JPH02141658A - 生化学成分の分析方法及び装置 - Google Patents

生化学成分の分析方法及び装置

Info

Publication number
JPH02141658A
JPH02141658A JP29456588A JP29456588A JPH02141658A JP H02141658 A JPH02141658 A JP H02141658A JP 29456588 A JP29456588 A JP 29456588A JP 29456588 A JP29456588 A JP 29456588A JP H02141658 A JPH02141658 A JP H02141658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
interaction
adsorbent
component
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29456588A
Other languages
English (en)
Inventor
Junkichi Miura
順吉 三浦
Mamoru Taki
滝 守
Yoshio Watanabe
渡辺 吉雄
Masao Kamahori
政男 釜堀
Hiroyuki Miyagi
宮城 宏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29456588A priority Critical patent/JPH02141658A/ja
Publication of JPH02141658A publication Critical patent/JPH02141658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液体クロマトグラフを用いた生化学成分の分析
方法及び装置に係り、特に、試料の除蛋白等の前処理を
自動化するのに好適な生化学成分の分析法とそのための
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、液体クロマトグラフィーによる生化学成分の分析
では、試料は蛋白質を含む場所が多く、しかも、目的成
分の存在が微量であるため、除蛋白処理や、高感度検出
が可能な誘導体を生成させる誘導体化処理が行なわれて
いる。自動化された除蛋白処理には、特開昭58−22
3061号に記載のように特定の条件では蛋白質な吸着
しないが目的成分は吸着する充填剤を充填した除蛋白刃
ラムを通して行う方法が挙げられる。また、誘導体化処
理としては自動化を目的として、分離カラムで分離され
た成分に誘導体化試薬を作用させるポストラベル法やア
ナリテイ力ル バイオケミストリー133巻(1986
)第28頁から第33頁において論じられている固相で
の反応を利用するプレラベル法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記、従来技術は、除蛋白処理と誘導体化処理を個別に
行なわなければならず、これらの過程で目的成分の希釈
が起こること、前処理を含めた分析時間が長大になるこ
と、誘導体化試薬と目的成分の混合が不充分なため分析
精度が低下するなどの問題があった。また、自動化の点
でも問題があった。
本発明の目的は前処理過程で生ずる目的成分の希釈を抑
制し、前処理操作を含めたトータルの分析時間の短縮が
可能な高感度で高精度の生化学分析方法及び装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は以下に述べるようにして達成される。
すなわち、イオン結合、水素結合、電荷移動型結合のう
ちのどれか1つの相互作用(第1の相互作用)を支配的
に持つ充填剤を充填した吸着カラムに血清等の試料を導
入して目的成分及びこれに類似の性質の成分だけを吸着
する工程、目的成分と選択的に反応し、かつ、その生成
物と吸着カラム内充填剤とが第1の相互作用以外の相互
作用i(第2の相互作用)を生じるような誘導体化試薬
を導入し反応させる工程、吸着カラムにp)I、有機溶
媒濃度、塩濃度等を調整した再生液を導入し、第1の相
互作用で吸着されている目的成分と類似の性質を持つ共
存成分を脱着する工程、吸着カラムにpH1有機溶媒濃
度、塩濃度等を調整した溶離液を導入し、第2の相互作
用で吸着されている目的成分を脱着する工程、脱着され
た目的線分の混合物を分離カラムに導き、それぞれの成
分に単離し、検出する工程からなる方法及び装置である
〔作用〕
この発明による生化学分析方法の特徴のひとつは、あら
かじめ初期化しである吸着カラムに試料を流通させ、目
的成分を吸着カラム中の吸着剤と第1の相互作用を利用
して保持し、この状態で、目的成分との反応生成物が吸
着剤に対して第2の相互作用を生じさせる誘導体化試薬
を作用させることである。これにより、目的成分は吸着
剤表面に保持され、ここを通過する過剰の誘導体化試薬
と反応するようになるので、液相による反応よりも時間
が短縮できる。また、反応後には目的成分と誘導体化試
薬との反応生成物は吸着剤と第2の相互作用により吸着
されることになるので、第1の相互作用により吸着され
ている成分だけを脱着する再生液を吸着カラムに導いて
、試料中の共存成分及び未反応成分等を洗浄することが
できる。
さらに、分離カラムに用いる充填剤は、目的成分と誘導
体化試薬との反応生成物に対して第2の相互作用を持ち
、かつ、この強度が吸着剤の相互作用よりも大きいもの
を使用するので、吸着カラムから溶出した目的成分の誘
導体は分離カラムヘッドでいったん濃縮された後、展開
されることになる。それ故、吸着カラムから脱着される
際に生じる目的成分の希釈はほとんど無視できる。
以上に述べた手段は分離カラムでの濃縮、展開以外はい
ずれも吸着カラム内で行うものであるため、血清等の生
体試料中の除蛋白や誘導体化処理がカラムスイッチング
等の操作で簡単に自動化できる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図において1は調整液であり、予備濃縮カラム9に
充填された充填剤に目的成分が吸着されるように液性が
コントロールされる。2は目的成分の誘導体化試薬を含
む溶液、3は予備濃縮カラムに吸着された蛋白質等を除
去する再生液である。
4a〜4cは予備濃縮カラムに吸着された成分を脱着し
、分離カラム11において各成分ごとに分離するための
溶離液である。調整液1、誘導体化試薬2及び再生液3
には、それぞれ独立したピストン型の低圧ポンプ5a〜
、5 cが設けられる。低圧ポンプ5aは調整液1ある
いはオートサンプラ8上の試料85、内標準物質86及
び洗浄液87を選択して吸引できるように切換弁6を介
して配管15に接続される。低圧ポンプ58〜5Cから
の3本の配管はマニホールド14aで1本にまとめられ
、流路切換え弁1oに接続される。なお、マニホールド
14aと低圧ポンプ58〜50間の配管には図示しない
逆止弁が設けられる。一方、溶離液4a〜4cからの配
管も電磁弁17a〜17c及びマニホールド14bを介
して高圧ポンプ7に接続される。流路切換え弁10には
、調整液1、誘導体化試薬2及び再生液3の前処理用溶
液、4a〜4cの溶離液、予備濃縮カラム9、分離カラ
ム11が配管15を介して接続される。分離カラム11
の出口には検出器12が配管で接続され、検出器12に
はデータプロセッサー13が信号コード16で接続され
ている。
オートサンプラ8は試料85等を積載するサンプルラッ
ク84.試料85内標準物質86.洗浄液87を選択的
に吸引するためにノズル82を移動するXYファーム1
、吸引した試料85等を流路に注入するための注入ボー
ト83で構成される。
次に本発明による装置の動作について説明する。
ピストン型の低圧ポンプ5aと調整液1が連結されるよ
うに切換え弁6を切換え、調整液1を一定量吸引し、吐
出する。この時、流路切換え弁1oを実線で示す流路に
し、ノズル82を下方に移動して注入ボート83と嵌合
させると、調整液1は予備濃縮カラム9を通過して系外
に排出される。この過程で予備濃縮カラムは初期化され
る。
この後、XYファーム1を移動してノズル82をサンプ
ルラック84上の試料85に移動し、切換弁6を試料側
に切換えて低圧ポンプ5aで一定量を吸引し、ノズル8
2を移動して注入ボート83と嵌合させて吐出する。こ
の時試料85は調整液1と同様に予備濃縮カラム9を通
過して系外に排出される。また、この過程で試料85中
に含まれる目的成分等は予備濃縮カラム9に吸着される
切換弁6を調整液側に切換え、調整液1を低圧ポンプ5
aで吸引、吐出し、流路及び予備濃縮カラム9内に残存
する試料成分を系外に排出する。この段階では、試料中
の目的成分は調整液1で初期化された予備濃縮カラム9
内の吸着剤と特定の相互作用(第1の相互作用)により
吸着されている。
次に、低圧ポンプ5bで誘導体化試薬2を吸引、送液、
する。この時、流路切換弁10は実線に示す流路になっ
ているので誘導体化試薬2は予備濃縮カラム9を通過し
、系外に排出されるが、誘導体化試薬2の組成、目的成
分との接触時間等をコントロールすることにより吸着剤
に吸着された目的成分と誘導体化試薬がカップリングす
る。この際に誘導体化試薬として環状化合物を使用し、
予備濃縮カラムに、例えばポリマー系充填剤を使用する
と生成した誘導体は第1の相互作用以外にπ電子に基づ
く電荷移動型の相互作用(第2の相互作用)をも併せ持
つようになり、誘導体化試薬の種類あるいはその時の溶
液によっては、第2の相互作用の方が第1のそれよりも
支配的になるように制御が可能である。目的成分と誘導
体化試薬とのカップリング反応が終了した時点で、低圧
ポンプ5aで調整液1を送液し、予備濃縮カラム中に存
在している過剰の誘導体化試薬2及び分解生成物等を洗
い出す。この後、低圧ポンプ5cを用いて再生液3を予
備濃縮カラム9に送液するが、この時の再生液3は、吸
着剤に第1の相互作用が吸着されている成分は脱着でき
るけれども第2の相互作用で吸着されている成分は脱着
しないように液性がコントロールされる。これにより、
目的成分の誘導体は第2の相互作用でそのまま予備濃縮
カラム9内に残るが、目的成分と同じような物理的、化
学的な性質を持ち、吸着剤と第1の相互作用で吸着して
いる蛋白質等の妨害成分は除去することができる。以上
のようにして予備濃縮カラム9内をクリーンアップした
ら、流路切換え弁10を点線の流路になるように回転す
る。この状態になると、高圧ポンプ7から送液されてく
る溶離液4a〜4cは流路切換え弁10及び予備濃縮カ
ラム9を経由して分離カラム11に流入する。溶離液4
a〜4cは、予備濃縮カラム9内の吸着剤と第2の相互
作用で吸着されている目的成分の誘導体を脱着し、さら
に、分離カラム11で目的成分の誘導体混合物を単一成
分に分離できるようにコントロールされる0本実施例で
は、溶離液を4a〜4cの3種類としたが、分離が容易
な混合物では単一溶離液を用いても良いし、複雑な混合
物では電磁弁17a〜17cの開閉を制御してグラジェ
ント溶離法としても良い。分離カラム11には通常、分
析に使用される5〜10G程度のカラムを使用するため
、1mΩ/win程度で溶離液を送液すると圧力は50
kgf/−以上になるが、高圧ポンプ7は通常の分析に
用いられるものが使用できる。分離カラム11で単離さ
れた成分は検出器12で検出され、濃度に応じた出力信
号は信号コード16を介してデータプロセサー13に伝
達される。
本実施例によれば次のような効果がある。
(1)予備濃縮カラム、分離カラム、サンプル及び前処
理用溶液及び溶離液が1つの流路切換弁に接続できるの
で、サンプルインジェクターに使用される高圧流路切換
え弁が不要となり、構成が簡便となる。したがって安心
して無人運転ができる。
(2)試料と調整液、誘導体化試薬及び再生液の前処理
用溶液はそれぞれ独立したポンプで送液されるため、流
路中の溶液の置換に要する時間が短かくしてすむことに
より分析時間が短縮できる。
(3)前処理用溶液は小型の予備濃縮カラムにしか流れ
ない構成であるため、これらの送液手段はピストン型の
低圧ポンプが使用できる。したがって、高価な高圧ポン
プを使用する必要がない。
(4)誘導体化反応を、予備濃縮カラム内の吸着剤に目
的成分が吸着されたままの状態で行うため、目的成分の
誘導体化試薬による希釈がなくなり、高感度検出ができ
る。
実施例2 第1図実施例に示す構成の装置を用しと、血清中のカテ
コールアミンを分析する場合について述べる。本実施例
における各要素の詳細は以下の通りである。
調整液1; 0.01moQ/12  リン酸バッファ、pH5,8
誘導体化試薬2; (特開昭60−205262号準拠
)■1,2−ジフェニルエチレンジアミン 0.1mo
Q/Q■フェリシアン化カリウム 10IIloQ/Q
■アセトニトリル ■;■;■: 1 : 1 : 0.5の混合溶液再生
液3; 塩化ナトリウム 0 、5 mol/ Q溶離液4 アセトニトリル、5/エタノール、2/水、(0,01
moff/Q リン酸バッファ(pH7,0)と0.1
moff/Qドデシル硫酸ナトリウム含有)。
なお、本実施例では単一溶離法を使用した。
低圧ポンプ5: 自作品、ハミルトンガスタイトシリンジ(1005TL
L型10mΩ)をパルスモータ−で駆動、切換え弁6、
オートサンプラ付属品 高圧ポンプ7、 日立 L6000  ダブルプランジャー形オートサン
プラ8; ギルソンモデル231−401 予備濃縮カラム9: 陽イオン交換樹脂 MCICQK30S4mmIDXX
10mm 流路切換え弁10: レオダイン6000 アクチュエータ駆動装置付 分離カラム11: 日立ゲル #3057 4m+1.D、XX150mm 検出器12: 日立 F−1000、Ex  345nm、Em485
nm操作手順は次のようにした。流路切換え弁10を実
線で示す流路にしておき調整液1を1 m 11 /w
in予備濃縮カラム9に送液して初期化を行う、また、
同時に溶離液4aを高圧ポンプで送液(0、1m n 
/win )する、ノズル82を移動して血清85 2
00μしを吸引する。この時、試料のバンドが拡散しな
いように試料の両端に気泡を挿入する方法が取られるが
、本実施例では予備濃縮カラム9で濃縮するために、こ
のような操作は不要である。吸引された試料は調整液1
と共に予備濃縮カラム9に注入される(第3図(a)参
照)。予備濃縮カラム内の吸着剤は負に、血清中のカテ
コールアミン類は正に荷電するため、両者の間に静電力
による相互作用(第1の相互作用)が発生し、吸着が起
こる。一方、血清中に存在する妨害成分であるアルブミ
ンは負に荷電しているため吸着されずに系外に排出され
るが、グロブリンは等電点が広範囲に分布している混合
成分であるため大部分はカテコールアミン類と同様に第
1の相互作用で吸着される(第3図(b)参照)。
カテコールアミン類が予備濃縮カラム1に吸着されてい
る状態で低圧ポンプ5bで誘導体化試薬を0.1mM/
+*inで送液し、予備真綿カラム9内のカテコールア
ミン類に5分間作用させ誘導体を生成させる(第3図(
c)参照)。この後、低圧ポンプ5cで再生液3を1m
QyへLnで2分間送液した。また、はぼ同時に高圧ポ
ンプ7の流量を1mQ/minに上げた。この時、カテ
コールアミン類は誘導体化試薬である1、2−ジフェニ
ルエチレンジアミンとカップリングしているため、予備
濃縮カラム9内の吸着剤を電荷移動型の相互作用(第2
の相互作用)でも吸着されているので、再生液3として
使用した0、5moQ/Q 塩化ナトリウムでは脱着さ
れないが、第1の相互作用である静電力で吸着されてい
るグロブリン等はNa+イオンに交換されて予備濃縮カ
ラム9から排出される(第3図(d)参照)、ここで、
流路切換え弁10を実線で示す流路から破線で示す流路
へと切換えると、溶離液4aは予備濃縮カラム9に流入
する。この溶離液には約60%の有機溶媒が含まれてい
るため第2の相互作用で吸着されている目的成分の誘導
体は脱着される(第3図(e)参照)脱着された目的成
分の誘導体は溶離液4cとともに分離カラム11内に流
入し、ここで、単一の成分ごと分離される。さらに、こ
れらの成分は検出器12に達し、検出される。
第2図は実施例2で述べた操作手順を示したタイムチャ
ートである。分析スタートから約10分間は試料の前処
理工程で、低圧ポンプ5a〜5cはシリーズにそれぞれ
の溶液を送液する。高圧ポンプ7は分析スタート後約8
分間は0.1mQ/lll1nで溶離液を流して分離カ
ラム11のコンディショニングを行い、分離・検出の2
分前から定常の流量で送液するようにしている。また、
流路切換え弁10は分析スタート後10分で第1図の点
線で示す流路に切換わり数分後には実線流路に戻してい
る。これは、予備濃縮カラム11に吸着されている成分
の脱着が終った時点ですぐに同カラムの初期化を並行し
て行い、分析時間の短縮を図っているためである。
第4図において(a)は本発明による実施例2の生化学
分析法の流れを示したものである。血清や尿等の検体は
被験者からサンプリングされてオートサンプラー上にセ
ットされ(工程1)、オ−トサンプラーの機能を利用し
て内標準物質の添加、混合(工程2)、予備濃縮とアル
ブミン除去(工程3)、吸着剤に吸着されているカラコ
ールアミンと誘導体化試薬とのカップリング(工程4)
、グロブリン等の蛋白質の除去(工程5)、液体クロマ
トグラフィー(HPLC)による分離検出(工程6)で
構成される。第4図には比較のために、ジャーナル オ
ブ クロマトグラフィー218 (1981年)第63
1頁から第637頁(J、chromatogr、 2
1 B(1981)P P 631〜637)に記載の
方法に準拠した従来例を(b)に示した。従来例は工程
2までは本発明の実施例(a)と同様であるが、HPL
Cによる分離(工程5)を行った後でカテコールアミン
類を蛍光体に変換するための各種試薬と混合(工程6)
して検出するようになっている。特に、従来例の工程6
では0.2moQ/winのカラム溶出液に4種類の試
薬をそれぞれ加え、合計でl m Q /misになる
ようにしている。
第5図は、本発明による実施例の方法で得られたクロマ
トグラムである。試料には管理血清にカテコールアミン
(ノルエピネフリン、NE、エピネフリンlEt ドー
パミン、DA)が50Pg1mQになるように添加した
ものを用いた。チャートスピード: 20 mn/ m
in 、蛍光モニタの感度は×10である。ここで、ピ
ーク1,2,3.4はそれぞれ、NE、E、DA及びD
Aを示している。
本実施例によれば次の効果がある。
(1)除蛋白、誘導体化を予備濃縮カラム中で、オンラ
インで行うため前処理操作の高速化、自動化ができる。
(2)プレラベル法であるため従来法よりもS/Nが改
善される。
(3)目的成分の解離基に環状化合物をカップリングし
てイオン性の支配力を弱めるため分離カラムとして逆相
系が使用できる。従って分離の高速化が可能となる。
実施例3 試料として、E90pg/mQ、NE340pg/mA
、DA50ρg/mflと正常血液中の濃度に近いモデ
ル血清を用い、分析の再現性を調べた。条件はすべて実
施例2と同様である。この結果を第1表に示す。なお、
この表には第4図(b)に示した従来例で得られた得も
比較のために示しある。
本実施例の値は予備濃縮カラムによる前処理操作に起因
する変動も含んだものである。この表より、本実施例は
前処理操作を自動化した結果従来例よりも測定精度が高
いことが明らかである。
第  1  表 で、高感度分析が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による分析装置のフローを示す図、第2
図は第1図装置を用いてカテコールアミンを分析する場
合のタイムチャート、第3図は前処理工程を示す概念図
、第4図は本発明による実施例と従来例の分析の流れを
示す図、第5図は第1図、第2図実施例で示した装置及
び方法で得られたクロマトグラムを示す図である。 5・・・低圧ポンプ、7・・・高圧ポンプ、8・・・オ
ートサンプラー、9・・・予備濃縮カラム、10・・・
流路切換え弁、11・・・分離カラム、12・・・検出
器、13・・・データプロセッサー [発明の効果] 本発明によれば、除蛋白及び誘導体化等の前処理操作を
予備濃縮カラム内でできるので、前処理操作の自動化、
高速化、高精度化が達成できる。 また、前処理用溶液による試料の希釈がないの第 因 第 図 第2区 第4図 第5図 間 6分)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸着剤を充填した予備濃縮カラムに調整液を流して
    カラムの初期化を行う工程、上記カラムに血清等の生体
    液試料を付して調整液とともに通過させ試料中の目的成
    分をある特定の相互作用(第1の相互作用)を利用して
    吸着する工程、吸着された目的成分と選択的に反応し、
    かつ、この反応生成物と吸着剤との間に第1の相互作用
    より支配的な新たな相互作用(第2の相互作用)を生じ
    せしめる誘導体化試薬をカラムに導入する工程、吸着剤
    に第1の相互作用により吸着されている成分だけを脱着
    する再生液をカラムに導入する工程、吸着剤に第2の相
    互作用で吸着されている目的成分と誘導体化試薬との反
    応生成物(誘導体)を脱着する脱着液をカラムに導入す
    る工程、脱着された誘導体を分離、検出する工程からな
    ることを特徴とする生化学成分の分析方法。 2、第1の相互作用がイオン結合、水素結合、電荷移動
    型結合のうちのいずれか1つから選択され、第2の相互
    作用が上記した相互作用のうち、第1の相互作用として
    選択した以外の相互作用、あるいは、立体的一化学的作
    用及び第1の相互作用に上げたものの複合型であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の生化学成分の
    分析方法。 3、溶離液、分離カラム、送液ポンプ、検出器で構成さ
    れる液体クロマトグラフに基づく分析装置において、少
    なくとも1台の高圧送液ポンプと6方流路切換弁を有し
    、試料、調整液、誘導体化試薬及び再生液の前処理用溶
    液等はそれぞれ独立した送液手段に接続され、高圧送液
    ポンプには溶離液が接続され、さらに、上記流路切換え
    弁に、(イ)サンプル及び前処理用溶液と(ロ)予備濃
    縮カラムと(ハ)溶離液と(ニ)分離カラムとがそれぞ
    れ配管を介して接続される構成であることを特徴とする
    生化学成分の分析装置。 4、分離カラムに使用する充填剤の分離モードは目的成
    分と誘導体化試薬との反応生成物と予備濃縮カラム中の
    吸着剤とに生じた第2の相互作用と同じであり、かつ、
    目的成分と誘導体化試薬との反応生成物に対する作用が
    吸着剤よりも強いものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の生化学成分の分析装置。
JP29456588A 1988-11-24 1988-11-24 生化学成分の分析方法及び装置 Pending JPH02141658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29456588A JPH02141658A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 生化学成分の分析方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29456588A JPH02141658A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 生化学成分の分析方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141658A true JPH02141658A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17809433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29456588A Pending JPH02141658A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 生化学成分の分析方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274565A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Kobelco Kaken:Kk 大気中の有機砒素化学剤の分析方法およびその装置
JP2006329708A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Shimadzu Corp 三環系抗うつ剤の分析方法
JP2012047655A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ装置及び分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274565A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Kobelco Kaken:Kk 大気中の有機砒素化学剤の分析方法およびその装置
JP2006329708A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Shimadzu Corp 三環系抗うつ剤の分析方法
JP2012047655A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ装置及び分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476417B2 (ja) 液体クロマトグラフによる分析方法
JP2003254955A (ja) 多次元型液体クロマトグラフ分析装置
CN110208401B (zh) 固相脱水萃取-超临界流体色谱-质谱在线分析系统及方法
US6902937B2 (en) Method for the determination of low-concentration anions in the presence of an excess of another anion
JP2782470B2 (ja) グリコヘモグロビンの分離方法および分離装置並びに分離カラム
JPH05281222A (ja) ヘモグロビン類の分析方法,分析装置およびそれに用いるカラム劣化抑制液
US5739422A (en) Multicycle loop injection for trace analysis by ion chromatography apparatus and method
US6248239B1 (en) Effluent collection apparatus and method
US5093267A (en) Method for biochemical assay and an analyzer for the method
US5308774A (en) Liquid chromatographic method and apparatus for analyzing biological samples
JPH02141658A (ja) 生化学成分の分析方法及び装置
US5212097A (en) Method for analysis of catecholamine
CN110376320A (zh) 一种全自动串联固相萃取植物中油菜素甾醇的方法
JP2510302B2 (ja) 生体液中アミン類の測定法
JPH0769314B2 (ja) 生体試料の分析方法および分析装置
JP3628495B2 (ja) カテコールアミンの分析方法及び分析装置
JP2671289B2 (ja) アミノ糖系物質分析用高速液体クロマトグラフ装置
JPS6217655A (ja) 血中リドカイン分析法及び装置
JPH087203B2 (ja) カテコールアミンの分析方法および分析装置
JPS63212861A (ja) バニリルマンデル酸、ホモバニリン酸およびクレアチニンの同時分析方法およびその装置
Wells Sample preparation for mass spectrometry
JPH06258311A (ja) 1,2−ジフェニルエチレンジアミンとカテコールアミン類との反応媒体
JPH0296657A (ja) 糖化アルブミン分析用の装置
JPH05149938A (ja) カテコ−ルアミン分析方法および装置
JPS6097270A (ja) 成分の分離方法及び装置