JPH02138458A - 複合硬質材料及びその製造方法 - Google Patents

複合硬質材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02138458A
JPH02138458A JP28973488A JP28973488A JPH02138458A JP H02138458 A JPH02138458 A JP H02138458A JP 28973488 A JP28973488 A JP 28973488A JP 28973488 A JP28973488 A JP 28973488A JP H02138458 A JPH02138458 A JP H02138458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
base material
hard material
film
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28973488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588309B2 (ja
Inventor
Tokiaki Hayashi
林 常昭
Shuji Hida
修司 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAIMUZU KK
Original Assignee
RAIMUZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAIMUZU KK filed Critical RAIMUZU KK
Priority to JP28973488A priority Critical patent/JPH02138458A/ja
Publication of JPH02138458A publication Critical patent/JPH02138458A/ja
Publication of JPH0588309B2 publication Critical patent/JPH0588309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複合硬質材料及びその製造方法に関し、特に
耐摩耗性の優れた複合硬質材料及びその製造方法に係わ
る。
[従来の技術及び課題] TI C,、TI Nを初めとしてTi  (C−N)
、(Tl、Hf’)N、(TI、Zr)N等の耐摩耗性
を有する硬質材料を高速度鋼、超硬合金に被覆した複合
硬質材料は耐摩耗部品、切削工具等で長年に亙って工業
的に利用されてきている。しかしながら、工業的利用の
面から更に苛酷な使用条件に耐える複合硬質材料が要望
されている。
上述した要望から、3元系の複合材料に止まらず更に4
元系へと多元系への開発が進んでいる。その中で(Tl
、Ap、V)N系の複合材料はAp、V成分を含むため
、耐摩耗性に優れており、該複合材料を基材被覆した複
合硬質材料は、従来の複合硬質材料(例えば基材上にT
iNを被覆したもの)に比べてクレータ及びフランク摩
耗量が少ないため、有望な切削工具用材料と考えられて
いる。
しかしながら、(Tf 、Al1.V)Nの組成の複合
被膜を所望の基材上に直接被覆すると、基材と複合被膜
との化学組成、結晶構造の相違からそれらの界面での構
成ギャップにより密着性が不十分となったり、熱膨張係
数のギャップにより熱応力下で界面から複合被膜が剥離
する等の問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたも
ので、耐摩耗性の優れた(TI、l!。
V)N組成を有する複合被膜を基材上にそれら界面での
クラックや剥離発生等を招くことなく良好に密着させた
複合硬質材料、並びにかかる複合硬質材料を簡単な工程
により製造し得る方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、基材上に、該基材側からAll量又はVff
iを段階的もしくは連続的に増加させた(TI 。
A、Q、V)N系の組成構造を有する複合被膜を被覆し
たことを特徴とする複合硬質材料である。
上記基材としては、例えば高速度鋼、超硬合金、サーメ
ット等からなるものを挙げることができる。
また、本発明方法は基材上にTI 、Al及びV又はそ
れら金属の合金を蒸着すると同時にイオン源より窒素イ
オンを照射するイオンミキシング法により該基材側から
Agff1又はVilを段階的もしくは連続的に増加さ
せた(TI 、A[、V)N系の組成構造を有する複合
被膜を形成することを特徴とする複合硬質材料の製造方
法である。
上記Ti5AIISVの蒸着手段としては、ターゲット
を利用したイオンビームスパッタ法と、電子ビームによ
る真空蒸着を挙げることができる。
前者の方法では、所定の化学組成を有するTlA11−
V合金ターゲットを利用してもよく、或いはTi 、A
i)及びVの単体の金属ターゲットに順次スパッタイオ
ンビームを照射して合金膜を基材表面に蒸着してもよい
。この場合、スパッタイオンビームの加速電圧、ビーム
電流を調節したり、ターゲットにイオンビームを照射す
る時間を調節することにより蒸着組成を制御することが
可能となる。また、電子ビームを用いる真空蒸着法の場
合はトリプルハース方式で電子ビームによりTlとAl
とVを蒸着するが、TIとAgとVとを連続的に蒸着す
ることも可能であり、適当な時間間隔をおいて蒸着する
ことも可能であり、組成制御も可能である。
前記イオン源より照射する窒素イオンは、蒸着と独立し
て操作することが可能である。このため、蒸着量と窒素
イオンの相対的な組成比率は自由に調節でき、目的とす
る所定比率の(TI SA[。
V)Nの被膜を形成することが可能であり、組成を段階
的もしくは連続的に制御することが可能である。
[作用] 本発明によれば、基材上に、該基材側からAll量又は
V量を段階的もしくは連続的に増加させた(TI 、A
ll、V)N系の組成構造を有する複合被膜を被覆する
ことによって、基材と接する複合被膜の界面での極端な
組成の落差に起因する複合被膜のクラックや剥離等の発
生を防止できると共に基材に対する密着性を向上できる
。また、(T1 、Al、V)N系の組成構造を有する
複合被膜において、Agff1リツチ側ではAffff
iの増大に伴ってフランク摩耗が少なくなるが、反面ク
レータ摩耗が多くなる傾向がある。一方、V量すッチ側
ではV量の増大に伴ってクレータ摩耗が少なくなるが、
反面フランク摩耗が多くなる傾向がある。このようなこ
とから、複合被膜中の1m又はvffiを基材側から段
階的もしくは連続的に増加させることによって、単一の
(Ti 、Ag、v)N組成構造を有する複合被膜の前
記欠点を補って総合的に安定した耐摩耗性を有する複合
被膜を基材上に被覆した複合硬質材料を得ることができ
る。
更に、本発明によれば組成制御、組成の段階的もしくは
連続的な制御が容易なイオンミキシング法を採用するこ
とによって、既述したような耐摩耗性を有する複合被膜
を基材上に対してクラック等を発生せずに良好に密着、
被覆した複合硬質材料を簡単に製造することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1 まず、基材としての30X BOX 2 amの寸法の
高速度鋼板及びTi板を用意し、これらの板をイオン照
射と蒸着機能を備えた真空チャンバ内のホルダに夫々保
持した。つづいて、このチャンバ内を5X 10−6t
orrに真空引きした後、イオン源から加速電圧5kV
のArイオンを引き出し、前記板に照射して表面清浄化
のための前処理を施した。次いで、TI  Ai)及び
Vをトリプルハース方式の電子ビーム蒸着法で、まず前
記高速度鋼板又はTi板1こTlを3.0人/see、
Vを0.16人/ seeの蒸着速度で蒸着しながら、
AIを0.10〜0.84人/ seeの蒸着速度で次
第に蒸着速度を増大させて、TI−Ag−■の組成変化
がなされた連続膜を形成すると同時にイオン源から窒素
イオンを加速電圧10kV、イオン電流密度0.5mA
/c−の条件で引き出し、該連続膜に照射して厚さ4μ
mの複合窒化物膜を形成して複合硬質材料を製造した。
この複合硬質材料の複合窒化物膜の最上層の組成はfl
 /2  (75at%Ti −21at%Aj!−4
at%V)150at%Nであることが薄膜用X線回折
及びX線マイクロアナライザ分析で確認された。
比較例1 前記実施例1と同様な前処理を施した高速度鋼板及びT
l板に電子ビームによるトリプルハース方式と窒素イオ
ンの照射により厚さ4μmの(1/2  (75at%
Ti −21at%A47−4at%V)+508t%
Nの組成を持つ複合被膜を直接形成して複合硬質材料を
製造した。なお、各金属の蒸着速度はTiを3.0人/
see、Apを0.84人/see、Vを0.16人/
′Seeとし、窒素イオンの照射を加速電圧10kV、
イオン電流密度0.5mA/cdの条件で行なった。
しかして、真空チャンバから取出した本実施例1及び比
較例1の複合硬質材料を切断し、断面をSEMで観察し
た。その結果、比較例1の複合硬質材料では基材として
高速度鋼板を用いた場合、基材と複合被膜の界面付近で
複合被膜内に僅かであるがマイクロクラックの発生が認
められ、また基材としてTi板を用いた場合、基材と複
合被膜の界面付近で複合被膜の剥離が多少認められた。
これに対し、本実施例1の複合硬質材料では高速度鋼板
、Tl板いずれにおいても、これら板と複合被膜との界
面にも何等の欠陥も観察されず良好な被覆構造を有する
ことが確認された。
実施例2 一般的なCVD法によりTi N膜が被覆された超硬合
金チップをイオン照射と蒸着機能を備えた真空チャンバ
内のホルダに保持した。つづいて、このチャンバ内を5
 X !O−6torrに真空引きした後、イオン源か
ら加速電圧5kVのArイオンを引き出し、前記チップ
表面に5分間照射して表面清浄化のための前処理を施し
た。ひきつづき、同一の回転体に取付けられたTI  
Afi、Vの夫々の単体ターゲットを所定の時間間隔を
もって回転し、これにスパッタイオン源より加速電圧3
.5kV、イオン電流2.OAで引出したArイオンを
照射して前記チップにスパッタ蒸着すると同時に他のイ
オン源から窒素イオンを加速電圧10kV。
イオン電流密度0.5mA/cシの条件で引き出し、該
スパッタ蒸着膜に照射して厚さ4μmの(Ti。
Al1.V)Nの組成を有する複合窒化物膜を形成して
複合硬質材料を製造した。なお、各金属のスパッタ蒸着
量はArイオン照射時間を所定の値にコントロールし、
TI 、Agターゲットに対して一定の照射時間とし、
■ターゲットに対して成膜の初期から次第にスパッタ量
を増加せしめて最終的には所定の一定値にコントロール
して複合被膜を形成した。得られた複合硬質材料の断面
を研磨し、複合被膜のX線マイクロアナライザ分析及び
オージェ分析による線分析を行なったところ、基材とし
てのチップとの界面からVQが増加していることが判明
し、定量分析により最上層が(1/2  (75at%
Tl−21at%AN−4at%V) l 50at%
Nの組成となっていることが確認された。
比較例2 前記実施例2と同様に表面清浄化処理されたTiN膜が
被覆された超硬合金チップにスパッタ蒸着と窒素イオン
の照射により厚さ4μmのfl /2  (75at%
Tl −21at%AR−4at%V)150at%N
組成を有する複合窒化物膜のみを形成して複合硬質材料
を製造した。
しかして、本実施例2及び比較例2の複合硬質材料1.
:ヨリHe −280(7)SNCM8鋼をV −22
0m/+gln   S  f  −0,28mm/r
ev  S  t  −1,5mm   (1回の切削
時での切り込み量)の条件で切削した時の耐摩耗性を調
べた。その結果、本実施例2の複合硬質材料では10分
間でVB−0,10mmであったが、比較例2の複合硬
質材料では10分間でVs=0.25關と劣っていた。
実施例3 超硬合金チップをイオン照射と蒸着機能を備えた真空チ
ャンバ内のホルダに夫々保持した。つづいて、このチャ
ンバ内を5 X IP 6torrに真空引きした後、
イオン源から加速電圧5kVのArイオンを引き出し、
前記チップに5分間照射して表面清浄化のための前処理
を施した。次いで、TI。
A、Q及びVをトリプルハース方式の電子ビーム蒸着法
で超硬合金チップ表面に蒸着すると同時にイオン源から
引出した窒素イオンを照射するイオンミキシング法によ
り複合窒化物膜を形成して複合硬質材料を製造した。な
お、各金属の蒸着速度はT1を3.0人/5eeSVを
0.16人/seeの一定速度で、Alは最初0.28
人/seeの速度で続いて0.56人/ seeの速度
で最後に0.84人/ seeの速度の3段階の成膜を
行なって3層膜を形成し、窒素イオンの照射は加速電圧
10kV、イオン電流密度0.5mA/cシの条件で行
なった。
形成された複合被膜の断面をEPMAによる分析を行な
ったところ、上記3つの層はチップ側からl 1 / 
2(75mm%Ti−7at%Ag−4at%V)+5
0mm%N、  (1/2  (75mm%T1−14
at%Aρ−4at%V) ) 50mm%N、  (
1/2  (75mm%Tj21at%AN−4at%
V) l 50mm%Nに相当する組成を有する複合窒
化物膜であることが確認された。
比較例3 超硬合金チップに電子ビームによるトリプルハース方式
と窒素イオンの照射により厚さ4μmの(1/2  (
75mm%Ti −24mm%AN−4at%V)+5
0mm%Nの組成を持つ複合被膜を直接形成して複合硬
質材料を製造した。なお、各金属の蒸着速度はT1を3
.0人/sea、Alを0.84人/see、Vを0,
16人/seeとし、窒素イオンの照射を加速電圧10
kV、イオン電流密度0.5mA/cdの条件で行なっ
た。
しかして、本実施例3及び比較例3の複合硬質材料j:
ヨリHs =280 (7)SNCM8鋼をV −22
0m/1Win 、 f −0,28mm/rev 、
 t −1,5arm (1回の切削時での切り込みf
f1)の条件で切削した時の耐摩耗性を調べた。その結
果、本実施例3の複合硬質材料では10分間でV a 
” 0.15+uであったが、比較例3の複合硬質材料
では10分間でV、−0,251と劣っていた。
なお、上記実施例では基材上に該基材側からAfi量又
はv量を段階的もしくは連続的に増大させた(TI 、
All、V)N系の組成構造を有する複合被膜を被覆し
た複合硬質材料について説明したが、基材の種類や結晶
構造等により該基材側からA1ff1又はV量を段階的
もしくは連続的に減少させた(TI 、l!、V)N系
の組成構造を有する複合被膜を基材上に被覆したり、A
、9量又はV量を段階的もしくは連続的に増減させた複
合被膜を基材上に被覆してもよい。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば耐摩耗性の優れた(
Ti 、AI、V)N組成を有する複合被膜を基材上に
それら界面でのクラックや剥離発生等を招くことなく良
好に密着させた耐摩耗部品や切削工具等に好適な複合硬
質材料、並びにかかる複合硬質材料を簡単な工程により
製造し得る方法を提供できる。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、基材上に、該基材側からAl量又はV量を段階
    的もしくは連続的に増加させた(Ti、Al、V)N系
    の組成構造を有する複合被膜を被覆したことを特徴とす
    る複合硬質材料。
  2. (2)、基材上にTi、Al及びV又はこれら金属合金
    を蒸着すると同時にイオン源より窒素イオンを照射する
    イオンミキシング法により該基材側からAl量又はV量
    を段階的もしくは連続的に増加させた(Ti、Al、V
    )N系の組成構造を有する複合被膜を形成することを特
    徴とする複合硬質材料の製造方法。
JP28973488A 1988-11-16 1988-11-16 複合硬質材料及びその製造方法 Granted JPH02138458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28973488A JPH02138458A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 複合硬質材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28973488A JPH02138458A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 複合硬質材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138458A true JPH02138458A (ja) 1990-05-28
JPH0588309B2 JPH0588309B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=17747062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28973488A Granted JPH02138458A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 複合硬質材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103755A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面被覆鋼製品及びその製造方法
JPH09256138A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Kobe Steel Ltd 耐酸化性および耐摩耗性に優れたTi基合金部材
JPH10237628A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆工具およびその製造方法
WO2006114610A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Sheffield Hallam University Pvd coated substrate

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376374B2 (ja) * 2010-02-12 2013-12-25 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP5376375B2 (ja) * 2010-02-12 2013-12-25 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103755A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面被覆鋼製品及びその製造方法
JPH09256138A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Kobe Steel Ltd 耐酸化性および耐摩耗性に優れたTi基合金部材
JPH10237628A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆工具およびその製造方法
JP4528373B2 (ja) * 1997-02-20 2010-08-18 住友電工ハードメタル株式会社 被覆工具およびその製造方法
WO2006114610A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Sheffield Hallam University Pvd coated substrate
US8173248B2 (en) 2005-04-27 2012-05-08 Sheffield Hallam University PVD coated substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588309B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588310B2 (ja)
EP0842306B2 (en) Improvements in and relating to methods for improving the sputter desposition of metal-sulphur coatings, e.g. molybdenum disulphide coatings and to improved coatings
Alami et al. High power pulsed magnetron sputtering: Fundamentals and applications
US20200255953A1 (en) Cutting tool with a multiple-ply pvd coating
KR102033186B1 (ko) 크롬 함유 기능성층을 갖는 공구
JP2017177239A (ja) 表面被覆切削工具、およびその製造方法
US6423419B1 (en) Molybdenum-sulphur coatings
JP3572728B2 (ja) 硬質層被覆切削工具
JPH02138458A (ja) 複合硬質材料及びその製造方法
JP5035980B2 (ja) 高速ミーリング加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2009034811A (ja) 突切り、溝切りおよびねじ切りのための超硬合金インサート
JP3514127B2 (ja) 粗大ドロップレットの少ない金属化合物薄膜の形成を可能とするアーク式イオンプレーティング装置
JPH04297568A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆部材及び皮膜形成方法
JP5035979B2 (ja) 高速ミーリング加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法
JP3572732B2 (ja) 硬質層被覆切削工具
JPH08281502A (ja) 結晶配向性被覆工具
JPH0250948A (ja) 複合超硬材料
JP2789651B2 (ja) 窒化ホウ素膜の形成方法
JPS62164869A (ja) 高硬度被覆材料とその製造方法
JPH06316756A (ja) 耐食・耐摩耗性被膜
JPH0587591B2 (ja)
JPH08144047A (ja) 窒化物膜被覆基体及びその製造方法
JPH0250949A (ja) 複合超硬材料
WO2024008903A1 (en) Metal free coating comprising tetrahedral hydrogen-free amorphous carbon
JPH05106022A (ja) 耐摩耗性硬質被膜の製造方法