JPH02143007A - 高周波焼却装置 - Google Patents

高周波焼却装置

Info

Publication number
JPH02143007A
JPH02143007A JP29650088A JP29650088A JPH02143007A JP H02143007 A JPH02143007 A JP H02143007A JP 29650088 A JP29650088 A JP 29650088A JP 29650088 A JP29650088 A JP 29650088A JP H02143007 A JPH02143007 A JP H02143007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
ceramic cylindrical
ceramic
catalyst device
microwave generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29650088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
力 田中
Tadashi Ishii
正 石井
Kazuhiro Fujita
藤田 和広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29650088A priority Critical patent/JPH02143007A/ja
Publication of JPH02143007A publication Critical patent/JPH02143007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高周波焼却装置、特に大量の厨芥などを高周波
を利用して焼却する装置に関するものである。
従来の技術 食品の調理や加工の際に大量の生ごみが発生する。これ
焼却するために、補助燃料を使用し、遊離炭素を含むも
のと混合してバーナで燃焼させる強性燃焼方式が用いら
れている。しかし、その燃料費がかさむだけでなく、安
定に燃焼させることがむずかしいことから、近年になっ
て、マイクロ波による誘電加熱を利用した焼却処理装置
が提案されている(特開昭63−172811号公報)
。この装置は、厨芥にマイクロ波を照射して発熱させて
、それに含まれている水分を短時間に除去し、さらに燃
焼させようとするものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来のマイクロ波を用いた厨芥処理装置
について実使用上の問題点を検討したところ、それには
、再燃焼用の燃焼室に供給される燃焼用空気の温度が低
く、そのため残存する可燃性ガスが完全燃焼せずに排出
されて、環境を悪化させるおそれのあることが明らかと
なった。そこで、触媒を使用してそれを燃焼させること
を試みたが、触媒の加熱ヒータの取付位置によってヒー
タの接続リード部分が燃焼熱による劣化損傷を受けやす
く、耐久性に乏しいということが判明した。
本発明はこのような課題を解決するもので、未燃焼ガス
の燃焼を促進させ、燃焼効率を高めるとともに、ヒータ
接続リード部分の耐久性を増すことのできる高周波焼却
装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の高周波焼却装置は、厨芥などの可燃性のごみを
入れるごみ収納部と、可燃性のごみに照射すべきマイク
ロ波を発生するマイクロ波発生装置と、内部に複数の環
状突起部を有し、かつ壁部には空気流入用透孔が形成さ
れていて、マイクロ波照射によって可燃性のごみから発
生する可燃性のガスを一端側から導き入れ、内部で燃焼
させるセラミック筒状体と、セラミック筒状体を所定の
間隔をおいて囲み、それとの間に冷却風通路を形成する
外囲筒体と、セラミック筒状体の他端側に配置されて、
排ガスを浄化する触媒装置とを備え、この触媒装置は触
媒装置本体とそれよりもセラミック筒体側に配置されて
いるヒータとを有し、かつヒ〜りの接続リード部分が冷
却風通路の配置されているものである。
作  用 この構成によって、ガス燃焼部分の冷却風により、触媒
装置のヒータの接続リード部分が冷却されて、それが過
度に温度上昇することが防止される。そのため、触媒装
置の機能が長期間にわたって維持される。さらに、マイ
クロ波の照射によって厨芥などのごみから発生したガス
は、セラミック筒状体の一端側から導入され、その内部
の環状突起部と空気流入用透孔から供給される空気とに
よって効果的に燃焼し、さらに触媒装置によってそれに
含まれている有害ガスが除去されて外部へ排出される。
実施例 以下、本発明の高周波焼却装置の一実施例について、第
1図を参照しながら説明する。
本実施例は、図に示すように、−火燃焼室1と、この−
火燃焼室1内にマイクロ波を供給するためのマイクロ波
発生装置2および空気を供給するための第1の送風装置
3、二次燃焼室4、この二次燃焼室4に空気を供給する
ための第2の送風装置5、排ガスを浄化するための触媒
装置6、二次燃焼室4および触媒装置6を囲む外囲筒体
7とを備えている。
一次燃焼室1は、耐熱性で断熱性の扉8を備えている筐
体9と、その内部を保護する耐熱性の断熱被覆体10と
で構成され、耐熱性の厨芥収納容器11が収納される。
筐体9内の断熱被覆体10で構成される壁面と厨芥収納
容器11との間には間隙が設けられ、またこの厨芥収納
容器11の上部には空気流入用の透孔12が複数個形成
されている。
マイクロ波発生装置2は、マグネトロン13と、それが
発生するマイクロ波を一次燃焼室1内へ導くための導波
管14、マグネトロン13に冷却風を供給して、それを
冷却するための第3の送風ファン15とで構成されてい
る。−火燃焼室1の筐体9の上部には開口が設けられて
いて、この開口の部分に導波管14の一方の端部が結合
されている。
そして、導波管14の他方の端部側にはマグネトロン1
3が取り付けられている。第3の送風ファン15は、マ
グネトロン13に冷却風を送って冷却し、さらに、それ
によって温められた空気を、外囲筒体7の下部に設けら
れている開口から外囲筒体7内部に、後述する燃焼筒1
8の周辺部分を冷却するための冷却風として供給する。
第1の送風装置3は、第1の送風ファン16と、筐体9
および断熱被覆体10を貫通する送風管17とで構成さ
れている。送風管17の一方の端部側は送風ファン16
に結合されており、その他方の端部は筺体9内の断熱被
覆体10と厨芥収納容器11との間隙部分に開口してい
る。
二次燃焼室4は、二重構造の燃焼筒体18と多孔質セラ
ミック筒状体19とで構成されている。
燃焼筒体18の内側筒体には透孔20が所定の間隔で形
成されている。セラミック筒状体19は、燃焼筒体18
内の下部に装着されており、その内部には径の異なる複
数の環状突起部21が形成されている。また、セラミッ
ク筒状体19には、その環状突起部21間には透孔22
が形成されていて、燃焼筒体18の内側筒体の透孔20
と連通している。そして、燃焼筒体18の内部には、加
熱ヒータコイル23が、セラミック筒状体19の中央部
分から上方部分にかけてそれを取り囲み、さらにその接
続リード部分が燃焼筒18と外囲筒体7との間の冷却風
流路中に位置するように配置されている。さらに、燃焼
筒体18とセラミック筒状体19の下部には、それらを
貫通して点火ヒータ24が取り付けられており、さらに
その接続リード部分が燃焼筒18と外囲筒体7との間の
冷却風流路中に配置されている。この点火ヒータ24は
、二次燃焼室4内の可燃性ガスに点火するためのもので
ある。
第2の送風装置5は、第2の送風ファン25と送風管2
6とで構成されている。送風管26の一方の端部は、外
囲筒体7および燃焼筒体18の側筒体の下方部分を貫通
して、燃焼筒体18内に開口し、送風ファン25による
空気をこの燃焼筒体18内に供給する。燃焼筒体18内
に送り込まれた空気は、上述した透孔20.22を通し
てセラミック筒状体19に囲まれる空間に流入する。
触媒装置6は、触媒装置本体27とそれを加熱するだめ
の複数個のヒータ28とで構成されている。触媒装置本
体27は燃焼筒体18の上部開口径大部分に装着されて
いる。その加熱用ヒータ28は、触媒装置本体27の下
方近傍に、燃焼筒体18を貫通し、かつその接続リード
部分が燃焼筒18と外囲筒体7との間の冷却風流路中に
位置するよう放射状に配置されている。
なお、二次燃焼室4および触媒装置6を囲む外囲筒体7
の上部開口の上方には、排ガスを側方へ流出させるため
の蓋体29が配置されている。
このような本実施例において、まず、厨芥収納容器11
に厨芥30をはじめとする可燃性のごみを入れ、−火燃
焼室1の扉8を開いて、その筐体9内に収納し、扉8を
閉じる。それから、マイクロ波発生装置2、および送風
装置3.5を動作させるとともに、加熱ヒータコイル2
3、触媒装置6の複数個のヒータ28、および点火ヒー
タ24に通電する。
一次燃焼室1において、マイクロ波発生装置2のマグネ
トロン13からのマイクロ波は、導波管14を通って、
厨芥収納容器11内の厨芥30に照射される。同時に、
第1の送風装置3の送風ファン16によって、送風筒1
7を通して筐体9内の断熱被覆体10と厨芥収納容器1
1との間隙に空気が送り込まれ、その透孔12を通して
厨芥収納容器11内の上部に流入する。
厨芥30は、マイクロ波の照射を受けて乾燥し、次第に
可燃性のガスを発生し、やがて燃焼し始める。厨芥収納
容器11内の上部にはその透孔12がら空気が流入して
いるので、その燃焼が持続し、可燃性の燃焼ガスが二次
燃焼室2へ上昇して、点火ヒータ24によって着火され
る。
二次燃焼室4内において、第2の送風装置5の送風ファ
ン25により燃焼筒体18内に送り込まれた空気が、加
熱ヒータ23で熱せられて、セラミック筒状体19内に
透孔20.22を通して流入しているので、−火燃焼室
1からの可燃性の燃焼ガスがさらに燃焼する。このとき
、セラミック筒状体19の内部に互いに径の異なる環状
突起部21を複数個多段に配置されており、またそこに
流入する空気があらかじめ熱せられているので、セラミ
ック筒状体19内での燃焼が促進される。
この燃焼によって生じた排ガスは、触媒装置6の触媒装
置本体27を通して浄化されて、外部へ排出される。
マイクロ波発生装置2からのマグネトロン13の冷却風
は、燃焼筒体18の外側筒体の壁面に沿って外囲筒体7
で囲まれた空間を上昇し、燃焼筒体18を冷却するとと
もに、加熱ヒータ23や点火ヒータ24の接続リード部
分を冷却する。そして、それは燃焼筒体18の上方で燃
焼排ガスと合流し、それを希釈する。
本実施例によれば、触媒装置6の加熱用のヒータ28や
加熱ヒータコイル23の接続リード部分が冷却風流路中
に配置されているので、それらが過度に加熱されて劣化
損傷をするというおそれがなくなるので、その保守が非
常に容易となる。
ごみから発生する可燃性のガスは、セラミック筒状体1
9の一端側からその中に導き入れられ、その環状突起部
21と壁部の透孔22から流入する空気とによって、効
果的に燃焼する。そして、燃焼ガスはヒータ28によっ
て適切な温度に保持されている触媒装置6を通って、そ
れに含まれている可燃性ガスが燃焼するなどしてを害ガ
スが除去される。そして、この触媒装置6で浄化された
排ガスが、燃焼筒18を冷却しつつ、それと外囲筒体7
との間隙部分を通ってきた冷却風と合流して希釈される
とともに、その温度が低下させられるので、装置の安全
性を向上させることができる。
発明の効果 本発明の高周波焼却装置によれば、そのガス燃焼部分を
冷却する冷却風流路中に触媒装置のヒータの接続リード
部分が配置されているので、それがつねに冷却され、過
熱により劣化し損傷するおそれがなくなり、装置の信頼
性が向上する。そのため、装置の保守が非常に容易とな
る。さらに、マイクロ波の照射によって厨芥などのごみ
から発生したガスは、セラミック筒状体内において、そ
の内部の環状突起部と空気流入用透孔から供給される空
気とによって燃焼し、さらにそれに残存する有害ガスが
触媒装置によって除去されるので、外部への排ガスの安
全性が高められるだけでなく、臭気の漏出も抑制でき、
環境汚染を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す高周波焼却装置の内部
構成を示す要部断面図である。 1・・・・・・−火燃焼室、2・・・・・・マイクロ波
発生装置、3・・・・・・第1の送風装置、4・・・・
・・二次燃焼室、5・・・・・・第2の送風装置、6・
・・・・・触媒装置、7・・・・・・外囲筒体、8・・
・・・・扉、9・・・・・・筐体、10・・・・・・断
熱被覆体、11・・・・・・厨芥収納容器、13・・・
・・・マグネトロン、14・・・・・・導波管、15・
・・・・・第3の送風ファン、16・・・・・・第1の
送風ファン、17・・・・・・送風管、18・・・・・
・燃焼筒体、19・・・・・・多孔質セラミック筒状体
、20・・・・・・透孔、21・・・・・・環状突起部
、22・・・・・・透孔、23・・・・・・加熱ヒータ
コイル、24・・・・・・点火ヒータ、25・・・・・
・第2の送風ファン、26・・・・・・送風管、27・
・・・・・触媒装置本体、28・・・・・・加熱ヒータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厨芥などの可燃性のごみを入れるごみ収納部と、
    前記可燃性のごみに照射すべきマイクロ波を発生するマ
    イクロ波発生装置と、内部に複数の環状突起部を有し、
    かつ壁部には空気流入用透孔が形成されていて、マイク
    ロ波照射によって前記可燃性のごみから発生する可燃性
    のガスを一端側から導き入れ、内部で燃焼させるセラミ
    ック筒状体と、前記セラミック筒状体を所定の間隔をお
    いて囲み、前記セラミック筒体との間に冷却風通路を形
    成する外囲筒体と、前記セラミック筒状体の他端側に配
    置され、排ガスを浄化する触媒装置とを備え、前記触媒
    装置は触媒装置本体と前記触媒装置本体よりも前記セラ
    ミック筒体側に配置されているヒータとを有し、前記ヒ
    ータの接続リード部分が前記冷却風通路の配置されてい
    ることを特徴とする高周波焼却装置。
  2. (2)厨芥などの可燃性のごみを入れるごみ収納部と、
    前記可燃性のごみに照射すべきマイクロ波を発生するマ
    グネトロンおよび前記マグネトロンに冷却風を供給する
    送風装置を有するマイクロ波発生装置と、前記可燃性の
    ごみにマイクロ波を照射したときに発生する可燃性のガ
    スが一端側から導き入れられ、内部で前記可燃性ガスを
    燃焼させるセラミック筒状体と、前記セラミック筒状体
    の他端側に配置され、排ガスを浄化する触媒装置と、前
    記触媒装置の加熱ヒータと、所定の間隙をおいて前記セ
    ラミック筒状体を囲む外囲筒体とを備え、前記セラミッ
    ク筒状体は内部に複数の環状突起部を有し、かつ壁部に
    は空気導入用の透孔が形成されており、また前記マイク
    ロ波発生装置の冷却風が前記セラミック筒状体と前記外
    囲筒体との間隙部分に供給されるよう構成されているこ
    とを特徴とする高周波焼却装置。
  3. (3)厨芥などの可燃性のごみを入れるごみ収納部と、
    前記可燃性のごみに照射すべきマイクロ波を発生するマ
    グネトロンおよび前記マグネトロンに冷却風を供給する
    送風装置を有するマイクロ波発生装置と、前記可燃性の
    ごみにマイクロ波を照射したときに発生する可燃性のガ
    スが一端側から導き入れられ、内部で前記可燃性ガスを
    燃焼させるセラミック筒状体と、所定の間隙をおいて前
    記セラミック筒状体を囲む外囲筒体と、前記セラミック
    筒状体の他端側に配置され、排ガスを浄化する触媒装置
    と、前記触媒装置の加熱ヒータとを備え、前記セラミッ
    ク筒状体は内部に複数の環状突起部を有し、かつ壁部に
    は空気導入用の透孔が形成されており、また前記マイク
    ロ波発生装置の冷却風が前記セラミック筒状体と前記外
    囲筒体との間隙部分に供給され、かつ前記セラミック筒
    状体の他方の端部側にて前記排ガスと合流させるよう構
    成されていることを特徴とする高周波焼却装置。
JP29650088A 1988-11-24 1988-11-24 高周波焼却装置 Pending JPH02143007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29650088A JPH02143007A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 高周波焼却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29650088A JPH02143007A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 高周波焼却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143007A true JPH02143007A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17834354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29650088A Pending JPH02143007A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 高周波焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394606B1 (ko) * 2001-07-24 2003-08-14 김선미 고주파 유도 가열을 이용한 고열로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394606B1 (ko) * 2001-07-24 2003-08-14 김선미 고주파 유도 가열을 이용한 고열로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004825B1 (ko) 전자소각장치
JPH02143007A (ja) 高周波焼却装置
JPH02302507A (ja) 高周波焼却装置
JPH0345808A (ja) 給湯器付き高周波焼却装置
RU2125692C1 (ru) Электропечь сопротивления
JPH01263410A (ja) 廃棄物処理装置
JPH0645136Y2 (ja) 廃棄物焼却炉
KR200223156Y1 (ko) 나선형 격판이 연도 상에 설치된 원통형 보일러
KR900006510Y1 (ko) 폐 타이어(tire) 연소장치
KR100295291B1 (ko) 폐합성수지소각장치와이를이용한대체연료형산업용보일러
JP3581852B2 (ja) 焼却装置および同装置を使用した焼却方法
JPH0481686B2 (ja)
JPH08296824A (ja) 焼却炉
JP2713391B2 (ja) マイクロ波焼却炉
JPH0536683B2 (ja)
JPH11302660A (ja) 炭化処理装置
JPH08104879A (ja) 廃タイヤ等の乾留処理装置
JPH0536684B2 (ja)
JPH01196411A (ja) 厨芥処理装置
JP2000005564A (ja) ダイオキシン処理可能の排煙処理装置
JPS63217124A (ja) 厨芥処理装置
JPH01300113A (ja) 焼却装置
JP2002129164A (ja) 炭化処理装置
KR20040084258A (ko) 축열식 저열량 가스 연소장치 및 연소방법
JPH01163515A (ja) 焼却装置