JPH02142857A - 染色安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

染色安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JPH02142857A
JPH02142857A JP1262288A JP26228889A JPH02142857A JP H02142857 A JPH02142857 A JP H02142857A JP 1262288 A JP1262288 A JP 1262288A JP 26228889 A JP26228889 A JP 26228889A JP H02142857 A JPH02142857 A JP H02142857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
modification
formula
stable
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1262288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hubert Kruse
フーベルト・クルーゼ
Ulrich Buehler
ウルリッヒ・ビユーラー
Konrad Opitz
コンラート・オピッツ
Willi Steckelberg
ウイリー・シユテッケルベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPH02142857A publication Critical patent/JPH02142857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0015Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of azoic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • C09B67/0029Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は 回折角2θ(°)で次の線: 強い強度の線:  4,8; 25,4; 26.2:
中位の強度の線ニア、6; 8,1; L4.5: 1
9,7; 20,5;2L5.22,9; 23.8;
 24,3:小さい強度の線:6.2: 6,6; 1
1,1; 11,8;12.4; 13.O; 13,
6; 15.3;18.7; 2B、0; 28,7; 29.4; 30.5; 31,5; 32,3゜を有
するX線回折図(Cu−Kα−vA)を有する式(I) のX線回折図を第1図に描写する。X線回折図を作成す
るために、コンピューター制御されたシーメンスD50
0粉末シフラクトメーターを使用する。
上記式の染料は、2,4−ジニトロ−6−クロル−アニ
リンを濃硫酸中でジアゾ化し、次いで得られたジアゾ溶
液を4−プロピオニルアミノ−2−N−エチルアミノ−
(2−メトキシ)エトキシペンゾールで水性染色で生じ
る条件下で十分な安定性を有さす、染料粉末の乾燥製造
処理の間熱負荷に対して不安定性しか有さ蛙い。
なる染料の新規染色安定な結晶β−変態に関する。
Cu−にα−線で作成された、染色安定なβ−変態強い
強度の線:  5,2; 255・ 中位の強度の線: 5,9; 20.5; 26.5; 31.3; 7.5;  11.9;  23,2;  24,5;
272・ 9.5.to、8.15,9;  19,4;21.3
;  22,5;  23,9;28.6;  29,
2; 31.9;  33,2゜ 小さい強度の線: 13,4; +5,2: +6.5
゜を有する、第2図に示されたX線回折図(C,−にα
線)を示す。
式(1)なる染料の染色不安定なα−変態を、染色安定
なβ−変態へ60〜180℃、好ましくは80〜140
℃の温度に加熱して変換する。この加熱を種々の方法で
実施することができる。一般に染色たとえばジイソブチ
ルナフタリンスルボン酸すトリウム、エチレンオキシド
及び(又は)プロピレンオキシドと脂肪アルコールの(
τJ加主生成物たとえばエチレンオキシド25モルとス
テアリルアルコール1モルの又はエチレンオキシド2モ
ルとラウリルアルコール1モルの付加生成物、アルキル
ジメチルベンジルアンモニウムクロリドから成る混合価
、脂肪酸ポリグリコール酸エステル、第三−リ値をほぼ
中性に調整するのが好都合である。加熱すべき懸濁液に
場合により界面活性化合物及び(又は)溶剤を加える。
液状相の沸点以上にある温度に加熱した場合、過圧の使
用が必要である。
加熱をα−変態に変換するまで実施する。これはロース
廃液又はオキシアルキル遇されたノボラックである。
試料でX線又は顕微鏡によって追跡することかで剤又は
湿潤側である。適する界面活性化合物は、タノール、イ
ソプロパツール及びイソブタノールが挙げられる。
加熱は、高微分散物(最終物)への通常の変換の間でも
行うことができる。その際染色不安定なα−変態を、好
ましくは分散剤、たとえばポリビニルスルホナート、ナ
フタリンスルボン酸及びホルムアルデヒドから成る縮合
物又はフェノール、ホルムアルデヒド及び重亜硫酸ナト
リウムから成る縮合物、リグニンスルホナートのアルカ
リ塩又はスルフイツトセルロース廃液並びに場合により
他の通常の添加物(たとえば防塵剤、防霜剤、湿潤剤、
乾燥阻害剤等々)の添加下に通常の装置、たとえばミル
又は捏和機で湿潤状態で微分散物に変える。通するミル
はたとえばボール−1振動パール−又はサンドミルであ
る。染料の微分散物への変換を60〜180℃、好まし
くは80〜140 ℃の上記温度で実施した場合、式(
1)なる染料の染色不安定なα−変態の式(Hなる染料
の染色安定なβ−変態への変換も行われる。染色不安定
なα−変態が微分散の範囲内で染色安定なβ−変態に変
換する場合、一般に60〜95℃の温度を保つ。
式(I)なる染料の染色安定なβ−変態を、高微分散物
に変わる間加熱によって製造せず、したがってすでに高
微分散物で存在する場合、これを染色使用に又は染色調
整物の製造に対して前記公知方法で高微分散物に変える
。その際染色調整物の製造で、公知方法で場合により通
常の添加物、たとえば防塵剤、防霜剤、湿潤剤、乾燥阻
害剤、流動改良剤等々を添加する。
微分散にあたり、染料粒子を機械的に最適な比表面積が
得られるまで粉砕し、液状染料調整物又は染浴中での染
料粒子の沈降はできる限り小さい。
染料粒子の大きさは、微分散の終了後一般に約0.1〜
10μmである。
染料粉末の製造に必要な乾燥工程を、市咳の噴霧乾燥4
中で実施する。
染料粉末を微分散された、β−変態で存在する染料粒子
の噴霧乾燥によって製造することは、これに損害を被る
ことなく分散液の高められた熱的負荷で行うことができ
る。したがって乾燥−空気の導入と出口温度との間のΔ
T−値の増加によって空時収量の明らかな改良が得られ
る。
染色安定なβ−変態の液状又は粉末状調製物は、α−変
態の比較されうる調製物と対照的にセルロース繊維、合
成線状ポリエステル、たとえばポリエチレングリコール
テレフタラートから成る繊維材料、又はこの様なポリエ
ステルと羊毛又はビスコースステープルとの混合繊物を
90〜210”Cの温度で染色するのに制限されること
なく適する。
染色安定なβ−変態を含有する調製物は、水性媒体中で
及び高い温度の作用で凝集しない。これは特に巻き体、
たとえばチーズ巻きの染色に重要である。
染色安定なβ−変態を含有する調製物の著しく改良され
た実際上の適性は、すでに種々の染色テストで明らかに
優れた試験結果から明らかである。
たとえばこれは染液安定性に対する基準である熱安定性
−テストで、バジング染色に適性することが証明される
スペックテストで及び混合繊物、たとえばポリエステル
繊維及びビスコースステーブルから成る織物での実際−
テストで認められる。
実際−テストは、少ない費用で巻き体の染色に分散染料
調製物が実際の条件下に通ずることを試験することがで
きる。
次の例中、他に明記しない限り部はパーセント重量部は
重量%である。
例1 a)式(1)なる染料100部を2,4−シルトロー6
クロルーアニリンを濃硫酸中でジアゾ化し、得られたジ
アゾ溶液を4−プロピオニルアミノ−2−N−メチルア
ミノ−(2−メトキシ)エトキシペンゾールの弱酸性溶
液でカップリングして製造する。使用されたカンプリン
グ成分は、たとえば2−アミノ−4プロピオニルアミノ
−(2−メトキシ)エトキシペンゾールをジエチルスル
フアートでエチル化して又は2−アミノ−4−プロピオ
ニルアミノ−(2−メトキシ)エトキシペンゾールをア
セトアルデヒドで還元モノエチル化して合成することが
できる。染料(β−変態)を濾過し、次いで中性になる
まで洗滌して水湿潤性プレスケーキとして単離する。
b)a)に従って製造された染料100部を水500d
中に懸濁し、2時間130−1’35℃で攪拌し、得ら
れた染料のβ−変態を冷却後水湿潤性プレスケーキとし
て濾去する。
c)b)に従って製造された染料をNa−リグニンスル
ホナート110部、オキシアルキル化されたノボラック
7部及び水と共にサンドミル中で冷却下Gこ微分散化し
く粒子サイズ90%までが1μmに等しいかこれより小
さい)、次いで噴霧乾燥品中で空気導入温度155℃及
び出口温度80℃で乾燥する。
染料の調製物が得られるこれはすべての使用技術上の要
件を満たす。
d)a)に従って製造された染料を例1 c)で使用し
た場合、上記乾燥条件下に粉末が得られる。これは著し
く汚点のあるパジング染色を生じる。
定性の点で優れている。
例3 例1 a)に従って製造された染料(α−変態)をNa
−リグニンスルホチー1−110部、オキシアルキル化
されたノボラック7部及び水と共に攪拌容器中で捏和し
、中和に調整し、90−95℃で染色安定なβ−変態に
完全に変換が行われるまで攪拌する(2〜4時間)。冷
却後、懸濁液を例1 c)に記載した様に加工して染料
粉末となす。粉末状調製物が得られ、これはすべての使
用技術上の要件を満たず。
例4 例1 b)に従って製造された染料(β−変態)をNa
−リグニンスルホナート50部、ナフタリンスル部及び
水と共にサンドミル中で冷却下に粉砕する。
得られた27%液状調製物は保存安定性であり、均一か
つ摩擦堅牢な巻き体染色及び卓越した染液安水湿潤性濾
過ケーキ(β−変態)をNa−リグニンスルホナート1
10部、オキシアルキル化されたノ化し、゛噴霧乾燥す
る。粉末状の汚点のない染料調製物が得られ、これはす
べての使用技術上の要件を満たす。
例5 例1 a)に従って製造された染料(α−変態)をNa
−リグニンスルホナート110部、オキシアルキル化さ
れたノボラック7部及び水と共にサンドミル中で80−
85℃で粉砕する(粒子サイズ90%までが1μmに等
しいかこれより小さい)。その際染色不安定なα−変態
を染色安定なβ−変態に変換する。調製物を噴霧乾燥品
中で例1c)に於ける様に乾燥する。得られた粉末状調
製物は汚点がなく、すべての(吏用技術上の要件を満た
す。
【図面の簡単な説明】
第1図はCu−:にαl禰を用いて作成された本発明に
よる染料(1)のβ−変態のX線回折図であり、第2図
は式(1)なる染料のα−変態のX線回折図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)回折角2θ(°)で次の線: 強い強度の線:4、8;25、4;26、2;中位の強
    度の線:7、6;8、1;14、5;19、7;20、
    5;21、5;22、9;23、8;24、3;小さい
    強度の線:6、2;6、6;11、1;11、8;12
    、4;13、0;13、6;15、3;18、7;28
    、0;28、7; 29、4;30、5;31、5;32、3;を有するX
    線回折図(Cu−Kα−線)を有する式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ なる染料の染色安定なβ−変態。 2)式( I )なる染料を染色不安定なα−変態の形で
    60〜180℃の温度に加熱する、請求項1記載の式(
    I )なる染料の染色安定なβ−変態を製造する方法。 3)染色不安定なα−変態を80〜140℃の温度に加
    熱する請求項2記載の方法。 4)染色不安定なα−変態を水性懸濁液中で加熱する請
    求項2又は3記載の方法。 5)染色不安定なα−変態を1又は数種の界面活性剤及
    び(又は)1又は数種の溶剤の存在下に加熱する請求項
    2ないし4のいずれかに記載した方法。 6)染色不安定なα−変態を、高微分散形への移行の間
    加熱する請求項2ないし5のいずれかに記載した方法。 7)セルロースエステル又は合成線状ポリエステル又は
    この様なポリエステル繊維材料と羊毛又はビスコースス
    テープルとの混合織物から成る繊維材料の染色又は捺染
    に請求項1に記載した染色安定な変態(β−変態)を使
    用する方法。
JP1262288A 1988-10-11 1989-10-09 染色安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法 Pending JPH02142857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3834530A DE3834530A1 (de) 1988-10-11 1988-10-11 Faerbestabiler monoazofarbstoff, dessen herstellung und verwendung
DE3834530.7 1988-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142857A true JPH02142857A (ja) 1990-05-31

Family

ID=6364825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262288A Pending JPH02142857A (ja) 1988-10-11 1989-10-09 染色安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5037962A (ja)
EP (1) EP0363730B1 (ja)
JP (1) JPH02142857A (ja)
KR (1) KR900006451A (ja)
BR (1) BR8905111A (ja)
DE (2) DE3834530A1 (ja)
ES (1) ES2057041T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW233304B (ja) * 1992-04-02 1994-11-01 Hoechst Mitsubishi Kasei

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007382A (en) * 1932-08-16 1935-07-09 Celanese Corp Production of dispersions
DE2833854C2 (de) * 1978-08-02 1980-09-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Neue marineblaue Dispersionsfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben oder Bedrucken von synthetischen Fasermaterialien
DE2921210A1 (de) * 1979-05-25 1980-12-04 Hoechst Ag Faerbestabiler monoazofarbstoff, dessen herstellung und verwendung
DE2948016A1 (de) * 1979-11-29 1981-06-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Faerbestabile modifikation eines dispersionsfarbstoffes
DE2950588A1 (de) * 1979-12-15 1981-06-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Faerbestabiler monoazofarbstoff, dessen herstellung und verwendung
JPS5742982A (en) * 1980-08-25 1982-03-10 Nippon Kayaku Kk Dyeing and printing of hydrophobic fiber
DE3121320A1 (de) * 1981-05-29 1982-12-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Neue faerbepraeparationen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zum faerben und bedrucken von synthetischen fasermaterialien
DE3125159A1 (de) * 1981-06-26 1983-01-13 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Faerbestabile modifikation eines dispersionsfarbstoffs, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE3242309A1 (de) * 1982-11-16 1984-05-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "faerbestabiler monoazofarbstoff, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung"
DE3342691A1 (de) * 1983-08-31 1985-03-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mischungen von dispersionsfarbstoffen
DE3533980A1 (de) * 1985-09-24 1987-03-26 Cassella Ag Monoazofarbstoffe, ihre herstellung und verwendung
IN169343B (ja) * 1986-04-05 1991-09-28 Cassella Farbwerke Mainkur Ag

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006451A (ko) 1990-05-08
EP0363730B1 (de) 1994-08-31
EP0363730A3 (de) 1991-10-02
US5037962A (en) 1991-08-06
DE58908272D1 (de) 1994-10-06
EP0363730A2 (de) 1990-04-18
DE3834530A1 (de) 1990-04-12
BR8905111A (pt) 1990-05-15
ES2057041T3 (es) 1994-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121352A (en) Disperse azo dye mixtures
KR20000029055A (ko) 금속 착물 안료
US4319880A (en) Monoazo dyestuff being stable under dyeing conditions; its manufacture and its use
JPS5945697B2 (ja) 染色安定性の分散染料および合成および半合成織物材料の染色またはなつ染へのその使用
US4074965A (en) Stable monoazo dyestuff
CA1183309A (en) Easily dispersing phthalocyanine blue
JPH02142857A (ja) 染色安定なモノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JPH02160874A (ja) 染料の結晶変態及びその製造法
JPS6354026B2 (ja)
US5174792A (en) Mixtures of monoazo dyes: dicyano-nitrobenzene azo compounds
US5069682A (en) Color-stable beta-modification of a monoazo dye, a process for its preparation, and its use
JPH0237950B2 (ja)
JPS5823419B2 (ja) 結晶変性した水不溶性アゾ染料の製法
CA1110011A (en) Modifications of mixtures of azo dyestuffs stable under dyeing conditions
JPS598303B2 (ja) 染色安定性モノアゾ染料の製法
TW473517B (en) Monoazo dyestuff in β-modification, its preparation and its use
KR840000808B1 (ko) 모노아조 염료의 결정성 변체의 제조방법
JP2517261B2 (ja) 結晶構造を有するモノアゾベンゾチアゾ−ル化合物、その製造法およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色する方法
US5917121A (en) Monoazo dyes which are stable under dyeing conditions, their preparation and their use
JPS637224B2 (ja)
JPH03115468A (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
JP2628383B2 (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
TW321678B (ja)
US6673906B1 (en) β modified monoazo dye resistant to dyeing, its preparation and use
JPH02185570A (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法