JPH0214394A - 自動販売機における印字発券方法 - Google Patents

自動販売機における印字発券方法

Info

Publication number
JPH0214394A
JPH0214394A JP13391789A JP13391789A JPH0214394A JP H0214394 A JPH0214394 A JP H0214394A JP 13391789 A JP13391789 A JP 13391789A JP 13391789 A JP13391789 A JP 13391789A JP H0214394 A JPH0214394 A JP H0214394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen roller
note issuing
time
printing
ticket issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13391789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534714B2 (ja
Inventor
Takashi Oshima
大島 高
Shinzo Yamawaki
山脇 伸三
Takeshi Nishibayashi
西林 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13391789A priority Critical patent/JPH0214394A/ja
Publication of JPH0214394A publication Critical patent/JPH0214394A/ja
Publication of JPH0534714B2 publication Critical patent/JPH0534714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発券指示を検出すると、払出すチケットをその
都度印字して発券する自動販売機の印字発券方法に関す
るものである。
従来の技術 この種の自動販売機のプリンタ部は第1図に示すように
構成されている。T1)は感熱ロールペーパ(2)の巻
装体、(3a)(3b)は感熱ロールペーパ(2)を送
給するためのフィードローラで、上側のフィードローフ
(3b)#i中間部がピン(4)で枢支されたレバー(
5)の一端に装着されてかり、ばね(61によって下端
のフィードローラ(3a)側に付勢されている。(7)
はプラテンローラ、(8)は印字ヘッドとしてのサーマ
ルヘッドで、一端部がピン(9)で枢支されると共に他
端部の発熱面がプラテンローラ(71側にヘッドブレス
ばね(10によって付勢されている。QUは印字完了後
のチケットを取出口へ導く排出シュートで、中間部には
券排出ローラ(12a)(12b)が装着されている。
前記感熱ロールベーパ(2)は巻装体(1)からガイド
ピン(至)を介して引き出されて、フィードローフ(3
a)と(3b)の間を通ってプラテンローラ(7)とサ
ーマルヘッド(8)の発熱面とで挾持されるように掛張
されている。また、αゆはプラテンローラ(7)よりも
上手側に配設されたカッタである。
発券開始に際して、感熱ロールベーパ(21の始端部は
第1図および第2図のようにプラテンローラ(7)とサ
ーマルヘッド(8)の発熱面とで挟持された状態にあり
、発券指示を検出すると、カッタα尋が駆動されて感熱
ロールベーパ(2)からチケット−秋分の印字用紙(2
)が切断され、次いでパルスモータ(至)によって駆動
されてプラテンローラ(7)とフィードローラ(3a)
が同期して正回転〔矢印A方向〕し、この正回転によっ
て、プラテンローラ【7)トサーマルヘッド(8)の発
熱面とで挟持されていた印字用紙(2′)はサーマルヘ
ッド(8)で印字されながら排出シュート(6)に送ら
れて、パルスモータ(至)とは別のモータで駆動される
券排出ローラ(12a)(12b)で取出口へ強制的に
送り出される。また、この正回転開始時にカッタα4位
置にあった感熱ロールベーパ(2)の始端部は、正回転
終了時には既にプラテンローラ(7)とサーマルヘッド
(8)の発熱面とで挟持された状態にある。そして、次
回の発券指示を検出するまでこの状態で待機する。
なお、プラテンローラけ)はサーマルヘッド(8)の発
熱面と印字用紙との接触を確実にするために、少なくと
も表面が一般にゴム材等の弾性体で覆われている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、前記の待機状態が長期間に
わたると、印字用紙(2′)の始端部Q・がプラテンロ
ーラ(7)の表面に第2図の一点鎖線αηの位置で貼付
いてしまう。この状態で印字発券動作に移ると、プラテ
ンローラf71が正回転することによってこのプラテン
ローラ(ηに貼付いた印字用紙(イ)が、第3図のよう
にプラテンローラ(7)と排出シュートσηの始端との
間のギャップ(至)に入り込み、排出シュー) C11
)上への正常な排出が行われない障害が発生する。
そのため、プラテンローラ(7)に発券用紙の始端部が
貼付いたような場合であっても、正常な排出ができるよ
うに第4図に示すように構成したものがある。
第4図のフローチャートでは、先ず、発券指示の有無を
チエツク(a−1) L、発券指示を検出しない場合に
は発券待機状態を維持する。(a−1)で発券指示を検
出すると、プラテンローラ(7)を駆動するパルスモー
タ(イ)に微少距離〔数ミリメートル〕の感熱ロールベ
ーパ(21の後退を指示するN個のパルスを供給してプ
ラテンローラけ)を第3図矢印B方向に逆転(a−2)
させ、次いでパルスモータ(至)に印字用紙(2′)の
前進を指示するN個のパルスを供給してプラテンローラ
(71を正転(a−3)させる。この(a−2)の逆転
によって、発券待機状態における感熱ロールベーパ(2
)の始端部のプラテンローラ(7)への貼付きが剥がさ
れ、(a−3)の正転によって後退した感熱ロールベー
パ(2)は発券待機位置に復帰する。(a−3)が終了
すると、以後は上記と同様の印字発券動作が実行される
。すなわち、先ず、カッタ(ロ)を駆動して感熱ロール
ベーパ(2)からチケット−秋分の印字用紙(2′)の
切断を指示(a−4) L、この切断が終了したかをチ
エツク(a−5)L、切断の終了を検出するとパルスモ
ータα四に印字用紙(i)−秋分の正転を指示してプラ
テンローラ(7)を正転させながらサーマルヘッド(8
)を印字内容に応じて駆動して印字(a−6)する。
しかし、このように発券指示を検出する度にプラテンロ
ーラを往復回転させた場合には、1回の発券所要時間が
長くなる問題が残されている。
本発明はプラテンローラへの印字用紙の貼付きが発生し
た場合であっても正常な排出ができ、発券所要時間の短
縮を達成できる印字発券方法を提供することを目的とす
る。
課題を解決するだめの手段 本発明の印字発券方法は、印字ヘッドとプラテンローラ
とで印字用紙を挾持して発券待機し、発券指示を検出す
るたびに前記プラテンローラを正転させながら印字ヘッ
ドを駆動して印字発券動作を実行し、一定時間以上にわ
たって発券指示を検出しない場合にその後の発券動作に
先立って前記プラテンローラを往復回転させることを特
徴とする。
作用 この構成によると、発券の度にプラテンローラを往復回
転させるようなことはせずに、一定時間以上にわたって
発券指示を検出しない場合にその後の発券動作に先立っ
て前記プラテンローラを往復回転させて印字用紙をプラ
テンローラから剥するため、毎回の発券所要時間が長く
ならない。
実施例 以下、本発明の実施例を第5図〜第6図に基づいて説明
する。なお、従来例を示す第1図〜第4図と同様の作用
をなすものには同一の符号を付けて説明する。
第5図は本発明の印字発券方法を示している。
従来の印字発券方法を示している第4図のフローチャー
トと比較して説明すると、第4図では、発券指示を(a
−1)で検出する度にCa−2)と(a−3)を実行し
て(a−4] −(a−5)−(a−6)の発券動作を
実行したが、第5図に示す本発明の実施例では、一定時
間以上にわたって発券指示を検出しない場合にだけ(a
−2)と(a−3)を実行して通常の動作状態では(a
−2)と(a−3)を実行しないものである。
先ず、発券指示の有無をチエツク(a−1)L、(a−
1)で発券指示を検出しない場合にはタイマー処理とし
てレジスタRの内容をインクリメン)(c−1)して再
度(a−1)を実行し、Ca−1)で発券指示を検出す
ると、レジスタRの内容が前記一定時間に対応する設定
値nと比較して、発券待機時間が一定時間以内かをチエ
ツクCc−2)L、(a−2)で一定時間以上と判定さ
れると(a−2) = (a−3)を実行してから(a
−4)”(a−5)−Ca−6’)の発券動作を実行す
る。
また、Ca−2)で一定時間を越えていないと判定され
ると、(a−2)と(a−3)を飛越してCa−4)(
a−51−(a−6)を実行する。
このように構成することによって、長期間にわたって自
動販売機を発券待機状態に放1ぽした場合ニ発生する印
字用紙(2′)のプラテンローラ(7)への貼付きをパ
ルスモータQOの発券動作の外のわずかな運転で回避で
きる。
第6図は別の実施例を示す。
ここでは、自U販売機の宜源回路に印加されている商用
電源電圧が復電したかをチエツク(b−1)し、復電を
検出すると(a−2)と(a−3)を実行してから発券
指示の有無をチエツクし、先に示した第5図と同じフロ
ーを実行する。
上記各実施例において、印字発券動作は(a−4)−C
a−5)−=Ca−6)として説明したが、これは各種
の形態を採ることができる。例えば、最初に(a−6)
を実行してから、(a−4)と(a−5)を実行して予
め次回の発券用紙(2′)をカットしておく形態や、カ
ッタαくをプラテンローラ(7)の下手側に配設して、
(a−6)実行後に切断する形態などを挙げることがで
きる。
また、上記実施例において、(a−2)と(a−3)で
パルスモータQυに印加するパルス数を共にNとしたが
、(a−2)のパルス数をN5、Ca−3)のパルス数
をN2とした場合に、N、>N2またはN、 <N2で
あってもよい。
発明の効果 以上のように本発明によると、印字ヘッドのヘッド面に
プラテンローラが直接に接触しないようにその間に印字
用紙を挾んで発券待機した場合に、プラテンローラ表面
に印字用紙が貼付いても、確実に印字用紙をプラテンロ
ーラから931Mできる。
しかも、一定時間以上にわたって発券指示を検出しない
場合にその後の発券動作に先立ってプラテンローラを往
復回転させるため、発券動作のたびにプラテンローラを
往復回転させるものに比べて、1回の発券所要時間を短
縮できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動販売機のプリンタ部の構成図、第2図は第
1図の要部平面図、第3図は第1図の要部拡大図、第4
図は従来の印字発券方法の一例を示すフローチャート図
、第5図〜第6図はそれぞれ本発明の具体的な実施例の
フローチャート図である。 (2)・・・感熱ロールベーパ、(2′)−・・印字用
紙、(3a)(3b)−・・フィードローラ、(7)・
・・プラテンローラ、(8)・・・サーマルヘッド、O
υ・・・排出シュート、α荀・・・カッタ、αυ・・・
パルスモータ。 代理人   森  本  義  弘 l ズ 第2 ヌ 第J 図 第゛4 図 第5図 第2 ス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、印字ヘッドとプラテンローラとで印字用紙を挾持し
    て発券待機し、発券指示を検出するたびに前記プラテン
    ローラを正転させながら印字ヘッドを駆動して印字発券
    動作を実行し、一定時間以上にわたって発券指示を検出
    しない場合にその後の発券動作に先立って前記プラテン
    ローラを往復回転させる自動販売機における印字発券方
    法。
JP13391789A 1989-05-25 1989-05-25 自動販売機における印字発券方法 Granted JPH0214394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391789A JPH0214394A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 自動販売機における印字発券方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391789A JPH0214394A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 自動販売機における印字発券方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16436582A Division JPS5954585A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 自動販売機における印字発券方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214394A true JPH0214394A (ja) 1990-01-18
JPH0534714B2 JPH0534714B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=15116109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13391789A Granted JPH0214394A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 自動販売機における印字発券方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061848A (ja) * 2010-08-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドおよびプリンター、ならびにプリンターの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629755A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 前置増幅器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664165U (ja) * 1979-10-18 1981-05-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664165U (ja) * 1979-10-18 1981-05-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061848A (ja) * 2010-08-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドおよびプリンター、ならびにプリンターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534714B2 (ja) 1993-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409317A (en) Tape printing device capable of setting appropriate margin
US5099290A (en) Continuous paper printer with monitoring time period in which the paper feed speed is lower than when printing
DE69628983T2 (de) Steuervorrichtung für Thermodrucker
US5188470A (en) Printer control system for a sheet cutter
JPH03143661A (ja) 印刷装置
JP2001278515A (ja) ラベルプリンタの制御方法
JPH0214394A (ja) 自動販売機における印字発券方法
JP2006123923A (ja) ラベル用紙のラベル剥離方法およびラベルプリンタ
JP3358971B2 (ja) 孔版印刷機
JPS5954585A (ja) 自動販売機における印字発券方法
US6517200B1 (en) Transport buffer having force limiting drive means and method
JP2925748B2 (ja) プリンタの用紙案内装置
JP6562102B2 (ja) プリンタ
EP0374567B1 (en) Electrostatic printer using continuous paper
JP4644913B2 (ja) 切抜き装置付き印字装置
JPH0699622A (ja) サーマルプリンタ
JP2820883B2 (ja) 孔版印刷装置
WO2023037668A1 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム
JP3608670B2 (ja) 自動発券装置
JPH06333108A (ja) 印字発券方法
JPS5855495Y2 (ja) 自動排出機構
JP2002361956A (ja) 画像記録方法及びその装置
JPH08324846A (ja) 発券機の自動給紙方法とその装置
KR960006086Y1 (ko) 잉크필름 박리장치
JPH11254772A (ja) 連続紙の切断方法および装置