JPH0214522Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214522Y2
JPH0214522Y2 JP20059483U JP20059483U JPH0214522Y2 JP H0214522 Y2 JPH0214522 Y2 JP H0214522Y2 JP 20059483 U JP20059483 U JP 20059483U JP 20059483 U JP20059483 U JP 20059483U JP H0214522 Y2 JPH0214522 Y2 JP H0214522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
child
opening
continuous
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20059483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105551U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20059483U priority Critical patent/JPS60105551U/ja
Publication of JPS60105551U publication Critical patent/JPS60105551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214522Y2 publication Critical patent/JPH0214522Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は車両シートへ載置される子供拘束装置
本体に配設され着座する子供乗員の体格に応じて
ウエビング係止位置を変更可能とする子供拘束用
ウエビング係止構造に関する。
〔背景技術〕
子供拘束用ウエビングのシヨルダー側係止構造
は、子供乗員の体格に応じてウエビング係止位置
を変更可能としたものがある。
この係止構造は一般に、ウエビング係止位置に
対応して各別に独立した係止構造となつており、
構造が複雑となる。このため、生産コスト高とな
つたり、ウエビング係止位置変更作業が煩雑とな
つたりする。
〔考案の目的〕
本考案は上記事実を考慮し、構成が簡単で、か
つ、ウエビング係止位置変更作業が容易な子供拘
束用ウエビング係止構造を得ることが目的であ
る。
〔考案の構成〕
本考案に係るウエビング係止構造では、子供拘
束装置の背当部に上下2段に形成された開口と、
前記子供拘束装置の背当部の背面側に回転可能に
支持されると共に前記2段の開口の何れか一方の
開口に対応する屈曲部が形成され、この屈曲部へ
前記2段の開口の何れか一方の段の開口内を挿通
し子供拘束装置の背当部の背面側に引き出された
ウエビングが巻き掛けられ、回転することによつ
て何れか他方の段の開口へ屈曲部が対応する屈曲
バーと、を有することを特徴としている。
従つて屈曲バーの屈曲部を2段の開口の何れか
一方に対応させた状態で、この一方の段の開口を
挿通して子供拘束装置の背当部の背面側へ引き出
されたウエビングを巻き掛ける。
また異なる体格の子供乗員に応じてウエビング
の係止位置を変更する場合には、屈曲バーを回転
させて、屈曲部を他方の段の開口に対応させる。
この状態で他方の段の開口を挿通して子供拘束装
置の配当部の背面側へ引き出されたウエビングを
屈曲部へ巻き掛ける。これにより異なる体格の子
供乗員に対応して、ウエビングの係止位置を変更
することが出来る。
したがつて、上記構成とした子供拘束用ウエビ
ング係止構造では、従来のようにウエビング係止
構造が係止位置に対応して各別に独立して設けて
いないので、生産コスト削減出来ると共に容易に
係止位置変更作業をすることが出来る。
〔考案の実施例〕
図面に従つて本考案に係る子供拘束用ウエビン
グ係止構造の実施例を説明する。
第1図に示す如く、車両シートへ載置される子
供拘束装置は拘束装置本体10へ子供拘束用ベル
ト装置12が取り付けられた構造となつている。
拘束装置本体10は、合成樹脂等により一体形
成された座板14、背当部16及び一対の側壁1
8,20を有している。
子供拘束用ベルト装置12は、一対の連続ウエ
ビング22,24及びバツクル装置26を有して
いる。連続ウエビング22,24はそれぞれの一
端が座板14に形成された開口28へ挿通されて
座板14の下方へ引出され、この座板14の下方
に配設された図示されないアンカー部材に係止さ
れて座板14上方への引き出しが阻止されてい
る。
連続ウエビング22の中間部はタングプレート
30に穿設された長孔32を挿通しており、タン
グプレート30は連続ウエビング22の長手方向
へ移動可能となつている。このタングプレート3
0にはバツクル係合突起30Aが形成されてい
る。
また、連続ウエビング24の中間部はタングプ
レート34に穿設された長孔36を挿通してお
り、タングプレート34は連続ウエビング24の
長手方向へ移動可能となつている。このタングプ
レート34には連結突起34Aが形成されてい
る。連続突起34Aにはバツクル係合突起30A
の挿通用長孔38が穿設されている。
一方、バツクル装置26は座板14に立設され
ており、このバツクル装置26の内部にはタング
プレート30のバツクル係合突起30Aを係止す
る図示されないロツク機構が設けられている。ま
た、バツクル装置26にはレリーズボタン40が
設けられており、乗員がこのレリーズボタン40
を押圧すればバツクル装置26に係止されたタン
グプレート30が解除されるようになつている。
連続ウエビング22,24の他端部は、背当部
16に形成された開口42,44を通つて背当部
16の背面45側へ引き出されている。そして、
第2図に示すように屈曲バー46へ巻き掛けられ
て反転され、開口42,44を再び通つて第1図
に示すように背当部16の前方へ引出されて長さ
調節具47へ係止されている(第3図参照)。こ
れによつて背当部16の前方へのウエビング抜き
出しが阻止されている。背当部16には開口4
2,44の下段に、これらと同様の開口48,5
0が設けられており、着座する子供乗員の体格に
応じて連続ウエビング22,24の係止位置を変
更可能となつている。
第2図に示すように、屈曲バー46はその両端
部がトンネル状の軸受52,54により軸支され
ている。この軸受52は開口42と48の中間部
に配設されている。軸受54についてもこれと同
様になつている。屈曲バー46は開口42,44
に対応する部分がコ字状に屈曲されている。屈曲
バーのウエビング巻掛部56,58は開口42,
44及び48,50の背面45側中央部に対応可
能となつている。
次に、第1図に示すように、側壁18,20の
外側面には突起60,62が形成されており、連
続ウエビング22,24の不使用時には、想像線
で示す如く、ウエビング中間部を突起60,62
へ掛止可能となつている。側壁18,20にはそ
の外側にL字状の突出部64,66が設けられて
側壁18,20の外側面との間にスリツト68,
70を形成している。また座板14の両側部には
一対のスリツト72,74が形成されている。
次に、上記の如く構成された第1実施例の作用
を説明する。
拘束装置本体10を車両シートへ載置し、第1
図想像線で示される如く、車両シートへ取付けら
れる拘束用ウエビング76をスリツト68,7
0,72,74へ通して拘束装置10を車両シー
トへ拘束する。この拘束用ウエビング76の中間
部は座板14の上面へ露出することなく、座板1
4下面と車両シート上面の間に配置される。
子供乗員が着座する前は、第1図想像線で示さ
れる如く、連続ウエビング22,24の中間部が
突起60,62へ掛止されている。
子供乗員は座板14へ着座した後に連続ウエビ
ング22,24の該掛止状態を解いてこれを体前
方へ配置し、バツクル係合突起30Aを長孔38
を通過させた後にバツクル装置26へ係合させる
ことにより5点式ウエビングの装着状態となる。
即ち、開口42とタングプレート30との間の連
続ウエビング22及び開口44とタングプレート
34との間の連続ウエビング24がシヨルダーウ
エビングとして、タングプレート30と開口28
との間の連続ウエビング22及びタングプレート
34と開口28との間の連続ウエビング24がラ
ツプウエビングとして、並びにバツクル装置26
がクロツチベルトとして作用し、子供乗員を拘束
する。したがつて、車両緊急時の場合においても
子供乗員は拘束装置本体10へ拘束され、この拘
束装置は車両シートへ拘束された状態となる。
子供乗員が降車する場合には、レリーズボタン
40を押圧すればよい。即ち、連続ウエビング2
2,24の装着が解除されれば、子供乗員は拘束
用ウエビング76にかかわらず降車することがで
きる。このため次回の乗車時にも子供乗員が座板
14へ着座した後にバツクル係合突起30Aをバ
ツクル装置26へ係合させればよい。
着座する子供乗員の体格に応じて連続ウエビン
グ22,24のシヨルダー側係止位置を変更する
場合には、長さ調節具47に係止された連続ウエ
ビング22,24の先端部を長さ調節具47から
取り除く。そして、連続ウエビング22,24の
中間部を引張り、屈曲バーへの掛止を解き、他方
の開口、例えば開口48,50へ連続ウエビング
22,24の先端部を挿通させ、屈曲バー46を
開口48,50側へ回転させる。次いで、ウエビ
ング巻掛部56,58へウエビング22,24の
先端部を巻き掛けて反転させ、再び開口48,5
0へ挿通させて長さ調節具47へ第3図に示す如
く係止させる。この係止位置変更作業は、拘束用
ウエビング76を解除することなく行うことがで
きる。
次に、第4図に従い本考案の第2実施例を説明
する。
この第2実施例では、開口42と48及び開口
44と50がスリツト78,80によつて連通さ
れている。このスリツト78,80の横幅は連続
ウエビング22,24の横幅よりも狭く、かつ、
連続ウエビング22,24の厚さの2倍よりも広
くなつている。
したがつて、上段の開口42,44側で連続ウ
エビング22,24を係止していた場合に、連続
ウエビング22,24の先端部を長さ調節具47
から取り外すことなく、係止位置を下段の開口4
8,50側へ変更可能である。すなわち、屈曲バ
ー46を開口48,50側へ回転させ、連続ウエ
ビング22,24をスリツト78,80へ通して
開口48,50側へ移動させることにより係止位
置の変更ができる。下段の開口側から上段の開口
側へ係止位置を変更する場合も同様である。この
ように、第2実施例では特に連続ウエビング2
2,24の係止位置を極めて容易に変更可能であ
る。なお、スリツト78,80の横幅は連続ウエ
ビングの横幅よりも広くなつているので、上段の
開口42,44側から下段の開口48,50側へ
不用意に係止位置が変更されることがない。
なお、軸受52,54の代りに、屈曲バー46
の中央部一箇所に軸受を配設する構造であつても
よい。
〔考案の効果〕
本考案に係る子供拘束用ウエビング係止構造で
は、上段の開口側と下段の開口側での子供拘束用
ウエビングの係止を1個の屈曲バーで共用可能と
なつているので、構成が簡単となつている。ま
た、この屈曲バーを反転させるだけで上段側又は
下段側の開口へ対応可能となつており、ウエビン
グ係止位置の変更作業が容易であるという優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る子供用ウエビング係止構
造の第1実施例を示す斜視図、第2図は第1図の
拘束装置の背面側斜視図、第3図はウエビング先
端部係止状態を示す部分断面図、第4図は本考案
の第2実施例を示す第2図に対応した斜視図であ
る。 10……拘束装置本体、42,44,48,5
0……開口、45……背面、46……屈曲バー、
52,54……軸受。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両のシート上の載置されて、着座した子供乗
    員をウエビングで拘束する子供拘束装置の子供拘
    束用ウエビング係止構造であつて、前記子供拘束
    装置の背当部に上下2段に形成された開口と、前
    記子供拘束装置の背当部の背面側に回転可能に支
    持されると共に前記2段の開口の何れか一方の開
    口に対応する屈曲部が形成され、この屈曲部へ前
    記2段の開口の何れか一方の段の開口内を挿通し
    子供拘束装置の背当部の背面側に引き出されたウ
    エビングが巻き掛けられ、回転することによつて
    何れか他方の段の開口へ屈曲部が対応する屈曲バ
    ーと、を有することを特徴とする子供拘束用ウエ
    ビング係止構造。
JP20059483U 1983-12-26 1983-12-26 子供拘束用ウエビング係止構造 Granted JPS60105551U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20059483U JPS60105551U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 子供拘束用ウエビング係止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20059483U JPS60105551U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 子供拘束用ウエビング係止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105551U JPS60105551U (ja) 1985-07-18
JPH0214522Y2 true JPH0214522Y2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=30761591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20059483U Granted JPS60105551U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 子供拘束用ウエビング係止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105551U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284729B2 (ja) * 2020-03-25 2023-05-31 ブリヂストンサイクル株式会社 チャイルドシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105551U (ja) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440988Y2 (ja)
EP2540563B1 (en) Child seat
US4886315A (en) Harness adjusting mechanism
US5806148A (en) Tongue assembly
JP4541569B2 (ja) 乗員拘束用シートベルト・システム
JPH0446985Y2 (ja)
US4688849A (en) Child passenger securing apparatus for use in vehicle
JPH07112654A (ja) シートベルト装置
JPH05254367A (ja) 子供用シート
JP3792125B2 (ja) ベルト短縮装置
JP3454790B2 (ja) 多点プレテンショナ・システム
US3606454A (en) Seat belt
JP4386534B2 (ja) チャイルドシートの安全ベルト長さ調整装置
JPH0329257Y2 (ja)
US6045194A (en) Belt retractor for incorporating in a fold-down type backrest
JPH0214522Y2 (ja)
JP2968925B2 (ja) 車両用子供シート
GB1598398A (en) Child's safety equipment for motor vehicles
JPH0224353Y2 (ja)
JPH0224352Y2 (ja)
JPH0840195A (ja) クランプ付タングプレート
JPH0235012Y2 (ja)
JPH0341962Y2 (ja)
JP2582394Y2 (ja) 子供用シート
JPS5917318Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置