JPH02138703A - 避雷器 - Google Patents

避雷器

Info

Publication number
JPH02138703A
JPH02138703A JP29276588A JP29276588A JPH02138703A JP H02138703 A JPH02138703 A JP H02138703A JP 29276588 A JP29276588 A JP 29276588A JP 29276588 A JP29276588 A JP 29276588A JP H02138703 A JPH02138703 A JP H02138703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor element
voltage
insulating
lightning arrester
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29276588A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Sumiyoshi
住吉 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29276588A priority Critical patent/JPH02138703A/ja
Publication of JPH02138703A publication Critical patent/JPH02138703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は雷サージを始めとする異常電圧から変圧;(t
を保護するための避雷器r関するものである。
従来の技術 近年、電力分野において、′電力の安定供給の要望が以
13iJ Kも増して高寸り、電力設備機オt)の高信
頼化ならびに電力の高品質化が進められている。
特に、電力の高品質化は、送電線」二に雷などによって
発生する有害な異常″[F圧を確実に吸収、抑i1,1
1するために、通常、ギャップをもたない酸化亜鉛系の
避雷器も実用化され、送配電設備の各所に取付けられて
いる。また、電力機器の保護特性を経済的に向上させる
観点から、電力機器内に避雷器を内蔵する用途も実用化
されつつある。この避雷lid内蔵形の変圧器は耐雷変
圧器などで代表されるが、これらの耐雷変圧器は従来の
変圧器に比べ坩雷特性に優れるが、その耐雷変圧器の接
地状態によっては、必ずしも1酎雷特性が充分でない場
合があったり、さらに避雷器の小型化という面において
も改良が必要とされている。
従来、この種の耐雷変圧器ならびにそれに用いられる避
雷器の構造は、第3図、第4図に示すような構成であっ
た。第3図において、1は変圧器の高圧一次巻線で、一
般配電線の場合はe、e K Vの電圧をもった電線が
接続されている。2は低圧二次巻線で、通常200vの
電圧が各種の負荷へ供給される。3は中性線で、低圧二
次巻線2の中間タップであり、中性線3と低圧二次巻線
2との間には100vの電圧が得られる。4は変圧器の
鉄心で、珪素鋼板などで作られ、後述のケース5に電気
的に接続されている。5は鉄製のケースで5絶縁油とと
もに鉄心4や各巻線が収納される。6は油中適用の酸化
亜鉛型の避雷器で、高圧一次巻線1とケース5との間、
あるいは高圧一次巻線1と鉄心4との間に接続されてい
る。7はケース5からアースにつながる第一種接地線、
8は中性線3よりアースにつながる第二種接地線であり
、Rgl、Rg2はそれぞれ第一種接地線7、および第
二種接地線8の接地抵抗である。
また、第4図は避雷器6の構造を示したもので。
9は酸化亜鉛を主原料とし、ビスマス、プラセオンウム
などの載加物を加えて高温焼結して得られた円柱形のバ
リスタ素子で、同図の例では3個直列に圧接固着されて
いる。10はハIJヌタ素子9などを収納するための絶
縁ケースで、通常は中空の碍子が用いられる。11はバ
リスタ素子9を固定し、かつ。圧接固着するためのコイ
ル状の7プリング、12は充電端子で高圧一次巻線に接
続され、13は避雷器本体の固定と接地を兼ねた接地端
子である。
以上のように構成された従来の耐雷変圧器ならびに避雷
器のサージ電流通過時の挙動について、以下その動作を
説明する。
まず、雷サージ電圧が高圧一次巻線1とアース間に印加
された場合、それらの電圧に伴うサージ電流が、避雷器
6.第一種接地線7.接地抵抗Rg1.アークへと流れ
、変圧器の高圧一次巻線1とケース4 faj Kは安
全な抑制電圧のみが印加され、サージ電圧から高圧一次
巻線1を保護する機能をもつものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の構成では、接地抵抗R
g1による電圧降下で、ケース5.鉄心4は接地抵抗R
g1とサージ電流の積の電圧まで電圧上昇し、また高圧
一次巻線1はその電圧に避雷器6の制限電圧が加わった
電圧まで電圧上昇することとなる。ここで、高圧一次巻
線1とケーク5間は避雷器6の制限電圧のみであるため
絶縁破壊することはないが、高圧一次巻線1と低圧二次
巻線2との間、もしくは鉄心4と低圧二次巻線2との間
には極めて高い電圧がかかる恐れがあり、その電圧が絶
縁耐力を超えれば絶縁破壊するととになる。このような
ことが発生するのはサージ電流が大きい場合、接地抵抗
Rg1が高い場合、さらに第二種接地線8が第一種接地
線7から遠く離れて接地されている場合などである。そ
して、変圧器内で一旦絶縁破壊が発生すればそれに伴う
続流によって圧接器が焼損し、結果として変圧器巻線の
保護;つ:1−分にできないという課題があった。
また、1台の変圧器に2本の避雷器が必要であるという
スペーヌ面での課題も大きかった。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、
島圧一次巻線と低圧二次巻線間、および鉄・bと低圧二
次巻線間に絶縁を脅かすような電圧が発生しないように
した小型避雷器を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は、このような課題を解決しようとするもので、
変圧器の第一種接地が施される部分と中性線との間に新
たに接続される避雷機能部を有すると同時に、中空状の
バリスタ素子、中空絶縁筒ならびに絶縁棒を用いて、そ
れらと従来の避雷機能部とを一体化したものである。
すなわち、本発明にかかる避雷器は、中空円筒状の第1
のバリスタ素子、中空絶縁筒、中空円筒状の第2のバリ
スタ素子ならびに中空円筒状の第3のバリスタ素子の各
中空部に絶縁棒を通して、前記順序にて圧接固着し、前
記第1のバリヌタ素子の開放端を第1の充′、F端子と
し、前記第3の・くリヌタ素子の開放端を第2の充電端
子とし、mI記絶縁筒と第2のバリスタ素子との圧接固
着部より引き出された端子を中性端子とし、011把第
1のノ(リヌタ素子と前記絶縁筒との圧接固着部と、前
記第2のバリスタ素子と第3のバリスタ素子との圧接固
着部とをジャンパー線で接続し、前記第2のバリスタ素
子と第3のバリスタ素子との圧接固着部より接地端子を
取出し、t’j”J rye第1の充電端子。
第2の充電端子、ならびに中性端子を、そfl−それ変
圧器の高圧一次巻線の一方、他方ならびに低圧二次巻線
の中1生線に接続して、絶縁油中に浸して用いることを
特徴とするものである。
作用 本発明は前記した構成により、1台の避雷器で、従来の
避雷機能に加えて、高圧一次巻線と低圧二次巻線間、あ
るいは鉄心と低圧二次巻線間の危険な電圧を抑制するこ
とができるものである。
実施例 第11″21は本発明の避雷器の一実施例の断面を示し
たものである。第1図において、14は酸化亜鉛を主原
料とし、ビスマヌ、プラセオジウムなどの添加物を加え
て高温焼結して得られた中空円筒状で両端面にl[li
を有した第1のバリスタ素子で、従来の避雷器と同等の
動作開始電圧を有している。
15は第1のバリスタ素子14と同様な構造をもってい
るが、動作開始′IE圧が第1のパリ7タ素子14に比
べて低い第2のバリスタ素子、16は第1のバリスタ素
子14と同一(1η造、同一動作開始電圧をもった第3
のバリスタ素子である。171i円筒状をした中空絶縁
筒で、アルミナ、ムライト、碍子、樹脂などからなる。
18はセラミクヌやjA脂などからなる絶縁棒で、この
絶縁棒18を第1のバリスタ素子14.中空絶縁筒17
.第2のバリスタ素子15.第3のバリスタ素子16の
それぞれの中空部に通して同順序にてそれぞれを圧接固
着するものである。この圧接固着には絶縁棒18の両端
にネジ部を設け、ナブトにて締め付けることにより行わ
れている。19は第1のバリスタ素子14と中空絶l−
ス筒17との圧接固着部と、第2のバリスタ素子15と
第3のバリスタ素子16との圧接固着部とを電気的に接
続するジャンパー線である。2oは第1のバリスタ素子
14の開放端から引き出した第1の充電端子、21は第
3のバリスタ素子16の開放端から引き出された第2の
充電端子で、この第1.第2の充電端子20.21は共
に高圧一次巻線に接続される。22は中空絶縁筒17と
第2のバリスタ素子16との圧接固着部から引き出され
た中性端子で、低圧二次巻線の中性線に接続される。2
3は第2のバリスタ素子16と第3のバリスタ素子16
の圧接固着部から引き出された接地端子で、変圧器の第
一種接地につながる変圧器鉄心、変圧器ケースなどに接
続される。また、接地端子23は避雷器全体の固定。
支持の機能ももつものである。
第2図は本発明の避雷器を変圧器に組み込んだ回路図で
ある。24は本発明の避雷器であり、25゜26.27
はそれぞれ第1.第3.第2のバリスタ素子14,16
.15の機能部分に相当するものであり、これらのもの
を含み本発明の避雷器全体は変圧器の高圧絶縁油に浸せ
きして用いられる。
なお、変圧)(gの各部は第3図と同様である(記述省
略)。
次に、以上のように構成された避雷器の動作を説明する
。1ず、従来例と同様にサージ電圧が印加された場合、
そ力に伴うサージ電流が避雷器の第1のバリ7タ素子1
4や第3のバリスタ素子16に流れ、基本的な動作には
何等差はない。しかしながら、サージ電1%cが大きい
場合や、接地抵抗が高いなどの理由で高圧一次巻線1と
低圧二次巻線2との間に、あるいは鉄、94と低圧二次
巻線2との間に高い電圧が発生した場合は、第2のバリ
スタ素子15.27が動作し両部位間には安全々’+1
r1圧のみが残り、絶縁破壊が発生することはない。
そのため絶縁破壊から誘引される高圧一次巻線1や低圧
二次巻線2の焼損防止が可能となり、耐雷効果の高い避
雷器を提供することができるものである。
発明の効果 以−1−のようンζ本発明によれば、変圧2gの中性、
線と、第一種接地が施される部分との間に避雷機能部分
を新たに接続したことによって、高圧一次巻線と低圧二
次巻線間、ならびに鉄心と低圧二次巻線間のサージ電圧
による絶縁破壊が防止され、優れた耐雷特性を有した変
圧器用の避雷器が提供できるといった効果をもつもので
ある。また、中空円筒状のバリスタ素子、中空絶縁筒、
ならびに絶縁棒を用いることによって、従来2本必要で
あった避雷器本体が前記機能を付加したにもかかわらず
、1本の避雷器本体で対応できるなど、省ヌペーヌ化1
組み立ての容易化、コスト低減化が可能になるといった
効果も有しているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の避雷器の断面図、第2図は
本発明の避雷器の取付は回路図、第3図は従来の避雷器
の取付は回路図、第4図は従来の避雷器の断面図である
。 14・・・・・第1のバリスタ素子、15・・・・・第
2のバリスタ素子、16・・・・・第3のバリスタ素子
、17・・・・・中空絶縁筒、18・・・・・・絶縁棒
、19・・・・・ジャンパー線、20・・・・・第1の
充電端子、21・・・・°°第2の充電端子、22・・
・・・・中性端子、23・・・・・接地端子。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名城 (N 恢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空円筒状の第1のバリスタ素子,中空絶縁筒,中空円
    筒状の第2のバリスタ素子ならびに中空円筒状の第3の
    バリスタ素子の各中空部に絶縁棒を通して、前記順序に
    て圧接固着し、前記第1のバリスタ素子の開放端を第1
    の充電端子とし、前記第3のバリスタ素子の開放端を第
    2の充電端子とし、前記絶縁筒と第2のバリスタ素子と
    の圧接固着部より引き出された端子を中性端子とし、前
    記第1のバリスタ素子と前記絶縁筒との圧接固着部と、
    前記第2のバリスタ素子と第3のバリスタ素子との圧接
    固着部とをジャンパー線で接続し、前記第2のバリスタ
    素子と第3のバリスタ素子との圧接固着部より接地端子
    を取出し、前記第1の充電端子,第2の充電端子、なら
    びに中性端子を、それぞれ変圧器の高圧一次巻線の一方
    ,他方ならびに低圧二次巻線の中性線に接続して、絶縁
    油中に浸して用いることを特徴とする避雷器。
JP29276588A 1988-11-18 1988-11-18 避雷器 Pending JPH02138703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29276588A JPH02138703A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 避雷器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29276588A JPH02138703A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 避雷器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02138703A true JPH02138703A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17786049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29276588A Pending JPH02138703A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 避雷器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115006A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp 配電用避雷器
EP3747100B1 (en) * 2018-01-30 2022-03-16 Hitachi Energy Switzerland AG Surge arrestor dimensioning in a dc power transmission system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115006A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp 配電用避雷器
EP3747100B1 (en) * 2018-01-30 2022-03-16 Hitachi Energy Switzerland AG Surge arrestor dimensioning in a dc power transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220480A (en) Low voltage, high energy surge arrester for secondary applications
US7529073B2 (en) Protecting medium voltage inductive coupled device from electrical transients
US4604673A (en) Distribution transformer with surge protection device
JPH02138703A (ja) 避雷器
US4862307A (en) Dual voltage distribution transformer with internal varistor surge protection
DE2842341C2 (de) Dämpfungsglied zum Einbau in Hochspannungskabelnetze
DE69731381T2 (de) Transformator mit schutzeinrichtung
JPS61190910A (ja) ガス絶縁柱上変圧器
JPS62193074A (ja) 避雷器を備えた金属容器密閉ガス絶縁高電圧設備
EP0004348B1 (en) Lightning arrester device for power transmission line
JPH02296310A (ja) 耐雷変圧器
JPH02112211A (ja) 耐雷変圧器
JPS609410B2 (ja) タツプ切換変圧器
JPH01255441A (ja) 避雷器
KR200212603Y1 (ko) 피뢰기 장치
JPS6260406A (ja) ガス絶縁変流器
JP2615686B2 (ja) 避雷器
JPS6058602A (ja) 分割形変圧器装置
KR100398824B1 (ko) 피뢰기 장치
JPH01159921A (ja) 真空開閉装置
US4214199A (en) Current transformer
JPH056649Y2 (ja)
JPH01308114A (ja) ガス絶縁電気機器
JPH02297874A (ja) 耐雷端子台
CN111480209A (zh) 绕组组件