JPH02139192A - 部品把持用ハンド装置 - Google Patents

部品把持用ハンド装置

Info

Publication number
JPH02139192A
JPH02139192A JP19934689A JP19934689A JPH02139192A JP H02139192 A JPH02139192 A JP H02139192A JP 19934689 A JP19934689 A JP 19934689A JP 19934689 A JP19934689 A JP 19934689A JP H02139192 A JPH02139192 A JP H02139192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
hand
gripping
shafts
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19934689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710836B2 (ja
Inventor
Takeshi Yakou
猛 谷古宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH02139192A publication Critical patent/JPH02139192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710836B2 publication Critical patent/JP2710836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、部品の組み付は作業において、組み付けら
れる部品を把持するための部品把持用ハンド装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、部品の組み付は作業において、組み付けられる部
品を把持するためのハンド装置としては、各部品の形状
に応じて、これらに専用のハンド装置を予め用意してお
き、把持する部品が変更される毎にハンド装置も変更す
るよう設定されている。
例えば、部品が丸物形状である場合には、コレットチャ
ックが従来から有り、形状が丸物である範囲で、その大
きに拘らず、はとんどの丸物部材を把持することが可能
である。一方、2本のフィンガ部材を有し、これらフィ
ンガ部材により部品を両側より挟み込む事により把持す
るハンド装置も従来より知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来構成のハンド装置においては、形状
毎の専用ハンド装置として構成されているので、その目
的とする形状であれば、大小を問わず把持することが可
能であるが、目的とする形状でない場合には、良好に把
持することが出来ず、種々のハンド装置を備えておかな
ければならず、コストの点でも、スペースの点でも問題
である。
本願発明に関する先行技術、特に、フィンガを3本備え
、これら3本のフィンガを駆動軸によって駆動して物品
を把持する装置として、特開昭57−1686号公報、
実開昭60−74985号公報が知られている。
また、特開昭61−33883号公報には、物体または
加工片を自動的に掴むロボットの把持装置であって、一
方向及び反対方向に選択的に回転させることができ出力
駆動部材として働くシャフトを持つモータと、前記出力
駆動部材によって駆動できる複数のグリッパ・アッセン
ブリであって、各グリッパ・アッセンブリがシャフトに
固定されシャフトから横方向に突出するレバーを持つ回
転自在のシャフトであって該シャフトの末端部から横方
向に突出したグリッパ・フィンガ手段を有するグリッパ
・アッセンブリと、前記のグリッパ・アッセンブリのシ
ャフトと前記出力駆動部材の中間にある連結手段と、連
結手段を制御して、少なくとも全部の前記グリッパ・フ
ィンガが前記物体と接触するまでは、前記出力部材から
前記連結手段を介して前記グリッパ・アッセンブリのシ
ャフトに伝えられるトルクを比較的低い値に制限し、前
記グリッパ・フィンガが前記物体と接触した後において
は、少なくともスリップを起こさずに物体を取り扱うの
に適当な大きさの比較的高いトルクに変更する手段とか
ら成ることを特徴とする把持装置が開示されている。
この発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、こ
の発明の目的は、1つのハンド装置を備えるだけで、様
々な形状の部品を確実に把持するととの出来る部品把持
用ハンド装置を提供する事である。
また、この発明の他の目的は、物品を把持するためのフ
ィンガを少なくとも3本有し、各フィンガの移動量・移
動方向を夫々異なることの出来る用に、各フィンガに独
立の駆動手段を備え、更に、各駆動手段に物品に応じた
動作を行なわせることの出来る物品把持用ハンド装置を
提供することである。
また、この発明の別の目的は、夫々独立的に回転する3
本の軸に第1のアームを夫々固定し、各第1のアームに
物品を把持するフィンガを取り付けると共に、各フィン
ガに対して各々に伸縮する第2のフィンガを設けること
の出来る物品把持用ハンド装置を提供することである。
また、この発明の更に別の目的は、駆動手段、例えば、
モータによって駆動力が与えられる少なくとも3本のフ
ィンガが部材を有するハンド装置において、物品把持の
信頼性を向上させることの出来る物品把持用ハンド装置
を提供することである。
また、この発明の更に他の目的は、フィンガ部材によっ
て物品を把持した信号を出力するようになし、この把持
信号によって次の工程に移行するようになすことの出来
る物品把持用ハンド装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明
に係わる部品把持用ハンド装置は、少なくとも3本の軸
を保持するハンド本体と、前記各軸に支持され、各軸の
軸線を中心に回動する第1のアームと、前記各軸を回転
する手段と、前記各第1のアームに取り付けられた第2
のアームとを具備し、前記3本の軸は、前記ハンド本体
に略三角形を描く頂角の位置に取り付けられており、前
記各第1のアームの回転半径は、対応する頂角を成す二
辺の短い方の長さよりも更に短く設定されていることを
特徴としている。
また、この発明に係わる物品把持用ハンド装置において
、前記第2のアームは、中空体から形成され、各中空体
内には、伸縮自在な第3のアームが収容されていること
を特徴としている。
また、この発明に係わる物品把持用ハンド装置は、ハン
ド本体と、このハンド本体に取り付けられた少なくとも
3本の軸と、前記各軸を各々回転する回転手段と、前記
各軸に取り付けられた第1のアームと、前記各第1のア
ームに設けられ、物品を把持するためのフィンガと、こ
れらフィンガにより物品を把持するために、前記第1の
アームの回動を制御する制御手段であって、前記回転手
段の回転方向及び回転角を規定するための制御手段と、
この制御手段に前記回転手段の回転方向及び回転角をテ
ィーチングするティーチング手段とを具備することを特
徴としている。
また、この発明に係わる物品把持用ハンド装置は、ハン
ド本体と、このハンド本体に取り付けられた少なくとも
3本の軸と、前記各軸を各々回転する回転手段と、前記
各軸の回転によって回動するフィンガ部材であって、こ
れらフィンガ部材の回動によって各フィンガ部材間の距
離を縮めることにより物品を把持するようにしたフィン
ガ部材と、前記回転手段に接続され、回転力を一定に保
つためのトルク保持手段とを具備することを特徴として
いる。
また、この発明に係わる物品把持用ハンド装置は、前記
トルク保持手段から出力される信号を検出する検出手段
を更に具備し、この検出手段は前記信号により把持動作
の確認を行なうことを特徴としている。
[実施例] 以下に、この発明に係わる部品把持用ハンド装置の一実
施例の構成を添付図面を参照して、詳細に説明する。
第1図に示すように、この一実施例のハンド装置10は
、図示しないロボットのアーム12に取り付けられるも
のであり、このロボットアーム12の先端に着脱自在に
取着される取付部材14を備えている。この取付部材1
4には、上下方向に沿って延出する接続ロッド】6を介
してハンド本体18が連結されている。
ここで、このハンド本体18は、平面形状を略三角形状
に設定された平板から形成されており、各角部には、駆
動モータとしての可逆転可能なサーボモータ20 a、
 20 b、 20 cが配設されている。換言すれば
、このハンド本体18上には、−直線上に位置しない状
態で、略三角形の各頂角に位置するようにして、3台の
サーボモータ20a、20b、20cの出力軸24a。
24b、24cが配設されている。尚、上述した接続ロ
ッド16の下端は、ハンド本体18の重心点において接
続されるよう設定されている。
各サーボモータ20a、20b、20cは、各々上下方
向に沿って延出する駆動軸(図示せず)を備え、各駆動
軸の下端には減速機構22a。
22b、22cが′接続されている。これら減速機構2
2 a、 22 b、 22 cの出力軸24a。
24b、24cの下端は、ハンド本体18を貫通してこ
れの下方に延出している。一方、各駆動軸の上端は、対
応するサーボモータ20a。
20b、20cから上方に突出しており、各上端には、
各々の回転量を検出するエンコーダ26a、26b、2
6cが接続されている。
また、各出力軸24a、24b、24cの下端には、取
付板28 a、 28 b、 28 cが固着されてお
り、夫々の取付板28a、28b、28cの一方の外側
縁には、フィンガ取着板30a。
30b、30cが着脱自在に接続されている。
尚、互いに接続された取付板28a、28b。
28cとフィンガ取着板30 a + 30 b + 
30 cとは、各サーボモータ20 a、 20 b、
 20 cの回転中心から径方向に沿って延出した第1
のアームL、、L、、L、を夫々構成している。
ここで、各フィンガ取着板30 a、 30 b。
30cの上面には、圧縮空気を駆動源として駆動される
駆動シリンダ機構32 a、 32 b、 32 cが
取り付けられており、これら駆動シリンダ機構32 a
、 32 b、 32 cのピストン動作によって伸縮
駆動するピストン(第3のアーム)34a34b、34
cが、上下方向に沿って進退自在に支持されると共に、
対応するフィンガ取着板30 a、 30 b、 30
 cを貫通した状態で下方に取り出されている。
一方、各フィンガ取着板30 a、 30 b。
30cの下面には、中空筒体から形成された固定の第1
のフィンガ部材(第2のアーム)36a。
36b、36cが対応する駆動シリンダ機構32a、3
2b、32cと同軸に固着されている。ここで、各ピス
トン34 a、 34 b、 34 cの下端は、対応
する第1のフィンガ部材36a、36b36cの内部を
貫通した状態で、これら第1のフィンガ部材36 a、
 36 b、 36 cの下端よりも更に下方に取り出
された状態に延出しており、可動の第2のフィンガ部材
を構成している。
尚、各可動の第2のフィンガ部材34a。
34b、34cは、対応する駆動シリンダ機構32a、
32b、32cの一方の入力ボートに圧縮空気が導入さ
れることにより引き込み駆動され、対応する固定の第1
のフィンガ部材36a。
36b、36c内に引き込まれるよう設定されている。
一方、各可動の第2のフィンガ部材34a、34b、3
4cは、対応する駆動シリンダ機構32 a、 32 
b、 32 Cの他方の入力ボートに圧縮空気が導入さ
れることにより押し出し駆動され、対応する第1のフィ
ンガ部材36a。
36b、36cから下方に取り出されるよう設定されて
いる。
以上の説明から明白なように、可動の第2のフィンガ部
材34 a、 34 b、 34 cは、第1のフィン
ガ部材36 a、 36 b、 36 cよりも小径に
設定されているものである。
ここで、第2図に示すように、3台のサーボモータ20
 a、 20 b、 20 cの互いの回転中心間の距
離をβ1.β2.氾、とし、各サーボモータ20 a、
 20 b、 20 cに取り付けられた第1のアーム
Ll 、β2.L、における、対応するサーボモータ2
0a、20b、20cの回転中心と駆動シリンダ機構3
2 a、 32 b、 32 cの駆動軸との間の距離
、即ち、各第1のアームL1゜L、、L、における作動
半径をr + l r z + r aとすると、これ
ら忍+、n、、 β3とrlr * 1 r zとの間
には、以下のような関係が規定されるものである。即ち
、 r 1  <m 1 n  (j2+  、  β3 
)ri  <m i n  (J2+  +  12z
  )rs <m i n (gz 、 12s )こ
こで、min (a、b)は、複数の数値a。
bの中の最小値を取ることを示す関数として定義される
ものである。
この関係から、−のサーボモータに取り付けられた第1
のアームLの半径rは、他の2台のサーボモータの回転
中心までの距離ρの中で短い方の距離βよりも小さい値
に設定されることになる。
換言すれば、各第1のアームLl、Lx 、Lsは、自
身の回転中6回りに、360度自由に回転することが出
来るよう設定され、この結果、各第1のフィンガ部材3
6 a、 36 b、 36 cは、半径r + 、r
 * Hr sの円周上を各々自由に旋回することが出
来ることになる。
尚、これら第1のアームL、、L、、L8の夫々の半径
r lHr z 1 r sは、フィンガ取着板30 
a +  30 b + 30 cの長さを夫々異なる
長さに設定することにより、自由に設定することが出来
るものである。
一方、第3図に示すように、各サーボモータ20 a 
+  20 b + 20 cには、モータドライバ3
8a、38b、38cが夫々接続されており、これらモ
ータドライバ38 a、  38 b、  38 cか
らの駆動信号に基づいて各サーボモータ20a。
20b、20cは駆動制御されるよう設定されている。
また、各サーボモータ20 a、 20 b、 20 
cの駆動状態、即ち、対応する駆動軸の回転量を検出す
るエンコーダ26 a、 26 b、 26 cは、位
置検出回路40a、40b、40cに各々接続されてお
り、各位置検出回路40a、40b40cは、対応する
エンコーダ26a、26b。
26cからの検出信号に基づいて、対応する第1のアー
ムL 1.L2 、 Lsの回転角度位置を正確に検出
することが出来るように設定されている。
これらモータドライバ38a、38b、38c及び位置
検出回路40a、40b、40cは、全体の制御動作を
司るNC制御ユニット42に接続されており、この制御
ユニット42には、フィンガの動作手順を予め教示・記
憶しておくティーチングユニット44が接続されている
。ここで、この制御ユニット42は、このティーチング
ユニット44において教示・記憶された内容に従い、各
第1のアームL+ 、Lx 、Lsの現在角度位置を検
出しつつ、所定形状のワークを3本の第1のフィンガ部
材36a、36b、36cで把持するよう各モータドラ
イバ38 a、 38 b、 38 cに制御信号を出
力するよう設定されている。
また、第3図に示すように、この制御ユニット42には
、更に、通電時間設定回路46と逆起電力検出回路48
とが接続されている。
ここで、この通電時間設定回路46は、物品WAを把持
すべ(、第1のアームL+、Lx。
L3を初期位置から回動するためにサーボモータ20a
、20b、20cの夫々のモータコイル(図示せず)へ
の通電時間を所定時間だけとなるように設定するよう構
成されている。尚、この所定時間は、サーボモータ20
 a、 20 b、 20 cの起動に伴ない第1のア
ームL l、L2 、Laが初期位置から時計方向に沿
って回動した際、対応する第1のフィンガ部材36 a
、 36 b、 36 cがワークWAの外周面に当接
し、更に、当接してから外周面を内方に向けて押圧して
、各第1のフィンガ部材36a、36b、36cにより
ワークWAへの押圧力が発生して実質的にワークWAを
把持することが出来るようになるまでに要する時間とし
て規定されている。
また、逆起電力検出回路48は、第1のフィンガ部材3
6 a、 36 b、 36 cの押圧力を予め定めら
れた許容値以内の力となるように設定するために設けら
れている。即ち、第1のフィンガ部材36 a、 36
 b、 36 cがワークWAの外周面に当接した状態
で更に内方に押し付けられることにより、各サーボモー
タ20 a、 20 b、 20 cの各々のモータコ
イルには逆起電力が発生することになり、この電圧値は
、第1のフィンガ部材36 a、 36 b、 36 
cによる押し付は力(押圧力)に対応した値となるもの
である。このようにして、この各モータコイルに発生し
た逆起電力を検出して、この逆起電力の電圧値が所定値
以上とならないように制御することにより、第1のフィ
ンガ部材36 a、 36 b、 36 cによる押圧
力は、所定の許容値以内となるよう規制されることにな
る。
以上ように構成されるハンド装置lOにおいて、以下に
、種々の形状のワークを3本の第1のフィンガ部材36
a、36b、36cで把持する把持動作について説明す
る。
先ず、何れの形状のワークを把持する場合においても、
図示しないロボットの制御手順に基づいて、把持しよう
とするワークの外周に3本の第1のフィンガ部材36 
a、 36 b、 36 cが位置するように、ハンド
本体18を移動する。また、各駆動シリンダ機構32 
a、 32 b、 32 cにおいては、一方の入力ボ
ートに圧縮空気が導入されるよう設定されており、この
結果、可動の第2のフィンガ部材34a、34b、34
cは、対応する第1のフィンガ部材36a、36b、3
6c内に取り込まれた状態となされている。
そして、第4A図に示す円筒状のワークWAを把持する
場合には、制御ユニット42は、ティーチングユニット
44からの設定情報に基づいて、各モータドライバ38
 a、 38 b、 38 cに、同一方向に沿って第
1のアームL1.Lx 、L3が回転するよう制御信号
を出力する。この制御信号を受けて、各モータドライバ
38 a + 38 b +38cは、対応する第1の
アームLl、L2゜L、を例えば時計方向に沿って回動
駆動するよう駆動信号を出力する。このようにして、円
筒状のワークW、は、第1のアームL+ 、L2.L3
の回転に伴ない旋回する3本の第1のフィンガ部材36
 a、 36 b、 36 cにより外周を等分に配分
された状態で確実に把持されることになる。
ここで、第5図には、第4A図に示す円筒形のワークW
Aを第1図及び第2図に示すハンド装置10により把持
するための制御ユニット42における具体的な制御手順
を示すフローチャートが示されている。以下に、このフ
ローチャートチャートに基づき、円筒形のワークWAを
把持する場合における制御手順を説明する。
先ず、ステップS10に示すように、第1のアームLl
 、L、、L、が夫々原点位置にあるか否かが判別され
る。そして、このステップSIOにおいてNOと判断さ
れた場合、即ち、第1のアームL、、L、、L、が夫々
原点位置にあることが確認されない場合には、ステップ
S12において図示しないロボットの制御部からの物品
把持命令信号が出ることを待ち、この物品把持命令信号
が出ると、ステップS14において、サーボモータ20
 a、 20 b、 20 cを夫々時計方向に駆動し
て、対応する第1のアームL+、Lx。
L、を時計方向に沿って回動する。そして、このように
サーボモータ20a、20b、20cを夫々駆動してい
る最中、ステップS16において、各位置検出回路40
a、40b、40cを介して、対応するエンコーダ26
 a、 26 b+26cから原点信号が出力されるこ
とを待つ。
そして、ステップS16において原点信号が各エンコー
ダ26 a、 26 b、 26 cから出力されたこ
とが検出されると、ステップ818において、この検出
時点における各第1のアームLl。
L2.L、の回動位置を初期位置として設定し、各々の
回動駆動量をリセットする。このようにして、各第1の
アームLl、Lx 、Lsにおける初期位置が正確に設
定されることになる。
尚、ステップSlOにおいてYESと判断された場合、
即ち、予め第1のアームL + 、 L2 。
L、が原点位置にあることが確認される場合には、ステ
ップS12.S14.S16を経ることなく、直接ステ
ップS18に飛び、各第1のアームLr 、L2.Ls
の停止位置を初期位置として設定する。
そして、このように第1のアームLl 、L、。
L3の初期位置を夫々設定した後において、ハンド装置
lOにおけるワークWAの具体的な把持動作が開始され
ることになる。ここで、第4A図に示す円筒形のワーク
WAを把持する場合には、各第1のアームL、、Lt 
、L、を接続ロッド16の軸中心線に対して同方向に同
じ回転量だけ回転するようにサーボモータ20a、20
b、20cを制御すれば良いものである。
即ち、ステップS18において第1のアーム’Ll 、
Lm 、Lsの初期位置が夫々設定されると、ステップ
S20において、サーボモータ20 a、 20 b、
 20 cが夫々時計方向に駆動され、対応する第1の
アームL、、L、、L、が夫々時計方向に沿って回動駆
動されることになる。また、このステップS20が開始
されると同時に、ステップS22において、通電時間設
定回路46における図示しないタイマが起動され、予め
設定された通電′時間の計時動作が開始されることにな
る。
この後、ステップS24において、ステップS22で起
動したタイマを監視して、所定の通電時間がタイムアツ
プしたか否かが判別される。そてい、このステップS2
4において所定の通電時間がタイムアツプしたことが検
出されると、上述したように、第1のフィンガ部材36
a、36b36cによりワークWAが十分な押圧力で把
持される状態が達成されることを意味することになるの
で、ステップ526において、サーボモータ20a、2
0b、20cの夫々のモータコイルへの通電動作を停止
する。
このようにして、ハンド装置10において円筒形のワー
クWAの把持動作が終了すると、ステップ528におい
て、図示しないロボットの制御部からの制御信号に基づ
き、ロボットアーム12は移動され、このロボットアー
ム12の移動に伴ない、ハンド装置10は移動され、こ
れに把持されたワークWAも移動されることになる。そ
して、ステップS30において、このハンド装置10が
所定の位置まで搬送されたことが検出されると、ステッ
プS32において、このロボットアーム12の移動動作
が停止される。
そして、ステップS34において、サーボモータ20a
、20b、20cを夫々反時計方向に駆動して、対応す
る第1のアームLl 、L、、L。
を反時計方向に沿って回動する。このようにして、第1
のフィンガ部材36 a、 3 b、 36 cによる
ワークWAの把持状態が解除され、ワークWAは移動位
置に残されることになる。この後、各サーボモータ20
a、20b、20cの反時計方向の駆動は、ステップ3
36において、対応するエンコーダ26a、26b、2
6cから原点信号が出るまで継続される。そして、ステ
ップ836において、各エンコーダ26a、26b。
26cから原点信号が出たことが検出されることにより
、ステップS38において各サーボモータ20a、20
b、20cへの通電が停止される。
このようにして、各第1のアームL+、Lx。
L3は、各々原点位置において、停止した状態を維持さ
れることになる。
このようにして、一連のハンド装置10におけるワーク
WAの把持動作が終了して、この制御ユニット42にお
ける制御手順は終了する。
尚、上述したように、この一実施例のハンド装置10は
、逆起電力検出回路48を備えているので、ステップS
24において、設定時間がタイムアツプするまでの間に
おいて、この逆起電力検出回路48が、各モータコイル
に発生した逆起電力を検出した場合には、設定時間のタ
イムアツプを待たずに、制御ユニット42は、この逆起
電力の電圧値が所定値以上とならないようにサーボモー
タ20a、20b、20cへの通電を遮断するように制
御する。このようにして、第1のフィンガ部材36 a
、 36 b、 36 cによる押圧力は、所定の許容
値以内となるよう規制されることになる。
ここで、上述した一実施例においては、ワークWAが3
本の第1のフィンガ部材36a。
36b、36cにより所定の押圧力で把持された状態に
おいて、各サーボモータ20 a + 20 b +2
0cのモータコイルへの通電が遮断されるように説明し
たが、この発明は、このような構成に限定されることな
く、例えば、第6A図及び第6B図を参照して他の実施
例として示すように、モークコイルへの通電状態を継続
して、把持状態を電気的に確保するように構成しても良
い。
以下に、ワークWAが3本の第1のフィンガ部材36a
、36b、36cにより把持された後において、モータ
コイルへの通電の電流量が実質的に一定に維持されるよ
うになされた他の実施例の構成を説明する。即ち、以下
に説明する他の実施例においては、上述した一実施例と
は異なり通電時間設定回路46や逆起電力検出回路48
が備えられておらず、替わりに、トルク保持回路50と
一定トルク検出回路52とが接続されている。
尚、以下の説明においては、各サーボモータ20 a、
 20 b、 20 cにおける制御系は同一であるの
で、サーボモータ20aにおける制御系のみを説明し、
サーボモータ20b、20cにおける制御系の説明を省
略する。
即ち、第6A図に示すように、サーボモータ20aに接
続されたモータドライバ38aは、モータコイルへの通
電用としてのNPN型の第1のトランジスタTRIと第
1の抵抗R3とから構成されており、この第1のトラン
ジスタTR,のエミッタは入力端に、また、コレクタは
、第1の抵抗R,を介してサーボモータ20aのモータ
コイルに夫々接続されている。
ここで、このモータドライバ38aには、ワークWAを
把持する押圧力、即ち、第1のフィンガ部材36aの回
転トルクを一定に保持するためのトルク保持回路50が
接続されている。このトルク保持回路50は、図示する
ように、第1の抵抗R1の両端に並列に接続されたPN
P型の第2のトランジスタTR,と、第1のトランジス
タTR,のベースとエミッタとの間に並列に接続された
NPN型の第3のトランジスタTR,と、第2及び第3
の抵抗R,,R,とから構成されている。
詳細には、第2のトランジスタTR,のベースは、第1
のトランジスタTR,のコレクタと第1の抵抗R5との
連接点に接続され、エミッタは、第1の抵抗R1とモー
タコイルとの連接点に接続されている。また、第2のト
ランジスタT Rtのコレクタと第3のトランジスタT
 Rsのベースとは、第3の抵抗R3を介して互いに接
続され、第3のトランジスタTR,のコレクタは、第1
のトランジスタTR,のベースに接続されると共に、第
2の抵抗R2を介してアースされている。
また、このトルク保持回路50において一定に保持した
トルクの値を検出するための一定トルク検出回路52は
、NPN型の第4のトランジスタTR4と第4及び第5
の抵抗R4,R,を備えた状態で構成されている。即ち
、第4のトランジスタ、のエミッタは上述した入力端に
、ベースは第4の抵抗R4を介して第2のトランジスタ
TR。
のコレクタに、夫々接続され、また、コレクタは第5の
抵抗R5を介してアースされている。そして、この第4
のトランジスタTR4のコレクタには一定トルクを検出
するための検出端が接続されている。
以上のように構成された制御系において、図示しないロ
ボットの制御部から物品把持命令信号が出力されると、
この信号に応じて、入力端から所定の電圧が供給される
ことになる。即ち、この入力端から供給された電流によ
り、モータドライバ38aにおいて第1のトランジスタ
TR,がオンされ、この結果、電流はこの第1のトラン
ジスタTR,を通って、対応するサーボモータ20aの
モータコイルに通電されることになる。二のようにして
、サーボモータ20aは起動して、第1のアームL、は
回動し始めることとなる。
ここで、第6B図に示すように、第1のアームL1の回
動開始時点t0から、第1のアームL1に取り付けられ
た第1のフィンガ部材36aがワークWAに当接する時
点t1までの間は、サーボモータ20.には、同等負荷
が作用しないので、モータコイルに流れる電流、即ち、
サーボモータ20aにおいて発揮されるトルクは小さい
ものである。この結果、検出端に現れる電流値も第6B
図に示すように小さい値となる。
この後、第1のフィンガ部材36aがワークWAに当接
すると、第1のアームL、の回動は阻止されることとな
り、このため、サーボモータ20aにおける負荷が高ま
り、モータコイルに流れる電流値が徐々に大きくなる。
この結果、第1の抵抗R,の両端に発生する電位差は、
この電流の増大に伴ない高まることになる。そして、第
6B図に示すように、時点t2に至り、この電位差が、
トルク保持回路50における第2のトランジスタTR,
の反転電圧よりも高(なると、この時点で、第2のトラ
ンジスタTRIはオンし、従って、第3のトランジスタ
TR,もオンし、この結果、モータドライバ38aを構
成する第1のトランジスタTR,はオフすることとなる
。このようにして、モータドライバ38aは、モータコ
イルへの通電を停止し、モータコイルに流れる電流量は
減少する。
この後、時点t3′に至ると、第1の抵抗R3の両端に
発生する電位差は、第2のトランジスタTR,の反転電
圧よりも低くなり、この結果、第2のトランジスタT 
Rsはオフし、従って、第3のトランジスタTR,もオ
フし、この結果、第1のトランジスタTR,は、再びオ
ンして、モータコイルへの通電を再開することになる。
このようにして、第1のトランジスタTRは、オン・オ
フ動作を繰り返ることとなり、モータコイルへ通電され
る電流量は略一定の値に、即ち、サーボモータ20aに
より発揮されるトルクは実質的に一定の値に保持される
こととなる。
一方、このようにトルク保持回路50によりサーボモー
タ20aのトルクが一定に保持されたことは、一定トル
ク検出回路52の検出端から出力される検出信号により
検出されるように構成されている。この結果、ロボット
の制御部は、この一定トルク検出回路52からの検出信
号に基づき、ここから、サーボモータ20aにおいて一
定トルクが発揮されていることを検出した場合には、サ
ーボモータ20aによるワークWAの把持が所定の押圧
力で達成されていることを意味することになるので、ロ
ボットアーム12を移動して、ワークWAを移動する動
作を開始するよう制御することになる。
このようにして、他の実施例においては、サーボモータ
20aへの電流を遮断することなく、電流供給を継続し
た状態で、ワークWAを所定の押圧力で把持した状態を
維持することが可能となる。
また、第4B図に示すように起立した平板状のワークW
8を把持する場合には、制御ユニット42は、ティーチ
ングユニット44からの設定情報に基づいて、各モータ
ドライバ38a。
38b、38cに、以下に説明するような制御信号を出
力する。即ち、この場合においては、ワークWllによ
り、3本の第1のフィンガ部材36a、36b、36c
は、1本と2本の2群に分割されることになる。
ここで、1本に隔離された第1のフィンガ部材36aを
回転駆動する為のモータドライバ38aには、この第1
のフィンガ部材36aがワークW、Iにより早く当接す
ることが出来る方向に旋回するよう、制御信号が出力さ
れる。一方、2本にまとめられた第1のフィンガ部材3
6b、3Gcを旋回駆動する為のモータドライバ38b
38cには、これらが互いに開いた状態(即ち、互いに
離間する方向に回動される状態)でワークW8に当接す
るよう、制御信号が出力される。この制御信号を受けて
、各モータドライバ38a。
38b、38cは、対応するアームLHI Lx +L
、を例えば時計方向、反時計方向、そして時計方向に沿
って夫々回動駆動するよう駆動信号を出力する。
このようにして、起立した平板状のワークWBは、3本
の第1のフィンガ部材36 a、 36 b。
36cにより確実に把持されることになる。
第7A図には、第4B図に示す板状のワークWllを把
持する際の各第1のフィンガ36a。
36b、36cの回動状態が示されると共に、このよう
な板状のワークW3を把持するための制御手順が第7B
図にフローチャートとして示されている。尚、この制御
手順においては、サーボモータ20 a、 20 b、
 20 cの制御系として、上述したワークWAにおい
て他の実施例として説明した所の、ワークWの把持動作
が完了した後においても、押圧力を保持するために、モ
ータコイルへの通電を継続される構成を採用しているこ
とを前提としている。
先ず、ステップS40に示すように、第1のアームL1
. La 、L−が夫々原点位置にあるか否かが判別さ
れる。そして、このステップS40に−おいてNOと判
断された場合、即ち、第1のアームL+ 、Lx 、L
sが夫々原点位置にあることが確認されない場合には、
ステップS42において図示しないロボットの制御部か
らの物品把持命令信号が出ることを待ち、この物品把持
命令信号が出ると、ステップS44において、サーボモ
ータ20a、20b、20cを夫々時計方向に駆動して
、対応する第1のアームL l + La +L3を時
計方向に沿って回動する。そして、このようにサーボモ
ータ20 a、 20 b、 20 cを夫々駆動して
いる最中、ステップ346において、各位置検出回路4
0 a 、 40 b + 40 cを介して、対応す
るエンコーダ26 a、 26 b。
26cから原点信号が出力されることを待つ。
そして、ステップS46において原点信号が各エンコー
ダ26 a、 26 b、 26 cから出力されたこ
とが検出されると、ステップ348において、この検出
時点における各第1のアームLllLt、L−の回動位
置を初期位置として設定し、各々の回動駆動量をリセッ
トする。このようにして、各第1のアームL+ 、La
 、Lsにおける初期位置が正確に設定されることにな
る。ここで、板状のワークW、を把持する場合の各第1
のアームL 1. L、z 、 Lsの原点位置は、各
第1のアームL+ 、La 、Lxが、三角形を構成す
るハンド本体18における対応する頂角を2等分する2
等分線に沿って外方に向けて延出する位置により各々規
定されている。
尚、ステップS40においてYESと判断された場合、
即ち、予め第1のアームLl 、 La 。
Lsが原点位置にあることが確認される場合には、ステ
ップS42.S44.S46を経ることな(、直接ステ
ップS48に飛び、各第1のアームL、、L、、L、の
停止位置を初期位置として設定する。
そして、このように第1のアームLl 、  La 。
Lsの初期位置を夫々設定した後において、ステップS
50において、ロボットアーム12を移動して、ハンド
装置10を、ワークW3に対して所定の姿勢を取る位置
まで移動する。こので所定の姿勢とは、第7A図に示す
ように、1本に分離された第1のフィンガ部材36aか
ら、ワークWsまでの距離が、丁度、第1のアームL1
の作動半径rl と一致するように設定されている。
次に、ステップS52において、1本に分離された第1
のアームL、を、対応するサーボモータ20aを駆動し
て、第7A図に示すように、第1のフィンガ部材36a
がワークW3の表面に接触する位置まで角度θ1だけ反
時計方向に沿って回動する。
一方、ステップS54において、2本にまとめられた第
1のアームLx、Lsを、対応するサーボモータ20b
、20cを夫々駆動して、第7A図に示すように、反時
計方向及び時計方向に夫々沿う状態で回動する。尚、こ
れら第1のアームL、、L、の回転方向は、これらの作
動半径r 2 + r sの長さやワークWllの厚さ
等により適宜定められるものである。尚、ステップS5
2において第1のフィンガ部材36aがワークWsの表
面に接触するタイミングと、ステップS54において第
1のフィンガ部材36b、36cがワークWBの裏面に
接触するタイミングとは、同一となるように、夫々の起
動タイミングを規定されている。
この後、3本の第1のフィンガ部材36a。
36b、36cがワークWe、の表面及び裏面に当接し
た後において、ステップS5Gにおいて、定トルク検出
回路52から検出信号が出力されることが判別される。
そして、このステップS56において一定トルク検出回
路52からの検出信号の出力が検出されると、ワークW
、は3本の第1のフィンガ部材36 a + 36 b
 + 36 cにより確実に把持された状態が達成され
たものと判断し、ステップS58において、図示しない
ロボットの制御部からの制御信号に基づき、ロボットア
ーム12は移動される。尚、このロボットアーム12の
移動に伴ない、ハンド装置10は移動され、これに把持
されたワークW3も移動されることになる。
そして、ステップS60において、このハンド装置10
が所定の位置まで搬送されたことが検出されると、ステ
ップS62において、このロボットアーム12の移動動
作が停止される。そして、ステップS64において、サ
ーボモータ20a。
20b、20cを、夫々、把持動作の際の回転方向とは
逆の回転方向に沿って駆動して、第1のアームL I、
L、、Lsを夫々回動する。このようにして、第1のフ
ィンガ部材36 a、  36 b。
36cによるワークWBの把持状態が解除され、ワーク
W、は移動位置に残されることになる。
この後、各サーボモータ20 a、 20 b。
20cの把持動作の際とは反対の方向に夫々沿う駆動は
、ステップS66において、対応するエンコーダ26 
a、 26 b、 26 cから原点信号が出るまで継
続される。そして、ステップS66において、各エンコ
ーダ26 a、 26 b、 26 cから原点信号が
出たことが検出されることにより、ステップS68にお
いて、各サーボモータ20a。
20b、20cへの通電が停止される。このようにして
、各第1のアームL I 、 L! 、 L−は、各々
原点位置において、停止した状態を維持されることにな
る。このようにして、一連のハンド装置10におけるワ
ークWBの把持動作が終了して、この制御ユニット42
における制御手順は終了する。
更に、第4C図に示すように任意形状のワークW、を把
持する場合には、制御ユニット42は、ティーチングユ
ニット44からの設定情報に基づいて、各モータドライ
バ38a、38b、38cに、この任意形状のワークW
cを3点で把持するに最適となるよう設定された制御信
号を出力する。
このようにして、任意形状のワークWcは、3本の第1
のフィンガ部材36 a、 36 b、 36 cによ
り確実に把持されることになる。
一方、第4D図に示すように、上面に把持用の3つの穴
り、、 Da 、D、が形成されているワークW0を把
持する場合においては、制御ユニット42は、ティーチ
ングユニット44からの設定情報に基づいて、先ず、各
駆動シリンダ機構32 a + 32 b * 32 
cの他方の入力ボートに圧縮空気を導入するよう切り換
えて、可動の第2のフィンガ部材(第3のアーム)34
a、34b。
34cを、対応する固定の第1のフィンガ部材(第2の
アーム)36a、36b、36cの下端から更に下方に
取り出されるようにする。この後、制御ユニット42は
、ハンド装置10全体を一旦に持ち上げ、3本の可動フ
ィンガ部材34a。
34b、34cが対応する穴の直上方に位置するよう各
モータドライバ38 a、 38 b、 38 cに制
御信号を出力する。
そして、制御ユニット42は、ハンド装置10全体を下
降させ、各可動の第2のフィンガ部材34a、34b、
34cを対応する穴内に挿入させ、この後、各モータド
ライバ38 a、 38 b。
38cに対して、対応する第1のアームL+。
L2.L、を回転させて、可動の第2のフィンガ部材3
4a、34b、34cが穴内で旋回するように制御信号
を出力する。この結果、各可動の第2のフィンガ部材3
4a、34b、34cは、対応する穴の周面に当接し、
ワークWoはこれら3本の可動の第2のフィンガ部材3
4a、34b。
34cにより確実に把持されることになる。
第8A図には、第4D図に示す穴付きワークW0を把持
する際の各第1のフィンガ36a。
36b、36cの回動状態が示されると共に、このよう
な穴付きワークW0を把持するための制御手順が第8B
図にフローチャートとして示されている。尚、この制御
手順においては、サーボモータ20a、20b、20c
の制御系として、上述したワークW、における場合と同
様に、ワークWの把持動作が完了した後においても、押
圧力を保持するために、モータコイルへの通電を継続さ
れる構成を採用していることを前提としている。
先ず、ステップS70に示すように、第1のアームLt
、Lx、Lsが夫々原点位置にあるか否かが判別される
。そして、このステップS70においてNoと判断され
た場合、即ち、第1のアームL、、L、、L、が夫々原
点位置にあることが確認されない場合には、ステップS
72において図示しないロボットの制御部からの物品把
持命令信号が出ることを待ち、この物品把持命令信号が
出ると、ステップS74において、サーボモータ20a
’、20b、20cを夫々時計方向に駆動して、対応す
る第1のアームLl、La。
Lsを時計方向−に沿って回動する。そして、このよう
にサーボモータ20 a、 20 b、 20 cを夫
々駆動している最中、ステップS76において、各位置
検出回路40a、40b、40cを介して、対応するエ
ンコーダ26 a、 26 b。
26cから原点信号が出力されることを待つ。
そして、ステップS76において原点信号が各エンコー
ダ26 a、 26 b、 26 cから出力されたこ
とが検出されると、ステップS78において、この検出
時点における各第1のアームL1゜Lx、Lxの回動位
置を初期位置として設定し、各々の回動駆動量をリセッ
トする。このようにして、各第1のアームL、、L2.
L、における初期位置が正確に設定されることになる。
ここで、穴付きワークW0を把持する場合の各第1のア
ームL、、L、、L、の原点位置は、板状のワークW!
lの場合と同様に、各第1のアームL1. La 、L
3が、三角形を構成するハンド本体18における対応す
る頂角を2等分する2等分線に沿って外方に向けて延出
する位置により各々規定されている。
尚、ステップS70においてYESと判断された場合、
即ち、予め第1のアームL、、L2゜L、が原点位置に
あることが確認される場合には、ステップS72.S7
4.S76を経ることなく、直接ステップS78に飛び
、各第1のアームL l、L−、L3の停止位置を初期
位置として設定する。
そして、このように第1のアームL+、L−。
L3の初期位置を夫々設定した後において、ステップS
80において、サーボモータ20a。
20b、20cを駆動して、第2のフィンガ部材34a
、34b、34cの中心位置が、第8A図に示すように
、夫々対応する穴D+ 、D、、D。
の中心位置を夫々一致するように設定されている。尚、
これらサーボモータ20 a、 20 b。
20cにおける回転量及び回転方向は、制御ユニット4
2において、動作時間が最短となるようにして夫々定め
られている。
次に、ステップS82において、ロボットアーム12を
移動することによりハンド装置10を所定位置まで移動
する。尚、この所定位置は、第7A図に示すように、第
2のフィンガ部材34a。
34b、34cが夫々対応する穴DI 、 Da 。
D3の直上方位置にもたらされた位置により規定されて
いる。
そして、ステップS84において、駆動シリンダ機構3
2 a、 32 b、 32 cを夫々起動して、第2
のフィンガ部材34 a、 34 b、 34 cを対
応する第1のフィンガ部材36 a、 36 b。
36cから下方に突出するように移動する。この結果、
各第2のフィンガ部材34 a、 34 b。
34cは、対応する穴り、、D、、D、内に各々挿入さ
れることになる。尚、これら第2のフィンガ部材34a
、34b、34cの下方への突出]は、制御ユニット4
2からの駆動信号により所定の値に定められている。
この後、ステップS86において、サーボモータ20 
a、 20 b、 20 cを夫々駆動して、時計方向
、反時計方向、及び時計方向に夫々沿う状態で回動する
。尚、これら第1のアームL、、L。
の回転方向は、何れか1台のサーボモータの回転方向が
他の2台のサーボモータの回転方向と異なるように規定
されていれば良いものである。
このようにして、3本の第2のフィンガ部材34a、3
4b、34cがワークWIllの対応する穴D1.Dx
 、Dsの内周面に当接し、ワークWoは、これら第2
のフィンガ部材34a。
34b、34cにより把持されることになる。このよう
に把持動作が行なわれた後において、ステップS88に
おいて、一定トルク検出回路52から検出信号が出力さ
れることが判別される。
そして、このステップS88において一定トルク検出回
路52からの検出信号の出力が検出されると、ワークW
、は3本の第1のフィンガ部材36 a、 36 b、
 36 cにより確実に把持された状態が達成されたも
のと判断し、ステップS90において、図示しないロボ
ットの制御部からの制御信号に基づき、ロボットアーム
12は移動される。尚、このロボットアーム12の移動
に伴ない、ハンド装置10は移動され、これに把持され
たワークW0も移動されることになる。
そして、ステップS92において、このハンド装置10
が所定の位置まで搬送されたことが検出されると、ステ
ップS94において、このロボットアーム12の移動動
作が停止される。そして、ステップS96において、サ
ーボモータ20a。
20b、20cを駆動して、第2のフィンガ部材34a
、34b、34cの夫々の中心位置と対応する穴り、、
D、、D、の中心位置とが一致するまで回動する。この
回動により、ワークWDの把持状態は解除されることに
なる。
この後、ステップ398において、駆動シリンダ機構3
2 a、 32 b、 32 cを夫々初期位置まで復
帰させ、この結果、第2のフィンガ部材34a、34b
、34cは、対応する穴DIlD*、Daから上方に抜
き出されることになり、ワークWoは移動位置に残され
ることになる。そして、ステップ5100において、サ
ーボモータ20 a、 20 b、 20 cを、夫々
、ステップS80において定めた回転方向とは逆の回転
方向に沿って駆動して、第1のアームL、、L、、L。
を夫々回動する。
この後、各サーボモータ20 a、 20 b。
20cの駆動は、ステップ5102において、対応する
エンコーダ26 a、  26 b、 26 Cから原
点信号が出るまで継続される。そして、ステップ510
2において、各エンコーダ26a。
26b、26cから原点信号が出たことが検出されるこ
とにより、ステップ5104において、各サーボモータ
20 a、 20 b、 20 cへの通電が停止され
る。このようにして、各第1のアームL1 La、L−
は、各々原点位置において、停止した状態を維持される
ことになる。このようにして、一連のハンド装置10に
おけるワークWBの把持動作が終了して、この制御ユニ
ット42における制御手順は終了する。
以上詳述したように、この一実施例によれば、ハンド装
置10は、部品としてのワークを3本のフィンガ部材(
固定の第1のフィンガ部材36a、36b、36cまた
は可動の第2のフィンガ部材34a、34b、34cに
拘らず)により、把持することが出来るようになるので
、所謂汎用ハンド装置として機能することが出来、ロボ
ットのアーム12に対して1台のみ用意すれば、種々の
ワークの形状に良好に適用することが可能となり、種々
のハンド装置を予め用意しておく必要が無くなり、コス
トの低廉化を図ることが出来ると共に、スペースの有効
利用を図ることが可能となる。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
な(、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
例えば、上述した一実施例においては、第1のフィンガ
部材36 a、 36 b、 36 cは可動の第2の
フィンガ部材34 a、 34 b、 34 cを内蔵
して、いずれのフィンガ部材を用いようとも、摩擦係合
力を利用して把持するように説明したが、これに限定さ
れることな(、可動の第2のフィンガ部材34 a、 
34 b、 34 cの替りに、バキューム管やバキュ
ームパッドを採用し、これらバキューム管やバキューム
パッドにより吸引力を利用して部品を把持するように構
成しても良い。このように構成することにより、部品の
形状に応じて、摩擦係合力を利用することと、吸引力を
利用することとを比較して最適の方が、選択的に採用さ
れることになり、より確実に且つ効率的に部品を把持す
ることが可能となる。
また、上述した一実施例においては、フィンガ部材とし
て、摩擦係合力を利用するための固定及び可動フィンガ
部材を備えるように説明したが、これに限定されること
なく、例えば、バキューム管やバキュームパッドをフィ
ンガ部材として備え、吸引力により部品を把持するよう
に構成しても良いことは言うまでもない。
更に、上述した一実施例においては、接続ロッド16の
下端は、ハンド本体18の重心点において接続されるよ
うに説明したが、これに限定されることなく、ハンド本
体18の何れの位置において接続され得るものである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わる部品把持用ハン
ド装置は、少なくとも3本の軸を保持するハンド本体と
、前・記各軸に支持され、各軸の軸線を中心に回動する
第1のアームと、前記各軸を回転する手段と、前記各第
1のアームに取り付けられた第2のアームとを具備し、
前記3本の軸は、前記ハンド本体に略三角形を描く頂角
の位置に取り付けられており、前記各第1のアームの回
転半径は、対応する頂角を成す二辺の短い方の長さより
も更に短く設定されていることを特徴としている。
また、この発明に係わる物品把持用ハンド装置において
、前記第2のアームは、中空体から形成され、各中空体
内には、伸縮自在な第3のアームが収容されていること
を特徴としている。
また、この発明に係わる物品把持用ハンド装置は、ハン
ド本体と、このハンド本体に取り付けられた少なくとも
3本の軸と、前記各軸を各々回転する回転手段と、前記
各軸に取り付けられた第1のアームと、前記各第1のア
ームに設けられ、物品を把持するためのフィンガと、こ
れらフィンガにより物品を把持するために、前記第1の
アームの回動を制御する制御手段であって、前記回転手
段の回転方向及び回転角を規定するための制御手段と、
この制御手段に前記回転手段の回転方向及び回転角をテ
ィーチングするティーチング手段とを具備することを特
徴としている。
また、この発明に係わる物品把持用ハンド装置は、ハン
ド本体と、このハンド本体に取り付けられた少なくとも
3本の軸と、前記各軸を各々回転する回転手段と、前記
各軸の回転によって回動するフィンガ部材であって、こ
れらフィンガ部材の回動によって各フィンガ部材間の距
離を縮めることにより物品を把持するようにしたフィン
ガ部材と、前記回転手段に接続され、回転力を一定に保
つためのトルク保持手段とを具備することを特徴として
いる。
また、この発明に係わる物品把持用ハンド装置は、前記
トルク保持手段から出力される信号を検出する検出手段
を更に具備し、この検出手段は前記信号により把持動作
の確認を行なうことを特徴としている。
従って、この発明によれば、1つのハンド装置を備える
だけで、様々な形状の部品を確実に把持することの出来
る汎用の部品把持用ハンド装置が提供される事になる。
また、この発明によれば、物品を把持するためのフィン
ガを少なくとも3本有し、各フィンガの移動量・移動方
向を夫々異なることの出来る用に、各フィンガに独立の
駆動手段を備え、更に、各駆動手段に物品に応じた動作
を行なわせることの出来る物品把持用ハンド装置が提供
されることになる。
また、この発明によれば、夫々独立的に回転する3本の
軸に第1のアームを夫々固定し、各第1のアームに物品
を把持するフィンガを取り付けると共に、各フィンガに
対して各々に伸縮する第2のフィンガを設けることの出
来る物品把持用ハンド装置が提供されることになる。
また、この発明によれば、駆動手段、例えば、モータに
よって駆動力が与えられる少なくとも3本のフィンガが
部材を有するハンド装置において、物品把持の信頼性を
向上させることの出来る物品把持用ハンド装置が提供さ
れることになる。
また、この発明によれば、フィンガ部材によって物品を
把持した信号を出力するようになし、この杷持儒号によ
って次の工程に移行するようになすことの出来る物品把
持用ハンド装置が提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる物品把持用ハンド装置の一実
施例の構成を示す斜視図; 第2図は3本の第1のアームの旋回状態を示す上面図; 第3図は各サーボモータへの制御ユニットの接続状態を
示す回路図; 第4A図乃至第4D図は、夫々、この一実施例のハンド
装置により把持される種々の形状のワークを示す上面図
: 第5図は第4A図に示すワークを把持するための制御手
順を示すフローチャート; 第6A図は第4図に示すワークWを把持するための他の
実施例に係わる制御系の構成を示す回路図; 第6B図は第6A図に示す制御系に基づき検出端から出
力される検出信号の状態を示す線図;第7A図は第4B
図に示すワークを把持する際の第1のフィンガの回動状
態を示す図;第7B図は第4B図に示すワークを把持す
るための制御手順を示すフロ−チャート1 第8A図は第4D図に示すワークWを把持する際の第2
のフィンガ部材の回動状態を示す図;そして、 第8B図は第4D図に示すワークを把持するための制御
手順を示すフローチャートである。 図中、10・・・ハンド装置、12・・・ロボットアー
ム、14・・・取付部材、16・・・接続ロッド、18
・・・ハンド本体、20 a ; 20 b ; 20
0−サーボモータ、22 a ; 22 b ; 22
 c ・・・減速機構、24 a ; 24 b ; 
24 c−出力軸、26a;26 b ; 26 c−
−−エンコーダ、28a;28b;28 c ・−・取
付板、30a ; 30b ; 30c・−・フィンガ
取看板、32a ; 32b ; 32c・・・駆動シ
リンダ機構、34a;34b;34cmピストン(可動
の第2のフィンガ部材)、36a;36b;36c・・
・固定の第1のフィンガ部材、38a;38 b ; 
38 c−・・モータドライバ、40a ;40b ;
 40c・・・位置検出回路、42・・・制御ユニット
、44・・・ティーチングユニット、46・・・通電時
間設定回路、48・・・逆起電力検出回路、50・・・
トルク保持回路、52・・・一定トルク検出回路、D、
;D、;Ds・・・穴、L+  ; Lx ; Ls・
・・第1のアームである。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図 第4A図 第4C図 第4D図 第5B図 /38q 第6A図 t。 It2t3 fi′ta#llJ’)(t) 第6B図 第7A図 第8A図 第788 (B) 第88i1(B)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも3本の軸を保持するハンド本体と、前
    記各軸に支持され、各軸の軸線を中心に回動する第1の
    アームと、 前記各軸を回転する手段と、 前記各第1のアームに取り付けられた第2のアームとを
    具備し、 前記3本の軸は、前記ハンド本体に略三角形を描く頂角
    の位置に取り付けられており、前記各第1のアームの回
    転半径は、対応する頂角を成す二辺の短い方の長さより
    も更に短く設定されている事を特徴とする物品把持用ハ
    ンド装置。
  2. (2)前記第2のアームは、中空体から形成され、各中
    空体内には、伸縮自在な第3のアームが収容されている
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の物品把持用ハン
    ド装置。
  3. (3)ハンド本体と、 このハンド本体に取り付けられた少なくとも3本の軸と
    、 前記各軸を各々回転する回転手段と、 前記各軸に取り付けられた第1のアームと、前記各第1
    のアームに設けられ、物品を把持するためのフィンガと
    、 これらフィンガにより物品を把持するために、前記第1
    のアームの回動を制御する制御手段であつて、前記回転
    手段の回転方向及び回転角を規定するための制御手段と
    、 この制御手段に前記回転手段の回転方向及び回転角をテ
    イーチングするテイーチング手段とを具備することを特
    徴とする物品把持用ハンド装置。
  4. (4)ハンド本体と、 このハンド本体に取り付けられた少なくとも3本の軸と
    、 前記各軸を各々回転する回転手段と、 前記各軸の回転によつて回動するフィンガ部材であつて
    、これらフィンガ部材の回動によつて各フィンガ部材間
    の距離を縮めることにより物品を把持するようにしたフ
    ィンガ部材と、 前記回転手段に接続され、回転力を一定に保つためのト
    ルク保持手段とを具備することを特徴とする物品把持用
    ハンド装置。
  5. (5)前記トルク保持手段から出力される信号を検出す
    る検出手段を更に具備し、 この検出手段は前記信号により把持動作の確認を行なう
    ことを特徴とする請求項第4項に記載の物品把持用ハン
    ド装置。
JP1199346A 1988-08-23 1989-08-02 部品把持用ハンド装置 Expired - Fee Related JP2710836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-207359 1988-08-23
JP20735988 1988-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139192A true JPH02139192A (ja) 1990-05-29
JP2710836B2 JP2710836B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=16538426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199346A Expired - Fee Related JP2710836B2 (ja) 1988-08-23 1989-08-02 部品把持用ハンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710836B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169564A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Motor Corp ロボットによる任意形状物体の把持方法
JP2008260110A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Honda Motor Co Ltd ワーク把持装置およびワーク把持方法
JP2011183474A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Ishikame Kogyo:Kk 万能チャック
JP2013121633A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Industries Corp ロボットハンド装置
WO2013108345A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド及びロボット装置
CN107921647A (zh) * 2015-08-28 2018-04-17 库卡德国有限公司 机器人夹持器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122376U (ja) * 1974-08-06 1976-02-18
JPS6056887A (ja) * 1983-09-05 1985-04-02 株式会社日立製作所 ロボツトハンド
JPS6133883A (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 ユニメーション・インコーポレーテッド ロボツトの把持装置
JPS62181892A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 キヤノン株式会社 把持ハンド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122376U (ja) * 1974-08-06 1976-02-18
JPS6056887A (ja) * 1983-09-05 1985-04-02 株式会社日立製作所 ロボツトハンド
JPS6133883A (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 ユニメーション・インコーポレーテッド ロボツトの把持装置
JPS62181892A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 キヤノン株式会社 把持ハンド

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169564A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Motor Corp ロボットによる任意形状物体の把持方法
JP2008260110A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Honda Motor Co Ltd ワーク把持装置およびワーク把持方法
JP2011183474A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Ishikame Kogyo:Kk 万能チャック
JP2013121633A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Industries Corp ロボットハンド装置
WO2013108345A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド及びロボット装置
JP2013146798A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Seiko Epson Corp ロボットハンド及びロボット装置
CN107921647A (zh) * 2015-08-28 2018-04-17 库卡德国有限公司 机器人夹持器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710836B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161846A (en) Hand apparatus
JP6575607B2 (ja) ロボットシステム及び制御方法
JP2004167651A (ja) 組立て方法及び装置
JP5741617B2 (ja) ロボット装置
JP7204354B2 (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
JPH02139192A (ja) 部品把持用ハンド装置
CN113664598B (zh) 自动上料机械臂
JP2005066819A (ja) 多関節型ロボット
GB2312414A (en) Industrial Robot
JP2015093352A (ja) 自動ねじ締め装置
JPH0482686A (ja) ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法
CN113770395A (zh) 一种数控车床的自动上下料机械手
JPS61209856A (ja) 割り出し回転式自動作業装置
JPS6374553A (ja) 刃物台の割出し装置
JPH11333776A (ja) 組立ハンド
JPH0512114B2 (ja)
JP4533439B2 (ja) ビス締め付けシステム
JP2543581B2 (ja) ナットランナのソケット位相整合方法
JP2575216B2 (ja) ワーク把持状態検出方法
JPH0573148A (ja) ロボツトとワークフイーダの作業位置調整方法
JPS5811503Y2 (ja) ハンドリング装置
JPH01316148A (ja) ロボット
JPH04115893A (ja) ワークの把持装置
JPS643608Y2 (ja)
JPH0157971B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees