JPS5811503Y2 - ハンドリング装置 - Google Patents

ハンドリング装置

Info

Publication number
JPS5811503Y2
JPS5811503Y2 JP1976129021U JP12902176U JPS5811503Y2 JP S5811503 Y2 JPS5811503 Y2 JP S5811503Y2 JP 1976129021 U JP1976129021 U JP 1976129021U JP 12902176 U JP12902176 U JP 12902176U JP S5811503 Y2 JPS5811503 Y2 JP S5811503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
finger
drive source
contact
target object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976129021U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5347276U (ja
Inventor
高義 吉村
良一 松島
久治 北畠
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP1976129021U priority Critical patent/JPS5811503Y2/ja
Publication of JPS5347276U publication Critical patent/JPS5347276U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811503Y2 publication Critical patent/JPS5811503Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は産業用ロボット等のハンドリング装置に係り、
特に対象物体の中心位置が偏位していても、これをハン
ド側において補正することが可能なハンドリング装置に
関する。
産業用ロボットや自動操縦機などのハンドリング装置で
物体を把持させようとする場合に、把持対象となる物体
の位置や向きがある範囲内で偏位していることが多く、
特にコンベヤによって移送されてきた物体を次の工程に
中継送するためのハンドリング装置の場合にはこの傾向
が一層多くて、動作基点の定まっているハンドリング装
置からの離隔距離や、ハンドリングアームと先端指部の
相対位置などが、この偏位によって変化するために、次
工程において対象物体を正確な位置に定置させることが
出来難くて作業の自動化に支障を来すことが屡々生じた
ことは周知である。
殊に対象物体が腰の高い不安定な形状であると、ハンド
リング装置の無理な接触によって顛倒させるなどの事態
が生じることもあった。
か・る観点からハンドリング装置にベクトル的な変位を
検出し記憶させる機能を有せしめることによって、ハン
ドリング装置自体で補正することができるようにしたも
のが提案され、かつ実用に供されているが、これでは装
置が複雑化するし、装置コストも高額となるので汎用機
としては不適当であるなどの欠陥を有していた。
本考案はか・る事実に着目して簡単な機構、簡易な操作
により前述せる従来装置の有する欠陥を根本的に排除し
得るハンドリング装置を提供しようとして威されたもの
であり、特にアームと両投とを個別に動かし得る如く威
すと共にアームと−方の指とに対象物体に接当したこと
を感知し得る触覚器を備えしめて、アームと両投との操
作により、対象物体の偏位にか・わりなく確実な把持を
行った後、前記アームと前記一方の指とを動作基点まで
復帰動させて、次の動作への始動態勢に置かせる如くし
た構成を特徴とする。
以下さらに本考案の態様を添付図面によって説明すれば
、第1図において1はハンドリング装置の把持対象とな
る物体で、例えば円柱、角柱、段付円柱、円錐など縦軸
に対し点対称となる表面を持つ形状の物体である。
2はハンドリング装置の腕部を構成し、固定された基台
3から物体1に接近或は離間する方向Xに進退し得るア
ームであり、4,5はハンドリング装置の把持部を構成
する各指であって、一方の指4は、アーム2,2の先部
となる移動台6の平担面に対しアーム2,2の長手方向
と直交する方向に摺動可能な如く係合させた指板部7と
一体させていて、その把持中心線をアーム2,2の進退
方向と直交する方向Yに往復動し得る。
また、他方の指5は、前記指板部7に固着した油圧シリ
ンダー10のロッドと一体化させて、その把持中心線を
一方の指4と同軸で対向し、アーム2゜2の進退方向と
直交する方向Yに往復動し得るようになっている。
かく構成した両投4,5は、前記油圧シリンダー10の
ロッド前進操作によって相互に離間し、一方ロツド後退
操作によって相互に接近し、物体1から離し或は物体1
を把持し得るのである。
8は作用軸をアーム2,2に平行させて基台3に固着し
た油圧シリンダーでロッド端を移動台6に係着させて、
該ロッドの前進或は後退の操作によって、アーム2の先
端をなす指板部7前面を物体1に接近或は離間させるこ
とが可能である。
9は作用軸を両投4,5の移動方向と平行させて移動台
6に固着してなる油圧シリンダーで、ロッド端を指板部
7の側面に長さ調節用接手11を介し連結させて、該ロ
ッドの前進或は後退の操作によって両投4,5を一体的
に、かつ、アーム2,2と直交する方向Yに移動させる
ことができる。
上述せる各油圧シリンダー8.9.10はアルム2、一
方の指4、他方の指5を個別に駆動させるための駆動源
であることは言う迄もないが、本考案に係る駆動源とし
てはか・る油圧機構に限らず電動機、空圧アクチュエー
タなど各種の運動機構を使用し得るものである。
12は油圧シリンダー8に関連させた触覚器であり、例
えばタッチスイッチを使用して指板部7の前面に係止さ
せ、油圧シリンダー8を制御するためのバネオフセット
式3位置4ボート電磁弁14のソレノイド14 aと電
気的に接続させ、第2図に示す如く、前進指令信号S1
が発せられて作動させたソレノイド14 aの励磁を該
触覚器の触覚片が物体1に接当した時点で解くようにし
ている。
13は油圧シリンダー9に関連させた触覚器であり、例
えばタッチスイッチを使用して指4部に係止させ、油圧
シリンダー9を制御するためのバネオフセット式3位置
4ボート電磁弁15のソレノイド15aと電気的に接続
させ、物体1への接近指令信号S2が発せられて作動さ
せたソレノイド15 aの励磁を該触覚器の触覚片が物
体1の表面に接当した時点で解くようにしている。
かく構成したハンドリング装置の作動につき以下説明す
ると、アーム2を後退させ、かつ、両投4゜5を離間さ
せてなる状態例えば油圧シリンダー8のロッドが後退し
切り、油圧シリンダー9のロッドが前進し切り、かつ油
圧シリンダー10のロッドが前進し切った状態をハンド
リング装置の動作基点となして、この動作基点から物体
1の把持動作にはいらせる。
こ・で物体1は前工程から適宜手段によって移送されて
おり、XおよびY方向にある僅かな偏位を存して定置さ
れている。
前記ハンドリング装置は、先ず第1の前進指令信号S1
によって電磁弁14が作動し、油圧シリンダー8のロッ
ド伸長に伴ってアーム2が前進するので指4,5は物体
1に近付く。
アーム2が前進する過程で触覚器12が物体1の外面に
接当したところで(この場合に指4,5の把持中心が物
体1の中心に合致するよう予め触覚片と両投4,5の関
係位置を物体1形状に対応させて調整して置く)、ソレ
ノイド14aの励磁が解かれて油圧シリンダー8はその
位置で停止し、ハンドが停止する。
次いで接近指令信号S2が発せられて電磁弁15が作動
し、油圧シリンダー9のロッド後退に伴って指4が物体
1に近付き、触覚器13が物体1の表面に接当したとこ
ろでツレノイド15 aの励磁が解かれて油圧シリンダ
ー9はこの位置で停止し、指4が物体1の表面に接当す
る。
この触覚器13の作動に連動してバネオフセット式2位
置4ボート電磁弁16が作動し、油圧シリンダー10の
後退に伴って指5が物体1に近付き、最後に加圧状態下
で物体1の表面に接当する。
この接当状態を図示しない検出機構によって検出すると
、ハンドリング装置は復帰工程にはいる。
上記復帰工程は信号S4.S5によって開始され、両電
磁弁14.15を前述とは逆に切替作動させて、油圧シ
リンダー8および9を前記動作基点の後退および前進位
置まで復帰させるが、この復帰動を通じて油圧シリンダ
ー10にはロッド後退のため圧油流通を維持させておく
と、該ロッドは油圧シリンダー9の前進変位と同じ変位
で後退するので、物体1を把持したよ・で動作基点まで
復帰することとなる。
かくして物体1受取りのための一連の工程は完了し、こ
の状態から次の工程に転送させるためには、次工程の転
送位置が確定している限り、ハンドリング装置に予めこ
の変位を記憶させておけば、該記憶信号一つで位置ずれ
なく転送させることが可能となることは言う迄もない。
本考案は斜上の構成および作用を有するものであって、
進退動可能なアーム2と、該アーム2の先端に取着させ
、アーム2の進退方向と交叉する方向の接離可能で、か
つ各別に移動し得る両相4,5と、アーム2を通退勤せ
しめる駆動源8と、前記両相4,5を夫々移動せしめる
駆動源9,10と、アーム2の先端が対象物体1に接当
するのを感知する触覚器12と、一方の指4が前記対象
物体1に接当するのを感知する触覚器13と、前記両触
覚器12.13を指令要素として前記駆動源8,9.1
0を作動せしめる制御手段とからハンドリング装置を構
成すると共に、前記制御手段をアーム2が後退し、かつ
両相4,5が離間してなる動作基点から駆動源8の作動
と駆動源9の作動とを同時あるいは一方が先行する順序
的に行わせて前記両触覚器12.13が対象物体1に接
当するまでアーム2を前進動し、かつ前記一方の指4を
接近動し、次いで駆動源10を作動させて前記他方の指
5を対象物体1に加圧接当した後、駆動源10の作動を
保持しつつ駆動源8,9を反対方向に作動させて、アー
ム2および前記一方の指4を動作基点の位置に復帰動さ
せる順序作動を駆動源8,9.10に付与する如く形成
したから、中心位置が偏位した対象物体1を類例や移動
がなく正確に把持することができるし、この把持した物
体1は一方の指4およびアーム2が当初に設定された基
点に復することによって、二次元的に確定された位置ま
でハンプ移送されるために、物体1の正確な位置づけを
ハンド側において簡単かつ確実に補正することが可能と
なる。
その結果、次工程における規定位置に物体1を正しく移
動することができてハンドリング装置による中継作業な
どの自動化された諸作業が簡素な機構と単純な制御回路
とによって容易かつ正確に行なえるし、対象物体1側で
の位置決めは木枠などの簡単なもので良く、かつ該物体
1の把持仕損じにより傷をつけることがなく、また、不
安定形状の物でも把持が容易となるなどの効果を奏する
【図面の簡単な説明】
両図は本考案装置の1例の態様を示すもので、第1図は
ハンドリング装置の構造を略示する一部省略平面図、第
2図は同じく電気−油圧回路略図である。 1・・・・・・対象物体、2・・・・・・アーム、4・
・・・・・一方の指、5・・・・・・他方の指、8・・
・・・・アームの駆動源、9・・・・・・一方の指の駆
動源、10・・・・・・他方の指の駆動源、12・・・
・・・アーム用触覚器、13・・・・・・一方の指用触
覚器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 進退動可能なアーム2と、該アーム2の先端に取着させ
    、アーム2の進退方向と交叉する方向の接離可能で、か
    つ各別に移動し得る両投4,5と、アーム2を進退動せ
    しめる駆動源8と、前記両投4゜5を夫々移動せしめる
    駆動源9,10と、アーム2の先端が対象物体1に接当
    するのを感知する触覚器12と、一方の指4が前記対象
    物体1に接当するのを感知する触覚器13と、前記両触
    覚器12.13を指令要素として前記駆動源8,9.1
    0を作動せしめる制御手段とからなり、前記制御手段は
    アーム2が後退し、かつ両投4,5が離間してなる動作
    基点から駆動源8の作動と駆動源9の作動とを同時ある
    いは一方が先行する順序的に行わせて前記両触覚器12
    .13が対象物体1に接当するまでアーム2を前進動し
    、かつ前記一方の指4を接近動し、次いで駆動源10を
    作動させて前記他方の指5を対象物体1に加圧接当した
    後、駆動源10の作動を保持しつつ駆動源8,9を反対
    方向に作動させて、アーム2および前記一方の指4を動
    作基点の位置に復帰動させる順序作動を駆動源8,9.
    10に付与する如く形成されていることを特徴とするハ
    ンドリング装置。
JP1976129021U 1976-09-25 1976-09-25 ハンドリング装置 Expired JPS5811503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976129021U JPS5811503Y2 (ja) 1976-09-25 1976-09-25 ハンドリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976129021U JPS5811503Y2 (ja) 1976-09-25 1976-09-25 ハンドリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5347276U JPS5347276U (ja) 1978-04-21
JPS5811503Y2 true JPS5811503Y2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=28738238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976129021U Expired JPS5811503Y2 (ja) 1976-09-25 1976-09-25 ハンドリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811503Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165986A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 株式会社日立製作所 部品の取り出し装置
LU502324B1 (de) * 2022-06-21 2023-12-21 Saurer Tech Gmbh & Co Kg Fahrerloses Transportfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957556A (ja) * 1972-10-06 1974-06-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957556A (ja) * 1972-10-06 1974-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5347276U (ja) 1978-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3667114A (en) Tool changing and transfer mechanism
JPS5912431B2 (ja) マニピユレ−タ
ATE324203T1 (de) Fertigungseinrichtung mit einer biegepresse, und verfahren zum betrieb der fertigungseinrichtung
JP2004276166A (ja) 作業ロボット用ハンド装置
JPH02243287A (ja) 操作装置用動力駆動挾み式工具保持器
WO2018139574A1 (ja) 搬送システム及びその運転方法
CN113710436A (zh) 保持装置以及具备其的机器人
CN107428007B (zh) 工作装置
JPH0679788B2 (ja) 自動溶接機の制御方法及びその制御装置
JPS5811503Y2 (ja) ハンドリング装置
KR920700852A (ko) 금속시트굽힘 설비용 로보트 매니플레이터의 제어장치
KR102055601B1 (ko) 지그 로봇
CA2435226A1 (en) A manufacturing cell and a transfer and manipulating apparatus for work pieces
JPS5811504Y2 (ja) ハンドリング装置
WO2021100845A1 (ja) ロボットシステム及びその運転方法
JPH0482686A (ja) ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法
JPH0716731B2 (ja) 被ヘミング材のクランプ装置
JPH0747134Y2 (ja) プレスブレーキシステム
EP0062071B1 (en) Through double hand
JPH02107480U (ja)
JPH071240Y2 (ja) 把持装置
JPS6261768A (ja) ダイカスト機の噴射成形物取り出し装置
CN107285013B (zh) 运送工件的机械爪
JPH0354872Y2 (ja)
SU1703449A2 (ru) Схват манипул тора