JPH02138222A - インターロイキン‐1βの安定化組成物 - Google Patents

インターロイキン‐1βの安定化組成物

Info

Publication number
JPH02138222A
JPH02138222A JP63309264A JP30926488A JPH02138222A JP H02138222 A JPH02138222 A JP H02138222A JP 63309264 A JP63309264 A JP 63309264A JP 30926488 A JP30926488 A JP 30926488A JP H02138222 A JPH02138222 A JP H02138222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
1beta
activity
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63309264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676332B2 (ja
Inventor
Yuji Sugawara
祐司 菅原
Hirotsugu Kaise
貝瀬 洋次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63309264A priority Critical patent/JPH0676332B2/ja
Priority to DE68916237T priority patent/DE68916237T2/de
Priority to PCT/JP1989/001212 priority patent/WO1990006127A1/ja
Priority to KR1019900701722A priority patent/KR910700061A/ko
Priority to ES89913181T priority patent/ES2054099T3/es
Priority to EP89913181A priority patent/EP0401379B1/en
Publication of JPH02138222A publication Critical patent/JPH02138222A/ja
Priority to DK185690A priority patent/DK185690A/da
Publication of JPH0676332B2 publication Critical patent/JPH0676332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はインターロイキン−1β(IL−1β)活性物
の新しい安定化された組成物に関する。
従来の技術 IL−1βは、マクロファージ・単球のみならす多くの
細胞から産生され、多様な生物活性を示すことか知られ
ている(代謝、Vol、23.臨時増刊号、免疫 86
.D97−104 (1986):Medical I
mmunology、 Vol、 ”I 2 、No、
 6. D 753760 (1986)等参照〕。
上記活性より該IL−1βは医薬品としての応用か期待
されており、本出願人もまた先にIL1β及びその誘導
体が種々の医薬用途に有効でおることを明らかにした(
ヨーロッパ特許公開番号:EP0237967A2参照
〕。
一方、医薬品としての応用に際しては、その有効成分が
通常の医薬形態及び保存条件下において、経時変化する
ことなく安定であることが要求されることは勿論で必り
、上記IL−1βの場合も当然に上記性能が要求される
。殊に、臨床応用を可能とするまでに高度に精製された
均質標品においては、安定性上その扱いにより充分な配
慮か要求され、その活性を保持するには通常種々の制限
を受ける。しかして、凍結処理や凍結乾燥処理また温度
、時間等の種々の保存条件下において、より安定に保つ
ことのできるIL−1βの安定化された製剤組成物の開
発、改良が斯界で望まれている。
発明が解決しようとする課題 IL−1β活性物は薬理活性が強く極めて微量で使用さ
れる一方、容器壁への吸着性を有しており、有効成分と
しての含量が低下すればするほどこの吸着性が問題とな
り、その防止が必要となる。
またIL−1β活性物は不安定で、この不安定さは有効
成分の含量が低下すればするほど増加する傾向かある。
本発明は、上記問題点を解決して、医薬品としての応用
面で特に好適なIL−1β活性物の安定な組成物を提供
し、また等張付を有する上記IL1β活性物の安定化さ
れた組成物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明者らは上記目的より鋭意研究を重ねた結果、IL
−1β活性物に人血清アルブミン及び/又は糖類と界面
活性剤とを配合する時には、之等が吸着防止効果及び安
定化効果を奏し、IL−1β活性物の活性か著しく安定
化されることを見出し、ここに本発明を完成するに至っ
た。
本発明によればIL−1β活性物と共に人血清アルブミ
ン及び/又は゛糖類と界面活性剤とを配合してなるIL
−1βの安定化組成物が提供される。
本発明組成物において、有効成分として利用する■L−
1β活性物にはIL−1β及びその誘導体が包含される
。2等有効成分としては、より具体的には、本出願人の
先のヨーロッパ特許公開公報(EPO237967A2
>に記載のポリペプチド及びその均等物を例示できる。
該ポリペプチドは、下式(A> Ala−Pro−Val−Arg−3er−Leu−A
sn−Cys−Thr−Leu−Arg−Asp−3e
r−Gln−Gln−Lys−3er−Leu−Val
−Net−3ep−Gly−Pro−Tyr−Glu−
Leu−Lys−Ala−Leu−tlis−Leu−
Gln−Gly−Gln−Asp−)1et−Glu−
Gln−Gln−ValVa l −Phe−3er−
Net−3er−Phe−Va ! −G l n−G
 l y−G l u−Glu−3er−Asn−As
p−Lys−Ile−Pro−Val−Ala−Leu
Gly−Leu−Lys−Glu−Lys−Asn−L
eu−Tyr−Leu−3er−Cys−Val −L
eu−Lys−Asp−Asp−Lys−Pro−Th
r−Leu−Gln−Leu−Glu−3er−Val
−Asp−Pro−Lys−Asn−Tyr−Pro−
Lys−Lys−Lys−Net−Glu−Lys−A
rg−Phe−Val−Phe−Asn−Lys−1l
 e−G l u −1l e−Asn−Asn−Ly
s−LeuGlu−Phe−Glu−3er−Ala−
Gl n−Phe−Pro−Asn−Trp−Tyr−
11e−3er−Thr−3er−Gln−Ala−G
lu−Asn−)1et−Pro−Val−Phe−L
eu−Gly−Gly−Thr−Lys−Gly−Gl
y−G I n−Asp−1l e−Thr−Asp−
Phe−Thr−Met −G l n−Phe−Va
l−3er−3er で表わされるIL−1βのアミノ酸配列において、a)
1位A1a、3位Val、4位Ar(1,5位3er、
8位Cys、11位Arg、30位HiS、71位Cy
s、93位LJS、97位LVS、98位Arg、99
位Phe、103位Lys、120位丁ff)、121
位丁yr及び153位Sepから選ばれた少なくとも1
つのアミノ酸残塁が欠失されているが又は他のアミノ酸
残塁で置換されていること、b)1位のAlaから9位
のThrに至るアミノ酸配列又はその中の少なくとも1
つのアミノ酸残塁が欠失されていること(但し上記a)
に記載の1位Ala、3位Vat、4位Arg、5位3
er及び8位CySからなる群から選ばれたアミノ酸残
塁の少なくとも1つか欠失されている場合を除く)、C
)103位のLJSから153位の3erに至るアミノ
酸配列又はその中の少なくとも1つのアミノ酸残基が欠
失されていること(但し上記a)に記載の103位IV
S、120位Trp、121位丁yr及び153位3e
rからなる群から選ばれたアミノ酸残塁の少なくとも1
つが欠失されてぃる場合を除く)、 d)上記式(A>のN末端にアミノ酸残塁又は下式(B
)で示される1′位Metから116′位ASDに至る
アミノ酸配列もしくはそのC末端側の一部アミノ酸配列
が付加されていること、式(B) 1(et−八la−Glu−Val−Pro−Glu−
Leu−Ala−3er−GluMet−Net−Al
a−Tyr−Tyr−3er−Gly−Asn−Glu
−Asp−Asp−Leu−Phe−Phe−Glu−
Ala−Asp−Gly−Pro−Lys−Gln−1
−1et−LyS−CyS−3er−Phe−Gln−
ASp−LeLI−ASI)Leu−Cys−Pro−
Leu−Asp−Gly−Gly−11e−Gln−L
euArg−Ile−3er−Asp−旧5−tlis
−Tyr−3er−Lys−Gly−Phe−八rg−
Gln−Ala−Ala−3er−Val−Val−V
al−Ala−Met−ASp−LyS−LeLl−A
r(1−LyS−Het−LelJ−Va l −Pr
o−Cys−Pro−Gl n−Thr−Phe−Gl
 n−Glu−Asn−Asp−Leu−3er−Th
r−Phe−Phe−Pro−Phe−1l e−Ph
e−G l u−G l u−Gl u−Pro−I 
l e−Phe−Phe−Asp−丁hr−丁rp−A
Sp−ASn−Glu−Ala−王yr−val−旧5
−ASpというa)〜d)の条件の少なくとも1つを充
足することのあるアミノ酸配列を有することにより特徴
例けられる。
上記及び以下の本明細書におけるアミノ酸及びポリペプ
チドの表示は、IUPAC及びIUACIUBによる命
名法又は規則における略号乃至当該分野で慣用されてい
る略号による表示法に従うものとする。また塩基配列に
おける核酸の表示も同様とする。アミノ酸の数又は位置
は、欠落及び付加がある場合でおっても、全てIL−1
βのアミノ酸配列即ち前記式(A)の配列に従い表示す
る。但しアミノ酸の位置を示す数値の内ダッシュを付し
たものは式(B)のアミノ酸配列に従う。
以下、上記ポリペプチド(IL−1β及びその誘導体)
につき詳述する。
上記IL−1β誘導体は、IL−1βの前記式(A>に
示されるアミノ酸配列において、上記a)〜d)の要件
の1つ又は2つ以上を組み合わせて充足するアミノ酸配
列を含有するポリペプチドである。好ましい誘導体は前
記要na>〜C)の少なくとも1つを充足するアミノ酸
配列を有するもの及びa)〜C)の少なくとも1つの要
件とd)の要件とを同時に満足するアミノ酸配列を有す
るものでおる。
IL−1βa1体であるポリペプチドの好ましい具体例
を挙げると次の通りでおる。
1)少なくとも1位Alaが欠失されているが又は他の
アミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
?)少なくとも3位Valが欠失されているか又は仙の
アミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
3)少なくとも4位Ar(Iか欠失されているか又は他
のアミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
4)少なくとも5位3erが欠失されているか又は他の
アミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
5)少なくとも8位CySが欠失されているか又は他の
アミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
6)少なくとも11位Argが欠失されているか又は他
のアミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
7)少なくとも30位)−1isが欠失されているが又
は他のアミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
8)少なくとも71位Cysが欠失されているが又は他
のアミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
9)少なくとも93位LVSか欠失されているが又は他
のアミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
10〉少なくとも97位Lysが欠失されているが又は
他のアミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
11)少なくとも98位Argが欠失されているが又は
他のアミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
12)少なくとも99位Pheか欠失されているか又は
他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチド。
13)少なくとも103位Lysが欠失されているが又
は他のアミノ酸残塁で買換されているポリペプチド。
14)少’:くとも120位Trpか欠失されているが
又は11!2のアミノ酸残塁で置換されているポリペプ
チド。
15)少なくとも121位Tyrが欠失されているか又
は伯のアミノ酸残塁で置換されているポリペプチド。
16)少なくとも153位Serか欠失されているが又
は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチド。
17)1位のA18から3位のValに至るアミノ酸配
列、1位のAlaから6位のleuに至るアミノ酸配列
又は1位のAlaから9位のThrに至るアミノ酸配列
が少なくとも欠失されているポリペプチド。
1B>151位Valから153位3erに至るアミノ
酸配列、149位GInから153位3erに至るアミ
ノ酸配列、145位Aspから153位3erに至るア
ミノ酸配列、141位GInから153位3erに至る
アミノ酸配列、121位Tyrから]53位3erに至
るアミノ酸配列又は103位i ysから153位3e
rに至るアミノ酸配列か少なくとも欠失されているポリ
ペプチド。
19)式(A>のN末端に、アミノ酸残塁を少なくとも
有するポリペプチド。
20)式(A)のN末端に、式(B)で表わされるアミ
ノ酸配列112′位A1aから116′位ASt)に至
るアミノ酸配列、77′位Metから116′位ASp
に至るアミノ酸配列、71′位Metから116′位A
SI)に至るアミノ酸配列、32′ 位Metから11
6′位Sepに至るアミノ酸配列又は1′位Metから
116′位ASpに至るアミノ酸配列を少なくとも有す
るポリペプチド。
上記IL−1β誘導体は、IL−1βのアミノ酸配列の
特定位置の特定アミノ酸残塁が伯のアミノ酸残塁で置換
されたアミノ酸配列及び特定位置にアミノ酸残基の付加
されたアミノ酸配列を有するポリペプチドを包含するが
、この買換及びイ」加を行ないjqるアミノ酸残塁(よ
、人体蛋白質を構成するα−アミノ酸の残基であればい
ずれでもよく、中性アミノ酸残基であるのが好適でおる
。但し、CysはそのSH基に基づいて分子内又1よ分
子間ジスルフィド結合を形成することかあり、これを考
慮すれば該アミノ酸残塁はCys以外の上記アミノ酸残
塁であるのが好ましい。特に好ましいものとして例えば
4位Ar(]の場合はGIV、 Lys、 Gln又は
ASI)を、8位Cysの場合は3er又はAlaを、
11位Ar(]の場合はGlnを、30位ヒトisの場
合はTyrを、71位Cysの場合は3er、Ala又
はVaを、93位LVSの場合はleu又はASI)を
、98位Argの場合はleuを、103位LVSの場
合はQlrlを、120位Trpの場合はArgを、1
21位下yrの場合はGlnを、またN末端への付加の
場合は、Met、1−eu、Ar(]又はASI)をそ
れぞれ例示できる。
かかるILIβ誘導体及びIL−1βは、例えばLAF
活性、腫瘍細胞増殖抑制活性(G I F活性)、即ち
腫瘍細胞に対して特異的にその増殖を抑制する活性、コ
ロニー刺激因子(Colonystimulating
 factor : C3F) 、インターロイキン(
+nter4eron : I F N ) 、インタ
ーロイキン2(interleukin −2: I 
L −2) 、インターロイキン3 (+nterle
ukin −3: I L−3)等の種々のサイト力イ
ン(cytok i ne )類の産生促進活性、即ち
例えばヒト細胞に作用してそれらサイトカイン類の産生
を著しく促進させる活性、抗炎症活性、特に例えば関節
炎モデル動物に投与することによって関節炎の退行を効
果的に抑制する活性、放射線障害防止作用、即ち骨髄移
植時の敢q4線全身照射、癌治療等における放射線照射
、放射線事故時における生体障害乃至は車篤なn1作用
等を予防する作用乃至防止する作用等を41している。
前記し゛た1m−1β誘導体は上記各活性のいずれか少
なくとも一つの点で優れているか、或いは(及び)より
毒性か低く副作用か少ない点で優れている。
従って−[記IL−1β誘導体並びにIL−1βは、例
えば抗体産生促)川やワクチンの効果増強等の免疫系刺
激剤、抗腫瘍剤、例えばC3F、IL−2、I L−3
等のサイトカイン産生促進剤、抗炎症剤、放射線障害防
止剤等の医薬品として有用である。
殊に上記IL−1β及びその誘導体か関節炎等の炎症に
活動を示すという新たな111児は、ILlが炎症をメ
デイエートしその惹起に関与するとされてきた事実によ
れば、驚くべきことである。
また上記11−1β誘導体は上記各活性のいずれか少な
くとも一つの点で優れているか又は(及び)より毒性か
低く副作用が少ない点て優れている。
とりわけ、上記IL−1β及びその誘導体は、C3F産
牛促准剤として有効でおり、これをヒトに投与するとき
には、ウィルス感染や抗原抗体反応等の危険性を生じる
ことなく、癌化学療法や放射線療法後の骨髄低形成によ
る顆粒球減少を有効に回復できる(顆粒球減少治療剤)
。上記C3F産生促進剤はまたその本来のC3F産生促
進作用により、C3Fの作用に基づく各種疾゛病の予防
及び治療剤としても有効に利用できる。例えば、C3F
は顆粒球ヤマクロファーシの機能を促進さ°ぜる作用か
ある〔ロペツッら(Lopez、 A、 F、 eta
t、、 J、Immunol、、 131 、2983
 (1983)、ハンダムら(!landam、 E、
et al、、同122゜1134 (1979)及び
パタ′スら(VadaS、 M、八。
et al、、同130.795 (1983))ので
、種々の感染症の予防及び治療剤として臨床応用か期待
されており、上記C3F産生促進剤も同様に臨床応用が
期待される。
殊に、近年生体防御能が低下乃至障害された個体(CO
ml)romised host)に、それまで無害で
あった病原体か病原性を発揮して惹起される、所謂日和
見感染症(opt)ortunistic 1nfec
tion或いはterminal 1nfection
)は、臨床的に問題となる病原体(起炎菌)がシュード
モナス(P seudomonas )セラティア(3
0rrat ia)等のダラム陰性桿菌、ヘルペス(H
erpes simplex、ト1sV)、バリセラゾ
ースタ(V aricel la zoster、 V
 Z V ) 、+ナイトメカロウイルス(Cytom
eqalovirus、 CMV)等のウィルス、キャ
ンディダ(Candida albicans )アス
ペルキルス(ASt)ergillUs fumiga
tus> 、ノカルデイア(N ocardia as
teroidea)等の真菌、カリニ昆虫(Pt>eu
tnocystis carinii)、トキソブラズ
? (T oxoplasma gondi i ) 
等の原虫等て市り、現用の抗生物質は、之等の病原菌に
対して充分な効果を秦しテ1く、該日和見感染症に対す
る新しい薬剤の研究開光か切望されている。IL−1β
β誘導は、かがる日和見感染°症、の予防及び治療剤と
しても有用であり、特にかかる日和見感染症か高頻度に
見られる抗癌剤投与時、即ち急性白面病の化学療法や骨
flfi移桶時における各種の感染症、例えばカンジダ
症、クリプトコックス症、アスペルギルス症、接合菌属
、黒色真菌感染症、ウィルス感染症、サイトメカロウィ
ルス肺炎、之等の合(jf症等の予防及び治療剤として
有用なものである。
更にIL−1β及びその誘導体は、上記医薬用途以外に
、そのサイトカイン産生促進活性に基づき、例えば細胞
株からの各種有用サイト力インのインビトロ(in V
itrO)製造に際して極めて有効に使用し得る。かか
る細胞株からの天然型サイトカインの製造は、殊に11
!i蛋白質て゛あるサイト力インにおいて着目されてお
り、効率的に且つ人里に有用リーイトカインを収)号で
きる。
上記したIL=1β誘導体中、少なくとも71位Cys
を置換乃至は欠失させたもの、特に上記Cys@仙のア
ミノ酸残基、例えば3er、 Ala、Vat等で置換
したものは高活性を示す。
また、少なくとも4位Ar9.93位LVS、8位Cy
sを置換乃至は欠失させたIL−1β誘導体、及び少な
くとも103位以降の少なくとも一つのアミノ酸残基を
欠失させた誘導体は、いずれもプロスタグランジンE(
PGE)産生促進作用が弱く、従って発熱作用等の11
作用並びに毒性かより少ない特徴を有し、更に少なくと
も4位Arg又は93位IJsを置換乃至tよ欠失させ
た誘導体は、GIF並びにLAF活性に比し、C3F産
生促進活性及び抗炎症活性がより強い特徴を有している
更に、上記誘導体中、式(A)のN末端に少なくとも特
定のアミノ酸残基もしくはポリペプチドが付加したもの
は、GIF活性及びLAF活性に比してC3F産生促進
作用及び抗炎症作用かより高い特徴を有し、しかも毒性
が低く且つ作用の持続性の点で医薬品として、殊に経口
剤乃至は全開として利用する場合により有効である。
更に上記誘導体、殊に少なくとも8位Cys及び/又は
71位CySを置換乃至欠失させたもの、特に上記Cy
sを仙のアミノ酸残基例えば3er、Ala、Val等
で置換したものは、種々の条件下におけるIL−1受容
体への結合性において優れている。
尚、上記誘導体の内でIL−1βに比しその分子中にC
ySをより少なく含むか又は含まないものは、Cysの
SH基に基づく分子内もしくは分子間結合の不要な形成
を考慮すればより好ましい。
上記した特定のポリペプチド、即らILiβ及びその誘
導体は、例えば遺伝子工学的手法により製造することか
できる。即ち、前記特定のポリペプチドをコードする環
1云子を利用し、これを微生物のベクターに組込んで該
微生物細胞内で、複製、転写、I!11訳させることに
よって製造することかできる。この方法は、特に大量生
産か可能である点より有利でおる。
上記方法において用いられる遺伝子は、通常の方法、例
えばボスファイト トリエステル法〔ネイチャ=(Na
ture ) 、 310.105(1984))等の
常法に従い、核酸の化学合成により全合成することもて
きるか、IL−1βもしくはその前駆体をコートする遺
伝子を利用して合成するのか簡便て必り、例えば該遺伝
子より上記化学合成手段を含む常法に従い、前記特定の
アミノ酸配列をコードする核酸配列に改変すること等に
より容易に製造できる。
IL−1β又はその前駆体を]−ドする遺伝子は公知で
あり、我々も先の出願(特願昭60138281号、特
開昭62−174022号公報)に記載したように、I
L−1βをコードする遺伝子を得、これを用いて遺伝子
工学的手法でI「−]βを収得するに成功している。
上記核酸(塩基)配列の改変操作も公知方法に従えばよ
く、目的とするポリペプチドのアミノ酸配列に応じて実
施される(遺伝子工学的手法としては、例えば、Mo1
ecular Cloning Co1d Sprin
gHarbor 1−aboratory  (コ98
2〉か参照される〕。
例えば、DNAの切断、結合、リン酸化等を目的とする
制限配索、DNAリカーピ、ポリスクレオヂドキナーゼ
、DNAポリメラーゼ等の各種の酔索迅理等の常套手段
等か採用でき、それら酵素は市販品として容易に入手で
きる。之等各操作にあけるj頁伝子乃至核酸の単離、精
製も常法、例えばアカロース電気泳動法等に従えばよい
。また得られる遺伝子の復製(よ、一部後述するように
通常のベクターを利用する方法に従えばよい。また、所
望のアミノ酸配列をコートするDNA断片や合成リンカ
−は上記した化学合成により容易に)4]聞できる。尚
、上記において所望のアミノ酸に対応するフトンは自体
公λ1」でおりまたその選択は任意でよく、例えば利用
する宿主の]トン使用頻度等を考慮した常法に従え(ま
よい(Nuc l 、 Ac i ds、 Res。
旦、43−74 (1981))。またこれらの核酸配
列のコドンの一部改変には、例えば常法通り、15〜3
0マ一程度の、所望の改変をコードする合成オリゴヌク
レオチドからなるプライマーを用いたサイト−スペシフ
ィック ミュークジエネシス(Site−3pecif
ic Mutagenesis) CProc、Nat
l。
Acad、 Sc +、 、 8ユ、5662−566
6(1984))等の方法を採用できる。
上記方法により得られる所望の遺伝子は、例えばマキサ
ム−キルハートの化学修飾法()Iaxam−G+1b
ert、 tleth、Enzym、、  65.49
9−560(1980))やM13ファージを用いるジ
デオキシヌクレオチド鎖終結法(Messing、J、
andV+e+ra 、J、、 Gene、  19.
269−276(1982))等により、その塩基配列
の決定及び確認を行ない得るが、之等に限定されず当業
界において周知の各種方法のいずれをも採用できる。
かくして、前記した特定のアミノ酸配列を有するポリペ
プチドをコードする遺伝子が提供される(以下この遺伝
子を1目的遺伝子」という)。
前記特定のポリペプチドは、上記目的遺伝子を利用して
公知の一般的な遺伝子組換え技術に従い製造できる。よ
り詳細には、上記目的遺伝子が宿主細胞中で発現できる
ような組換えDNAを作成し、これを宿主細胞に導入し
て形質転換し、該形質転換体を培養すればよい。
ここで宿主細胞としては、真核生物及び原核生物のいず
れをも用い得る。該真核生物の細胞には、を推動物、酵
母等の細胞が含まれ、を推動物細胞として(よ、例えば
号ルの細)泡で必るCO3細胞(Y。
Gluzman、 Ce1l、23.175−182(
1981))やチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞のジ
じドロ葉酸レダクターゼ欠損株CG。
Urlaub and L、A、Chasin  Pr
oc、Natl、Acad、Sci。
USA、77.4216−4220 (1980))等
かよく用いられるか之等に限定されない。を推動物細胞
の発現ベクターとしては、通常発現しようとする遺伝子
の上流に位置するプロモーターRN△のスプライス部位
、ポリアデニル化部位及び転写終了配列等を保有するも
のを使用でき、これは更に必要により複製起源を保有し
ていてもよい。該発現ベクターの例としてはSV40の
初期プロモーターを保有するpsV2dhfr (S、
 SubramanR,Mulligan and P
、Berg、 Mo1.Ce11.Biol、、  1
(9)、854−864)等を例示できるが、これに限
定されない。
また真核微生物としては酵母が一般によく用いられ、そ
の中でもサツカロミセス属酵母が有利に利用できる。該
酵f′f1等の真核微生物の発現ベクターとしては、例
えば酸性ホスファターゼ遺伝子に対するプロモーターを
持ツpAN82  (A、Hiyanoharaet 
al、、 Proc、Na口、Acad、Sci、、U
SA、  80. 15 (1983))等を好ましく
利用できる。
原核生物の宿主としては大腸菌や枯草菌か一般によく用
いられ、例えば該宿主菌中て複製可能なプラスミドベク
ターを用い、このベクター中に目的遺伝子か発現できる
ように、該遺伝子の上流にプロモーター及びSD(シャ
イン・アンド・クルガーノ)塩基配列、更に蛋白合成開
始に必要なATGを付与した発現プラスミドか使用でき
る。上記宿主菌としての大腸菌としては、ニジエリじア
−Jす(Fscherichia  coli) K 
12株等かよく用いられ、ベクターとしては一般にpB
R322かよく用いられるか、これに限定されず、公知
の各種の菌株及びベクターかいずれも利用できる。
プロモーターとしては、例えばトリプトファンプロモー
ター、PLプロモーター、lacプロモータ、lppプ
ロモーター等を使用することがてき、いずれの場合にも
目的遺伝子を発現させ得る。
トリプトファンプロモーターを用いる場合を例にとり詳
述すれば、発現ベクターとしてトリプトファンプロモー
ター及びSD配列を持つベクターp丁M1 (今本文男
、代謝、Vol、22.289(1985))を使用し
、SD配列の下流に存在する制限酵素C1aI部位に、
必要に応じてATGを付与した所望のポリペプチドをコ
ートする遺伝子を連結させればよい。
尚、直接発現系に限らず、例えばβ−ガラクトシダーゼ
やβ−ラクタマーレ等を利用する融合蛋白質発現系によ
ることもできる。
かくしてjqられる発現ベクターの宿主細胞への導入及
びこれによる形質転換の方法としては、般に用いられて
いる方法、例えば主として対数増殖1■にある細胞を集
め、CaCQ2逃理して自然にDNAを取り込みやすい
状態にして、ベクターを取込ませる方法等を採用できる
。上記方法においては、通常知られているように形質転
換の効率を一層向上させるためにM Cl CQ 2や
RbC(1!を培地に更に共存させることも可能である
。また、宿主細胞をスフェロプラスト又はプロトプラス
ト化してから形質転換させる方法をも採用できる。
かくして1qられる所望の形質転換株は、常法に従い培
養でき、該培養により、所望のボ1ノペプヂドが生産、
蓄積される。該培養に用いられる培地としては、通常の
細胞培養に・開用される各種の培地のいずれでもよく、
その具体例としては、例えばL培地、E培地、M9培地
等及び之等に通常)、lられている各種の炭素源、窒素
源、無は塩、ビタミン類等を添加した培地を例示できる
。尚、上記トリプトファンプロモーターを用いた場合に
(jl、一般にプロモーターか動くようにするためにカ
ナミノ酸を添加した、例え(まM9最小培地を用いて培
養することかでき、該培地中には培養の適当な時開にイ
ンドールアクリル酸等のトリプトファンプロモーターの
働きを強めるための薬剤を添加することもできる。
かくして得られる活性物を含イ1する培養物からの目的
ポリペプチド、即ち前記特定のポリペプチドの゛)1^
製、単離は常法に従い行ない得る。尚、該ポリペプチド
を宿主から抽出するに当っては、例えば浸透圧ショック
法等の温和な条件を採用するのかその高次構造保持の面
からより好ましい。
上記精製、単離は、例えば当該ポリペプチドの物J!P
、化学的性質を利用した各種の処理操作に従い実施する
ことかできる(例えば[生化学デークーブックIIjp
p1175〜1259、第1版第1刷、1980年6月
230、株式会社東京化学同人発行参照)。該方法とし
ては、具体的には例えば通常の蛋白沈澱剤による処理、
限外濾過、分子ふるいクロマトグラフィー(グル濾過)
、液体クロマトグラフィー、遠心分離、電気泳動、アフ
イニテイクロマトグラフイー、透析法、之等の組合せ等
を採用できる。
より具体的には、上記操作【よ例えば以下の如くして実
施できる。即ちまず培f3上清より予め目的とするポリ
ペプチドを部分精製する。この部分精製1よ、例えばア
セトン、メタノール、エタノール、プロパツール、ジメ
チルホルムアミド(DMF>等の有機溶媒や酢酸、過塩
素醗(PCA) 、トリクロロ酢酸(工CA)等の閣を
蛋白沈澱剤として用いる処理、怪1酸アンモニウム、硫
酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等の塩析剤を用いる処
理及び/又は透析膜、平板膜、中空繊維膜等を用いる限
外濾過処理等により行ない得る。之等の各処理の操作及
び条件は、通常のそれらと同様とすればよい。
次いで上記で得られた粗精製物を、ゲル濾過に付すこと
により目的物質の活性が認められる両分を収得する。こ
こで用いられるゲル濾過剤としては、特に限定はなく例
えばデキストランゲル、ポリアクリルアミドゲル、アガ
ロースゲル、ポリアクリルアミド−アノフロースグル、
セルロース等を素材とするものをいずれも利用できる。
之等の具体例としては、セファデックスGタイプ、Im
LHタイプ、セファロースタイブ、セファクリルタイプ
(以上、ファルマシア社)、セルロファイン(チッソ■
)、バイオゲルPタイプ、同へタイプ(ハイオーラド社
)、ウルトロゲル(LKB社)、T S K−’Gタイ
プ(トーソー社)等を例示できる。
目的とするポリペプチドは、上記ゲル濾過により得られ
る活性画分を、例えばハイドロキシアパタイトカラムを
用いたアフィニティークロマトグラフィー、DEAE法
、CM法、SP法等のイオン交換カラムクロマトグラフ
ィー、クロマトフオーカシング法、逆相高速液体クロマ
トグラフィー等に付すことにより、又は之等各操作の組
合せにより更に精製でき、均質な物質として単離できる
上記クロマトフオーカシング法は、公知の各種方法によ
り実施できる。カラムとしては例えばPBE94 (フ
ァルマシア社製)等を、開始緩衝液としては例えばイミ
ダゾール−塩酸等を、溶出液としては例えばポリバッフ
ァー74(ファルマシア社製)−塩酸(pH4,0>等
を使用できる。
上記逆相高速液体クロマトグラフィーは、例えばC4ハ
イボア一逆相HPLCカラム(バイオ−ラド社(Bio
−Rad Laboratories) )等を用いて
、移動剤としてアセトニトリル、トリフルオロ酢酸(T
FA) 、水等及び之等の混合溶媒を用いて実施できる
かくしてIL−1β及びその誘導体としての前記特定の
ポリペプチドを単離、収得てきる。
以下、本発明組成物につき詳)ボする。
本発明組成物は、例えば上記したll−1β及びその誘
導体等を包含するIL−1β活性物と共に、人血清アル
ブミン及び/又は゛糖類と界面活性剤とを含有すること
を必須の要件と覆る。
上記において糖としては特に限定はなく、例えばグルコ
ース、マンノース、カラクトース、果糖等の単糖類、マ
ンニトール、イノシトール、キシリトール等の糖アルコ
ール類、ショ糖、マルi〜−ス、乳糖等の三糖類、デキ
ストラン、ヒドロキシプロピルスターチ等の多糖類等を
使用でき、之等は一種単独でも二種以上混合しても用い
得る。之等の中で特にショ糖、マルトース、マンニトー
ル、イノシトール、デキストラン等は好ましい。
界面活性剤としても特に限定はなく、イオン性及び非イ
オン性界面活性剤のいずれも使用でき、就中、ボリオギ
シエチレングリコールソルビタンアルキルエステル系、
ポリオギシエヂレンアルキルエーテル系、ソルビタン七
ノアシルエステル系、脂肪酸グリセリド系等の界面活性
剤を好ましく利用できる。
上記糖類の添加量は、ll−1β活性物1μq当たり約
0.1mo程度以上、好ましくは約1〜100mg程度
の範囲とするのが適当てあり、界面活性剤の添加量は、
l−1β活性物1μq当たり約0.OOolm(]程度
以上、好ましくは約01001〜0.1mg程度の範囲
とするのが適当である。また人血清アルブミンの添加量
はIL1β活性物1μq当たり約0.001mo程度以
上、好ましくは約0.01〜10mCl程度の範囲とす
るのが適当である。
本発明組成物は、上記特定の成分の配合を必須要件とし
て、他は通常のこの種医薬組成物と同様のものとするこ
とかでき、他の桑埋的有効成分や製剤上の慣用成分等を
任意に配合してもよく、かくして得られる組成物は、前
)ホした各種の医薬用途、例えば抗体産生やワクチン効
果の増強並びに免疫不全症の治療等の免疫刺激剤、抗腫
瘍剤、り一イト力イン類の産生促進剤、抗炎症剤、放射
線障害防止剤、日和見感染症治療剤等に有効に適用する
ことかできる。
特に、本発明組成物に配合できる他の成分としては、I
L−1β活性物の安定化を更に増加させる而より、通常
の含硫還元剤か好ましい。該含硫還元剤としては、具体
的にはシスティン、N−アセチルホモシスティン、チオ
クト酸、チオグリコール酸及び之等の塩類、チオエタノ
ールアミン、チオグリセロール、チオ硫酸ナトリウム、
チオ乳酸、ジチオスレイトール、グルタチオン等の比較
的温和な還元剤等を好ましく例示でき、之等は一種単独
でも利用でき、2種以上併用することもてきる。之等の
添加量は特に制限されないが、IL−1β活性物1μq
当たり約0.001mg程度以上、好ましくは0.01
〜10111g程度(2種以上を併用する場合はそれら
の合計量)とするのが適当で市る。
本発明組成物は、また緩衝液で等張化して安定な等仮止
製剤とされるのが適当である。ここで用いられる緩衝液
としては、例えば代表的には、クエン酸−クエン酸ナト
リウム、クエン酸−リン酸ナトリウム、酢酸−酢酸ナト
リウム、クエン酸ホウ砂等のpH4〜8程度、好ましく
はpH5〜6の各種tl液を例示できる。
本発明組成物は、例えば通常薬理有効量のIL1β活性
物及び前記特定の配合成分と共に、適当な医薬製剤担体
を配合して製剤組成物の形態に調製される。該製剤担体
としては使用形態に応じた製剤の調製に通常慣用される
充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤等の賦形剤乃
至希釈剤をいずれも使用できる。製剤組成物の形態は、
これが有効成分であるIllβ活性物を効果的に含有す
る状態であれば特に限定はなく、錠剤、粉末剤、顆粒剤
、乳剤等の固剤であってもよく、液剤、懸濁剤、乳剤等
の注射剤形態であってもよい。またこれは使用前に適当
な担体の添加により液状となし得る乾燥品とすることも
てきる。之等の製剤組成物はいずれも常法に従い調製さ
れ得る。
得られる医薬製剤は、該製剤組成物の形態に応じた適当
な投与経路、例えば注射剤形態の医¥製剤は、静脈内、
筋肉内、皮下、皮内、腹腔的投与等により投与され、固
剤形態の医薬製剤(,11、経口乃至は経腸投与され得
る。医薬製剤中の有効成分の量及び該製剤の投与量は、
該製剤の投与方法、投与形態、使用目的、之を適用され
る患者の症状等に応じて適宜選択され、一定ではないが
、通常有効成分を約0.0000001〜80重量%程
度含有する製剤形態に調製して、この製剤をこれに含有
される有効成分量か一日成人一人当り約0.001μg
〜100μQ程度となる範囲で投与するのか望ましい。
該投与は、−日1回である必要はなく3〜4回に分ける
こともできる。
発明の効果 本発明によれば、医薬品として注目され、期待されてい
るIL−1β活性物の安定化された組成物が提供される
本発明組成物は、構成成分のIL−1β活性物の安定性
の面で優れた特性を有し、例えば凍結処理や凍結乾燥処
理等の通常の医薬形態としての所望の調製及びそれら医
薬品の通常の保存条件下においても長期間安定であり、
かかる分野において穫めて有用である。
実    施    例 以下実施例を挙げ本発明を更に詳しく説明する。
各実施例において有効成分として用いられるILIβ活
性物(IL−1β誘導体〉の表示は、下記第1表に示す
略号にて行なうものとし、このうちポリペプチドエ〜x
xxx■は待聞昭63152398号公報記載のもので
あり、ポリペプチドXXXXIX〜XXXXXvlは上
Ma ニQ シT以下の製造参考例により得られるもの
である。また之等のIL−1活性及びGIF活性の測定
は、同公開公報記載の方法に従う。
たIL 1β) 製造参考例 1 ■ 特開昭63−152398号公報記載の製造例1−
■に準じて、プラスミドD try G I F−αを
利用したサイトースペシフィックミュータジ■ネシスに
より、下記2表に示す各ポリペプチド(IL−1β誘導
体)を得た。
尚、各ポリペプチドの発現、GIF活性の測定及び精製
は、上記公開公報記載の方法に従うものであり、5DS
−PAGEも同様にその参考例2−(4)に示す方法に
準じた。以下の各例でも特筆しない限り同様でおる。
第   2   表 製造参考例 2 この例は、IL−1βのN末端に種々のアミノ酸残塁を
付加したILIβ誘導体(ポリペプチドXXXXX■〜
XXXXXvI〉を製造した例である。
上記N末端領域付近には、蛋白質合成の開始コドンAT
Gの5塩塁上流にClaI部位か存在するか、それより
下流には11番目のArgのところにMSt)I部位か
存在するだ(プであり、この2つの部位間にリンカ−D
NAを挿入しようとすると、該リンカ−か長くなりすぎ
るため、まず之等の制限酵素部位間のもつとN末端に近
いアミノ酸のところで適当な制限酵素部位の作成を検討
し、その結果、4番目のArgのコドンをCGTから△
GAに代えて、次のSepとの間にAGATCTのBC
IIIIfli11限酵素部位を作成し、この作成され
たB(IIIIと上記ClaI部位間に、予め合成され
た変異領域を含む各種合成リンカ−を入替えて所望の遺
伝子を構築し、これを大腸菌で発現させて、目的のポリ
ペプチドを得た。以下、その方法を詳述する。
(1)制限酵素BgIII部位を持つ1「−1β発現プ
ラスミドの作成 trpプ0−E−ターを用いたI)trl)GIF−α
:4921 bo)を、制限酵素C1aI及びj3a制
」■で消化して、579bpと4342bpの2つのフ
ラグメントDNAを得た。
上記579bpフラグメントDNAを更にMSf)Iで
消化して、5′末端にMspI部位を、3′末端にBa
mHI部位を持つ543 bpのフラグメントDNAを
得た。
次に、以下の配列のリンカ−DNAを合成し、T4ポリ
ヌクレオチトキナーセを用いてその5′末端をリン酸化
した。
spI このリン酸化リンカ−と、上記543bl)のフラグメ
ントとを、T4DNAリガーゼを用いて連結して、5′
末端にCIaI部位、中間にBgIII、MspI部位
及び3′末端にBamHI部位を持つDNAフラグメン
ト(579t)D)を得た。
最後に、上記で得た579bpのフラグメントと、先の
4342bpのフラグメントとを、T!DNAリガーゼ
を用いて連結することにより、新たにBg111部位を
持つIL−1β発現プラスミド(ptrplL−1β、
ヒ12:4921bp)を冑た。
得られたプラスミドをニジエリじア・コリトlB101
にトランスフオームし、得られるクローンをDNAシー
クエンスした結果、目的通りBg111部位を有するI
L−1β発現遺伝子で必ることか確認された。
(2)合成りNAリンカ−によるlm−1βのN末端付
加変異蛋白質の製造 上記(1)で得たプラスミドptrpH−1β。
H2のClaI −B(If II制限酵素部位間で、
合成りNAリンカ−とベクターDNAとを置換させるこ
とにより、IL−1βのN末端に所望のアミノ酸を付加
した変異蛋白質を作成した。
上記付加するアミノ酸としてはIL−1β前駆体由来の
5アミノ配置列(A la−Tyr−VaHas−AS
D: AYVI−ID> 、酸性アミ、〕酸(ASI)
+D)、中性アミノM(Leu;L)及び塩基性アミノ
酸(Ar(];R)のそれぞれ1つずつを選んだ。
之等の変位蛋白質をそれぞれIAYV日D]Iり−コβ
、 [D]−Im−1β、 [L]−1L1β及び[R
]−IL−1βと略記する。
各合成リンカ−DNA配列は次の通りて必る。
■AYVHDを付加するためのリンカ−Cla工 Nde工 Asp  Ala  Pro  Vat   BIII
GATGCTCCTGTAA、−−−一。
CTACGAGGACATTCTAG ■Dをイ」加するためのリンカ− 1aI B(IIII A)−3 TCTAG、  −5゜ ■Lを付加するためのリンカ− laI BgIII A1     −3゜ TCTAG、  −5’ ■Rをイ」加するためのリンカ− C1al B!;IIII ますIL−β発現プラスミドD trl) I L〜1
β。
H2をC1aI及びBglIIて消化して、4.9kb
pのフラグメントDNAを得た。
次いで上記■〜■の各リンカ−を合成し、T4ポリヌク
レオチトキナーセを用いてそれらの5′末端をリン酸化
した。
1■られた5′末端をリン酸化した合成リンカ−のそれ
ぞれと、上記4.9kbpのフラグメントDNAとをT
4DNAリカーゼを用いて連結させ、4種類の11−1
βN末端付加変異蛋白質発jηプラスミドを構築した。
2等プラスミドのそれぞれをニジ■リヒア・コリHBI
OIにトランスフオームし、得られるクローンをDNA
シークエンスして、目的DNAシークエンスを確認した
(3)ILIβN末端付加変異蛋白質の発現及び精製 上記(2〉で得た各発現プラスミドでトランスフオーム
された118101株(K12株)をM9培地中、37
°Cて振盪培養した。
遠心分離して集めた菌体を1Mリン酸水水素ナトリウム
で4°Cにて処理した後、5mMトリスJn酸緩衝液(
pH8,0>に対して透析し、浸透圧ショックにて破壊
した。
透析液を酢酸にてDH約4に調整した後、生じた沈澱を
遠心分離により除去し、上清液を陽イオン交換高速液体
クロマトグラフィー(HF’LC、トーソー社製、5P
−5PWカラム使用)にがけ、メインピークを再クロマ
トグラフィーにか[プて更に精製した。上記陽イオン交
換HPLCを2度行なうことにより冑られる各IL−1
β変異蛋白質は、5DS−PAGE電気泳動てほぼ単一
のハンドに精製された。
史に、アミコンYM−5メンプランによる限外濾過を行
ない、溶媒を酢酸緩衝液(pH5,5>から水におぎか
えた。
1qられた各変異蛋白て1の諸性質を下記第3表にまと
めて示す。
第3表 IL−1β(ポリペプチド■)及びその誘導1本につき
、以下の活性試験を行なった。
尚、前記したポリペプチド■に対する抗血清を用いて、
RIA法により測定したポリペプチド■換停蛋白吊(m
g>当りのLAF活性(U)(は、下記第4表に示す通
りでおる。
第4表 薬理試験例1:ポリペプチド■のC3F産生促進効果試
験 ■ヒト肺細胞のC3F産生に対する促進効果試験C3F
産生株として、ヒト肺細胞由来株HFL1(t−1u+
uan Ett+bryonic lungF+bro
blastsATCC登録細胞株No、CCL−153
>を用い、以下の試験を行なった。
ます、上記HFL−1細胞を2X10”個/n+Qの細
胞濃度となるように、]O%ウシ胎児血清加ハムスター
12に培養液(Ham、 R,G、 、 Proc、 
NatAcD>Sci、、  53.288 (196
5) )に浮遊させた。次いで上記細胞懸濁液中に、種
々のyA度に調製した前記参考例で得たポリペプチド■
を加え、炭酸ガス培養器内で37°Cて24時間、48
時間及び72時間各々培養し、各培養上清を集め、之等
培養土清中に産生蓄積されたC3F@を、マ「クス骨髄
細胞を使用して測定した(Lewis、1.C,eta
l、、J、Immunol、、  ”I 28.168
 (1982) )。
ポリペプチド■を用いて得られた各培養時間(hr)で
の結果を第1図に示す。図において、@軸はポリペプチ
ド■の濃度(G I F単位/m12)を、縦軸はC3
F活性(単位/mQ)を示す。
上記結果より、ポリペプチドエの添加によれば、トIF
L−1細胞株のC3F産生量は、該ポリペプチドの無添
加に比べて実に数百倍にも亢進されることが明らかであ
る。
ヒト正常皮膚由来細胞株としてCRL1445 (AT
CC,No、>を用いて以下の試験を行なった。即ち、
上記細胞を2X10”個、/ mQの細胞濃度となるよ
うに10%ウシ胎児血清加ダルヘッDMEM培養液(D
ulbeco、R,and Freeman、G、。
Virology、旦、396 (1959))に浮遊
させた。上記細胞浮遊液に、種々の濃度の参考例で得た
ポリペプチド■を加え、炭酸カス培養器内で37°Cで
24.48及び72時間培養した後、培養上清を集め、
産生されたC3 Fffiをマウス骨ttI細胞を使用
して上記試験■と同様にして測定した。
得られた結果を第1図と同様にして、第2図にボす。
第2図より、GIF活性として1単位、/ ml:l以
下のポリペプチドエをヒト正常皮膚由来の原線維芽細胞
に加えることにより、該細胞のC3F産生能は著しく促
進されることか明らかて必る。
■生体内でのC3F産生に対する促進効果試験ポリペプ
チド■を生体内に投与した場合、生体内でのC3F産生
六進作用が発現されることを以下の動物実験により試験
した。
即ち、正常マウス(BALB/C系マウス、静岡県実鋏
動物協同組合より購入)に、種々の量の参考例で得たポ
リペプチドI(GIF活性として103〜10”単位/
個体)を静脈内投与した。
上記投与後2.4.8.12及び24時間目に各実験動
物より採血し、血清中のC8F濃度をマウス骨髄細胞を
用いて測定した。
結果を第3図に示す。図において横軸は各種濃度(G 
I F単位7/個体)のポリペプチド■の投与後時間(
hr)を、縦軸はC3F活性(単位/IIIQ血清〉を
各々示す。また図中(1)はポリペプチド■の10万0
IF単位7/個体投与群を、(2)は同1万GIF単位
/個体投与群を、(3)は同1000GI F単位/個
体投与群を、また(4〉は対照群(H3A’lOμg/
個体投与群)を示す。
第3図より、ポリペプチド■を動物に与えた場合、動物
血清中のcsFl=iは著しく高くなっていることか判
明した。即ち、ポリペプチドエは注射された量に比例し
て生体内でのC3F産生を著しく亢進させる作用のある
ことが認められた。
薬理試験例2:ポリペプチトエの抗関節炎試験■ パー
スン(Pearson、C,)1.、 Proc、So
c、ExpBiol、Med、、91.95 (195
6) )及びワードとジョーンズ(Ward、 J、 
R,、Jones、 R,S。
Arthritis  Rheumatism、5. 
557  < 1962 )  )の方法に準じて、ア
ジュバント関節炎ラッ[〜を作製した。即ら、雌性S、
D、系ラッ1うの尾根部皮肉にミコバクテリウム・ブヂ
リカム (Mycobacterium butyricum)
死菌を流動パラフィンに懸濁させたアジュバントを0.
05mQ注則した。14日目に足腫服に基づいて群分け
しくn−6)、その翌日より5日間に亘って、ポリペプ
チドエ又はその溶媒(生理食塩水;対照群)を、皮内投
与した。経口的に足容積を測定することにより、関節炎
に対7−る影響を評価した。
結果を第4図に示す。図において横軸はアジュバント投
与後日教(日)を、縦軸は定体積(Xo、01+nQ)
を各々示す。また図中(]〉(よボポリペプチドの10
万GIF単位/個体投与酊を、(2)は同1万GIF単
位27個体投与群を、(3)は同1000GI F単位
/個体投与群を、(4)は同100G I F単位/個
体投与群を、(5)は対照群(生理食塩水投与群)を、
また(6)は正常ラット群を示す。
第4図より、対照群(グラフ(5))の足腫服は23日
目まで増悪したのに対し、ポリペプチドエの投与群(グ
ラフ(1)〜(4))においては、その投与の4日目(
アジュバント投与1変18日目)より、足腫服の抑制作
用か8温められ、最終投与4日’+’A (アジュバン
ト投与1変23日目〉においても関節炎の進行を阻止で
きることかIff化された。
薬即試験例3:IL−1β誘導体のC3F産生促進効果
試験 細胞株U−373MG (ATCCH丁B17、Gli
oblastoma、Astrocytoma、 Hu
man)を用いて、以下の試験を行なった。
上記細胞を、2X105個/mQの細胞濃度となるよう
に、10%F CS (GIBCO社製)、MEM非必
須アミノ酸(Flow社製)及びMEMピルビン酸ナト
リウム(Flow社製)を添加したイーグルMEM培地
(日水社’!j )に浮遊させ、種々の濃度となるよう
に被験物質を加えて、炭酸ガス培谷器内で37°C−C
′24時間培養した。
各培養上清を集め、之等培養土清中に産生蓄積されたC
3F量を、マウス骨髄細胞を使用して測定した[Lew
is、1.C,et al、、 J、Immunol、
、 128゜]68 (]982))。
結果を第5図に示す。図において横軸は被験物質の濃度
(ng、/mQ)を、縦軸はC3F活性(U/+nQ)
を示す。また図中曲線(1)〜(7〉は以下のポリペプ
チドを被験物質とした時の結果を示す。
曲線 1 ・・・ポリペプチドV1 曲線 2 ・・・ポリペプチド■ 曲線 3 ・・・ポリペプチド■ 曲線 4 ・・・ポリペプチドV 曲線 5 ・・・ポリペプチドIV 曲線 6 ・・・ポリペプチド■ 曲線 7 ・・・ポリペプチドXXX 薬理試験例4:l−’!β誘導体の抗炎症試験ウィンタ
ー(Winter )らの方法(proc、 5ocE
xpt1.Biol、)led、、 111 、 54
4−547(1962))に準じてこの試験を行なった
即ち、6〜8週齢の雄ラット(S praque[)a
Wlel/系、日本チャールスリハー社)を、実験前日
に体重に基づいて1群6〜8匹の各群に分けて用いた。
起炎剤としてカラゲニン(MarlneCot 1oi
d社製)を、生理食塩水に1%となるように懸濁さUた
ものを使用し、ラツ1〜の右後肢足跣皮下に0.1mQ
注射して足浮腫を惹起させた。足浮腫を評価するため、
起炎剤注躬の前後の一定時間に、右後肢足た容積を、プ
レシモメーター(plethysmometer、 U
(]0−Vasile礼製〉を用いて測定した。前値に
対する起炎削性q4後の容積増加率を浮腫率(swel
lino%)として表わした。
被験物質は、ダルベツコのリン酸jffl緩衝食塩水(
−[)ulbeco’s phosphate buf
fered 5aline)に溶解希釈し、ラットの背
部皮内にOy1mQ宛、起炎削性射の1時間前に注射し
た。尚、対照群として、溶媒投与群を1作成し、同一実
験に供した。
結果を第6図に示す。
図において横軸は、起炎剤投与後時間(hr)を、縦軸
は浮腫率(%)を示す。また、図中、曲線(1〉は対照
群を、曲線(2)はポリペプチドVlの0.1μQ投与
群を、曲線(3)はポリペプチドVlの1μ9投与群を
、曲線(4)はポリペプチドVlの10μq投与群をそ
れぞれ示す。
桑浬試験例5:IL−1β誘導体の放射線障害防止作用
試験 BALB/c系マウス(9週齢)に致死量のX線を照q
」す620時間前に、ポリペプチドVlの1μCl/マ
ウス又1は0.3μq/マウスを11す貯内注剣した。
X線照射装置(MBR−1505R1日立メディコ社)
を使用し、850レントゲンのX線を、上記マウスに全
身照射し、以後、毎日その生存を確82シた。尚、コン
トロールとしてPBS投与群をおいた。
結果を第7図に示す。図において横軸(よX線照射後の
日数(日)を、縦軸は供試動物の生存率(%)を示し、
曲線(1)はポリペプチドv1の1μq投与群を、曲線
(2)はポリペプチドVlの0.3μq投与群を、また
曲線(3)はコントロール群をぞれぞれ示す。
第7図より、コントロール群ではX線照射後18日日に
全例死亡したのに対し、ポリペブチ1〜Vl投与群では
、その投与量に依存して、放射線障害の防止作用が認め
られ、1μq投与群では、約8割か放射線障害による死
亡から回避され、生存することかTN認された。
薬理試験例6:IL−1B誘導体の日和見感染防御効果
試験 易感染モデルマウスを用いて、以下の試験を実施した。
ICR系雄性マウス(6週齢〉を供試動物(1群7匹)
とし、第1日月に5−フルオロウラシル(5−Fu、協
和醗酵社製> 100mg/kgを静脈内投与した。第
2日日、第4日日及び第6日日にポリペプチドvIの1
μg2/マウスを皮下投与し、第7日月に、緑1殿菌(
pseUdomonas aeruginosaE〜2
)の所定惜を腹腔内投与して感染させた。
第10日月に供試動物の生存数を計数して、生存率(%
)を求めた。
結果を第8図(1)〜(3)に示す。
第8図(1)は上記実験群の結果を、同(2)はポリペ
プチドv1を投与しなかった(5−FUのみを投与した
)対照群の結果を、また同(3)は5−Fu及びポリペ
プチドVlのいずれも投与しなかった対照群の結果をそ
れぞれ示す。
第8図中、縦軸は生存率(%)を、横軸は下記各緑廂菌
投与量を採用した群A〜Fを各々示す。
A群・・・19000菌数/マウス投与群B群・・・ 
3800菌数/マウス投与群C群・・・  750菌数
/マウス投与群り群・・・  150菌数/マウス投与
群E群・・・   30菌数/マウス投与群F群・・・
    6菌数、/マウス投与群〈動物細胞からのサイ
ト力インの製造方法〉■ 種々のa度のポリペプチドX
XXVI!及び0.01%PHA−P存在下に、トlB
5−205B2細胞(J、Immunol、、  13
1 、16821689 (1985))を、2X10
”細胞/ウェルにて培養した。培養24時間後の上清を
採取し、そのIL−2活性を、スミス(K、 A、 S
…1[h)らの方法に従い、IL−2依存i生マウスT
細胞(CTLL2>を用いて測定した( J、 lmm
1JnO1。
120.2027 (1978))。
結果を下記第5表に示す。
第5表 ■ U−373MG細胞を、10%F CS 710R
PMI−1640培地で集密的まて培養し、更に20n
MmQのポリペプチドX X X Vlを含む又は含ま
ない(コントロール)上記培地中で18時間インキュベ
ー1〜した。
培地を除去した後、グアニジニウム/セシウムクロライ
ド法により RNAを抽出し、オリゴ(dT)−セルロ
ース りロマトグラフィーにより、ポリ(A>” RN
A (mRNA>を収1qシた。ノザン・プロッティン
グ法(Northern blotting>に従い、
上記ポリ(A>” RNA10μqをアガロースゲル(
1,2%)電気泳動にイ」シ分画後、ニトロセルロース
・フィルターに転写した。減圧下80’Cてベーキング
し、20mM トリスHC2(1:)H8,0>中で1
00’C下に、5分間処理後、50%フォルムアミド、
5XSSC150rnMソシウムフオスフエート(pH
6,5>、4xデンハード液(Denhardt’s 
5olution)及び200μQ/mQの変性サルモ
ン スペラムDNA中で42°C下にプリハイブリダイ
ゼーションを行なった。5時間後、ニックトランスレー
ションで放射能標識したGM−C3FcDNA [5c
ience228.810 (1985)]のPstI
−NcoIDNA断片又はB S F −2CD N 
A [Nature324.73 (1986)]のK
pnニー BamHlDNA断片と、42°C下に20
時間ハイブリダイゼーションを行なった。フィルターを
0.1%S D S 7J[] 2 X S S Cて
至温下に15分間、更に0.1%SDS加Q、 1Xs
scで50’C下に1時間洗浄した。Δ−トラジオグラ
ムは、増感紙を用いて、−70’C下に一夜行なった。
その結果、GM−C3FのDNA断片を用いた場合も、
BSF−2のDNA断片を用いた場合も、1[−1β誘
導体の利用により、動物細胞からの天然ナイト力イン類
の生産が効率よく行ない得ることか判った。
また、IL−1β誘導体の、かかる方法への適用に際し
ては、極めて微量、通常10nM+nQ程度の使用で十
分でおり、誘導されたザイトカイン類の精製過程をも容
易にする。
■ 動物細胞よりサイト力インを生産する場合、産生誘
引に使用するIL−18活性物がその条件下において構
造的に安定て必り、細胞表面上のIL−1受容体に結合
することが必須である。即ち、IL−1β活性物がIL
−1受容体に結合し、サイトカイン産生に必要なシグナ
ルを細胞内に1云えることか手要である。そこで、線維
芽細胞上のILI受容体への結合に関して、以下の試験
を行なった。即ち、6−ウ■ルプレート上で、−面にほ
ぼ均一にまで増殖したBa1b、/3T3細胞(クロー
ンA31:A丁CC,CG1〜163、1X10”細胞
/ウェルに、  Iて標識したポリペプチドI(1m−
1β)の50000cpm/つ■ル及び事前に10%F
C37JOD−MEM中で37°C下にインキュベ−1
〜した201g、/m2のポリペプチド■を加え、4°
Cで反応させた。反応液をパスツールピペットで除き、
10%F CS 7JOD −MEMの1 mQを加え
て静かに洗い上清を捨てた。
この洗浄操作を2回線jヌした後、1 mQの1%SD
S、0.2N  Na0日で細胞を可溶化し、可溶化液
及び更にウェルを洗浄した可溶化液中の放射能(結合放
射能)をT−カウンターにて測定した。
尚、上記125I標識ポリペプチド■は、小ルトンとハ
ンター(Bolton Hanter)の方法(BIO
ChemJ、、133,529 (1973))に従い
製造精製した(比活性;250μCi/μq蛋白以上)
jqられた結果を下記第6表に示す。
第6表 尚、表中阻止能は次式により求めた。
かかる指標は、共存させたポリペプチド■の111受容
体への結合力を表わす。
上記第6表より、ポリペプチド■、即ちIL1β自体は
、サイト力イン誘導条件下において、時間の経過と共に
、l−1受容体への結合力か低下してしまうことか明ら
かとなった。
そこで、上記において、24時間の事前のインキュベー
ションを行ったポリペプチドエ、ポリペプチドVl又は
ポリペプチドx x x vmを用いた同試験を行なっ
た。
結果を第6表と同様にして第7表に示す。
第7表 A:未標識ポリペプチド■か存在しない時の結合した放
射能 Bニブレートに非特異的に吸着した放射能C:結合した
放射能の実測値 上記結果より、動物細胞からのサイト力イン類の製造に
際しては、IL−1β誘導体の採用かより好ましいこと
か判る。
実施例 ] ■ GIF活性[前記した方法において、ヒトメラノー
マ細胞として△37531株(微工研菌奇第9670号
)を用いて測定した]として45000単位、/mQ(
約1μcI蛋白t/m(2)のポリペプチドVl、ツウ
ィーン80(ポリソルベート80:日本サーファクタン
ト社製>0.01mMmQ及びマルトース15mg/+
nQとなる量の各成分を、0.01Mクエン酸−クエン
酸ナトリウム緩衝液(pH6,0>に加えて混合し、混
合物をか過(0,22μmメンブラーフィルター使用>
 1412、炉液を無菌的に11′IIQずつバイアル
瓶に分注し、凍結乾燥して、注射用製剤形態の本発明組
成物を調製した。該製剤は、これを開時、生理食塩水1
 mQに溶解して利用される。
■ 上記■と同様にして、ポリペプチド■又はポリペプ
チドXXvを有効成分として含有する注射用製剤形態の
本発明組成物を調製した。
他のI+−1β活性物も略同様にして、注射用製剤形態
に調製できる。
■ 安定II試験 上記■で得られた製剤を用いて、その安定性を下記方法
により試験した。
(I>方法T: 凍結乾燥した上記製剤を、カラス瓶(気密、遮光)容器
中、4°C又は全部下にそれぞれ保存した。
安定性の判定は、下記刊定塁準に塁づいて1.2.3及
び6ケ月間それぞれ保存後に評価した。
く判定基準〉 性 状:(外E)試験開始時と同じく、白色の1先であ
る時「変化なし」と判定した。
(溶状)生理食塩水1 rnQに溶かした溶液が、無色
透明である時に1変化なし」と判定した。
水素イオン濃度二開始時のpl−1値(5,65)の±
0.2の範囲を「変化なし」と判定した。
浸透圧比:開始時の値を100%とした時、95〜10
5%の範囲内に必る時を「変化なし」と判定した。
尚、上記判定は、1サンプルにっき3バイアルの結果の
平均をもって評価した。
(n)結 果: 全ての保存温度及び全ての保存期間において、本発明の
製剤はいずれも上記阜ギ、により「変化なし」と判定さ
れた。上記試験における6ケ月の保存後の測定データー
(平均値)を第8表に示す。
第8表 (III)方法■: 凍結乾燥した上記製剤を、生理食塩水1 rnQに溶か
した後、3日間、4°C又は室温下に保存し、その溶状
及び水素イオン濃度を、上記方法工に準じて測定評価し
た。
(1v)結果: 上記試験■の結果を第8表と同様にして第9表に示す。
第9表 上記試験の結果(第8表及び第9表)より、本発明組成
物は、極めて安定であることが判る。
(V)方法■: 凍結乾燥した上記製剤を、カラス瓶(気密、遮光)容器
中、4°C又は室温下にそれぞれ保存した。
安定性の判定は、下記判定基準に基づいて、1.2及び
4週間保存後に評価した。
く判定基準〉 含量(%):試験開始後の11−1β活性物の含量を1
00%とした時、95〜105%の範囲内にある時を「
変化なし」と判定した。
尚、IL−1β活性物の含量は、下記条件の高速液体ク
ロマトグラフィー(トIPLCニドーソー社製HPLC
システム)によって測定した。
カラム:TSK  0DS−120T(4,6φx15
0mmニドーソー社製) 溶 媒:A液−0,1%TFA−水 B液−0.1%TFA−アセトニトリルグラジェントプ
ログラム 時間(分)   B % 35     3B 倹 出:紫外線吸収(220%m) (vl)結果: 全ての保存温度及び期間において、いずれも「変化なし
」と判定された。尚、4週間保存後の測定データー(平
均)を下記第10表に示す。
第  10 表 実施例 2 ■ 実施例1の■において、その配合成分を下記イ〜ホ
とする以外は同様にして、それぞれ法則用製剤形態の本
発明組成物を調製した。
イ、ポリペプチドVl     10μCI/mQツウ
ィーン80     0.01m(]/mQデキストラ
ン40 システィン SA (同一緩衝液使用) 口、ポリペプチドVl ツウイーン80 ショ糖 システィン (同一緩衝液使用) ハ、ポリペプチドVl ツウィーン80 マンニトール システィン SA (同一緩衝液使用) 二、ポリペプチドv1 ツウイーン80 イノシトール 15mM+nQ Q、  1mg、/mQ 1m(1,/m(1! 10μg、/ mQ 0、 01 mg、/mQ 15mMn+Q 0、 1mMIIIQ ]Oμq/mQ O,01111Mm12 5mMmQ O,1m(1/m(7 mMmQ 10μg/mQ 0、 01 mMm(It 5mMmQ システィン       0. ”1m(]/mQH3
A          1mMmQ(同一緩衝液使用) ホ、ポリペプチドVl     101.lCI/m2
ツウィーン80     0.01…す、/ rr+Q
マルトース      15mMmQ システィン       0.1mMmQ(0,01M
クエン酸−クエン酸ナトリウム緩衝液IH5,0>使用
〉 ■ 上記■で調製した各製剤の安定性を下記方法により
試験した。
(I>方法: 上記製剤を、ガラス瓶(気密、遮光)容器中、4°C又
は25°C下にそれぞれ保存し、1.2及び4週間保存
後に、前記■安定性試験に示した判定基準に従い、各製
剤の性状(外観及び溶状)並びに含量(%〉を評価し安
定性を調へた。
(n)結果: 全ての製剤(上記イ〜ホ)において、全ての保存条件下
で「変化なし」と判定された。尚、4週間保存後の測定
データー(平均)を下記第11表にボす。
第11表 以上の各試験結果より、本発明組成物は、IL−1β活
性物の安定化に)かめて優れたものであることが判る。
実施例 3 ■ IL−1β活性物[ポリペプチドVI]0.1μC
)/mQ又はO,O]L[1,/mQを含む下記組成の
本発明組成物をカラスバイアル瓶、シリコンコートガラ
スバイアル瓶、ポリプロピレン容器及びポリスチレン容
器の各々に入れて本発明組成物を調製した。
〈配合組成〉 IL−1β活性物 0.1又は0.01 tJQ、/m
QO,01Mクエン酸緩性i液(pH6,0)ショ糖 
         5m。
システィン        0.1mg人血清アルブミ
ン  0.01〜10mg/mQ■ 上記■て調製した
本発明組成物のそれぞれにつき、以下の吸着防止試験を
行なった。即ち、各組成物試料を、2日間及び4日間そ
れぞれ4°Cに放置後、ILi活性物の残存量を以下の
エンザイムイムノアッセイにより測定した。
くエンザイムイムノアツセイ〉 96穴マイクロプレートにマウス抗IL−1β活性物モ
ノクローナル抗体100μQ/ウェルを加え、4°Cて
一佼放首する。洗浄後、1%ウシ血清アルブミン400
119を加え、室温で30分間放置し、プロラギングを
行なわける。洗浄後、試料の段階希釈液100μQを加
え、4°Cて一夜敢首後、洗浄1−る。ウサキ抗IL−
1β抗体(C1inica Chimica Acta
、 vol、 166. p237246(1987)
及びEurop、 J、 1+nmunolog。
vol、17.1527−1530(1987)参照〕
の100μQを加え、37°Cで2時間放置する。
洗浄した後、パーオキシダーゼ標識抗体ウサギグロブリ
ン(バイオラット社製)溶液100μQを加えて37°
Cて2時間放置する。洗浄後、基質溶液100μQを加
えて室温で2〜15分間放首する。2N硫酸で反応を停
止させ、492nmの吸光度を測定する。別に、IL−
1β活性物の既知)農度の溶液で検量線を作成し、この
検量線より試11’ElのIL−1β活性物の温度を求
める。
1ワられた結果を第12表に示す。
但し第12表中、容器の種類′の項にあける1はカラス
バイアル瓶を、2はシリコンコートノコラスバイアル瓶
を、3はポリプロピレン容器を、また4はポリスチレン
容器をそれぞれ示す。
この第12表より、本発明組成物試料はいずれも容器へ
のIL−1βの吸着か認められないことが明らかである
実施例 4 ■ IL−1β活性物(ポリペプチドVl)1μqに人
血清アルブミン0.1mg、0.01Mクエン酸〜クエ
ン酸ナト1ノウム緩衝液(f)H6,O>及び下記第1
3表に示す各成分を加えて混合し、混合物8濾過(0,
22μmメンブランフィルタ−使用〉後、炉液を無菌的
に1 mQずつカラスバイアル瓶に分注し、凍結乾燥し
て、注射用製剤形態の本発明組成物を調製した。
■ 上記■で調製した各本発明試γ」の安定性を以下の
試験により調べた。即ら、凍結乾燥した各試料をカラス
バイアル瓶(気密、遮光)中、25°C150’C又は
70’C下に各々1.2又は4週間保存したく但し70
’C下では1週間のみ保存した)。
ILIβ活性物の残存量は、下記クロマトグラフィー(
HPLCニド−ソー社製日PLCシステム)により測定
した。
カラム:丁SK  Cl8−NPR(4,6φX35m
mトーソー社製) 溶媒:△液−0,1%丁FA−水 B液−0.1%TFA−アセトニトリルグフジエントプ
ロクラム 時間(分)  B% 検出:紫外線吸収(210nm) 第 表 得られた結果を第14表に示す。
上記第14表に示す通り、4週間、25°Cの保存では
全ての本発明組成物試料【こおいて変化か見られず、4
週間、50°Cの保存では本発明組成物試料NO,チ及
びワにおいて変化は認められず、1週間、70’Cの保
存では本発明組成物試料N。
ワのみ変化か認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図(よポリペプチド■のC3F産牛に対
する促進効果試験結果を示すグラフである。 第4図はポリペプチド■の抗関節炎試験結果を小すグラ
フでめる。 第5図は■L−1β誘導体のC3F産生促進試験結果を
示すグラフでおる。 第6図はIL−1β誘導体の抗炎症試験結果をボすグラ
フである。 第7図はIL−1β誘導体の15Ii則線障害防止作用
試験の結果を示すグラフである。 第8図はlm−1β誘導体の日和見感染症防止作用試験
の結果を示すグラフである。 (以 上) 24h「 48h「 72h「 第 図 24h「 48h「 72h「 ポリペプチド I oCjA 度(GIF 阜(i/m
l)第 図 ネ支オうミ岸め貰。う紫1支(rig/ml)第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インターロイキン−1β活性物と共に、人血清ア
    ルブミン及び/又は糖類と界面活性剤とを含有すること
    を特徴とするインターロイキン−1βの安定化組成物。
  2. (2)インターロイキン−1β活性物と共に、人血清ア
    ルブミン及び糖類を含有する請求項(1)記載の組成物
  3. (3)更に含硫還元剤を含有する請求項(1)記載の組
    成物。
  4. (4)緩衝液で等張化した請求項(1)記載の組成物。
JP63309264A 1988-03-09 1988-12-06 インターロイキン‐1βの安定化組成物 Expired - Lifetime JPH0676332B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309264A JPH0676332B2 (ja) 1988-03-09 1988-12-06 インターロイキン‐1βの安定化組成物
DE68916237T DE68916237T2 (de) 1988-12-06 1989-12-02 Stabilisierte interleukin-1-beta enthaltende zusammensetzung.
PCT/JP1989/001212 WO1990006127A1 (en) 1988-12-06 1989-12-02 STABILIZED COMPOSITION OF INTERLEUKIN-1$g(b)
KR1019900701722A KR910700061A (ko) 1988-12-06 1989-12-02 인터로이킨-1β의 안정화 조성물
ES89913181T ES2054099T3 (es) 1988-12-06 1989-12-02 Composicion estabilizada de interleucina-1-g(b).
EP89913181A EP0401379B1 (en) 1988-12-06 1989-12-02 STABILIZED COMPOSITION OF INTERLEUKIN-1$g(b)
DK185690A DK185690A (da) 1988-12-06 1990-08-03 Stabiliseret interleukin-1beta-komposition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-55474 1988-03-09
JP5547488 1988-03-09
JP63309264A JPH0676332B2 (ja) 1988-03-09 1988-12-06 インターロイキン‐1βの安定化組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033433A Division JP2799483B2 (ja) 1988-03-09 1994-03-03 インターロイキン−1β組成物の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138222A true JPH02138222A (ja) 1990-05-28
JPH0676332B2 JPH0676332B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=26396368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309264A Expired - Lifetime JPH0676332B2 (ja) 1988-03-09 1988-12-06 インターロイキン‐1βの安定化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676332B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314520A (ja) * 1989-04-07 1991-01-23 Syntex Usa Inc インターロイキン―1組成物
JPH0543478A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Otsuka Pharmaceut Co Ltd IL−1α安定化医薬製剤
JPH0776525A (ja) * 1988-03-09 1995-03-20 Otsuka Pharmaceut Co Ltd インターロイキン−1β組成物の安定化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197527A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Takeda Chem Ind Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS62164631A (ja) * 1986-01-07 1987-07-21 塩野義製薬株式会社 インタ−ロイキン−2組成物
JPS62223129A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Shionogi & Co Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPH02138224A (ja) * 1988-08-04 1990-05-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 血小板減少症治療剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197527A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Takeda Chem Ind Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS62164631A (ja) * 1986-01-07 1987-07-21 塩野義製薬株式会社 インタ−ロイキン−2組成物
JPS62223129A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Shionogi & Co Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPH02138224A (ja) * 1988-08-04 1990-05-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 血小板減少症治療剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776525A (ja) * 1988-03-09 1995-03-20 Otsuka Pharmaceut Co Ltd インターロイキン−1β組成物の安定化方法
JPH0314520A (ja) * 1989-04-07 1991-01-23 Syntex Usa Inc インターロイキン―1組成物
JPH0543478A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Otsuka Pharmaceut Co Ltd IL−1α安定化医薬製剤
WO1993003747A1 (en) * 1991-08-12 1993-03-04 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. STABILIZED IL-1α PHARMACEUTICAL PREPARATION
US5534251A (en) * 1991-08-12 1996-07-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Stabilized il-1α medicinal composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676332B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639241B1 (en) Polypeptides derived from il-2 having agonist activity, for the therapy of cancer and chronic infections
CN101319247B (zh) Il-2选择性激动剂和拮抗剂
JP2572220B2 (ja) インターロイキンー1α誘導体遺伝子
JPH09505721A (ja) インターロイキン6レセプターアンタゴニスト
JPH11507547A (ja) 免疫グロブリンドメインと融合したキメラレプチンおよびその用途
EP0426521B1 (fr) L'utilisation de l'interleukine 2 pour le traitement des leucémies
US5792450A (en) Purified human CSF-1
JPS63152398A (ja) インターロイキン−1β誘導体及び医薬
KR100468553B1 (ko) 고친화성 인터루킨-4 뮤테인
JPH04164098A (ja) 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子誘導体
KR960008010B1 (ko) IL-1α 유도체 및 혈소판 감소증 치료 약제
JPH02138222A (ja) インターロイキン‐1βの安定化組成物
JP2799483B2 (ja) インターロイキン−1β組成物の安定化方法
JP2818834B2 (ja) IL−1α安定化医薬製剤
WO1990006127A1 (en) STABILIZED COMPOSITION OF INTERLEUKIN-1$g(b)
JPH02138224A (ja) 血小板減少症治療剤
JPH0378847B2 (ja)
JP2711430B2 (ja) インターロイキン−1α誘導体
JPH02167298A (ja) インターロイキン―1α誘導体遺伝子
KR20230096981A (ko) 변형된 il-2 분자 및 이의 용도
JPS62185098A (ja) インタ−ロイキン−2活性を有するポリペプチド
WO1991016916A1 (en) Antineoplastic agent
JPH05186367A (ja) 高脂血症治療薬
JPH1072365A (ja) 医薬製剤
WO1992002236A1 (en) Agent for preventing and treating hepatitis