja) 撮像装置
JPS63203081A (ja) 自動ホワイトバランス調整装置
JPH01227582A (ja) 露光制御装置
JPH02279085A (ja) ビデオカメラの自動ホワイトバランス調整装置
JPH0614257A (ja) 電子カメラ
JP2558400B2 (ja) オートホワイトバランス補正装置
JPH04326888A (ja) カメラ
JP2828314B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
JPH0248870A (ja) 写真フィルムプレーヤ
JPH05260486A (ja) 撮像装置
JPH04345280A (ja) ビデオカメラの露光制御装置
JPH0832866A (ja) 自動露光制御装置
JPS62250775A (ja) 撮像方式
JPH0484574A (ja) 撮像装置
JPH04156071A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0771297B2 (ja) カラ−ビデオカメラ
JPH02312458A (ja) 撮影装置