JPH02139291A - 黄色系感熱転写シート - Google Patents

黄色系感熱転写シート

Info

Publication number
JPH02139291A
JPH02139291A JP63297093A JP29709388A JPH02139291A JP H02139291 A JPH02139291 A JP H02139291A JP 63297093 A JP63297093 A JP 63297093A JP 29709388 A JP29709388 A JP 29709388A JP H02139291 A JPH02139291 A JP H02139291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transfer sheet
ink
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63297093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825341B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Taguchi
田口 信義
Akihiro Imai
章博 今井
Yukichi Murata
勇吉 村田
Takao Hirota
広田 隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63297093A priority Critical patent/JPH0825341B2/ja
Publication of JPH02139291A publication Critical patent/JPH02139291A/ja
Publication of JPH0825341B2 publication Critical patent/JPH0825341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、昇華型感熱転写記録に使用される転写シート
に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリプリンター、複写機あるいは、テレ
ビ画像等をカラー記録する技術が要望され、電子写真、
インクジェット、感熱転写等によるカラー記録技術が検
討されている。
感熱転写記録方式は、装置の保守や操作が容易で、装置
や消耗品が安価であるため、他の方法に比べ有利と考え
られる。
感熱転写方式には、ベースフィルム上に熱溶融性インク
層を形成させた転写シートを、サーマルヘッドにより加
熱して、該インクを溶融し、被記−録体上に転写記録す
る溶融方式と、ベースフィルム上に昇華性色素を含有す
るインク層を形成させた転写シートを、サーマルヘッド
により加熱して色素を昇華させ、被記録体上に転写記録
する昇華方式とがあるが、昇華方式はサーマルヘッドに
与えるエネルギーを変えることにより色素の昇華転写量
を制御することができるので、階調記録が容易となり、
フルカラー記録には特に有利と考えられる。
しかし、昇華方式の感熱転写記録に於ては、低エネルギ
ーで転写記録ができ、さらに得られた記録物の保存安定
性の良好なものがないので、これらを満足するものが求
められている。
本発明者は一般式(1)及び[II)で示される色素は
ともに、鮮明な黄色であり、それらをそれぞれ用いた感
熱転写シートを使用して、いずれも鮮明な黄色の記録物
が得られることを先に見出した。
しかしながら、一般式〔I〕で示されるキノフタロン系
色素のみを用いた感熱転写シートは得られる記録物の保
存安定性は非常に良好であるが感度が低く、充分な記録
濃度を得るためには、記録時に大きなエネルギーを必要
とする。
一方、一般式〔■〕で示されるスチリル系色素のみを用
いた感熱転写シートは感度が非常に高く、低エネルギー
で充分な記録濃度を得ることができるが、得られた記録
物の保存安定性、特に耐光性が低いものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、感度が良好で、保存安定性の良好な黄色
系の記録物を得ることのできる感熱転写シートについて
検討を行なった結果、上記−触式〔■]及び〔II〕で
示される色素の混合物を含む色材層を有する感熱転写シ
ートを用いることにより目的を達成できることを見い出
した。
本発明は、感度が良好なため低エネルギーで転写記録が
でき、さらに保存安定性の良好な記録物を与えることか
で゛きる黄色系の感熱転写シートを提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 本発明はベースフィルム上に下記一般式〔I〕で示され
る色素と一般式(n)で示される色素とを含む色材層を
有することを特徴とする黄色系感熱転写シートをその要
旨とするものである。
(〔11式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わし
、Yは水素原子、C0OR’又はC0NR’R5を表わ
す。ここでR:l、R4及びR5は水素原子、置換もし
くは非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリル基
又は置換もしくは非置換のアリール基を表わす。
(II)式中、Zは水素原子、塩素原子又は低級アルキ
ル基を表わし、R1及びR2は置換もしくは非置換のア
ル:トル基、シクロアルキル基、アリル基又は置換もし
くは非置換のアリール基を表わす。) 以下本発明の内容について詳しく説明する。
本発明で使用する色素は、−i式〔II及び〔II〕で
示されるが、一般式(1)のXのハロゲン原子としては
、塩素原子及び臭素原子が挙げられる。一般式(II)
のZの低級アルキル基としては、C,〜C4の直鎖状及
び分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。
一般式(1)及び(Il〕のR1−R5の非置換のアル
キル基としては01〜CI2の直鎖状あるいは分岐鎖状
のアルキル基が挙げられ、置換されたアルキル基として
は、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アリール
オキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリー
ル基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、フリル
基、テトラヒドロフリル基、アルコキシカルボニル基、
アリルオキシカルボニル基、アシルオキシ基などで置換
されたCl−C32の直鎖状あるいは分岐鎖状のアルキ
ル基が挙げられる。
アルコキシ基で置換されたアルキル基としては2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基、2−(n)プロ
ポキシエチル基、2−(iso)プロポキシエチル基、
2−(n)ブトキシエチル基、2  (iso)ブトキ
シエチル基、2−<5ee)ブトキシエチル基、2−(
n)ペンチルオキシエチル基、2−(n)へキシルオキ
シエチル基、2−(n)オクチルオキシエチル基、2−
 (2’ −エチルへキシルオキシ)′エチル基、1−
メチル−2−メトキシエチル基、l−メチル−2−エト
キシエチル基、1−メチル−2−(n)プロポキシエチ
ル基、1−メチル−2−(iSO)プロポキシエチル基
、1−メチル−2−(n)ブトキシエチル基、1−メチ
ル−2−(iso)ブトキシエチル基、1−メチル−2
−(n)へキシルオキシエチル基、1−メチル−2−(
2’ −エチルへキシルオキシ)エチル基、3−メトキ
シブチル基、3−エトキシブチル基、■−エチルー2−
メトキシエチルL  L−エチル−2−エトキシエチル
基などが挙げられるが、特に03〜C8のβ−アルコキ
シエチル基が好ましい。
アラルキルオキシ基で置換されたアルキル基としては2
−ヘンシルオキシエチル基、1−メチル2−ベンジルオ
キシエチル基、■−エチルー2ベンジルオキシエチル基
、2−(β−フェニルエチル)オキシエチル基などが挙
げられる。
アリルオキシ基で置換されたアルキル基としては2−ア
リルオキシエチル基、■−メチルー2アリルオキシエチ
ル基、1−エチル−2−アリルオキシエチル基などが挙
げられる。
アリールオキシ基で置換されたアルキル基としては2−
フェノキシエチル基、1−メチル−2フエノキシエチル
基、■−エチルー2−フェノキシエチル基などが挙げら
れる。
アルコキシアルコキシ基で置換されたアルキル基として
は、2− (2’−メトキシエトキシ)エチル基、2−
 (2’−エトキシエトキシ)エチル基、2−(2’−
(n)ブトキシエトキシ〕エチル基、2−(2’−(n
)へキシルオキシエトキシ〕エチル基、2−(2’−(
n)オクチルエトキシ)エチル基、2− (2’ −(
iso)ブトキシエトキシ〕エチル基、l−メチル−2
−(2’ −メトキシエトキシ)エチル基、■−メチル
ー2=[2’−(n)ブトキシエトキシ]エチル基、3
(2′−メトキシエトキシ)ブチル基などが挙げられる
が特に、C6〜CI0のβ−(β′−アルコキシエトキ
シ)エチル基が好ましい。
シアノ基で置換されたアルキル基としては2シアノエチ
ル基、シアンメチル基などが、ヒドロキシ基で置換され
たアルキル基としては2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシ(n)プロピル基、4−ヒドロキシ(n)ブチ
ル基、■−メチル2−ヒドロキシエチル基、■−エチル
ー2−ヒドロキシエチル基などが、ハロゲン原子で置換
されたアルキル基としては2−クロロエチル基、2ブロ
モエチル基、2,2.2−1−リフルオロエチル基など
が、フリル基で置換されたアルキル基としてはフルフリ
ル基が、テトラヒドロフリル基で置換されたアルキル基
としてはテI・ラヒドロフルフリル基が、アリール基で
1換されたアルキル基としてはベンジル基、p−クロロ
ベンジル基、2−フェニルエチル基などが挙げられる。
アルコキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基で
置換されたアルキル基としては、2−メトキシカルボニ
ルエチル基、2−工トキシカルボニルエチル基、2−(
iso)ブトキシカルボニルエチルL2−(n)へキシ
ルオキシカルボニル基、1−メチル−2−メトキシカル
ボニルエチル基、■−メチルー2−(n)ブトキシカル
ボニルエチル基、2−アリルオキシカルボニルエチル基
、1−メチル−2−アリルオキシカルボニルエチル基、
メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、 (iso)ブトキシカルボニルメチル基、(n
)へキシルオキシカルボニルメチル基、2−エチルへキ
シルオキシカルボニルメチル基などが挙げられる。
アシルオキシ基で置換されたアルキル基としては2−ア
セトキシエチル基、2−プロピオニルオキシエチル基、
2−ベンゾイルオキシエチル基、3−アセトキシ(n)
プロピル基、4−アセトキーシ(n)ブチル基、■−メ
チルー2−アセトキシエチル基、1−エチル−2−アセ
トキシエチル基などが挙げられる。
一般式(N及び(II)のRI 、 R5のシクロアル
キル基としてはシクロペンチル基、シクロへキシル基な
どが挙げられる。
一般式(1)及び(If)のR1,R5のアリール基と
しては、置換又は非置換のフェニル基が挙げられ、その
置換基としては、C3〜C4の低級アルキル基、C1〜
C4の低級アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子などのハロゲン原子及びトリフルオロメチル基など
が挙げられる。
更に、前記一般式(+1で示される色素の中では下記構
造式(III)及び(IV)で示される色素が好ましい
(式中、×1は水素原子、ハロゲン原子、R6はアルキ
ル基、アルコキシアルキル基、アラルキルオキシアルキ
ル基、アリルオキシアルキル基、アリールオキシアルキ
ル基、テトラヒドロフルフリル基、フルフリル基、シク
ロアルキル基、アリル基またはアラルキル基を表わす) (式中X2は水素原子又はハロゲン原子を表わし、R7
及びR8は水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル
基、シクロアルキル基、アリル基、置換基を有していて
もよいアリール基、アラルキル基、フルフリル基、テト
ラヒドロフルフリル基又はヒドロキシアルキル基を表わ
す) −1m式(I[I)で示される色素において、更に好ま
しい置換基としては、Xl としては水素原子又は臭素
原子、R6としては特に炭素数が4から12であるアル
キル基が好ましい。
また、一般式(IV)で示される色素において更に好ま
しい置換基としてはX2としては水素原子又は臭素原子
、R7及びR8としては、特に炭素数が1から4である
アルキル基が好ましい。
更に、−a式(It)で示される色素において更に好ま
しい置換基としては、Zとしては水素原子又はメチル基
、R1及びR2としては炭素数が1から8であるアルギ
ル基、炭素数が3から8であるアルコキシアルキル基、
ベンジル基、β−フェネチル基、β−シアノエチル基、
β−クロロエチ/L/M、β−ヒドロキシエチル基又は
アリル基であるのが好ましい。
本発明においては、一般式(1)及び一般式(n)で示
される色素を併用すれば好ましい感熱転写シートが得ら
れるが、上記に示した如く、それぞれの−・般式の色素
の中で好ましいものを選び併用すれば、更に好ましい。
−C式(1)及び〔II〕で表わされる色素の配合比率
としては重量比でl:5〜5:1の範囲が適当であるが
特に1:2〜5:1の範囲が適当である。
その場合、(I)の色素を2種以上配合すれば、熔解性
が改善され、より好ましい。
本発明の感熱転写シートに上記の色素を用いて色材層を
形成する場合、その方法は特に制限されず、通常、色素
を結着剤とともに、媒体中に溶解あるいは微粒子状に分
散させることによりインクを調製し、該インクをベース
フィルム上に塗布、乾燥することによりベースフィルム
上に色材層を形成する。
インク調製のための結着剤としては、セルロース系、ア
クリル酸系、デンプン系などの水溶性樹脂、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート
、ポリスルホン、ポリエーチルスルホン、ポリビニルブ
チラール、エチルセルロース、アセチルセルロース、ポ
リエステル、AS樹脂などの有機溶剤に可溶性の樹脂な
どを挙げることができる。
インク調製のための媒体としては水の他に、メチルアル
コール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコー
ルなどのアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブなどのセロソルブ類、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼンなどの芳香族i、酢酸エチル、酢酸ブチルな
どのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類
、塩化メチレン、り・ロロホルム、トリクロロエチレン
などの塩素系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル頻、N、N−ジメチルホルムアミド、N−
メチルピロリドンなどの有機溶剤を挙げることができる
上記のインキ中には上記の成分の他に必要に応じて有機
、無機の非昇華性微粒子、分散剤、帯電防止剤、ブロッ
キング防止剤、消泡剤、酸化防止剤、粘度調整剤などを
添加することができる。
転写シート作製のためのインクを塗布するベースフィル
ムとしては、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄葉
紙、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリアラミドのような耐熱性の良好なプラス
チックのフィルムが適しているが、それらの厚さとして
は3〜50μmの範囲を挙げることができる。
上記のベースフィルムのうちポリエチレンテレフタレー
トフィルムが機械的強度、耐溶剤性、経済性などを考慮
すると特に有利である。しかしながら、場合によっては
ポリエチレンテレフタレートフィルムは必ずしも耐熱性
が充分でなく、サーマルヘッドの走行性が不充分である
ので色材層の反対面に界面活性剤、滑性の高い耐熱性粒
子などを含む耐熱性樹脂の層を設けることにより、サー
マルヘッドの走行性を改良したものを用いることができ
る。
インクをベースフィルムに塗布する方法としては、リバ
ースロールコータ−、グラビアコーターロントコ−ター
、エアドクターコーターなどを使用して実施することが
でき、インクの塗布層の厚さは乾燥後0.1〜5μmの
範囲となるよう塗布すれば良い(原崎勇次著、槙書店1
979年発行「コーティング方式」)。
更に、本発明の感熱転写シートは加熱手段としてサーマ
ルヘッドのみならず赤外線、レーザー光なども利用する
ことができる。
又は、ベースフィルムそのものを電気を流すことによっ
て発熱する様に設計した通電フィルムを用い、通電型染
料熱転写シートとして用いることができる。
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明するが、かかる
実施例は本発明を限定するものではない。
実施例1 a)インクの調製 上記色素(A)            1.5g上記
色素(B)            3.0g上記色素
(C)            1.5g酢酸セルロー
ス           10g(ダイセル化学社製、
L−30) メチルエチルケトン        aog合    
計               96g上記組成の混
合物をペイントコンディショナーで10分間処理し、イ
ンクの調製を行なった。
b)転写シートの作製 上記のインクをワイヤバーを用いて背面が耐熱滑性処理
のされたポリエチレンテレフタレートフィルム(6μm
厚)上に塗布、乾燥しく乾燥膜厚約1μm)、転写シー
トを得た。なお、ポリエチレンテレフタレートフィルム
の耐り?’ft性処理ハ、ポリエチレンテレフタレート
フィルムに下記式で示される繰り返し構造単位を有する
ポリカーボネート樹脂8重量部、リン酸エステル系界面
活性剤1重量部(商品名ニブライサーフA−2088:
第1工業製薬株式会社製品)、トルエン91重量部から
なる液を塗布、乾燥(乾燥膜厚め0.5 Itm)する
ことにより行なった。
C)受像体の作成 飽和ポリエステル樹脂(製品名:TP−220、日本合
成株式会社製品)10部、アミノ変性シリコーン(製品
名:KF393、信越化学工業株式会社製品)0,5部
、メチルエチルケトン15部、キシレン15部からなる
液を合成紙(製品名:ユボFPC;150、王子油化株
式会社製品)にワイヤーバーで塗布、乾燥しく乾燥膜厚
め5μm)、さらにオーブン中で100 ’Cで30分
間熱処理することにより受像体を作製した。
d)転写記録 上記転写シートのインク塗布面を被記録体と重ねサーマ
ルヘッドを用い下記条件で記録した結果、図1に示す記
録特性を示した。
記録条件 主走査、副走査の綿密度二6ドツ)/mm記録電力  
:0.21W/ドツト ヘツドの加熱時間   :0〜13ミリ秒色濃度は、米
国マクベス社製造、デンシトメーターTR−927型を
用いて測定した。
e)耐光性試験 得られた記録(色濃度約1.0のもの)の耐光性試験を
カーボンアークフェードメーター(スガ試験機株式会社
製造)を用いて実施(ブラックパネル温度63±2°C
)L、80時間照射後の変退色の程度(ΔE (L”a
”b”))を後記表1に示した。
実施例2 実施例1のインクの調製に於て実施例1で用いた色素(
B)を3gと色素(C)を3g用いた他は実施例1と同
様の方法によりインクの調製、転写シートの作製、受像
体の作製及び転写記録を行なった結果、図1に示す記録
特性を示した。又、耐光性試験結果は表1に示した。
比較例1 インクの調製に於て実施例1で用いた色素(A)のみを
6g用い他は実施例1と同様の方法によりインクの調製
、転写シートの作製、受像体の作製及び転写記録を行な
った結果、図1に示す記録特性を示した。又、耐光性試
験結果は表1に示した。
比較例2 インクの調製に於て実施例1で用いた色素(B)のみを
6g用い他は実施例1と同様の方法によりインクの調製
、転写シートの作製、受像体の作製及び転写記録を行な
った結果、図1に示す記録特性を示した。又、耐光性試
験結果は表1に示した。
比較例3 インクの調製に於て実施例1で用いた色素(C)のみを
6g用い他は実施例1と同様の方法によりインクの調製
、転写シートの作製、受像体の作製及び転写記録を行な
った結果、図1に示す記録特性を示した。又、耐光性試
験結果は表1に示した。
表1 耐光性試験結果 実施例3 インクの調製に於て実施例1で用いた色素(A)、(B
)及び(C)の代りに各々下記の色素(D)、(E)及
び(F)を用いた他は実施例1と同様の方法により、イ
ンクの調製、転写シートの作製、受像体の作製、転写記
録及び耐光性試験を行ない、 表2に示す結果を得た。
(E)のみを6g用い、他は実施例3と同様の方法によ
り、インクの調製、転写シートの作製、受像体の作製、
転写記録及び耐光性試験を行ない、表2に示す結果を得
た。
比較例6 インクの調製に於て、実施例3で用いた色素(F)のみ
を6g用い、他は実施例3と同様の方法により、インク
の調製、転写シートの作製、受像体の作製、転写記録及
び耐光性試験を行ない、表2に示す結果を得た。
表2 転写試験結果及び耐光性試験結果比較例4 インクの調製に於て、実施例3で用いた色素(D)のみ
を6g用い他は実施例3と同様の方法により、インクの
調製、転写シートの作製、受像体の作製、転写記録及び
耐光性試験を行ない、表2に示す結果を得た。
比較例5 インクの調製に於て、実施例3で用いた色素印加時間1 ミリ秒での記録色濃度 (発明の作用及び効果) 本発明の感熱転写シートを用いた場合、低いエ ネルギーで高い濃度の黄色の記録物を得ること−ができ
、又、得られる記録物の保存安定性が非常に良好である
本発明の感熱転写シートは加熱手段としてサーマルヘッ
ドのみならず赤外線、レーザー光なども利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1.2、比較例1.2.3で作製した転写
シートを用いて感熱記録を行った場合の記録特性を表す
。 図中、縦軸は色濃度を表し、横軸はヘッドの印加時間(
ミリ秒)を表す。 巨−1 出 代 願 理 人 人 松下電器産業株式会社 (ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースフィルム上に下記一般式〔 I 〕で示され
    る色素と一般式〔II〕で示される色素とを含む色材層を
    有することを特徴とする黄色系感熱転写シート ▲数式、化学式、表等があります▼……〔II〕 (〔 I 〕式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わ
    し、Yは水素原子、COOR^3又はCONR^4R^
    5を表わす。ここでR^3、R^4及びR^5は水素原
    子、置換もしくは非置換のアルキル基、シクロアルキル
    基、アリル基又は置換もしくは非置換のアリール基を表
    わす。 〔II〕式中、Zは水素原子、塩素原子又は低級アルキル
    基を表わし、R^1及びR^2は置換もしくは非置換の
    アルキル基、シクロアルキル基、アリル基又は置換もし
    くは非置換のアリール基を表わす。)
  2. (2)前記一般式〔 I 〕及び〔II〕で表わされる色素
    の比率が重量比で1:5〜5:1の範囲である請求項(
    1)に記載の黄色系感熱転写シート。
JP63297093A 1987-11-25 1988-11-24 黄色系感熱転写シート Expired - Lifetime JPH0825341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297093A JPH0825341B2 (ja) 1987-11-25 1988-11-24 黄色系感熱転写シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-296451 1987-11-25
JP29645187 1987-11-25
JP63297093A JPH0825341B2 (ja) 1987-11-25 1988-11-24 黄色系感熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139291A true JPH02139291A (ja) 1990-05-29
JPH0825341B2 JPH0825341B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=26560680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297093A Expired - Lifetime JPH0825341B2 (ja) 1987-11-25 1988-11-24 黄色系感熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218089A (ja) * 1988-05-13 1990-01-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱染料転写要素
JPH06286335A (ja) * 1992-04-24 1994-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写シート
US11260329B2 (en) 2016-06-23 2022-03-01 Lg Electronics Inc. Laundry dryer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218089A (ja) * 1988-05-13 1990-01-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱染料転写要素
JPH0561112B2 (ja) * 1988-05-13 1993-09-03 Minnesota Mining & Mfg
JPH06286335A (ja) * 1992-04-24 1994-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写シート
US11260329B2 (en) 2016-06-23 2022-03-01 Lg Electronics Inc. Laundry dryer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825341B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0815820B2 (ja) 黒色系感熱転写シート
JPH02581A (ja) マゼンタ色系感熱転写シート
JPH0513077B2 (ja)
JPH02139291A (ja) 黄色系感熱転写シート
JPS6339380A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
EP0318032B1 (en) Thermal dye transfer sheet
JPS63189289A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPS635992A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPH0848082A (ja) 感熱転写シート
JPS63182191A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JP2920991B2 (ja) 感熱転写シート及び感熱転写シート用インキ組成物
JPS63182192A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH06145540A (ja) 感熱転写用色素及び感熱転写シート
JP3353445B2 (ja) 感熱転写シート
JP2502997B2 (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シ―ト
JP2944671B2 (ja) 昇華転写記録用色素
JPS63122594A (ja) ピラゾロンアゾ系感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JP3367199B2 (ja) 感熱転写シート
JP3368660B2 (ja) 感熱転写シート
JPS63182190A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPH02219693A (ja) 感熱転写シート及び感熱転写シート用インキ組成物
JPH02219692A (ja) 感熱転写シート
JPH04211477A (ja) 感熱転写シート及び感熱転写シート用インキ組成物
JP3911993B2 (ja) 感熱転写用キノフタロン系色素及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク
JPH0462878B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13