JPH02145391A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH02145391A
JPH02145391A JP63298251A JP29825188A JPH02145391A JP H02145391 A JPH02145391 A JP H02145391A JP 63298251 A JP63298251 A JP 63298251A JP 29825188 A JP29825188 A JP 29825188A JP H02145391 A JPH02145391 A JP H02145391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wax
thermal transfer
melting
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63298251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533919B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hiyoshi
好彦 日吉
Yukio Konagaya
行夫 小長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63298251A priority Critical patent/JPH02145391A/ja
Publication of JPH02145391A publication Critical patent/JPH02145391A/ja
Publication of JPH0533919B2 publication Critical patent/JPH0533919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は特に高密度用印字と高速印字時の熱転写性に優
れ、平滑度の高い紙はもちろん低い紙に対しても高解像
度の印字画像を与える熱転写記録媒体に関する。
C従来の技術〕 近年、サーマルヘッドを用いる感熱転写記録方法が、無
騒音であること、装置が比較的安低でかつ小型化できる
こと、保守が8易であること、印字画像が安定であるこ
と等の利点から多く用いられるようになっている。この
ような感熱転写記録法に用いる熱転写記録媒体としては
、例えばコンデンサー紙やポリエステルフィルム等の熱
伝導性及び耐熱性の優れた基材の一方の面に、天然ワッ
クス、合成ワックス等のワックス類、着色剤、熱可塑性
樹脂類等を混合あるいは積層し、熱溶融性色材層として
設けている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の熱溶融性色材層を設けてなる
熱転写記録媒体は、特に高密度用印字及び高速印字時の
ような短い加熱時間での転写においては、熱溶融性色材
層を溶融転写するエネルギーの不足により画像の転写率
、解像度が充分でないという欠点があった。
また、これを改善するために、短い加熱時間でも充分に
溶融転写するように溶融エネルギーの小さい物質を主な
成分とする熱溶融性色材層を設けた熱転写記録媒体も考
えられるが、そういうものは平滑度の低い紙に対して鮮
明な印字ができないという欠点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は、支持体上にワックスを主成分とする剥離層を
設け、その上に着色剤と樹脂を主成分とするインク層を
設けてなる熱転写記録媒体において、該剥離層中に、融
解時の吸熱ピークの範囲か65〜80℃であり、融解潜
熱が+70J/g以上の精製されたワックスを20〜6
0重量%含む熱転写記録媒体である。
第1図はこれを模式的に示す図で、熱転写記録媒体lは
、支持体2、剥離層3、インク層4を順次積層してなる
ものである。
本発明の剥離層3は、インク層4が溶融転写する際、色
材層と支持体の剥離を容易にするために設けるものであ
って、示唆熱分析のピーク値が120℃以下で、容易に
熱溶融して低粘度液体となる物質を用いることが好まし
い。このような物質としては密ロウ、鯨ロウ、キャンデ
リラロウ、カルナウバロウ、米ぬかロウ、モンタンロウ
、オシケライト笠の天然系ワックス、パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス
が挙げられる他、各種変性ワックス、水素系ワックス、
長鎖た肪酸等があげられる。しかしながら、これらのワ
ックスはいずれも融解時の吸熱ピークが30〜90℃に
わたってブロードなピークを持つものが多く、しかも、
その吸熱容量はあまり大きくない為、過大なエネルギー
を与えた時、サーマルヘッドからの熱は、ヘッドに対し
て水平方向へと拡散してしまい、シャープな画像を得ら
れない結果となる。
一方、吸熱ピークが、ある限られた範囲でシャープなピ
ークを示すワックスは過大なエネルギーを与えた時、サ
ーマルヘッドからの熱は拡散せずに、はぼ垂直方向に伝
わる為、シャープな画像を得ることができる。
このような物質としてはパラフィンワックスを精製して
得られるワックスがある。
例えば日本粘ろう社製のHNP−9([i5〜78℃の
ピーク範囲、融解潜熱t97J/g)、HNP−10(
6B〜77℃のピーク範囲、融解潜熱1g4J/g)、
HNP−11(65〜72℃のピーク範囲、融解潜熱2
01J/g)等があり、融解潜熱170J/g以上のも
のがよい。融解潜熱が+7DJ/g未満ではヘッドの熱
が拡散してしまう。
又、主成分となる吸熱ピーク範囲の広い(40〜90℃
)、ワックスとしてはライスワックス、キャンデリラワ
ックス、カルナバワックス等があり、融解潜熱170J
/g未満のものが好ましい。
+70J/g以上では溶融するために大きな熱量を必要
とする為、熱感度がおちる。
剥i!it層上に形成されるインク層4は主として樹脂
から成るインクを用いる方が望ましいが、剥#層に用い
られる成分の溶融粘度より高い溶崩粘度のインクでも良
い。
用いられる樹脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、
6浦系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、天然
ゴム、スチレンブタジェンゴム、イソプレンゴム、クロ
ロブレンゴム′などのエラストマー類が挙げられる。
なお、必要であるならば、粘度21節剤、柔軟剤、粘着
付与剤等適宜混合して用いても良い。
インク層4で用いる着色剤は従来公知の染料及び顔料の
中から適宜選択されるが、染料としては、塩基性染料、
油溶性染料、酸性染料、直接染料、分散染料等が好適に
使用され、また顔料としてはカーボンブラック、フタロ
シアニン系顔料等が好ましく用いられる。
又、着色剤は必要であれば剥離層あるいは剥離層支持層
に適宜用いる事もできる。剥離層3の層厚は剥芝性を充
分出す為に、0.5〜2.5μ層が好ましい。又、イン
ク層4の層厚は0.5〜5μ麿でブリッジ転写性を充分
出す為には1〜3μ−が特に好ましい。
なお、必要ならば定着向上層をインク層の上に形成して
もよい。定着向上層は特にガラス転移点が100℃以上
のスチレン系及び/又はスチレン誘導体系、ビニル系、
アクリル系の少なくとも1種の樹脂を主成分とし、必要
に応じパラフィンワックス、ポリエチレンワックス、キ
ャンデリラワックス、カルナウバワックス等のワック7
. M ヤP E 、 P V C、E V A 、 
E E A等の熱可塑性樹脂の如き熱可融性物質を添加
したものを用いると良い。
本発明の熱転写記録媒体の支持体としては例えば、ポリ
エステル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース
、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラス
チックのフィルムの他、グラシン紙、コンデンサー紙、
金属箔等及び上記各材料の複合体を例示することができ
る。
複合体としては、例えば、アルミニウム/紙複合体、金
属蒸着紙もしくは金属蒸着プラスチックフィルム等を挙
げることができる。支持体の厚さは熱転写に際しての熱
源として熱ヘツドを考慮する場合には2〜15μ程度で
あることが望ましいが、例えばレーザー光等の熱転写性
インク層を選択的に加熱できる熱源を使用する場合には
特に制限はない。又、熱ヘツドを使用する場合は、熱ヘ
ツドと接触する支持体の表面にシリコーン樹脂、ふっ素
樹脂、ポリイミド樹脂、ユボキシ樹脂、フェノール樹脂
、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる耐熱性保
護層を設けることにより、支持体の耐熱性を向上するこ
とができ、あるいは従来用いることのできなかった支持
体材料を用いることもできる。
塗布方式としてグラビアコート、ロールコート、エアー
ナイフコート、ワイヤーバーコードのほか、グラビア印
刷、グラビアオフセット印刷、シルクスクリーン印刷等
の印刷方式によってもよい。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
実施例1 裏面に耐熱層を設けた厚さ3.5μ虐のポリエステルフ
ィルムに融点75℃のパラフィンワックス(HNP、9
.  日本晴ろう製、吸熱ピークの範囲65〜78℃、
融解潜熱197J/g) 20重量%、ライスワックス
(吸熱ピークの範囲42〜85℃、融解潜熱155J/
g、融点80℃)80重量部の組成物をホットメルトコ
ーティングにて1.5μmの厚みの剥離層を形成し、つ
ぎに、その表面に、カーボンブラック 1.5ffim
部、エチレン−エチルアクリレート共重合体(A704
、三井・デュポンポリケミカル社製)1瓜部、エチレン
ー二チルアクリレート共重合体(A7(19、三井・デ
ュポンポリケミカル社製)  2.141部、トルエン
90重量部よりなる組成物をボールミルで分散し、グラ
ビアロール塗工方式にて1.0μ■の厚みのインク層を
形成し、熱転写記録媒体Aを作成した。
実施例2 実施例1において剥離層の組成物をライスワックスの代
りにキャンデリラワックス(吸熱ピークの範囲33〜7
4℃、融解潜熱+51J/g)を用いた以外は全て実施
例1と同様にして熱転写記録媒体Bを作成した。
実施例3 実施例1において−11だ層の組成物をパラフィンワッ
クス(HNP−9)の代りにパラフィンワックス(HN
P−11,日本晴ろう社製、吸熱ピークの範囲85〜7
2℃、融解潜M2O1J/g、融点68℃)を用いた以
外は全て実施例1と同様にして熱転写記録媒体Cを作成
した。
比較例1 実施例1において剥M居の組成物をパラフィンワックス
(HNP−9)のみにした以外は全て実施例1と同様に
して熱転写記録媒体りを作成した。
比較例2 実施例1において剥離層の組成物をライスワックスのみ
にした以外は全て実施例1と同様にして熱転写記録媒体
Eを作成した。
以上の実施例並びに比較例でjすた熱転写記録媒体A−
Eを熱転写プリンター(試作機、ヘッドは18本/11
)にて、ヘッドエネルギー14sJ/dot、印字スピ
ード50文字/秒で印字した。被転写紙としては、ベッ
ク平滑度25秒の用紙を用いた。印字結果を下記表に示
す。
表 判定基準; 画像転写性 O:被転写紙へ全部転写している。
Δニ一部転写しない。
×:半分以上が転写しない。
シャープ性 O:鮮明で印刷物の活字のような高いシャープ性。
Δ:やや不鮮明であるが文字の判読は可能。
×:極めて不鮮明で文字の判読が困難。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の熱転写記録媒体
は高密度印字および高速印字時の熱転写性に優れ、しか
も画像シャープ性を向上させ、平滑度の高い紙はもちろ
ん、平滑度の低い紙に対しても鮮明な印字画像を与える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す模式図である。 ■・・・熱転写記録媒体、2・・・支持体、3・・・剥
離層、4・・・インク層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上にワックスを主成分とする剥離層を設け、そ
    の上に着色剤と樹脂を生成分とするインク層を設けて熱
    転写記録媒体において、該剥離層中に、融解時の吸熱ピ
    ークの範囲が65〜80℃であり、融解潜熱が170J
    /g以上の精製されたワックスを20〜60重量%含む
    ことを特徴とする熱転写記録媒体。
JP63298251A 1988-11-28 1988-11-28 熱転写記録媒体 Granted JPH02145391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298251A JPH02145391A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298251A JPH02145391A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145391A true JPH02145391A (ja) 1990-06-04
JPH0533919B2 JPH0533919B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=17857200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298251A Granted JPH02145391A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145391A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162387A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Alps Electric Co Ltd 感熱転写媒体
JPS61162393A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Alps Electric Co Ltd 感熱転写媒体
JPS61241373A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Seiko Epson Corp 熱転写インクおよび熱転写インクシ−ト
JPS61273989A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS61287790A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Seiko Epson Corp 熱溶融性インクシ−ト
JPS6268786A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Brother Ind Ltd 熱転写リボン
JPS6378791A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録体
JPS6389384A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Oike Ind Co Ltd 蛍光性感熱転写媒体
JPS63185679A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPS63237988A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写体
JPS63288782A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写体
JPS649784A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Pilot Pen Co Ltd Thermal transfer medium

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162387A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Alps Electric Co Ltd 感熱転写媒体
JPS61162393A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Alps Electric Co Ltd 感熱転写媒体
JPS61241373A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Seiko Epson Corp 熱転写インクおよび熱転写インクシ−ト
JPS61273989A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS61287790A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Seiko Epson Corp 熱溶融性インクシ−ト
JPS6268786A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Brother Ind Ltd 熱転写リボン
JPS6378791A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録体
JPS6389384A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Oike Ind Co Ltd 蛍光性感熱転写媒体
JPS63185679A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPS63237988A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写体
JPS63288782A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写体
JPS649784A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Pilot Pen Co Ltd Thermal transfer medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533919B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH093382A (ja) 熱溶融性固体インク
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JPS6360794A (ja) 感熱転写記録材
JPH0516535A (ja) 感熱転写記録媒体および感熱転写記録方法
JPH02145391A (ja) 熱転写記録媒体
JPS60225795A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0144515B2 (ja)
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JPH02155692A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0216717B2 (ja)
JPS61268776A (ja) 熱転写用インク
JPH04110194A (ja) 熱転写記録媒体
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JP3020379B2 (ja) 熱転写インクリボン
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPH02229084A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPS61154997A (ja) 感熱転写材
JPH0725214B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0263793A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH0780357B2 (ja) 熱転写リボン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees