JPH02139114A - レシプロソー - Google Patents

レシプロソー

Info

Publication number
JPH02139114A
JPH02139114A JP28820288A JP28820288A JPH02139114A JP H02139114 A JPH02139114 A JP H02139114A JP 28820288 A JP28820288 A JP 28820288A JP 28820288 A JP28820288 A JP 28820288A JP H02139114 A JPH02139114 A JP H02139114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
sawtooth blade
motor
support
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28820288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733075B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sakamoto
芳裕 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28820288A priority Critical patent/JP2733075B2/ja
Publication of JPH02139114A publication Critical patent/JPH02139114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733075B2 publication Critical patent/JP2733075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D49/00Machines or devices for sawing with straight reciprocating saw blades, e.g. hacksaws
    • B23D49/10Hand-held or hand-operated sawing devices with straight saw blades
    • B23D49/16Hand-held or hand-operated sawing devices with straight saw blades actuated by electric or magnetic power or prime movers
    • B23D49/162Pad sawing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は鋸歯ブレードを往復動させることによって切断
作業を行うレシプロソー、殊に携帯型電動式のものに関
する。
【従来の技術】
木材や金属の切断を行うための工具として、レシプロソ
ーと称されるものがある。これはモータの回転運動を往
復運動に変換して、鋸歯ブレードに往復直線運動を行わ
せるものとして形成されている。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、被加工材に鋸歯ブレードを押し当てていない
状態で作動させた時にも鋸歯ブレード及びこの鋸歯ブレ
ードが取り付けられる支持体が往復動するようになって
いるものでは、支持体及び鋸歯ブレードの往復動の反動
で本体が振動し、作業者に不快感を与えることになる他
、各部の損傷が早くなる、作業者自身や周囲の作業者に
接触してけがをするといった問題がある。 米国特許第2501631号明細書や実公昭57−74
57号公報には、支持体及び鋸歯ブレード等の往復動を
行う部材とほぼ同等の重量のあるバランサーを設けて振
動を打ち消すようにしたものが開示されているが、確か
に振動打ち消しの点では効果があるものの、他の問題点
、例えば作業者の安全性の欠如といった問題点は依然と
して残っている上に、バランサーの重量が更に付加され
ることから、取り扱いが困難となるとともに、駆動に要
するエネルギーが大きくなることから、特に電源として
電池を使用するものでは作業可能時間が短くなってしま
う。 本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは空運転時における振動やエネルギー
の消耗がなく、また安全であるレシプロソーを提供する
にある。
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、鋸歯ブレードが装着される支持体と
、モータの回転運動を往復運動に変換して支持体に伝達
する運動変換装置とを備えたレシプロソーにおいて、モ
ータから支持体に至るまでの動力伝達経路中にクラッチ
を備えるとともに、被加工材との接触もしくは被加工材
の接近を検出して上記クラッチの接続を行う検出手段を
備えていることに特徴と有している。 [作用] 本発明によれば、被加工材に接触もしくは接近させない
ことには、モータを作動させても支持体はクラッチによ
ってモータから切り離されているために、支持体及び鋸
歯ブレードの往復動がなされないものである。 [実施例] 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述する。 まず全体構造から説明すると、本体ハウジング1は後端
下部からハンドル4が延出され、中央内部にモータ6が
、前端内部に棒状の支持体25が配設されたもので、先
端に鋸歯ブレード2の取り付は部3が設けられている支
持体25は、その軸方向である本体ハウジングlの前後
方向に摺動自在とされている0図中23は支持体25を
支持している軸受けであって、本体ハウジング1及びモ
ータ取付台7に配設されている。 前記モータ6の出力軸9にはビニオン10が固着されて
おり、このビニオン10は、両端が軸受12.12によ
って支持されている中間軸13の一端に固着されたギア
11とかみ合っている。支持体25と平行に設置されて
いる中間軸13には、運動変換装置5が遊転自在に取り
付けられているとともに、スプライン15が外周面に形
成された他端側にクラッチ板16が取り付けられている
。 上記運動変換装置5は、中間軸13が挿通された筒体2
9と、この筒体29の外周面に多数個のボール30を介
して逆転自在に取り付けられたリング31と、リング3
1の外周面から突設されている揺動軸28とからなるも
ので、揺動軸28は上記支持体25に取り付けられた自
在軸受26によって支持されている球体27を貫通して
いる。 図中32は球体27を自在軸受け26に押し付けている
ばねである。 上記筒体29のボール30を介してリング31を受けて
いる外周面における中心軸が、中間軸13の軸方向に対
して傾いたものとなっていることから、中間軸13と共
に筒体29が回転する時、揺動軸28は支持体25側か
らの動きの規制があるために、支持体25の軸方向と中
間軸23の軸方向とを含む平面内で揺動を行い、支持体
25を軸方向に動かす。 前記クラッチ板16は上記運動変換装置5における筒体
29の端面との間で噛合クラッチCを形成しているもの
であって、その外周面に形成された環状の凹溝に、可動
体19の一端が係合している。 この可動体19は、本体ハウジング1に対してその前後
方向に摺動自在に支持されるとともに、他端に固定ビン
21によってシュー20が固着されているもので、ばね
22によって前方側へと付勢されている。 図中Sはスイッチ、7は電源コード、8はモータ6の回
転を制御する制御回路ブロックであり、電源コード7は
電池電源(図示せず)に接続されている。 しかして、このレシプロソーにおいては、ばね22によ
る付勢によってシュー20が前方へ突出しているととも
に、クラッチ板16が筒体29から引き離されているた
めに、モータ6を回転させたとしても、中間軸13が回
転するのみで、運動変換装置5の筒体2つ側に回転が伝
達されることがなく、従って支持体25及びこれに取り
付けられた鋸歯ブレード2が往復動を行うことがない。 しかし、被加工材60の切断のために、シュー20を被
加工材60に押し当てれば、ばね22に抗してシュー2
0と共に後退する可動体19がクラッチ板16を筒体2
9側へと押圧し、クラッチ板16と筒体29とをかみ合
わせるために、モータ6の回転は中間軸13からクラッ
チ板16を介して運動変換装置5に伝達され、支持体2
5及び鋸歯ブレード2の往復駆動がなされる。 尚、このレシプロソーでは、クラッチ板16と筒体29
とからなる噛合クラッチCを強制的にかみ合った状態の
ままとすることができるように、本体ハウジング1に回
転自在な切換軸33を設けている。外周面に切欠34が
設けられているこの切換軸33は、常時はその切欠34
内に可動体19のコーナ一部35が入ることを許す向き
とされているが、切換軸33を回転させて切欠34の向
きを変えた時には、第3図に示すように、切換軸33が
可動体19を後方へと押圧し、噛合クラッチCをかみ合
った状態に保持する。 第4図及び第5図に他の実施例を示す、ここではモータ
6の出力軸9に固着したベベルギア41とかみ合うベベ
ルギア42を設けて、軸方向が支持体25の軸方向と直
交する向きとされた状態で軸受け44によって支持され
ているこのベベルギア42内に、軸方向摺動自在なりラ
ッチ軸43を配設している。このクラッチ軸43は、ば
ね80によって図中下方に向けて付勢されているととも
に、外周面にスプライン45を有しており、ベベルギア
42とのスプライン係合によって、ベベルギア42と一
体に回転する。 そしてベベルギア42の上方には、クラッチ軸43上端
のスプライン45の形成されておらない部分を回転中心
として回転自在とされた回転板46が配設されている。 そしてこの回転板46から運動変換装置5であるところ
の偏心ビン47が上方に向けて突設されて、偏心ビン4
7の外周面に装着されたローラ48が、支持体25に取
り付けられた係合部材49における図中紙面と直交する
方向に長い長孔に係合している0回転板46が回転する
時、偏心ビン47によって支持体25が軸方向に往復駆
動されるものである。 この実施例におけるクラッチCは、クラッチ軸43と回
転板46とによって形成されており、常時はばね80に
よる付勢でクラッチ軸43が下方に下がった状態にあり
、このためにクラッチ軸43と回転板46とが切り離さ
れているが、シュー20を被加工材60に押し当てるこ
とによって、シュー20及び可動体19が後退したなら
ば、可動体19の一端に形成されているカム部52が、
ボール51の配されているクラッチ軸43の下端に接し
てクラッチ軸43を押し上げるものであり、このために
クラッチ軸43に形成されているスプライン45がベベ
ルギア42と回転板46の両者に係合した状態となり、
ベベルギア42の回転がクラッチ軸43を介して回転板
46に伝達され、回転板46は偏心ビン47によって支
持体25を往復動させる。 上記の両実施例においては、被加工材60の接触を機械
的に検出してクラッチCの接続を行っているが、第6図
に示すように、被加工材60の接近をフォトセンサー7
0によって行って、このフォトセンサー70の出力で作
動するソレノイド71がクラッチCを接続するようにし
てもよい。図中72はソレノイド71のプランジャーで
ある。第7図に回路図を示す。
【発明の効果】
以上のように本発明においては、被加工材に接触もしく
は接近させないことには、モータを作動させても支持体
はクラッチによってモータから切り離されているために
、支持体及び鋸歯ブレードの往復動がなされないもので
あり、このために空運転時の振動が作業者に不快感を与
えたり各部の損傷を早くするということがない上に、作
業者自身や周囲の作業者に接触してけがをするといった
問題もなくなり、安全性が大きく向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の縦断面図、第2図及び第3図
は同上の部分縦断面図、第4図及び第5図は他の実施例
の部分縦断面図、第6図は更に他の実施例の部分縦断面
図、第7図は同上の回路図であって、2は鋸歯ブレード
、6はモータ、19は可動体、25は支持体、Cはクラ
ッチを示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2 メ3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋸歯ブレードが装着される支持体と、モータの回
    転運動を往復運動に変換して支持体に伝達する運動変換
    装置とを備えたレシプロソーにおいて、モータから支持
    体に至るまでの動力伝達経路中にクラッチを備えるとと
    もに、被加工材との接触もしくは被加工材の接近を検出
    して上記クラッチの接続を行う検出手段を備えているこ
    とを特徴とするレシプロソー。
JP28820288A 1988-11-15 1988-11-15 レシプロソー Expired - Lifetime JP2733075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28820288A JP2733075B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 レシプロソー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28820288A JP2733075B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 レシプロソー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139114A true JPH02139114A (ja) 1990-05-29
JP2733075B2 JP2733075B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=17727139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28820288A Expired - Lifetime JP2733075B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 レシプロソー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733075B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450925A (en) * 1994-04-05 1995-09-19 S-B Power Tool Company Lubrication system for a reciprocating power tool
US5566458A (en) * 1994-12-13 1996-10-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Clutch mechanism for reciprocating saws
JP2003071802A (ja) * 2001-08-23 2003-03-12 Hilti Ag 手持ち丸鋸
JP2006159308A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Makita Corp 往復動式作業工具
US7448137B2 (en) * 1998-02-09 2008-11-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Reciprocating saw
CN112809087A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 苏州宝时得电动工具有限公司 往复锯
US11648616B2 (en) * 2019-12-20 2023-05-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Reciprocating saw

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450925A (en) * 1994-04-05 1995-09-19 S-B Power Tool Company Lubrication system for a reciprocating power tool
US5566458A (en) * 1994-12-13 1996-10-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Clutch mechanism for reciprocating saws
US7448137B2 (en) * 1998-02-09 2008-11-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Reciprocating saw
JP2003071802A (ja) * 2001-08-23 2003-03-12 Hilti Ag 手持ち丸鋸
JP2006159308A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Makita Corp 往復動式作業工具
JP4573637B2 (ja) * 2004-12-02 2010-11-04 株式会社マキタ 往復動式作業工具
CN112809087A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 苏州宝时得电动工具有限公司 往复锯
CN112809087B (zh) * 2019-11-15 2022-07-12 苏州宝时得电动工具有限公司 往复锯
US11648616B2 (en) * 2019-12-20 2023-05-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Reciprocating saw
EP4076815A4 (en) * 2019-12-20 2023-12-27 Milwaukee Electric Tool Corporation ALTERNATIVE SAW

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733075B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487272A (en) Impacting drill
US9724771B2 (en) Reciprocating power tool
US5711379A (en) Hammer drill
US6021573A (en) In-line oscillating cam assembly
JP2000263504A (ja) セーバソーの切断機構
JPS601155B2 (ja) 衝撃工具
JPS6351828B2 (ja)
JP2006159308A (ja) 往復動式作業工具
JPH02139114A (ja) レシプロソー
US4366869A (en) Hammer drill
JP3988370B2 (ja) セーバソー
EP2415563B9 (en) Impact tool
JP2002079417A5 (ja) セーバソー
JPS6334865Y2 (ja)
JP3897653B2 (ja) 往復動式電動工具
JP2001009632A (ja) 往復運動機構を用いた電動工具
WO2024024248A1 (ja) 作業機
JP2585747Y2 (ja) 打撃工具
JPH0360914A (ja) レシプロソー
JP2009154340A (ja) セーバソー
JP2004167640A (ja) 電動ハンマ
JPH0613776Y2 (ja) ロボット用加工工具
JP2008114343A (ja) 電動工具
JPH0117837B2 (ja)
JP2558319Y2 (ja) 打撃工具