JPH02139553A - 写真現像装置 - Google Patents

写真現像装置

Info

Publication number
JPH02139553A
JPH02139553A JP20889889A JP20889889A JPH02139553A JP H02139553 A JPH02139553 A JP H02139553A JP 20889889 A JP20889889 A JP 20889889A JP 20889889 A JP20889889 A JP 20889889A JP H02139553 A JPH02139553 A JP H02139553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
washing
bleach
supplied
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20889889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Shigemi Saito
斎藤 成實
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20889889A priority Critical patent/JPH02139553A/ja
Publication of JPH02139553A publication Critical patent/JPH02139553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像が露光された後の感光材料を現像処理す
るための写真現像装置に関する。
〔背景技術〕
写真現像装置では感光材料が主として印画紙等のプリン
ト用感光材料である場合には現像槽、漂白定着槽、リン
ス槽(水洗槽又は安定化if)へと順次挿入して現像さ
れるようになっている。また感光材料が主としてネガフ
ィルムやりバーサルフィルム等の撮影用感光材料の場合
には、現像槽、漂白槽、定着槽、水洗槽、安定化槽へと
、又は現像槽、漂白槽、漂白定着槽、水洗槽、安定化槽
へと順次挿入して現像されるようになっている。現像槽
、漂白槽、定着槽、漂白定着槽へは補充液が補充されて
処理液の劣化や蒸発等による減少分を補充できるように
なっている。したがってこれらの処理槽からはオーバー
フローした処理液が排出されている。
また水洗槽又は安定化槽へも水(液)が供給されて現像
成分や漂白定着成分を感光材料から洗い落とすようにな
っているので、水洗水又は安定化液も汚染され、これに
応じて補充水洗水又は安定化液が供給されてオーバーフ
ローした水洗水が排出されるようになっている。
これらの各処理槽からの廃液は特別の廃液処理を行う必
要があるのでできる限り小量であることが好ましいが、
一定の現像能力を維持しつつ廃液量を減少するのは難し
い。
また、上記目的として特開昭57−157243号には
予備水洗浴のオーバーフロー液を前浴である定着能を有
する浴に挿入する技術が開示されているが、単に挿入す
るだけでは蒸発等によりオーバーフロー液の量が変動し
、結果として漂白定着液の組成が変動し、脱銀不良や不
所望な色汚染(スティン)が発生し、必ずしも安定な処
理を行うことはできない。
本発明は上記事実を考慮し、所定の処理能力を維持しな
がら廃液量を少なくし、かつ、安定に処理ができる写真
現像装置を得ることが目的である。
〔発明の概要および作用〕
本出願の請求項(1)の発明は、露光後の感光材料を現
像槽、漂白定着槽、水洗及び又は安定化槽へと順次挿入
して現像処理を行う写真現像装置であって、前記水洗又
は安定化槽は複数槽設けられこれらは感光材料搬送方向
後段の水洗又は安定化槽から前段の水洗又は安定化槽へ
と順次感光材料の搬送方向に向流させて液を供給し、最
前段の水洗又は安定化槽内の液と漂白定着補充濃縮処理
液とを混合して漂白定着液の補充液濃度として前記漂白
定着槽へ一定量補充液供給を行うと共に、この補充液供
給時に最後段の水洗又は安定化槽へ水洗水又は安定化液
を供給することを特徴としている。
本出願の請求項(2)に係る発明は、露光後の感光材料
を現像槽、漂白槽、定着槽、水洗槽、安定化槽へと順次
挿入して現像処理を行う写真現像装置であって、前記水
洗槽は複数槽設けられこれらは感光材料搬送方向後段の
水洗槽から前段の水洗槽へと順次感光材料の搬送方向に
向流させて液を供給し、最前段の水洗槽内の液と定着補
充濃縮処理液とを混合して定着液の補充液濃度として前
記定着槽へ一定量補充液供給を行うと共に、この補充液
供給時に最後段の水洗槽へ水洗水を供給することを特徴
としている。
本出願の請求項(3)に係る発明は、露光後の感光材料
を現像槽、漂白槽、漂白定着槽、水洗槽へと順次挿入し
て現像処理を行う写真現像装置であって、前記水洗槽は
複数槽設けられこれらは感光材料搬送方向後段の水洗槽
から前段の水洗槽へと順次感光材料の搬送方向に向流さ
せて液を供給し、最前段の水洗槽内の液と漂白定着補充
濃縮処理液とを混合して漂白定着液の補充液濃度として
前記漂白定着槽へ一定量補充液供給を行うと共に、この
補充液供給時に最後段の水洗槽へ水洗水を供給すること
を特徴としている。
ここに請求項(1)の発明は感光材料が印画紙等のプリ
ント用感光材料である場合に適しており、請求項(2)
、(3)は感光材料がネガフィルムやりバーサルフィル
ム等の撮影用感光材料である場合に適している。
このため本出願の請求項(1)の発明では、従来漂白定
着槽へ補充供給されていた補充液を濃縮処理液と最前段
水洗又は安定化槽からの水洗水との混合液として供給す
るので、この槽から取り出された液量だけ搬出される廃
液量が少なくなり、これによって現像装置全体からの廃
液量を減少させることになる。
この点は請求項(2)及び(3)の発明については水洗
槽からその直前の処理漕へ取り出される液量だけ、この
水洗槽からの廃液量が少なくなることになる。
最後段の水洗又は安定化槽へ供給される補充液量と最前
段の水洗又は安定化槽から漂白定着槽又は定着槽へ持ち
出される液量とが同等以上である場合には最前段の槽の
水位が低下する可能性がある。しかし本発明では補充液
供給時に最後段の水洗又は安定化槽へ水洗水又は安定化
液が供給されるので、最前段の水洗又は安定化槽の液面
レベルが低下することはない。
〔発明の実施例〕
第1図に示される如く本実施例に係る写真現像装置10
は特に印画紙等のプリント用感光材料の現像に適したも
のであり、本体12内が複数個の仕切壁によって区画さ
れ、現像槽Pl、漂白定着槽P2、水洗槽W11W2、
W、が設けられている。
現像槽P、内には現像液が、漂白定着槽P2内には漂白
定着液がそれぞれ充填されており、水洗槽W1から水洗
槽W3にはそれぞれ水洗水が充填されている。またこれ
らの各槽内には感光材料を順次これらの処理槽へ挿入す
るために挟持搬送ローラを主要部とする公知の搬送手段
(図示省略)が設けられている。したがって画像が露光
された後の感光材料は現像槽P l 、漂白定着槽P2
 、水洗槽W+ 、W2 、W3を経て一連の現像の処
理が行われた後に乾燥されて製品となる。
現像槽P、へは図示しない処理液補充装置からの補充処
理液14が供給量Aだけ供給され、余剰量がオーバーフ
ロー処理液16となって液量aだけ排出されるようにな
っている。
漂白定着槽P2へも同様に補充処理液18が供給量Bだ
け供給され、オーバーフロー処理液22が液lbだけ排
出され、これによって漂白定着)曹P2の処理液が常に
一定量でかつ充分な処理能力を有するように補償されて
いる。
水洗槽W3へは補充水タンク24からの処理液が配管2
5及びポンプ26の開放によって供給されるようになっ
ており、この水洗槽W3の水洗水はオーバーフローして
水洗槽W2へと、さらにこの水洗槽W2の水洗水はオー
バーフローして水洗槽W、へと供給されて感光材料の進
行方向と逆方向に移動し、水洗槽W、のオーバーフロー
水洗水28が排出される。これによって感光材料の最終
処理工程である水洗槽W3は常に新鮮な水洗水が供給さ
れるようになっている。なお補充水タンク24へは水道
水32が供給されて常に一定量が充填されている。また
水洗槽W2の水洗水は必要に応じて逆浸透等の浄化装置
34で浄化された後に水洗槽W、へと供給循環できるよ
う4になっている。
ここに本実施例では補充処理液18が補充処理液タンク
42内の補充濃縮処理液44と水洗槽W1から取出され
た水洗水との混合水によって形成されるようになってい
る。すなわち漂白定着槽P2への処理液補充が図示しな
い制御装置によって判断されると、補充濃縮処理液44
は配管46及びポンプ48を介して漂白定着槽P、へと
処理液補充ff1Xが供給され、これと同時に水洗槽W
1の水洗水は配管52及びポンプ54によって供給量y
が供給される。この処理液補充量Xと供給量yとの合計
量が処理液補充量Bであり、かつ処理液補充量Xと供給
myとの比率は漂白定着槽P2の補充液の濃度と等しく
なるように制御装置が決定する。
次に本実施例の作用を説明する。
現像作業の開始時には現像槽P+が図示しないヒータに
よって所定温度に調節され、図示しない感光材料はこの
現像槽P1から順次多処理槽へと送られる。感光材料の
移動に伴って現像槽P、内の現像処理液は蒸発するとと
もに感光材料によって漂白定着槽P2内へと持ち出され
て減少する。
このため補充処理液14が補充され、この補充によって
オーバーフローした処理液はオーバーフロー処理液16
となって排出される。
同様に漂白定着槽P2の処理液も減少または劣化するの
で補充処理液18が供給されて余剰処理液がオーバーフ
ロー処理液22となって排出される。この場合、この実
施例では補充処理液18が補充濃縮処理液44と水洗水
との混合液とされ、これらの比率はポンプ48とポンプ
54とのポンプ吐出量の差(ポンプ吐出量は同一で作動
時間を変えてもよい)によって漂白定着槽P2の補充液
と同じ濃度となるように調整される。水洗槽W。
から水洗水が持ち出されるが、この水洗水は水洗槽W+
 、W2を経てオーバーフローにより流入したものであ
り、水洗槽W3への水洗水は補充水タンク24から供給
される。
このため水洗槽W1からオーバーフロー水洗水28によ
って排出される水洗水量は水洗槽W1から漂白定着槽P
2への水洗水持ち出しを考慮されない場合の排水量Cよ
りも水洗槽Wlから漂白定着槽P2へと配管52によっ
て持ち出される供給量yだけ少なくなっている。
第1表は従来例と本実施例における比較例が示されてい
る。
第1表 第1表の如く漂白定着槽P2への補充量及び排出量は従
来例及び本実施例とも変わらず、すなわち漂白定着槽P
2への補充量供給Bは補充濃縮処理液44の処理液補充
量Xと希釈用水洗水供給量yとの合計量であるが、従来
はこの希釈用水洗水供給量yが別個に水道水又は補充水
タンクから供給されていたのに対し、本実施例では水洗
槽W1からの持ち出し水洗水となっている。また水洗槽
W1から排出されるオーバーフロー水洗水28は従来に
おいては水洗槽W2からオーバーフローして供給される
水洗水量Cであったのに対し、本実施例ではこの中から
漂白定着槽P2へ希釈用水洗水として持ち出される供給
Myが差し引かれた量となって排水量が少な(なってい
る。
このように従来に比べて水洗槽W1からのオーバーフロ
ー水洗水28の排出量が少なくなり、液量a及びbとの
合計排水量もきわめて少なくなるので、排水の処理施設
に与える負荷が減少する。
上記水洗槽W1から持ち出される水洗水量が補充水タン
ク24から水洗槽W、へと供給される水量に比べて著し
く少ない場合には水洗槽W1の液面レベルは常に最大量
に維持されるため何等の配慮は必要ない。すなわち補充
濃縮処理液44の補充Mxは処理される感光材料の感光
材料面の面積(m′)に応じて変化し、−船釣には50
〜100rrd!/m’である。これに対して水洗槽W
1からの持出し供給量は50〜200m1/m’であり
、補充水タンク24から水洗槽W、への給水量は300
〜400ml!程度であり、通常の感光材4料処理量で
は水洗槽Wlの液面レベル低下はない。
しかし例えば浄化装置34を作動させる場合には水洗槽
W3への補充水タンク24からの供給水量が120m1
程度に減少するので処理する感光材料の量によってはオ
ーバーフロー水洗水28による排水量と水洗槽W1から
漂白定着槽P2への持ち出し供給IByとが同等か又は
水洗槽W、からの持ち出し供給量が多くなる場合がある
この場合には水洗槽W1の水位が低下することになるの
でポンプ54又はポンプ48の作動に合わせてポンプ2
6を作動して水洗槽Wlからの持ち出し供給myと水洗
槽W2から水洗P”VV +へのオーバーフロー水洗水
との差だけ補充水タンク24から水洗槽W3へと水洗水
を供給することが好ましい。
これを第2.3図に従って説明するとステップ102で
漂白定着槽P2への処理液補充条件が成立したか否かが
判定される。この条件は一例として漂白定着槽P2内を
感光材料が所定枚数又は所定長さ通過したことによって
処理液補充条件が成立したと判断される。これによって
ポンプ48.54が作動され(ステップ104)、補充
濃縮処理液44と水洗槽W1からの水洗水とが所定割合
で混合されて補充処理液18として漂白定着槽P2へ供
給される。この場合、ポンブイ48.54はその吐出量
があらかじめ補充濃縮処理液44と水洗1y w 、か
らの持出し供給量との混合比に設定されているので、共
に所定時間T1だけ供給すればよく、この所定時間が経
過した後にポンプ48.54が停止される(ステップ1
08.11O)。
しかし、ポンプ48と54との吐出量が上記混合比に設
定されていない場合には作動時間を互に相違させる必要
がある。
ポンプ48.54の作動と共にポンプ26が所定時間T
2だけ作動される(ステップ112.114)。この所
定時間T2は水洗槽W+から漂白定着槽P2への持出し
水量yによっても水洗槽W1の液レベルが低下しない量
であり、この時点における水洗槽W3への水供給が補充
水タンク24からのみである場合には、供給量yと月等
又はこれより若干多くする。従って、ポンプ48.54
の作動時間T、が一定であればポンプ26の作動時間T
2も一定でよいが、作動時間T、がその都度変化する場
合には、あらかじめ作動時間T、に対する作動時間T2
の比率を決めておくのがよい。
次に第4図には本発明の第2実施例が示されている。こ
の実施例は処理される感光材料がネガフィルムやりバー
サルフィルム等の撮影用感光材料である場合に奏したも
のとなっている。現像槽P1の下流には漂白槽P3、定
着槽P、が設けられ、定着槽P4の下流側に水洗槽W+
 、W2 、W3及び安定化槽Sが配置されている。
漂白槽P、へは現像槽P+ と同様に図示しない処理液
補充装置からの補充処理液14Aが供給量りだけ供給さ
れ、余剰量がオーバーフロー処理液16Aとなって液量
dだけ排出されるようになっている。
この実施例では定着槽P4へ前記実施例における漂白定
着槽P2と同様に、補充濃縮処理液44と水洗槽Wlか
ら取り出された水洗水との混合によって所定濃度とされ
た補充処理液が供給されるようになっている。従って、
この実施例においても水洗槽W、からの排出量は(c−
y)となり、従来の排水量Cよりも少なくなっている。
また、水洗槽W1の水位が低下する場合には、ポンプ2
6を作動させて、補充水クツク24から水洗槽W3へと
水洗水を供給する点は同様である。
次に第5図には本発明の第3実施例が示されている。こ
の実施例も前記第2実施例と同様にネガフィルムやりバ
ーサルフィルム等の撮影用感光材料の現像処理に適した
ものであり、前記第2実施例と同様に現像槽P、の下流
に漂白槽P3が設けられ、水洗槽W3の下流に安定化槽
Sが配置されている。しかし、漂白槽P3の下流には第
1実施例と同様に漂白定着槽P2が配置され前記第1実
施例と同様に補充濃縮処理液44と水洗槽W、からの水
洗水との混合液が供給され、同様の効果を有するように
なっている。その他の構成及び制御は第1実施例と同様
である。
なお上記各実施例では水洗槽W、@)ら持ち出した水洗
水と補充濃縮処理液44とを別個に漂白定着槽P2又は
定着槽P4へと供給し、漂白定着槽P2又は定着槽P、
内でこれらを混合させる構成を説明したが、水洗水と補
充濃縮処理液44とをY形管の双方から挿入して管内で
混合した後に漂白定着槽P2又は定着槽P4へと供給し
たり、水洗水と補充濃縮処理液44とをあらかじめ別個
の補充タンクへ送り込んでこの補充タンク内で混合した
後に漂白定着槽P2又は定着槽P4へと供給する等の他
の供給構造も適用できる。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので漂白定着槽からの排水量
を少なくすることができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された現像装置を示す概略図、第
2図は実施例による水洗水供給のフローチャート、第3
図は各ポンプの作動タイミングチャート、第4.5図は
それぞれ本発明の第2.3実施例が適用された現像装置
を示す概略図である。 W、、W2、W3 ・・・水洗槽、 Pl  ・・・現像槽、 P2 ・・・漂白定着槽、 P3  ・・・漂白槽、 P、 ・ ・ S ・ ・ ・ 10 ・ ・ 18・ ・ 28 ・ ・ 44 ・ ・ 46 ・ ・ 48 ・ ・ 52 ・ ・ 54 ・ ・ ・定着槽、 安定化槽、 ・写真現像装置、 ・補充処理液、 ・オーバーフロー水洗水、 ・補充濃縮処理液、 ・配管、 ・ポンプ、 ・配管、 ・ポンプ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光後の感光材料を現像槽、漂白定着槽、水洗及
    び又は安定化槽へと順次挿入して現像処理を行う写真現
    像装置であって、前記水洗又は安定化槽は複数槽設けら
    れこれらは感光材料搬送方向後段の水洗又は安定化槽か
    ら前段の水洗又は安定化槽へと順次感光材料の搬送方向
    に向流させて液を供給し、最前段の水洗又は安定化槽内
    の液と漂白定着補充濃縮処理液とを混合して漂白定着液
    の補充液濃度として前記漂白定着槽へ一定量補充液供給
    を行うと共に、この補充液供給時に最後段の水洗又は安
    定化槽へ水洗水又は安定化液を供給することを特徴とし
    た写真現像装置。
  2. (2)露光後の感光材料を現像槽、漂白槽、定着槽、水
    洗槽、安定化槽へと順次挿入して現像処理を行う写真現
    像装置であって、前記水洗槽は複数槽設けられこれらは
    感光材料搬送方向後段の水洗槽から前段の水洗槽へと順
    次感光材料の搬送方向に向流させて液を供給し、最前段
    の水洗槽内の液と定着補充濃縮処理液とを混合して定着
    液の補充液濃度として前記定着槽へ一定量補充液供給を
    行うと共に、この補充液供給時に最後段の水洗槽へ水洗
    水を供給することを特徴とした写真現像装置。
  3. (3)露光後の感光材料を現像槽、漂白槽、漂白定着槽
    、水洗槽へと順次挿入して現像処理を行う写真現像装置
    であって、前記水洗槽は複数槽設けられこれらは感光材
    料搬送方向後段の水洗槽から前段の水洗槽へと順次感光
    材料の搬送方向に向流させて液を供給し、最前段の水洗
    槽内の液と漂白定着補充濃縮処理液とを混合して漂白定
    着液の補充液濃度として前記漂白定着槽へ一定量補充液
    供給を行うと共に、この補充液供給時に最後段の水洗槽
    へ水洗水を供給することを特徴とした写真現像装置。
JP20889889A 1988-08-19 1989-08-11 写真現像装置 Pending JPH02139553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20889889A JPH02139553A (ja) 1988-08-19 1989-08-11 写真現像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20588188 1988-08-19
JP63-205881 1988-08-19
JP20889889A JPH02139553A (ja) 1988-08-19 1989-08-11 写真現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139553A true JPH02139553A (ja) 1990-05-29

Family

ID=26515311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20889889A Pending JPH02139553A (ja) 1988-08-19 1989-08-11 写真現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139553A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980714A (en) Photosensitive material processing apparatus
US5019850A (en) Photographic developing apparatus
JP2968587B2 (ja) 写真ハロゲン化銀カラー材料の処理方法
JPH02139553A (ja) 写真現像装置
JP2584870B2 (ja) 写真現像装置の液供給方法
JPH05197116A (ja) 写真現像剤溶液を補充する方法
JPH02259757A (ja) 処理補充液補充装置
JPH0214692B2 (ja)
US5736304A (en) Method of processing black-and-white photographic materials
JPS5895342A (ja) 写真感光材料の処理方法
US5620834A (en) Method of processing photographic silver halide materials
US5439784A (en) Method and apparatus for photographic processing solution replenishment
JPS63212935A (ja) カラー写真処理装置
EP0742481A1 (en) Method of processing black-and-white photographic materials
US6305854B1 (en) Relating to photographic processes
JPH0667367A (ja) 感光材料処理装置及び処理方法
US5698381A (en) Processing system for the development of photographic materials
JP2942672B2 (ja) 補充液の補充方法及び補充装置
JP3143716B2 (ja) 写真感光材料処理装置
JPH02271354A (ja) 一体型プリンター・プロセッサー
JPS63182651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JPH06138625A (ja) 感光材料処理装置
JPS60203946A (ja) 写真用自動現像機における処理液の調製方法及び補充液槽
JPS63182652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JPH02139555A (ja) 写真現像装置