JPS59174084A - カラ−ビデオカメラ - Google Patents

カラ−ビデオカメラ

Info

Publication number
JPS59174084A
JPS59174084A JP58047980A JP4798083A JPS59174084A JP S59174084 A JPS59174084 A JP S59174084A JP 58047980 A JP58047980 A JP 58047980A JP 4798083 A JP4798083 A JP 4798083A JP S59174084 A JPS59174084 A JP S59174084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color temperature
signal
white balance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58047980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026473B2 (ja
Inventor
Michio Ogimoto
荻本 教夫
Kaoru Yanagawa
柳川 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58047980A priority Critical patent/JPS59174084A/ja
Publication of JPS59174084A publication Critical patent/JPS59174084A/ja
Publication of JPH026473B2 publication Critical patent/JPH026473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、白バランス調節手段を備えたカラービデオカ
メラに関fる。
〔従来技術〕
カラービデオカメラには、光源光の色温度変化に伴な5
色、P+現性の劣化全防止するために、白ノくランス調
節手段か該けられている。
カラービデオカメラに採用されている日バランス調整手
段としては、人別して手掛り方式、半自動方式の2方式
かある。
手動方式による白バランス調整子1y−は、カメラ本体
に内蔵されている白ノ(ンンス′A節用ff1J変利得
」b11苗回路の利得を調節用]菌子で開側1するもσ
)であって、光源光の色温度か変化1−る栂に、ユーザ
ーが白色、被写体を撮謙して光源光と等価な光を取り込
み、調節用嫡子と調節して白ノくランスをとることがで
きる。
また、半自動方式による白ノくランス調節手段は、カメ
ラ本体内に白バランス調節用可変利得増幅回路が設けら
れろとともに、撮像索子の前方に論説可能に白色フィル
タが設けられ、白ノくランス調節用のワンプツシ−スイ
ッチを抑圧操作することにより、撮像素子の前方に白色
フィルタが挿入され、白バランス調節用可変利得増幅回
路0)利得か制御されるものであって、光源光の色温度
か変化する。
毎にワンプノシースインチを押土操作すると、自動的に
白バランスが調節される。
最近の傾向としては、カラービデオカメラの操作の容易
性を正視することから、半自動方式による白バランス調
節手段が主流VCなりつつある。
第1図はかかる白バランス調節手段を餉えた従来のカラ
ービデオカメラの一例ヲカすブロック図であって、1は
光学レンズ糸、2は白色フィルタ。
3は撮像素子、4は白バランス調節用スイッチ。
5.6.7は増幅回路、8,9は可変利得増幅回路、1
0は信号処理回路、 11.1.2は検出回路、13は
エンコーダ、14が出力端子、15は被写体、16は光
源である。
この従来技術の動作を説明すると、白バランス調節用ス
イッチ4が操作されないときには、白色フィルタ2は撮
像索子3の前面から外れて点線で示す位置にあり、光源
16かもの光源光は被写体15で反射され、光学レンズ
系1を通って撮1象素子3に入射する。そこで、撮像素
子3は被写体15を撮像し、赤色信号(以下、1(信号
といつ)、緑色信号(以下、q信号といつ)、青色信号
(以下、B信号という)を発生する。
■も、B信号は夫々増幅回路5,7で増幅され、可変利
得増幅回路8.9ケ通して信号処理回路10に供給され
、また、G信号は増幅回路6で増幅されて信号処理回路
10に供給される。信号処理回路jOはマトリックス回
路を有し、几、E、G信号から輝度イぎ号(以下、Y信
号といつ)17と色差信号であるR−Y信号ts、H−
Y信号19を発生する。
これらの信号はエンコーダ13に供給され、出力端子1
4にカラービデオ信号が得られる。
一方、白バランス調節用スイッチ4が押圧操作されると
、その抑圧操作期間白色フィルタ2は、実線で示すよう
に、光学レンズ系1とat 11索子3との間に挿入さ
れ、また、検出回路11.12か動作状態となる。
そこで、撮鍼素子3には光源光と等1曲な白色光が入射
され、かD・ろ白色光に対するf(、−Y %i号18
が検出回路11に、また、B −’Y信号19が検出回
路12に供紹される。ところで、信号処理回路]Oでは
、Y = 1/3 (几十〇+B )の関係でY信号1
7か発生され、また、白バランスがとれている状態では
、R,G、Hの各信号のレベルが寺しくなるから、白バ
ランスがとれているときには、礼−Y信号18゜B−Y
信号19はともに零であって、検出回路11゜】2の出
力信号は零となる。
しかし、白バランスがとれていないときには、検出回路
11.12からは夫々1七−Y信号18.B−y信号1
9のレベルに応じた出力16号か得られ、これら出力信
号は制御信号として可変利得′J8′M幅回路8゜9に
供給され、可変利得増幅回路8,9は几−Y(i号1B
、B−y信号19が零となるように利付か訓御されろ。
白バランス調節が完了して白バランス調節用スイッチ4
の抑圧を解除すると、白色フィルタ2は点線で示す位置
に移動し、検出回路11.12は非動作状態となって可
変利得増幅回路8,9は上記のi1制御された利得に保
持される。
このように、半自動方式による白バランス調節手段は、
臼バランス調力1)用スイッチの抑圧操作のみで自動的
に白バランス調flji k行なうことかできるもので
あるから、手動方式による白バランス調節手段に比べて
操作か非常に容易となる。
しかし、jt綜元の色温度変化の不一ス([(の刊iv
〕[蕾ユーザに委オaでいる点については、半自動方式
による白バランス調節−デ玖は手動方式による白/くラ
ンヌ調節+段と変わりはない。一般に、色温度(・エユ
ーザーにとって染みのン尊い概念であって、日〕(ラン
ス調節を忘れろ頻度か尚く、また、同−光源光下にあっ
ても、侃写体の柚胡によって色副、度は微妙に変動する
ものであり、このよ5ブよ微妙な色温度変化に追従して
白バランスを調節することは、一般ユーザーでなくとも
事実上不可能である。したがって、従来は、白)くラン
ス手段を部分に使し・こブよすことができず、また、操
作に煩わしさを伴なうこともあった。
さらに、カラービデオカメラはビデオテープレコーダと
ともに用いられ、カラービデオカメラで振1埃しなから
ビデオテープレコーダで録画されろ0〕が−(役的であ
ろから、白)くランス調節Q)たびに録II!I+を一
旦中止するか、あるいは、録画ケ中止しないときには白
色−1象が録画されることになり、このために、撮はチ
ャンスを逃がすことにもなりがねない。
以上のように、従来の白/くランス手段は、午自+rJ
J化により操作かより軽易になったとしても、笑用面で
釉々の問題をかかえていた。
〔発明の目面〕
本発明の目的は、上記征米技+トrの火点τ舛ぎ、撮1
ボ動1′μとは独豆に臼バランス同面か行なわれ、誘日
バランスπ8%5のためのいかなる手動操作も必要とし
ないカラービデオカメラを提供するにある。
本発明の目的は、さらに、光源光の色温度全正確に検出
して白バランス調節の鞘度が向上したカラービデオカメ
ラを提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために、本発明は、視感度領域内の
光から2つのセンサにより赤色光成分と青色光成分と全
検出し、該センサの出力1ム号のレベル比から光源光の
色温度を表わす色温度信号を得、該色温度信号にもとづ
いて比、B信号の可変利得増幅回路の夫々のオリ得を制
御するようにした点に%敞がある。
さらに、本発明は、前記センサの夫々の出力信号を異な
る時定数で対数圧縮し、mJ記センサ間の応答特性の差
異を補償するようにした点に特徴がある。
〔本発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第2図は本発明によるカラービデオカメラの一笑施例を
示すブロック図であって、2tJ、21は光字フィルタ
、22.23はセ/す、24は色温度信号発生回路、2
5は制御信号発生回路、26はプロセス・工 ”ンコー
ダであり、第1図に対応する部分Vこは同一符号をつり
−で一部説明を省略する。
第2図において、光学フィルタ20は赤外カットフィル
タであって、撮1象素子の分光感度特性を視感度頭載で
ある400〜700nm程度に限定して良好な色再現性
を得ることができるようにしている。
光学フィルタ21も光学フィルり20と同様の光透過性
を有し、赤外カットフィルタ、熱線吸収フィルタなどの
7QQnm以上の波長の入射光を1ボ云する。
センサ22は赤色光に、まに1センザるは百已光に夫々
感度ケもつフォトダイオードなどの父元素子である。セ
ンサ22.乙の前面にプ1L字フィルり21か設けられ
るから、センサ22,23か受光する光は、轍隊素子3
が受光づ−る光と同様に、視感度領域内にあって、セン
サ22,23の分光感反物性は視感度領域に限定される
色温度信号発生回路鴎はセンサ22,23の出力信号ケ
除杯してそれらの比?11−表わj信号27奮づも生す
る。センサ22の出力信号は受光した赤色光の強度を表
わす(M号であり、センサ乙の出力信号は受光−した青
色光の強度を表わす信号であって、光源光の色温度はそ
の赤色光成分と青色光成分と割合と対応するものである
から、色温度信号発生回路冴の出力信号27は光源光の
色温度を沢わず信号である。この色温度信号27は制御
信号発生回路部に供給され、可変利得増幅回路8,9の
利得ケ制(il、ilするための制御化号四、29が発
生される。これらの利得は、常に白バランスがとられる
ように、制御信号か、29によって制硝iされる。
ナ2−6.70セス・エンコーダ26は、果11J 〕
(1刊処理回路IC,エンコーダ13に相当する回路を
含4、帆、G、13信号からY、R−Y、13−Y信号
を形1戊し、これらをエンコードして出力端子14にカ
ラービデオ佃″号を出力する。
次に、この実施例の動作について説明する。
第21スにおいて、被写体15かもの光は元手レンズ糸
1を通し、赤外カットフィルタ加で赤外成分かカットさ
れて視感度領域内の光となり、抹隊系子3に入射される
。したがって、(1泣1家素子3は視感度領域内の光を
通して被写体15ケ撮作し、几。
G、 B信号を発生する。R,G、B信号は増幅回路5
,6.7で夫々増幅され1.El、、B信号は可変利得
増幅回路8,9全通して夫々プロセス・エンコーダ26
に供給され、出力端子14にカラービデオ信号が得られ
る。
一方、これと同時に、光源16からの光源光は、光学フ
ィルタ21で視感度領域内の光となってセンサ22,2
3に照射され、センサ22.23からは、大々照射され
た光のうちの赤色光、青色光に16じたレペ〃の出力信
号を発生する。これらの出力毎号は色温度信号発生回路
夙に供給されて光源光の色温度を表わす色温度信号Mか
得られ、この色温反情号27は制御信号発生回路部に供
給されて制御イぎ岩田、29が発生される。制御信号あ
は光源光の色温度に対応して可変利得増幅回路8の利得
を制御し、また、制御信号29は同様に可変η・ll得
′#i幅回路9の利得を制御する。したかつて、可変利
得増幅回路8.9のオリ得は光源光の色温度に対応した
利得を南″することになり、出力端子14に得られるカ
ラービデオ信号による丹生画隊は白バランスがとられる
以上のように、この実施例では、常時元隙元の色温度が
監視されて白バランスの調節が行なわれており、色温度
変化の人手による判断や日バランス調節のためのいがな
る手動操作を必要とぜす、白バランス調節か確実に行な
われて良好な仏書現性が常に得られることになる。
第3図は本発明によるカラービデオカメラの他の実施例
を示すブロック図でおって、30.31は対数圧縮回路
、32はダイオード、 33.34はコンデンサ235
はダイオードであり、第2図に対応する部分には同一9
9−号をつけて説明を一部省略づ−る。
第3図において、センサηの出力信号は対数圧縮回路間
で対数圧縮され、また、センサ乙の出力信号は対数圧縮
回路31で対数圧縮されて夫々色温度信号発生回路Uに
供給される。光源光の照度は数十Ax〜数十万Axと4
桁の変化をなし、この照度範囲に対してセンサn、23
のダイナミンクレンジを共通にする必要があり、対数圧
縮回路31J、 :ilはこのために設けられたもので
ある。
すなわち、センサη、23がフォトダイオードである場
合、フォトダイオードは、自己バイアス機能により、光
が照射されている曲は外部酸源なしに出力& vltが
得られる。そして、出力′亀ηしか定常状態になるまで
の時定数は感光1−る照射光波に依存する。ところで、
フォトダイオードは御飯に長波長ll111(赤色元側
)8感度が強(、短波長側(青色光0III )程感度
が弱いから、フォトダイオード22゜23はそれらの出
力信号が定常状態になる時定数が異なり、色温度18号
nに不安定な過般ルJ IMJが生ずることになる。こ
のために、中照度以上では、フォトダイオード22.2
3の時に数の絶対値か小さく、それら時定数の差は格別
問題とは1.cらないが、低照度時においては、それら
の時定数の絶対値か太き(なってフォトダイオード22
.23の出力信号により得られる色温度信号か定常状態
になる時定数は、青色光に感度【もつフォトダイオード
藻の時定数で決まり、過渡応答時間が氏くなって不安定
な動作が行なわれることになる。
対数圧縮回路30はダイオード32.コンデンサおを含
み、また、対数圧縮回路31はコンデンサあ。
ダイオード35ヲ含む。コンデンサおはフォトダイオー
ドηの時定数を小さくし、また、コンデンサ34はフォ
トダイオード乙の時定数を小さくするが、夫々の静電容
量を異ならせ、フォトダイオード乙の時定数をより小さ
くしてフォトダイオードη。
おの時定数を等しくなるようにしている。
また、ダイオード32.35は夫々フォトダイオード2
2.23の出力レベルがある値以上のときに導通し、夫
々コンデンサ33.34を短絡する。ダイオード32.
35が導辿状慝になるのは、中照度以上のとぎであるよ
うに、ダイオード32.35の特性などが設定される。
かかる構成により、この実施例では、光源光の色温度が
変化したとき、センサn、23は迅速にこれに応答し、
過渡時のIJ ノプルが生ぜず色温度信号27の過渡応
答時間は極めて小さくなり、白バランス調節は、光源光
の色温度変化に迅速に追従して常に正確に行なわれるこ
とになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれは、光源光の色温度
が撮像動作中も常時監視されて白バランス調節が行なわ
れ、撮像動作に支障をきたすことがな(、また、白バラ
ンス調節にいかなる手動操作も必要とせず、白バランス
調節が確実に行なわれて常時良好な色再現性が得られ、
したがって、実用面で著しく向上し、また、色温度の変
化に伴なう白バランス調節の不安定な過渡動作も生ずる
ことがなく、白バランス隔節の精度が向上し、上記従来
技術の欠点を除いて優れた機能のカラービデオカメラを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカラービデオカメラの一例tボすブロッ
ク図、第2図は本発明によるカラービデオカメラσ)一
実施例を示すブロック図、第3図は本発明によるカラー
ビデオカメラの他の実施例を示すブロック図である。 3・・・・・・撮1象素子、8,9・・・・・・可裳利
得増幅回路。 20.21・・・・・・光学フィルタ、 22.23・
・・・・・センサ、24・・・・・・色温度信号発生回
路、25・・・・・・ff7Il fi14I包号発生
同号発生回路、 31・・・・・対数圧縮回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前面に視感度領域の光透過特性を有する第1の光
    学フィルタを設けた撮像素子からの赤色信号および青色
    16号が夫々可変利得増幅回路に供給され、該可変利得
    増幅回路の利得を制何することにより、白バランス調節
    がなされるようにしたカラービデオカメラにおいて、祝
    J(支)度饋柩の光透過特性を有する@2の光学フィル
    タと、該第2の光学フィルタの透過光を受光し一万か赤
    色元の分光感度特性を有して他方が青色光の分光感度特
    性註を有する第1.第2のセンサと、該第1.第2のセ
    ンサの出力信号を除算し色温度信号を発生する色温度信
    号発生回路と、該色温度信号が供給され前記可変利得増
    幅回路の利得制御信号を発生する開側1信号発生回路と
    を設け、光源光の色瓢度変化ケ常時挾出して該色温度変
    化に伴なう臼バランス調節金μ」能に構成したことを肋
    ・徴とするカラービデオカメラ。
  2. (2)前面に視感度領域の光透過特性を有する第1の光
    学フィルタを設けた撮律素子からの赤色信号および青色
    信号が夫々可変4iJ得増幅回路に供給され、該可変利
    得増幅回路の利得を制御することにより、白バランス調
    節がなされるようにしたカラービデオカメラにおいて、
    視感度領域の光透過特性を有する第2の光学フィルタと
    、該第2の光学フィルタの透過光を受光し一万が赤色光
    の分光、(3)度!爵性を有して他方が青色光の分光感
    度特性音イJ″ljる第1.第2のセンサと、一方が該
    第1のセンサの出力信号が供給されて他方か銭第2のセ
    ンサの出力信号が供給され互いに時定数か異なる第1、
    第2の対数圧縮回路と、該第1.第2の対数圧縮回路の
    出力信号を除算し色温度信号を発生する色温度信号発生
    回路と、該色温度信号が供給され前記可変利得増幅回路
    の利得?1ii1僻16号を発生する制御信号発生回路
    とを設け、lll]i前記第1.第2の対数圧縮回路は
    前記第1.第2のセンサの応答特性をはg等しくし、光
    源光の色温度変化を常時検出して該色温度変化に伴なう
    白ノくランス調節を可能tこ構成したことを特徴とする
    ビデオカメラ。
JP58047980A 1983-03-24 1983-03-24 カラ−ビデオカメラ Granted JPS59174084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047980A JPS59174084A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 カラ−ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047980A JPS59174084A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 カラ−ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174084A true JPS59174084A (ja) 1984-10-02
JPH026473B2 JPH026473B2 (ja) 1990-02-09

Family

ID=12790455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047980A Granted JPS59174084A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 カラ−ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174084A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154083U (ja) * 1985-03-15 1986-09-24
JPS61156375U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
US4774564A (en) * 1986-09-09 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera for compensating color temperature dependency of color video signals
US4879591A (en) * 1986-01-31 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus compensating an image signal for variations in color temperature

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528627A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Hitachi Denshi Ltd Automatic white balance system in color pick up unit
JPS5713878A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic white-balance regulator of color television camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528627A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Hitachi Denshi Ltd Automatic white balance system in color pick up unit
JPS5713878A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic white-balance regulator of color television camera

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154083U (ja) * 1985-03-15 1986-09-24
JPS61156375U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
US4879591A (en) * 1986-01-31 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus compensating an image signal for variations in color temperature
US4774564A (en) * 1986-09-09 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera for compensating color temperature dependency of color video signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026473B2 (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01503828A (ja) カラーバランス及び露光制御のための共通回路を備えた静止画ビデオカメラ
US4527189A (en) Color image pickup device
JPS59174084A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPH0574276B2 (ja)
JPS60134567A (ja) 撮像装置
JPS60105390A (ja) カメラ装置
US8284272B2 (en) Electronic camera
JPS62203485A (ja) 焦点検出装置
JPS60246193A (ja) カラ−ビデオカメラの高輝度補正装置
JP2698578B2 (ja) 撮像装置
JP2628552B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS63243725A (ja) 分光装置
JPH05110954A (ja) 撮像装置
JPS61251378A (ja) 撮像装置
JPH08223587A (ja) 撮像装置
JP2701054B2 (ja) カラー撮像装置
JPS61187483A (ja) 撮像装置
JPH11239295A (ja) ビデオカメラの露出補正装置
JP2547206B2 (ja) オ−トホワイトバランス装置
JPH03106186A (ja) 固体撮像装置
JPS60176383A (ja) 電子カメラ
JPS63250979A (ja) スチル・ビデオ・カメラ
JPS63244979A (ja) テレビジヨンカメラの自動絞りレンズ制御方法
JPS60162970A (ja) 画像追尾装置
JPH02312484A (ja) カラー撮像装置