JPH0776525A - インターロイキン−1β組成物の安定化方法 - Google Patents

インターロイキン−1β組成物の安定化方法

Info

Publication number
JPH0776525A
JPH0776525A JP6033433A JP3343394A JPH0776525A JP H0776525 A JPH0776525 A JP H0776525A JP 6033433 A JP6033433 A JP 6033433A JP 3343394 A JP3343394 A JP 3343394A JP H0776525 A JPH0776525 A JP H0776525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
1beta
amino acid
active substance
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6033433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799483B2 (ja
Inventor
Yuji Sugawara
祐司 菅原
Hirotsugu Kaise
洋次 貝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6033433A priority Critical patent/JP2799483B2/ja
Publication of JPH0776525A publication Critical patent/JPH0776525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799483B2 publication Critical patent/JP2799483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、インターロイキン−1β(IL−1
β)活性物と共に、人血清アルブミンを含有させること
を特徴とするIL−1β組成物の安定化方法を提供す
る。 【効果】本発明方法によれば、IL−1β活性物の安定
化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインターロイキン−1β
(IL−1β)活性物を含む組成物の安定化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】IL−1βは、マクロファージ・単球の
みならず多くの細胞から産生され、多様な生物活性を示
すことが知られている〔代謝、Vol.23, 臨時増刊号、免
疫,86,p97-104(1986);Medical Immunology, Vol.12,N
o.6, p753-760(1986) 等参照〕。
【0003】上記活性より該IL−1βは医薬品として
の応用が期待されており、本出願人もまた先にIL−1
β及びその誘導体が種々の医薬用途に有効であることを
明らかにした〔ヨーロッパ特許公開番号:EP0237
967A2参照〕。
【0004】一方、医薬品としての応用に際しては、そ
の有効成分が通常の医薬形態及び保存条件下において、
経時変化することなく安定であることが要求されること
は勿論であり、上記IL−1βの場合も当然に上記性能
が要求される。殊に、臨床応用を可能とするまでに高度
に精製された均質標品においては、安定性上その扱いに
より充分な配慮が要求され、その活性を保持するには通
常種々の制限を受ける。しかして、凍結処理や凍結乾燥
処理また温度、時間等の種々の保存条件下において、よ
り安定に保つことのできるIL−1βの安定化された製
剤組成物の開発、改良が斯界で望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】IL−1β活性物は薬
理活性が強く極めて微量で使用される一方、容器壁への
吸着性を有しており、有効成分としての含量が低下すれ
ばするほどこの吸着性が問題となり、その防止が必要と
なる。またIL−1β活性物は不安定で、この不安定さ
は有効成分の含量が低下すればするほど増加する傾向が
ある。
【0006】本発明は、上記問題点を解決して、医薬品
としての応用面で特に好適なIL−1β活性物の安定な
組成物を提供し、また等張性を有する上記IL−1β活
性物の安定化された組成物を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的よ
り鋭意研究を重ねた結果、IL−1β活性物に人血清ア
ルブミン及び/又は糖類と界面活性剤とを配合する時に
は、之等が吸着防止効果及び安定化効果を奏し、IL−
1β活性物の活性が著しく安定化されることを見出し、
ここに本発明を完成するに至った。
【0008】本発明によれば、IL−1β活性物と共
に、人血清アルブミンを含有させることを特徴とするI
L−1β組成物の安定化方法が提供される。
【0009】本発明において、有効成分として利用する
IL−1β活性物にはIL−1β及びその誘導体が包含
される。之等有効成分としては、より具体的には、本出
願人の先のヨーロッパ特許公開公報(EP023796
7A2)に記載のポリペプチド及びその均等物を例示で
きる。該ポリペプチドは、下式(A) Ala-Pro-Val-Arg-Ser-Leu-Asn-Cys-Thr-Leu-Arg-Asp-Ser-Gln-Gln-Lys-Ser-Leu- Val-Met-Ser-Gly-Pro-Tyr-Glu-Leu-Lys-Ala-Leu-His-Leu-Gln-Gly-Gln-Asp-Met- Glu-Gln-Gln-Val-Val-Phe-Ser-Met-Ser-Phe-Val-Gln-Gly-Glu-Glu-Ser-Asn-Asp- Lys-Ile-Pro-Val-Ala-Leu-Gly-Leu-Lys-Glu-Lys-Asn-Leu-Tyr-Leu-Ser-Cys-Val- Leu-Lys-Asp-Asp-Lys-Pro-Thr-Leu-Gln-Leu-Glu-Ser-Val-Asp-Pro-Lys-Asn-Tyr- Pro-Lys-Lys-Lys-Met-Glu-Lys-Arg-Phe-Val-Phe-Asn-Lys-Ile-Glu-Ile-Asn-Asn- Lys-Leu-Glu-Phe-Glu-Ser-Ala-Gln-Phe-Pro-Asn-Trp-Tyr-Ile-Ser-Thr-Ser-Gln- Ala-Glu-Asn-Met-Pro-Val-Phe-Leu-Gly-Gly-Thr-Lys-Gly-Gly-Gln-Asp-Ile-Thr- Asp-Phe-Thr-Met-Gln-Phe-Val-Ser-Ser で表わされるIL−1βのアミノ酸配列において、 a)1位Ala、3位Val、4位Arg、5位Ser、8位Cy
s、11位Arg、30位His、71位Cys、93位Ly
s、97位Lys、98位Arg、99位Phe、103位Ly
s、120位Trp、121位Tyr及び153位Serから
選ばれた少なくとも1つのアミノ酸残基が欠失されてい
るか又は他のアミノ酸残基で置換されていること、 b)1位のAlaから9位のThrに至るアミノ酸配列又はそ
の中の少なくとも1つのアミノ酸残基が欠失されている
こと(但し上記a)に記載の1位Ala、3位Val、4位A
rg、5位Ser及び8位Cysからなる群から選ばれたアミ
ノ酸残基の少なくとも1つが欠失されている場合を除
く)、 c)103位のLysから153位のSerに至るアミノ酸配
列又はその中の少なくとも1つのアミノ酸残基が欠失さ
れていること(但し上記a)に記載の103位Lys、12
0位Trp、121位Tyr及び153位Serからなる群か
ら選ばれたアミノ酸残基の少なくとも1つが欠失されて
いる場合を除く)、及び d)上記式(A)のN末端にアミノ酸残基又は下式(B)
で示される1′位Metから116′位Aspに至るアミノ
酸配列もしくはそのC末端側の一部アミノ酸配列が付加
されていること、式(B) Met-Ala-Glu-Val-Pro-Glu-Leu-Ala-Ser-Glu-Met-Met-Ala-Tyr-Tyr-Ser-Gly-Asn- Glu-Asp-Asp-Leu-Phe-Phe-Glu-Ala-Asp-Gly-Pro-Lys-Gln-Met-Lys-Cys-Ser-Phe- Gln-Asp-Leu-Asp-Leu-Cys-Pro-Leu-Asp-Gly-Gly-Ile-Gln-Leu-Arg-Ile-Ser-Asp- His-His-Tyr-Ser-Lys-Gly-Phe-Arg-Gln-Ala-Ala-Ser-Val-Val-Val-Ala-Met-Asp- Lys-Leu-Arg-Lys-Met-Leu-Val-Pro-Cys-Pro-Gln-Thr-Phe-Gln-Glu-Asn-Asp-Leu- Ser-Thr-Phe-Phe-Pro-Phe-Ile-Phe-Glu-Glu-Glu-Pro-Ile-Phe-Phe-Asp-Thr-Trp- Asp-Asn-Glu-Ala-Tyr-Val-His-Asp というa)〜d)の条件の少なくとも1つを充足することの
あるアミノ酸配列を有することにより特徴付けられる。
【0010】上記及び以下の本明細書におけるアミノ酸
及びポリペプチドの表示は、IUPAC及びIUAC−
IUBによる命名法又は規則における略号乃至当該分野
で慣用されている略号による表示法に従うものとする。
また塩基配列における核酸の表示も同様とする。アミノ
酸の数又は位置は、欠落及び付加がある場合であって
も、全てIL−1βのアミノ酸配列即ち前記式(A)の
配列に従い表示する。但しアミノ酸の位置を示す数値の
内ダッシュを付したものは式(B)のアミノ酸配列に従
う。
【0011】以下、上記ポリペプチド(IL−1β及び
その誘導体)につき詳述する。
【0012】上記IL−1β誘導体は、IL−1βの前
記式(A)に示されるアミノ酸配列において、上記a)〜
d)の要件の1つ又は2つ以上を組み合わせて充足するア
ミノ酸配列を含有するポリペプチドである。好ましい誘
導体は前記要件a)〜c)の少なくとも1つを充足するアミ
ノ酸配列を有するもの及びa)〜c)の少なくとも1つの要
件とd)の要件とを同時に満足するアミノ酸配列を有する
ものである。該IL−1β誘導体であるポリペプチドの
好ましい具体例を挙げると次の通りである。
【0013】1)少なくとも1位Alaが欠失されているか
又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチド。
【0014】2)少なくとも3位Valが欠失されているか
又は他 のアミノ酸残基で置換されているポリペプチ
ド。
【0015】3)少なくとも4位Argが欠失されているか
又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチド。
【0016】4)少なくとも5位Serが欠失されているか
又は他 のアミノ酸残基で置換されているポリペプチ
ド。
【0017】5)少なくとも8位Cysが欠失されているか
又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチド。
【0018】6)少なくとも11位Argが欠失されている
か又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチ
ド。
【0019】7)少なくとも30位Hisが欠失されている
か又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチ
ド。
【0020】8)少なくとも71位Cysが欠失されている
か又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチ
ド。
【0021】9)少なくとも93位Lysが欠失されている
か又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチ
ド。
【0022】10)少なくとも97位Lysが欠失されてい
るか又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチ
ド。
【0023】11)少なくとも98位Argが欠失されてい
るか又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチ
ド。
【0024】12)少なくとも99位Pheが欠失されてい
るか又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプチ
ド。
【0025】13)少なくとも103位Lysが欠失されて
いるか又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプ
チド。
【0026】14)少なくとも120位Trpが欠失されて
いるか又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプ
チド。
【0027】15)少なくとも121位Tyrが欠失されて
いるか又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプ
チド。
【0028】16)少なくとも153位Serが欠失されて
いるか又は他のアミノ酸残基で置換されているポリペプ
チド。
【0029】17)1位のAlaから3位のValに至るアミ
ノ酸配列、1位のAlaから6位のLeuに至るアミノ酸配
列又は1位のAlaから9位のThrに至るアミノ酸配列が
少なくとも欠失されているポリペプチド。
【0030】18)151位Valから153位Serに至る
アミノ酸配列、149位Glnから153位Serに至るア
ミノ酸配列、145位Aspから153位Serに至るアミ
ノ酸配列、141位Glnから153位Serに至るアミノ
酸配列、121位Tyrから153位Serに至るアミノ酸
配列又は103位Lysから153位Serに至るアミノ酸
配列が少なくとも欠失されているポリペプチド。
【0031】19)式(A)のN末端に、アミノ酸残基を
少なくとも有するポリペプチド。
【0032】20)式(A)のN末端に、式(B)で表わ
されるアミノ酸配列112′位Alaから116′位Asp
に至るアミノ酸配列、77′位Metから116′位Asp
に至るアミノ酸配列、71′位Metから116′位Asp
に至るアミノ酸配列、32′位Metから116′位Ser
に至るアミノ酸配列又は1′位Metから116′位Asp
に至るアミノ酸配列を少なくとも有するポリペプチド。
【0033】上記IL−1β誘導体は、IL−1βのア
ミノ酸配列の特定位置の特定アミノ酸残基が他のアミノ
酸残基で置換されたアミノ酸配列及び特定位置にアミノ
酸残基の付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチド
を包含するが、この置換及び付加を行ない得るアミノ酸
残基は、人体蛋白質を構成するα−アミノ酸の残基であ
ればいずれでもよく、中性アミノ酸残基であるのが好適
である。但し、CysはそのSH基に基づいて分子内又は
分子間ジスルフイド結合を形成することがあり、これを
考慮すれば該アミノ酸残基はCys以外の上記アミノ酸残
基であるのが好ましい。特に好ましいものとして例えば
4位Argの場合はGly、Lys、Gln又はAspを、8位C
ysの場合はSer又はAlaを、11位Argの場合はGln
を、30位Hisの場合はTyrを、71位Cysの場合はS
er、Ala又はValを、93位Lysの場合はLeu又はAsp
を、98位Argの場合はLeuを、103位Lysの場合は
Glnを、120位Trpの場合はArgを、121位Tyrの
場合はGlnを、またN末端への付加の場合は、Met、L
eu、Arg又はAspをそれぞれ例示できる。
【0034】かかるIL−1β誘導体及びIL−1β
は、例えばLAF活性、腫瘍細胞増殖抑制活性(GIF
活性)、即ち腫瘍細胞に対して特異的にその増殖を抑制
する活性、コロニー刺激因子(Colony stimulating fac
tor :CSF)、インターフエロン(interferon:IF
N)、インターロイキン2(interleukin-2:IL−
2)、インターロイキン3(interleukin-3:IL−
3)等の種々のサイトカイン(cytokine)類の産生促進
活性、即ち例えばヒト細胞に作用してそれらサイトカイ
ン類の産生を著しく促進させる活性、抗炎症活性、特に
例えば関節炎モデル動物に投与することによって関節炎
の進行を効果的に抑制する活性、放射線障害防止作用、
即ち骨髄移植時の放射線全身照射、癌治療等における放
射線照射、放射線事故時における生体障害乃至は重篤な
副作用等を予防する作用乃至防止する作用等を有してい
る。前記したIL−1β誘導体は上記各活性のいずれか
少なくとも一つの点で優れているか、或いは(及び)よ
り毒性が低く副作用が少ない点で優れている。従って上
記IL−1β誘導体並びにIL−1βは、例えば抗体産
生促進やワクチンの効果増強等の免疫系刺激剤、抗腫瘍
剤、例えばCSF、IL−2、IL−3等のサイトカイ
ン産生促進剤、抗炎症剤、放射線障害防止剤等の医薬品
として有用である。
【0035】殊に上記IL−1β及びその誘導体が関節
炎等の炎症に著効を示すという新たな知見は、IL−1
が炎症をメデイエートしその惹起に関与するとされてき
た事実によれば、驚くべきことである。また上記IL−
1β誘導体は上記各活性のいずれか少なくとも一つの点
で優れているか又は(及び)より毒性が低く副作用が少
ない点で優れている。
【0036】とりわけ、上記IL−1β及びその誘導体
は、CSF産生促進剤として有効であり、これをヒトに
投与するときには、ウィルス感染や抗原抗体反応等の危
険性を生じることなく、癌化学療法や放射線療法後の骨
髄低形成による顆粒球減少を有効に回復できる(顆粒球
減少治療剤)。上記CSF産生促進剤はまたその本来の
CSF産生促進作用により、CSFの作用に基づく各種
疾病の予防及び治療剤としても有効に利用できる。例え
ば、CSFは顆粒球やマクロファージの機能を促進させ
る作用がある〔ロペッツら(Lopez,A.F. et al., J.Imm
unol.,131,2983(1983)、ハンダムら(Handam,E.et a
l., 同122,1134(1979)及びバダスら(Vadas,M.A.et a
l., 同130,795(1983) 〕ので、種々の感染症の予防及び
治療剤として臨床応用が期待されており、上記CSF産
生促進剤も同様に臨床応用が期待される。
【0037】殊に、近年生体防御能が低下乃至障害され
た個体(compromised host)に、それまで無害であった
病原体が病原性を発揮して惹起される、所謂日和見感染
症(opportunistic infection 或いはterminal infecti
on)は、臨床的に問題となる病原体(起炎菌)がシュー
ドモナス(Pseudomonas) 、セラティア(Serratia)等のグ
ラム陰性桿菌、ヘルペス(Herpes simplex, HSV) 、バリ
セラ−ゾースタ(Varicella zoster, VZV) 、サイトメガ
ロウイルス(Cytomegalovirus, CMV)等のウイルス、キャ
ンディダ(Candida albicans)、アスペルギルス(Aspergi
llus fumigatus) 、ノカルディア(Nocardia asteroide
a) 等の真菌、カリニ原虫(Pneumocystiscarinii)、トキ
ソプラズマ(Toxoplasma gondii) 等の原虫等であり、現
用の抗生物質は、之等の病原菌に対して充分な効果を奏
し難く、該日和見感染症に対する新しい薬剤の研究開発
が切望されている。IL−1β誘導体は、かかる日和見
感染症の予防及び治療剤としても有用であり、特にかか
る日和見感染症が高頻度に見られる抗癌剤投与時、即ち
急性白血病の化学療法や骨髄移植時における各種の感染
症、例えばガンジダ症、クリプトコックス症、アスペル
ギルス症、接合菌症、黒色真菌感染症、ウィルス感染
症、サイトメガロウィルス肺炎、之等の合併症等の予防
及び治療剤として有用なものである。
【0038】更にIL−1β及びその誘導体は、上記医
薬用途以外に、そのサイトカイン産生促進活性に基づ
き、例えば細胞株からの各種有用サイトカインのインビ
トロ(in vitro)製造に際して極めて有効に使用し得
る。かかる細胞株からの天然型サイトカインの製造は、
殊に糖蛋白質であるサイトカインにおいて着目されてお
り、効率的に且つ大量に有用サイトカインを収得でき
る。
【0039】上記したIL−1β誘導体中、少なくとも
71位Cysを置換乃至は欠失させたもの、特に上記Cys
を他のアミノ酸残基、例えばSer、Ala、Val等で置換
したものは高活性を示す。
【0040】また、少なくとも4位Arg、93位Lys、
8位Cysを置換乃至は欠失させたIL−1β誘導体、及
び少なくとも103位以降の少なくとも一つのアミノ酸
残基を欠失させた誘導体は、いずれもプロスタグランジ
ンE(PGE)産生促進作用が弱く、従って発熱作用等
の副作用並びに毒性がより少ない特徴を有し、更に少な
くとも4位Arg又は93位Lysを置換乃至は欠失させた
誘導体は、GIF並びにLAF活性に比し、CSF産生
促進活性及び抗炎症活性がより強い特徴を有している。
【0041】更に、上記誘導体中、式(A)のN末端に
少なくとも特定のアミノ酸残基もしくはポリペプチドが
付加したものは、GIF活性及びLAF活性に比してC
SF産生促進作用及び抗炎症作用がより高い特徴を有
し、しかも毒性が低く且つ作用の持続性の点で医薬品と
して、殊に経口剤乃至は坐剤として利用する場合により
有効である。
【0042】更に上記誘導体、殊に少なくとも8位Cys
及び/又は71位Cysを置換乃至欠失させたもの、特に
上記Cysを他のアミノ酸残基例えばSer、Ala、Val等
で置換したものは、種々の条件下におけるIL−1受容
体への結合性において優れている。
【0043】尚、上記誘導体の内でIL−1βに比しそ
の分子中にCysをより少なく含むか又は含まないもの
は、CysのSH基に基づく分子内もしくは分子間結合の
不要な形成を考慮すればより好ましい。
【0044】上記した特定のポリペプチド、即ちIL−
1β及びその誘導体は、例えば遺伝子工学的手法により
製造することができる。即ち、前記特定のポリペプチド
をコードする遺伝子を利用し、これを微生物のベクター
に組込んで該微生物細胞内で、複製、転写、翻訳させる
ことによって製造することができる。この方法は、特に
大量生産が可能である点より有利である。
【0045】上記方法において用いられる遺伝子は、通
常の方法、例えばホスフアイト トリエステル法〔ネイ
チヤー(Nature), 310,105(1984) 〕等の常法に従い、核
酸の化学合成により全合成することもできるが、IL−
1βもしくはその前駆体をコードする遺伝子を利用して
合成するのが簡便であり、例えば該遺伝子より上記化学
合成手段を含む常法に従い、前記特定のアミノ酸配列を
コードする核酸配列に改変すること等により容易に製造
できる。
【0046】IL−1β又はその前駆体をコードする遺
伝子は公知であり、我々も先の出願(特願昭60−13
8281号、特開昭62−174022号公報)に記載
したように、IL−1βをコードする遺伝子を得、これ
を用いて遺伝子工学的手法でIL−1βを収得するに成
功している。
【0047】上記核酸(塩基)配列の改変操作も公知方
法に従えばよく、目的とするポリペプチドのアミノ酸配
列に応じて実施される〔遺伝子工学的手法としては、例
えば、Molecular Cloning Cold Spring Harbor Laborat
ory (1982)が参照される〕。例えば、DNAの切断、結
合、リン酸化等を目的とする制限酵素、DNAリガー
ゼ、ポリヌクレオチドキナーゼ、DNAポリメラーゼ等
の各種の酵素処理等の常套手段等が採用でき、それら酵
素は市販品として容易に入手できる。之等各操作におけ
る遺伝子乃至核酸の単離、精製も常法、例えばアガロー
ス電気泳動法等に従えばよい。また得られる遺伝子の複
製は、一部後述するように通常のベクターを利用する方
法に従えばよい。また、所望のアミノ酸配列をコードす
るDNA断片や合成リンカーは上記した化学合成により
容易に製造できる。尚、上記において所望のアミノ酸に
対応するコドンは自体公知でありまたその選択は任意で
よく、例えば利用する宿主のコドン使用頻度等を考慮し
た常法に従えばよい〔Nucl.Acids.Res.,9,43-74(1981)
〕。また之等の核酸配列のコドンの一部改変には、例
えば常法通り、15〜30マー程度の、所望の改変をコ
ードする合成オリゴヌクレオチドからなるプライマーを
用いたサイト−スペシフィック ミュータジエネシス
(Site-Specific Mutagenesis)〔Proc.Natl.Acad.Sci.,
81,5662-5666(1984)〕等の方法を採用できる。
【0048】上記方法により得られる所望の遺伝子は、
例えばマキサム−ギルバートの化学修飾法〔Maxam-Gilb
ert, Meth.Enzym., 65,499-560(1980)〕やM13フアー
ジを用いるジデオキシヌクレオチド鎖終結法〔Messing,
J.and Vieira ,J., Gene, 1 9,269-276(1982)〕等によ
り、その塩基配列の決定及び確認を行ない得るが、之等
に限定されず当業界において周知の各種方法のいずれを
も採用できる。
【0049】かくして、前記した特定のアミノ酸配列を
有するポリペプチドをコードする遺伝子が提供される
(以下この遺伝子を「目的遺伝子」という)。
【0050】前記特定のポリペプチドは、上記目的遺伝
子を利用して公知の一般的な遺伝子組換え技術に従い製
造できる。より詳細には、上記目的遺伝子が宿主細胞中
で発現できるような組換えDNAを作成し、これを宿主
細胞に導入して形質転換し、該形質転換体を培養すれば
よい。
【0051】ここで宿主細胞としては、真核生物及び原
核生物のいずれをも用い得る。該真核生物の細胞には、
脊椎動物、酵母等の細胞が含まれ、脊椎動物細胞として
は、例えばサルの細胞であるCos細胞〔Y.Gluzman, Cel
l,23,175-182(1981)〕やチヤイニーズ・ハムスター卵巣
細胞のジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損株〔G.Urlaub and
L.A.Chasin, Proc.Natl.Acad.Sci., USA,77,4216-4220
(1980))〕等がよく用いられるが之等に限定されない。
脊椎動物細胞の発現ベクターとしては、通常発現しよう
とする遺伝子の上流に位置するプロモーター、RNAの
スプライス部位、ポリアデニル化部位及び転写終了配列
等を保有するものを使用でき、これは更に必要により複
製起源を保有していてもよい。該発現ベクターの例とし
てはSV40の初期プロモーターを保有するpSV2dhfr
〔S.Subramani,R.Mulligan and P.Berg, Mol.Cell.Bio
l.,1 (9),854-864〕等を例示できるが、これに限定され
ない。
【0052】また真核微生物としては酵母が一般によく
用いられ、その中でもサツカロミセス属酵母が有利に利
用できる。該酵母等の真核微生物の発現ベクターとして
は、例えば酸性ホスフアターゼ遺伝子に対するプロモー
ターを持つpAM82 〔A.Miyanohara et al., Proc.Natl.A
cad.Sci.,USA, 80,1-5(1983)〕等を好ましく利用でき
る。
【0053】原核生物の宿主としては大腸菌や枯草菌が
一般によく用いられ、例えば該宿主菌中で複製可能なプ
ラスミドベクターを用い、このベクター中に目的遺伝子
が発現できるように、該遺伝子の上流にプロモーター及
びSD(シヤイン・アンド・ダルガーノ)塩基配列、更
に蛋白合成開始に必要なATGを付与した発現プラスミ
ドが使用できる。上記宿主菌としての大腸菌としては、
エシエリヒア・コリ(Escherichia coli)K12株等
がよく用いられ、ベクターとしては一般にpBR322
がよく用いられるが、これに限定されず、公知の各種の
菌株及びベクターがいずれも利用できる。プロモーター
としては、例えばトリプトフアンプロモーター、PL
ロモーター、lac プロモーター、lpp プロモーター等を
使用することができ、いずれの場合にも目的遺伝子を発
現させ得る。
【0054】トリプトフアンプロモーターを用いる場合
を例にとり詳述すれば、発現ベクターとしてトリプトフ
アンプロモーター及びSD配列を持つベクターpTM1
〔今本文男、代謝、Vol.22,289(1985)〕を使用し、SD
配列の下流に存在する制限酵素ClaI部位に、必要に応
じてATGを付与した所望のポリペプチドをコードする
遺伝子を連結させればよい。
【0055】尚、直接発現系に限らず、例えばβ−ガラ
クトシダーゼやβ−ラクタマーゼ等を利用する融合蛋白
質発現系によることもできる。
【0056】かくして得られる発現ベクターの宿主細胞
への導入及びこれによる形質転換の方法としては、一般
に用いられている方法、例えば主として対数増殖期にあ
る細胞を集め、CaCl2 処理して自然にDNAを取り
込みやすい状態にして、ベクターを取込ませる方法等を
採用できる。上記方法においては、通常知られているよ
うに形質転換の効率を一層向上させるためにMgCl2
やRbClを培地に更に共存させることも可能である。
また、宿主細胞をスフエロプラスト又はプロトプラスト
化してから形質転換させる方法をも採用できる。
【0057】かくして得られる所望の形質転換株は、常
法に従い培養でき、該培養により、所望のポリペプチド
が生産、蓄積される。該培養に用いられる培地として
は、通常の細胞培養に慣用される各種の培地のいずれで
もよく、その具体例としては、例えばL培地、E培地、
M9培地等及び之等に通常知られている各種の炭素源、
窒素源、無機塩、ビタミン類等を添加した培地を例示で
きる。尚、上記トリプトフアンプロモーターを用いた場
合には、一般にプロモーターが働くようにするためにカ
ザミノ酸を添加した、例えばM9最小培地を用いて培養
することができ、該培地中には培養の適当な時期にイン
ドールアクリル酸等のトリプトフアンプロモーターの働
きを強めるための薬剤を添加することもできる。
【0058】かくして得られる活性物を含有する培養物
からの目的ポリペプチド、即ち前記特定のポリペプチド
の精製、単離は常法に従い行ない得る。尚、該ポリペプ
チドを宿主から抽出するに当っては、例えば浸透圧シヨ
ツク法等の温和な条件を採用するのがその高次構造保持
の面からより好ましい。
【0059】上記精製、単離は、例えば当該ポリペプチ
ドの物理、化学的性質を利用した各種の処理操作に従い
実施することができる〔例えば「生化学データーブツク
II」pp1175-1259 、第1版第1刷、1980年 6月23日、
株式会社東京化学同人発行参照〕。該方法としては、具
体的には例えば通常の蛋白沈澱剤による処理、限外濾
過、分子ふるいクロマトグラフイー(ゲル濾過)、液体
クロマトグラフイー、遠心分離、電気泳動、アフイニテ
イクロマトグラフイー、透析法、之等の組合せ等を採用
できる。
【0060】より具体的には、上記操作は例えば以下の
如くして実施できる。即ちまず培養上清より予め目的と
するポリペプチドを部分精製する。この部分精製は、例
えばアセトン、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ジメチルホルムアミド(DMF)等の有機溶媒や酢
酸、過塩素酸(PCA)、トリクロロ酢酸(TCA)等
の酸を蛋白沈澱剤として用いる処理、硫酸アンモニウ
ム、硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等の塩析剤を用
いる処理及び/又は透析膜、平板膜、中空繊維膜等を用
いる限外濾過処理等により行ない得る。之等の各処理の
操作及び条件は、通常のそれらと同様とすればよい。
【0061】次いで上記で得られた粗精製物を、ゲル濾
過に付すことにより目的物質の活性が認められる画分を
収得する。ここで用いられるゲル濾過剤としては、特に
限定はなく例えばデキストランゲル、ポリアクリルアミ
ドゲル、アガロースゲル、ポリアクリルアミド−アガロ
ースゲル、セルロース等を素材とするものをいずれも利
用できる。之等の具体例としては、セフアデックスGタ
イプ、同LHタイプ、セフアロースタイプ、セフアクリ
ルタイプ(以上、フアルマシア社)、セルロファイン
(チツソ社)、バイオゲルPタイプ、同Aタイプ(バイ
オ−ラド社)、ウルトロゲル(LKB社)、TSK−G
タイプ(トーソー社)等を例示できる。
【0062】目的とするポリペプチドは、上記ゲル濾過
により得られる活性画分を、例えばハイドロキシアパタ
イトカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィ
ー、DEAE法、CM法、SP法等のイオン交換カラム
クロマトグラフィー、クロマトフオーカシング法、逆相
高速液体クロマトグラフィー等に付すことにより、又は
之等各操作の組合せにより更に精製でき、均質な物質と
して単離できる。
【0063】上記クロマトフオーカシング法は、公知の
各種方法により実施できる。カラムとしては例えばPB
E94(フアルマシア社製)等を、開始緩衝液としては
例えばイミダゾール−塩酸等を、溶出液としては例えば
ポリバツフアー74(フアルマシア社製)−塩酸(pH
4.0)等を使用できる。
【0064】上記逆相高速液体クロマトグラフイーは、
例えばC4 ハイポアー逆相HPLCカラム(バイオ−ラ
ド社(Bio-Rad Laboratories))等を用いて、移動剤と
してアセトニトリル、トリフルオロ酢酸(TFA)、水
等及び之等の混合溶媒を用いて実施できる。
【0065】かくしてIL−1β及びその誘導体として
の前記特定のポリペプチドを単離、収得できる。
【0066】以下、本発明方法により安定化される組成
物につき詳述する。
【0067】該組成物は、例えば上記したIL−1β及
びその誘導体等を包含するIL−1β活性物と共に、人
血清アルブミン、又はこれに更に必要に応じて糖類、界
面活性剤等を含有させることを必須の要件とする。
【0068】上記において糖類としては特に限定はな
く、例えばグルコース、マンノース、ガラクトース、果
糖等の単糖類、マンニトール、イノシトール、キシリト
ール等の糖アルコール類、ショ糖、マルトース、乳糖等
の二糖類、デキストラン、ヒドロキシプロピルスターチ
等の多糖類等を使用でき、之等は一種単独でも二種以上
混合しても用い得る。之等の中で特にショ糖、マルトー
ス、マンニトール、イノシトール、デキストラン等は好
ましい。
【0069】界面活性剤としても特に限定はなく、イオ
ン性及び非イオン性界面活性剤のいずれも使用でき、就
中、ポリオキシエチレングリコールソルビタンアルキル
エステル系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、
ソルビタンモノアシルエステル系、脂肪酸グリセリド系
等の界面活性剤を好ましく利用できる。
【0070】上記糖類の添加量は、IL−1β活性物1
μg当たり約0.1mg程度以上、好ましくは約1〜1
00mg程度の範囲とするのが適当であり、界面活性剤
の添加量は、IL−1β活性物1μg当たり約0.00
01mg程度以上、好ましくは約0.001〜0.1m
g程度の範囲とするのが適当である。また人血清アルブ
ミンの添加量はIL−1β活性物1μg当たり約0.0
01mg程度以上、好ましくは約0.01〜10mg程
度の範囲とするのが適当である。
【0071】本発明組成物は、上記特定の成分の配合を
必須要件として、他は通常のこの種医薬組成物と同様の
ものとすることができ、他の薬理的有効成分や製剤上の
慣用成分等を任意に配合してもよく、かくして得られる
組成物は、前述した各種の医薬用途、例えば抗体産生や
ワクチン効果の増強並びに免疫不全症の治療等の免疫刺
激剤、抗腫瘍剤、サイトカイン類の産生促進剤、抗炎症
剤、放射線障害防止剤、日和見感染症治療剤等に有効に
適用することができる。
【0072】特に、本発明組成物に配合できる他の成分
としては、IL−1β活性物の安定化を更に増加させる
面より、通常の含硫還元剤が好ましい。該含硫還元剤と
しては、具体的にはシステイン、N−アセチルホモシス
テイン、チオクト酸、チオグリコール酸及び之等の塩
類、チオエタノールアミン、チオグリセロール、チオ硫
酸ナトリウム、チオ乳酸、ジチオスレイトール、グルタ
チオン等の比較的温和な還元剤等を好ましく例示でき、
之等は一種単独でも利用でき、2種以上併用することも
できる。之等の添加量は特に制限されないが、IL−1
β活性物1μg当たり約0.001mg程度以上、好ま
しくは0.01〜10mg程度(2種以上を併用する場
合はそれらの合計量)とするのが適当である。
【0073】本発明組成物は、また緩衝液で等張化して
安定な等張化製剤とされるのが適当である。ここで用い
られる緩衝液としては、例えば代表的には、クエン酸−
クエン酸ナトリウム、クエン酸−リン酸ナトリウム、酢
酸−酢酸ナトリウム、クエン酸−ホウ砂等のpH4〜8
程度、好ましくはpH5〜6の各種緩衝液を例示でき
る。
【0074】本発明組成物は、例えば通常薬理有効量の
IL−1β活性物及び前記特定の配合成分と共に、適当
な医薬製剤担体を配合して製剤組成物の形態に調製され
る。該製剤担体としては使用形態に応じた製剤の調製に
通常慣用される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊
剤等の賦形剤乃至希釈剤をいずれも使用できる。製剤組
成物の形態は、これが有効成分であるIL−1β活性物
を効果的に含有する状態であれば特に限定はなく、錠
剤、粉末剤、顆粒剤、丸剤等の固剤であってもよく、液
剤、懸濁剤、乳剤等の注射剤形態であってもよい。また
これは使用前に適当な担体の添加により液状となし得る
乾燥品とすることもできる。之等の製剤組成物はいずれ
も常法に従い調製され得る。
【0075】得られる医薬製剤は、該製剤組成物の形態
に応じた適当な投与経路、例えば注射剤形態の医薬製剤
は、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、腹腔内投与等により
投与され、固剤形態の医薬製剤は、経口乃至は経腸投与
され得る。医薬製剤中の有効成分の量及び該製剤の投与
量は、該製剤の投与方法、投与形態、使用目的、之を適
用される患者の症状等に応じて適宜選択され、一定では
ないが、通常有効成分を約0.0000001〜80重
量%程度含有する製剤形態に調製して、この製剤をこれ
に含有される有効成分量が一日成人一人当り約0.00
1μg〜100μg程度となる範囲で投与するのが望ま
しい。該投与は、一日1回である必要はなく3〜4回に
分けることもできる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、医薬品として注目さ
れ、期待されているIL−1β活性物の安定化された組
成物が提供される。
【0077】本発明組成物は、構成成分のIL−1β活
性物の安定性の面で優れた特性を有し、例えば凍結処理
や凍結乾燥処理等の通常の医薬形態としての所望の調製
及びそれら医薬品の通常の保存条件下においても長期間
安定であり、かかる分野において極めて有用である。
【0078】
【実施例】以下実施例を挙げ本発明を更に詳しく説明す
る。
【0079】各実施例において有効成分として用いられ
るIL−1β活性物(IL−1β誘導体)の表示は、下
記第1表に示す略号にて行なうものとし、このうちポリ
ペプチドI〜XXXXVIIIは特開昭63−1523
98号公報記載のものであり、ポリペプチドXXXXI
X〜XXXXXVIは上記に準じて以下の製造参考例に
より得られるものである。また之等のIL−1活性及び
GIF活性の測定は、同公開公報記載の方法に従う。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】
【表5】
【0085】
【製造参考例1】 特開昭63−152398号公報記載の製造例1−
に準じて、プラスミドp trp GIF−αを利用したサ
イト−スペシフィックミュータジェネシスにより、下記
2表に示す各ポリペプチド(IL−1β誘導体)を得
た。
【0086】尚、各ポリペプチドの発現、GIF活性の
測定及び精製は、上記公開公報記載の方法に従うもので
あり、SDS−PAGEも同様にその参考例2−(4)
に示す方法に準じた。以下の各例でも特筆しない限り同
様である。
【0087】
【表6】
【0088】
【表7】
【0089】
【表8】
【0090】
【製造参考例2】この例は、IL−1βのN末端に種々
のアミノ酸残基を付加したIL−1β誘導体(ポリペプ
チドXXXXXIII〜XXXXXVI)を製造した例
である。
【0091】上記N末端領域付近には、蛋白質合成の開
始コドンATGの5塩基上流にClaI部位が存在する
が、それより下流には11番目のArgのところにMspI
部位が存在するだけであり、この2つの部位間にリンカ
ーDNAを挿入しようとすると、該リンカーが長くなり
すぎるため、まず之等の制限酵素部位間のもっとN末端
に近いアミノ酸のところで適当な制限酵素部位の作成を
検討し、その結果、4番目のArgのコドンをCGTから
AGAに代えて、次のSerとの間にAGATCTのBgl
II制限酵素部位を作成し、この作成されたBglIIと
上記ClaI部位間に、予め合成された変異領域を含む各
種合成リンカーを入替えて所望の遺伝子を構築し、これ
を大腸菌で発現させて、目的のポリペプチドを得た。以
下、その方法を詳述する。
【0092】(1)制限酵素BglII部位を持つIL−
1β発現プラスミドの作成 trp プロモーターを用いたp trp GIF−α:4921
bp)を、制限酵素ClaI及びBamHIで消化して、57
9bpと4342bpの2つのフラグメントDNAを得た。
上記579bpフラグメントDNAを更にMspIで消化し
て、5′末端にMspI部位を、3′末端にBamHI部位
を持つ543bpのフラグメントDNAを得た。次に、以
下の配列のリンカーDNAを合成し、T4ポリヌクレオ
チドキナーゼを用いてその5′末端をリン酸化した。
【0093】
【表9】
【0094】このリン酸化リンカーと、上記543bpの
フラグメントとを、T4DNAリガーゼを用いて連結し
て、5′末端にClaI部位、中間にBglII、MspI部
位及び3′末端にBamHI部位を持つDNAフラグメン
ト(579bp)を得た。
【0095】最後に、上記で得た579bpのフラグメン
トと、先の4342bpのフラグメントとを、T4DNA
リガーゼを用いて連結することにより、新たにBglII
部位を持つIL−1β発現プラスミド(p trp IL−1
β,H2:4921bp)を得た。
【0096】得られたプラスミドをエシェリヒア・コリ
HB101にトランスフォームし、得られるクローンを
DNAシークエンスした結果、目的通りBglII部位を
有するIL−1β発現遺伝子であることが確認された。
【0097】(2)合成DNAリンカーによるIL−1
βのN末端付加変異蛋白質の製造 上記(1)で得たプラスミドp trp IL−1β,H2の
ClaI−BglII制限酵素部位間で、合成DNAリンカ
ーとベクターDNAとを置換させることにより、IL−
1βのN末端に所望のアミノ酸を付加した変異蛋白質を
作成した。
【0098】上記付加するアミノ酸としてはIL−1β
前駆体由来の5アミノ酸配列(Ala−Tyr−Val−His
−Asp;AYVHD)、酸性アミノ酸(Asp;D)、中
性アミノ酸(Leu;L)及び塩基性アミノ酸(Arg;
R)のそれぞれ1つずつを選んだ。之等の変位蛋白質を
それぞれ[AYVHD]−IL−1β、[D]−IL−
1β、[L]−IL−1β及び[R]−IL−1βと略
記する。
【0099】各合成リンカーDNA配列は次の通りであ
る。
【0100】AYVHDを付加するためのリンカー
【0101】
【表10】
【0102】Dを付加するためのリンカー
【0103】
【表11】
【0104】Lを付加するためのリンカー
【0105】
【表12】
【0106】Rを付加するためのリンカー
【0107】
【表13】
【0108】まずIL−β発現プラスミドp trp IL−
1β,H2をClaI及びBglIIで消化して、4.9kb
p のフラグメントDNAを得た。次いで上記〜の各
リンカーを合成し、T4ポリヌクレオチドキナーゼを用
いてそれらの5′末端をリン酸化した。得られた5′末
端をリン酸化した合成リンカーのそれぞれと、上記4.
9kbp のフラグメントDNAとをT4DNAリガーゼを
用いて連結させ、4種類のIL−1βN末端付加変異蛋
白質発現プラスミドを構築した。
【0109】之等プラスミドのそれぞれをエシェリヒア
・コリHB101にトランスフォームし、得られるクロ
ーンをDNAシークエンスして、目的DNAシークエン
スを確認した。
【0110】(3)IL−1βN末端付加変異蛋白質の
発現及び精製 上記(2)で得た各発現プラスミドでトランスフォーム
されたHB101株(K12株)をM9培地中、37℃
で振盪培養した。
【0111】遠心分離して集めた菌体を1Mリン酸水素
二ナトリウムで4℃にて処理した後、5mMトリス塩酸
緩衝液(pH8.0)に対して透析し、浸透圧ショック
にて破壊した。
【0112】透析液を酢酸にてpH約4に調整した後、
生じた沈澱を遠心分離により除去し、上清液を陽イオン
交換高速液体クロマトグラフィー(HPLC、トーソー
社製、SP−5PWカラム使用)にかけ、メインピーク
を再クロマトグラフィーにかけて更に精製した。上記陽
イオン交換HPLCを2度行なうことにより得られる各
IL−1β変異蛋白質は、SDS−PAGE電気泳動で
ほぼ単一のバンドに精製された。
【0113】更に、アミコンYM−5メンブランによる
限外濾過を行ない、溶媒を酢酸緩衝液(pH5.5)か
ら水におきかえた。
【0114】得られた各変異蛋白質の諸性質を下記第3
表にまとめて示す。
【0115】
【表14】
【0116】IL−1β(ポリペプチドI)及びその誘
導体につき、以下の活性試験を行なった。
【0117】尚、前記したポリペプチドIに対する抗血
清を用いて、RIA法により測定したポリペプチドI換
算蛋白量(mg)当りのLAF活性(U)は、下記第4
表に示す通りである。
【0118】
【表15】
【0119】
【薬理試験例1】ポリペプチドIのCSF産生促進効果
試験 ヒト肺細胞のCSF産生に対する促進効果試験 CSF産生株として、ヒト肺細胞由来株HFL−1(Hu
man Embryonic lung Fibroblasts, ATCC登録細胞株
No.CCL−153)を用い、以下の試験を行なった。
【0120】まず、上記HFL−1細胞を2×105
/mlの細胞濃度となるように、10%ウシ胎児血清加
ハムスター12K培養液〔Ham,R.G.,Proc.Natl. AcD>Sc
i.,53,288(1965)〕に浮遊させた。次いで
上記細胞懸濁液中に、種々の濃度に調製した前記参考例
で得たポリペプチドIを加え、炭酸ガス培養器内で37
℃で24時間、48時間及び72時間各々培養し、各培
養上清を集め、之等培養上清中に産生蓄積されたCSF
量を、マウス骨髄細胞を使用して測定した〔Lewis,I.C.
et al.,J.Immunol., 1 28,168(1982) 〕。
【0121】ポリペプチドIを用いて得られた各培養時
間(hr)での結果を第1図に示す。図において、横軸
はポリペプチドIの濃度(GIF単位/ml)を、縦軸
はCSF活性(単位/ml)を示す。
【0122】上記結果より、ポリペプチドIの添加によ
れば、HFL−1細胞株のCSF産生量は、該ポリペプ
チドの無添加に比べて実に数百倍にも亢進されることが
明らかである。
【0123】ヒト皮膚由来細胞のCSF産生に対する
ポリペプチドIの促進効果試験 ヒト正常皮膚由来細胞株としてCRL−1445(AT
CC.No.)を用いて以下の試験を行なった。即ち、上
記細胞を2×105 個/mlの細胞濃度となるように1
0%ウシ胎児血清加ダルベッコMEM培養液〔Dulbeco,
R.and Freeman,G.,Virology, 8,396(1959) 〕に浮遊さ
せた。上記細胞浮遊液に、種々の濃度の参考例で得たポ
リペプチドIを加え、炭酸ガス培養器内で37℃で2
4、48及び72時間培養した後、培養上清を集め、産
生されたCSF量をマウス骨髄細胞を使用して上記試験
と同様にして測定した。
【0124】得られた結果を第1図と同様にして、第2
図に示す。
【0125】第2図より、GIF活性として1単位/m
l以上のポリペプチドIをヒト正常皮膚由来の原線維芽
細胞に加えることにより、該細胞のCSF産生能は著し
く促進されることが明らかである。
【0126】生体内でのCSF産生に対する促進効果
試験 ポリペプチドIを生体内に投与した場合、生体内でのC
SF産生亢進作用が発現されることを以下の動物実験に
より試験した。
【0127】即ち、正常マウス(BALB/C系マウ
ス、静岡県実験動物協同組合より購入)に、種々の量の
参考例で得たポリペプチドI(GIF活性として103
〜105 単位/個体)を静脈内投与した。上記投与後
2、4、8、12及び24時間目に各実験動物より採血
し、血清中のCSF濃度をマウス骨髄細胞を用いて測定
した。
【0128】結果を第3図に示す。図において横軸は各
種濃度(GIF単位/個体)のポリペプチドIの投与後
時間(hr)を、縦軸はCSF活性(単位/ml血清)を
各々示す。また図中(1)はポリペプチドIの10万G
IF単位/個体投与群を、(2)は同1万GIF単位/
個体投与群を、(3)は同1000GIF単位/個体投
与群を、また(4)は対照群(HSA10μg/個体投
与群)を示す。
【0129】第3図より、ポリペプチドIを動物に与え
た場合、動物血清中のCSF濃度は著しく高くなってい
ることが判明した。即ち、ポリペプチドIは注射された
量に比例して生体内でのCSF産生を著しく亢進させる
作用のあることが認められた。
【0130】
【薬理試験例2】ポリペプチドIの抗関節炎試験 パースン〔Pearson,C.M., Proc.Soc.Exp. Biol.Me
d.,91,95(1956) 〕及びワードとジヨーンズ〔Ward,J.
R., Jones,R.S., Arthritis Rheumatism,5,557(1962)
〕の方法に準じて、アジュバント関節炎ラットを作製
した。即ち、雌性S.D.系ラットの尾根部皮内にミコ
バクテリウム・ブチリカム(Mycobacterium butyricu
m)死菌を流動パラフインに懸濁させたアジュバントを
0.05ml注射した。14日目に足腫脹に基づいて群
分けし(n=6)、その翌日より5日間に亘って、ポリ
ペプチドI又はその溶媒(生理食塩水;対照群)を、皮
内投与した。経日的に足容積を測定することにより、関
節炎に対する影響を評価した。
【0131】結果を第4図に示す。図において横軸はア
ジユバント投与後日数(日)を、縦軸は足体積(×0.
01ml)を各々示す。また図中(1)はポリペプチド
Iの10万GIF単位/個体投与群を、(2)は同1万
GIF単位/個体投与群を、(3)は同1000GIF
単位/個体投与群を、(4)は同100GIF単位/個
体投与群を、(5)は対照群(生理食塩水投与群)を、
また(6)は正常ラット群を示す。
【0132】第4図より、対照群(グラフ(5))の足
腫脹は23日目まで増悪したのに対し、ポリペプチドI
の投与群(グラフ(1)〜(4))においては、その投
与の4日目(アジュバンド投与後18日目)より、足腫
脹の抑制作用が認められ、最終投与4日後(アジュバン
ド投与後23日目)においても関節炎の進行を阻止でき
ることが確認された。
【0133】
【薬理試験例3】IL−1β誘導体のCSF産生促進効
果試験 細胞株U−373MG〔ATCC HTB17、Gliob
lastoma,Astrocytoma, Human〕を用いて、以下の試験
を行なった。
【0134】上記細胞を、2×105 個/mlの細胞濃
度となるように、10%FCS(GIBCO 社製)、MEM
非必須アミノ酸(Flow社製)及びMEMピルビン酸ナト
リウム(Flow 社製)を添加したイーグルMEM培地
(日水社製)に浮遊させ、種々の濃度となるように被験
物質を加えて、炭酸ガス培養器内で37℃で24時間培
養した。
【0135】各培養上清を集め、之等培養上清中に産生
蓄積されたCSF量を、マウス骨髄細胞を使用して測定
した〔Lewis,I.C. et al., J.Immunol.,128,168(19
2)〕。
【0136】結果を第5図に示す。図において横軸は被
験物質の濃度(ng/ml)を、縦軸はCSF活性(U
/ml)を示す。また図中曲線(1)〜(7)は以下の
ポリペプチドを被験物質とした時の結果を示す。
【0137】曲線(1)…ポリペプチドVI 曲線(2)…ポリペプチドII 曲線(3)…ポリペプチドVIII 曲線(4)…ポリペプチドV 曲線(5)…ポリペプチドIV 曲線(6)…ポリペプチドIII 曲線(7)…ポリペプチドXXX
【0138】
【薬理試験例4】IL−1β誘導体の抗炎症試験 ウインター(Winter )らの方法〔Proc.Soc. Exptl.Bio
l.Med.,111,544-547(1962) 〕に準じてこの試験を行な
った。
【0139】即ち、6〜8週齢の雄ラット(Spraque Da
wley系、日本チャールスリバー社)を、実験前日に体重
に基づいて1群6〜8匹の各群に分けて用いた。起炎剤
としてカラゲニン(Marine Colloid社製)を、生理食塩
水に1%となるように懸濁させたものを使用し、ラット
の右後肢足蹠皮下に0.1ml注射して足浮腫を惹起さ
せた。足浮腫を評価するため、起炎剤注射の前後の一定
時間に、右後肢足蹠容積を、プレシモメーター(plethy
smometer,Ugo-Vasile社製)を用いて測定した。前値に
対する起炎剤注射後の容積増加率を浮腫率(swelling
%)として表わした。
【0140】被験物質は、ダルベッコのリン酸塩緩衝食
塩水(Dulbeco's phosphate buffered saline) に溶解希
釈し、ラットの背部皮内に0.1ml宛、起炎剤注射の
1時間前に注射した。尚対照群として溶媒投与群を作成
し、同一実験に供した。
【0141】結果を第6図に示す。
【0142】図において横軸は、起炎剤投与後時間(h
r)を、縦軸は浮腫率(%)を示す。また、図中、曲線
(1)は対照群を、曲線(2)はポリペプチドVIの
0.1μg投与群を、曲線(3)はポリペプチドVIの
1μg投与群を、曲線(4)はポリペプチドVIの10
μg投与群をそれぞれ示す。
【0143】
【薬理試験例5】IL−1β誘導体の放射線障害防止作
用試験 BALB/c系マウス(9週齢)に致死量のX線を照射
する20時間前に、ポリペプチドVIの1μg/マウス
又は0.3μg/マウスを腹腔内注射した。X線照射装
置(MBR−1505R、日立メディコ社)を使用し、
850レントゲンのX線を、上記マウスに全身照射し、
以後、毎日その生存を確認した。尚、コントロールとし
てPBS投与群をおいた。
【0144】結果を第7図に示す。図において横軸はX
線照射後の日数(日)を、縦軸は供試動物の生存率
(%)を示し、曲線(1)はポリペプチドVIの1μg
投与群を、曲線(2)はポリペプチドVIの0.3μg
投与群を、また曲線(3)はコントロール群をそれぞれ
示す。
【0145】第7図より、コントロール群ではX線照射
後18日目に全例死亡したのに対し、ポリペプチドVI
投与群では、その投与量に依存して、放射線障害の防止
作用が認められ、1μg投与群では、約8割が放射線障
害による死亡から回避され、生存することが確認され
た。
【0146】
【薬理試験例6】IL−1β誘導体の日和見感染防御効
果試験 易感染モデルマウスを用いて、以下の試験を実施した。
【0147】ICR系雄性マウス(6週齢)を供試動物
(1群7匹)とし、第1日目に5−フルオロウラシル
(5−Fu、協和醗酵社製)100mg/kgを静脈内
投与した。第2日目、第4日目及び第6日目にポリペプ
チドVIの1μg/マウスを皮下投与し、第7日目に、
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa E−2)の所定量を
腹腔内投与して感染させた。第10日目に供試動物の生
存数を計数して、生存率(%)を求めた。
【0148】結果を第8図(1)〜(3)に示す。
【0149】第8図(1)は上記実験群の結果を、同
(2)はポリペプチドVIを投与しなかった(5−Fu
のみを投与した)対照群の結果を、また同(3)は5−
Fu及びポリペプチドVIのいずれも投与しなかった対
照群の結果をそれぞれ示す。
【0150】第8図中、縦軸は生存率(%)を、横軸は
下記各緑膿菌投与量を採用した群A〜Eを各々示す。
【0151】A群…19000菌数/マウス投与群 B群… 3800菌数/マウス投与群 C群… 750菌数/マウス投与群 D群… 150菌数/マウス投与群 E群… 30菌数/マウス投与群 F群… 6菌数/マウス投与群 〈動物細胞からのサイトカインの製造方法〉 種々の濃度のポリペプチドXXXVII及び0.0
1%PHA−P存在下に、HBS−2C5B2細胞〔J.
Immunol., 131,1682-1689(1985) 〕を、2×105 細胞
/ウェルにて培養した。培養24時間後の上清を採取
し、そのIL−2活性を、スミス(K.A.Smith )らの方
法に従い、IL−2依存性マウスT細胞(CTLL2)
を用いて測定した〔J.Immunol., 120,2027(1978)〕。
【0152】結果を下記第5表に示す。
【0153】
【表16】
【0154】 U−373MG細胞を、10%FCS
加RPMI−1640培地で集密的まで培養し、更に2
0ng/mlのポリペプチドXXXVIIを含む又は含
まない(コントロール)上記培地中で18時間インキュ
ベートした。
【0155】培地を除去した後、グアニジニウム/セシ
ウムクロライド法によりRNAを抽出し、オリゴ(dT)
−セルロース クロマトグラフィーにより、ポリ(A)
* RNA(mRNA)を収得した。ノザン・ブロッティ
ング法(Northern blotting)に従い、上記ポリ(A)
* RNA10μgをアガロースゲル(1.2%)電気泳
動に付し分画後、ニトロセルロース・フィルターに転写
した。減圧下80℃でベーキングし、20mMトリスH
Cl(pH8.0)中で100℃下に、5分間処理後、
50%フォルムアミド、5×ssc、50mMソジウム
フォスフェート(pH6.5)、4×デンハード液(De
nhardt's solution )及び200μg/mlの変性サル
モン スペラムDNA中で42℃下にプリハイブリダイ
ゼーションを行なった。5時間後、ニックトランスレー
ションで放射能標識したGM−CSFcDNA[Scienc
e, 228,810(1985)]のPstI−NcoIDNA断片又はB
SF−2cDNA[Nature, 324,73(1986)]のKpnI−
BamHIDNA断片と、42℃下に20時間ハイブリダ
イゼーションを行なった。フィルターを0.1%SDS
加2×sscで室温下に15分間、更に0.1%SDS
加0.1×sscで50℃下に1時間洗浄した。オート
ラジオグラムは、増感紙を用いて、−70℃下に一夜行
なった。
【0156】その結果、GM−CSFのDNA断片を用
いた場合も、BSF−2のDNA断片を用いた場合も、
IL−1β誘導体の利用により、動物細胞からの天然サ
イトカイン類の生産が効率よく行ない得ることが判っ
た。
【0157】また、IL−1β誘導体の、かかる方法へ
の適用に際しては、極めて微量、通常10ng/ml程度
の使用で十分であり、誘導されたサイトカイン類の精製
過程をも容易にする。
【0158】 動物細胞よりサイトカインを生産する
場合、産生誘引に使用するIL−1β活性物がその条件
下において構造的に安定であり、細胞表面上のIL−1
受容体に結合することが必須である。即ち、IL−1β
活性物がIL−1受容体に結合し、サイトカイン産生に
必要なシグナルを細胞内に伝えることが重要である。そ
こで、線維芽細胞上のIL−1受容体への結合に関し
て、以下の試験を行なった。即ち、6−ウェルプレート
上で、一面にほぼ均一にまで増殖したBalb /3T3細
胞(クローンA31:ATCC,CCL−163、1×
106 細胞/ウェルに、 125Iで標識したポリペプチド
I(IL−1β)の50000cpm /ウェル及び事前に
10%FCS加D−MEM中で37℃下にインキユベー
トした20ng/mlのポリペプチドIを加え、4℃で反
応させた。反応液をパスツールピペットで除き、10%
FCS加D−MEMの1mlを加えて静かに洗い上清を
捨てた。この洗浄操作を2回繰返した後、1mlの1%
SDS、0.2N NaOHで細胞を可溶化し、可溶化
液及び更にウエルを洗浄した可溶化液中の放射能(結合
放射能)をγ−カウンターにて測定した。
【0159】尚、上記 125I標識ポリペプチドIは、ボ
ルトンとハンター(Bolton Hanter)の方法〔Biochem.
J., 13 3,529(1973) 〕に従い製造精製した(比活性;2
50μCi/μg蛋白以上)。
【0160】得られた結果を下記第6表に示す。
【0161】
【表17】
【0162】尚、表中阻止能は次式により求めた。
【0163】 阻止能(%)=(A−C)/(A−B)×100 A:未標識ポリペプチドIが存在しない時の結合した放
射能 B:プレートに非特異的に吸着した放射能 C:結合した放射能の実測値 かかる指標は、共存させたポリペプチドIのIL−1受
容体への結合力を表わす。
【0164】上記第6表より、ポリペプチドI、即ちI
L−1β自体は、サイトカイン誘導条件下において、時
間の経過と共に、IL−1受容体への結合力が低下して
しまうことが明らかとなった。
【0165】上記において、24時間の事前のインキュ
ベーションを行ったポリペプチドI、ポリペプチドVI
又はポリペプチドXXXVIIを用いた同試験を行なっ
た結果を第6表と同様にして第7表に示す。
【0166】
【表18】
【0167】上記結果より、動物細胞からのサイトカイ
ン類の製造に際しては、IL−1β誘導体の採用がより
好ましいことが判る。
【0168】
【実施例1】 GIF活性[前記した方法において、ヒトメラノー
マ細胞としてA375S1株(微工研菌寄第9670
号)を用いて測定した]として45000単位/ml
(約1μg蛋白量/ml)のポリペプチドVI、ツウィ
ーン80(ポリソルベート80:日本サーファクタント
社製)0.01mg/ml及びマルトース15mg/m
lとなる量の各成分を、0.01Mクエン酸−クエン酸
ナトリウム緩衝液(pH6.0)に加えて混合し、混合
物を濾過(0.22μmメンブラーフィルター使用)
後、濾液を無菌的に1mlずつバイアル瓶に分注し、凍
結乾燥して、注射用製剤形態の本発明組成物を調製し
た。該製剤は、これを用時、生理食塩水1mlに溶解し
て利用される。
【0169】 上記と同様にして、ポリペプチドI
I又はポリペプチドXXVを有効成分として含有する注
射用製剤形態の本発明組成物を調製した。
【0170】他のIL−1β活性物も略同様にして、注
射用製剤形態に調製できる。
【0171】 安定性試験 上記で得られた製剤を用いて、その安定性を下記方法
により試験した。
【0172】(I)方法I:凍結乾燥した上記製剤を、
ガラス瓶(気密、遮光)容器中、4℃又は室温下にそれ
ぞれ保存した。安定性の判定は、下記判定基準に基づい
て1、2、3及び6ケ月間それぞれ保存後に評価した。
【0173】〈判定基準〉 性状(外観):試験開始時と同じく白色の塊である時
「変化なし」と判定した。
【0174】性状(溶状):生理食塩水1mlに溶かし
た溶液が無色透明である時に「変化なし」と判定した。
【0175】水素イオン濃度:開始時のpH値(5.6
5)の±0.2の範囲を「変化なし」と判定した。
【0176】浸透圧比:開始時の値を100%とした時
95〜105%の範囲内にある時を「変化なし」と判定
した。
【0177】尚上記判定は1サンプルにつき3バイアル
の結果の平均をもって評価した。
【0178】(II)結果:全ての保存温度及び全ての
保存期間において、本発明の製剤はいずれも上記基準に
より「変化なし」と判定された。上記試験における6ケ
月の保存後の測定データー(平均値)を第8表に示す。
【0179】
【表19】
【0180】(III)方法II:凍結乾燥した上記製
剤を、生理食塩水1mlに溶かした後、3日間、4℃又
は室温下に保存し、その溶状及び水素イオン濃度を、上
記方法Iに準じて測定評価した。
【0181】(IV)結果:上記試験IIの結果を第8
表と同様にして第9表に示す。
【0182】
【表20】
【0183】上記試験の結果(第8表及び第9表)よ
り、本発明組成物は、極めて安定であることが判る。
【0184】(V)方法III:凍結乾燥した上記製剤
を、ガラス瓶(気密、遮光)容器中、4℃又は室温下に
それぞれ保存した。安定性の判定は、下記判定基準に基
づいて、1、2及び4週間保存後に評価した。
【0185】〈判定基準〉 含量(%):試験開始後のIL−1β活性物の含量を1
00%とした時、95〜105%の範囲内にある時を
「変化なし」と判定した。
【0186】尚、IL−1β活性物の含量は、下記条件
の高速液体クロマトグラフィー(HPLC:トーソー社
製HPLCシステム)によって測定した。
【0187】カラム:TSK ODS−120T(4.
6φ×150mm:トーソー社製) 溶媒:A液=0.1%TFA−水 B液=0.1%TFA−アセトニトリルグラジエントプ
ログラム 検 出:紫外線吸収(220nm) (VI)結果:全ての保存温度及び期間において、いず
れも「変化なし」と判定された。尚、4週間保存後の測
定データー(平均)を下記第10表に示す。
【0188】
【表21】
【0189】
【実施例2】 実施例1のにおいて、その配合成分を下記イ〜ホ
とする以外は同様にして、それぞれ注射用製剤形態の本
発明組成物を調製した。
【0190】 イ.ポリペプチドVI 10μg/ml ツウィーン80 0.01mg/ml デキストラン40 15mg/ml システイン 0.1mg/ml HSA 1mg/ml (同一緩衝液使用) ロ.ポリペプチドVI 10μg/ml ツウィーン80 0.01mg/ml ショ糖 15mg/ml システイン 0.1mg/ml (同一緩衝液使用) ハ.ポリペプチドVI 10μg/ml ツウィーン80 0.01mg/ml マンニトール 15mg/ml システイン 0.1mg/ml HSA 1mg/ml (同一緩衝液使用) ニ.ポリペプチドVI 10μg/ml ツウィーン80 0.01mg/ml イノシトール 15mg/ml システイン 0.1mg/ml HSA 1mg/ml (同一緩衝液使用) ホ.ポリペプチドVI 10μg/ml ツウィーン80 0.01mg/ml マルトース 15mg/ml システイン 0.1mg/ml (0.01Mクエン酸−クエン酸ナトリウム緩衝液(p
H5.0)使用) 上記で調製した各製剤の安定性を下記方法により
試験した。
【0191】(I)方法:上記製剤を、ガラス瓶(気
密、遮光)容器中、4℃又は25℃下にそれぞれ保存
し、1、2及び4週間保存後に、前記安定性試験に示
した判定基準に従い、各製剤の性状(外観及び溶状)並
びに含量(%)を評価し安定性を調べた。
【0192】(II)結果:全ての製剤(上記イ〜ホ)
において、全ての保存条件下で「変化なし」と判定され
た。尚、4週間保存後の測定データー(平均)を下記第
11表に示す。
【0193】
【表22】
【0194】以上の各試験結果より、本発明組成物は、
IL−1β活性物の安定化に極めて優れたものであるこ
とが判る。
【0195】
【実施例3】 IL−1β活性物[ポリペプチドVI]0.1μg
/ml又は0.01μg/mlを含む下記組成の本発明
組成物をガラスバイアル瓶、シリコンコートガラスバイ
アル瓶、ポリプロピレン容器及びポリスチレン容器の各
々に入れて本発明組成物を調製した。
【0196】〈配合組成〉 IL−1β活性物 0.1又は 0.01 μg/ml 0.01Mクエン酸緩衝液(pH6.0) ショ糖 5mg システイン 0.1mg 人血清アルブミン 0.01 〜10mg/ml 上記で調製した本発明組成物のそれぞれにつき、
以下の吸着防止試験を行なった。即ち、各組成物試料
を、2日間及び4日間それぞれ4℃に放置後、IL−1
活性物の残存量を以下のエンザイムイムノアッセイによ
り測定した。
【0197】〈エンザイムイムノアッセイ〉96穴マイ
クロプレートにマウス抗IL−1β活性物モノクローナ
ル抗体100μl/ウェルを加え、4℃で一夜放置す
る。洗浄後、1%ウシ血清アルブミン400μlを加
え、室温で30分間放置し、ブロッキングを行なわせ
る。洗浄後、試料の段階希釈液100μlを加え、4℃
で一夜放置後、洗浄する。ウサギ抗IL−1β抗体〔Cl
inica Chimica Acta, vol.166, p237-246(1987) 及びEu
rop.J.Immunolog., vol.17,1527-1530(1987)参照〕の1
00μlを加え、37℃で2時間放置する。洗浄した
後、パーオキシダーゼ標識抗体ウサギグロブリン(バイ
オラッド社製)溶液100μlを加えて37℃で2時間
放置する。洗浄後、基質溶液100μlを加えて室温で
2〜15分間放置する。2N硫酸で反応を停止させ、4
92nmの吸光度を測定する。別に、IL−1β活性物の
既知濃度の溶液で検量線を作成し、この検量線より試料
のIL−1β活性物の濃度を求める。
【0198】得られた結果を第12表に示す。
【0199】但し第12表中、容器の種類* の項におけ
る1はガラスバイアル瓶を、2はシリコンコートガラス
バイアル瓶を、3はポリプロピレン容器を、また4はポ
リスチレン容器をそれぞれ示す。
【0200】この第12表より、本発明組成物試料はい
ずれも容器へのIL−1βの吸着が認められないことが
明らかである。
【0201】
【表23】
【0202】
【表24】
【0203】
【実施例4】 IL−1β活性物(ポリペプチドVI)1μgに人
血清アルブミン0.1mg、0.01Mクエン酸−クエ
ン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)及び下記第13表
に示す各成分を加えて混合し、混合物を濾過(0.22
μmメンブランフィルター使用)後、濾液を無菌的に1
mlずつガラスバイアル瓶に分注し、凍結乾燥して、注
射用製剤形態の本発明組成物を調製した。
【0204】
【表25】
【0205】 上記で調製した各本発明試料の安定
性を以下の試験により調べた。即ち、凍結乾燥した各試
料をガラスバイアル瓶(気密、遮光)中、25℃、50
℃又は70℃下に各々1、2又は4週間保存した(但し
70℃下では1週間のみ保存した)。
【0206】IL−1β活性物の残存量は、下記クロマ
トグラフィー(HPLC:トーソー社製HPLCシステ
ム)により測定した。
【0207】カラム:TSK C18−NPR(4.6φ
×35mmトーソー社製) 溶媒:A液=0.1%TFA−水 B液=0.1%TFA−アセトニトリルグラジエントプ
ロクラム 検出:紫外線吸収(210nm) 残存率(%)=(所定時間経過後の残存量)/(初期
量)×100 得られた結果を第14表に示す。
【0208】
【表26】
【0209】上記第14表に示す通り、4週間、25℃
の保存では全ての本発明組成物試料において変化が見ら
れず、4週間、50℃の保存では本発明組成物試料No.
チ及びワにおいて変化は認められず、1週間、70℃の
保存では本発明組成物試料No.ワのみ変化が認められな
かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリペプチドIのCSF産生促進効果試験結果
を示すグラフである。
【図2】ポリペプチドIのCSF産生促進効果試験結果
を示すグラフである。
【図3】ポリペプチドIのCSF産生促進効果試験結果
を示すグラフである。
【図4】ポリペプチドIの抗関節炎試験結果を示すグラ
フである。
【図5】IL−1β誘導体のCSF産生促進試験結果を
示すグラフである。
【図6】IL−1β誘導体の抗炎症試験結果を示すグラ
フである。
【図7】IL−1β誘導体の放射線障害防止作用試験の
結果を示すグラフである。
【図8】IL−1β誘導体の日和見感染症防止作用試験
の結果を示すグラフである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターロイキン−1β活性物と共に、人
    血清アルブミンを含有させることを特徴とするインター
    ロイキン−1β組成物の安定化方法。
  2. 【請求項2】更に糖類を含有させる請求項1に記載の安
    定化方法。
  3. 【請求項3】糖類がショ糖である請求項2に記載の安定
    化方法。
  4. 【請求項4】インターロイキン−1β組成物がクエン酸
    −クエン酸ナトリウム緩衝液を含有する請求項1に記載
    の安定化方法。
  5. 【請求項5】インターロイキン−1β活性物1μg当り
    0.1〜10mgの人血清アルブミンを含有させる請求
    項1〜4のいずれかに記載の安定化方法。
JP6033433A 1988-03-09 1994-03-03 インターロイキン−1β組成物の安定化方法 Expired - Lifetime JP2799483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033433A JP2799483B2 (ja) 1988-03-09 1994-03-03 インターロイキン−1β組成物の安定化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-55474 1988-03-09
JP5547488 1988-03-09
JP6033433A JP2799483B2 (ja) 1988-03-09 1994-03-03 インターロイキン−1β組成物の安定化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309264A Division JPH0676332B2 (ja) 1988-03-09 1988-12-06 インターロイキン‐1βの安定化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776525A true JPH0776525A (ja) 1995-03-20
JP2799483B2 JP2799483B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=26372115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033433A Expired - Lifetime JP2799483B2 (ja) 1988-03-09 1994-03-03 インターロイキン−1β組成物の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799483B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378909B1 (ko) * 1998-03-18 2003-12-18 주식회사 엘지생명과학 사람세포주를이용한풍진백신의생산수율증대방법
JPWO2003072123A1 (ja) * 2002-02-28 2005-06-16 ニプロ株式会社 安定化されたアルブミン製剤
US7473681B2 (en) 2000-10-31 2009-01-06 Pharma Mar, S.A. Kahalalide F
JP2014522868A (ja) * 2011-07-29 2014-09-08 イレブン・バイオセラピユーテイクス・インコーポレイテツド 精製タンパク質

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215631A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 Takeda Chem Ind Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS61197527A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Takeda Chem Ind Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS62164631A (ja) * 1986-01-07 1987-07-21 塩野義製薬株式会社 インタ−ロイキン−2組成物
JPS62223129A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Shionogi & Co Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS62292726A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Dainippon Pharmaceut Co Ltd インタ−ロイキン1を有効成分とする鎮痛・消炎剤
WO1988000069A1 (en) * 1986-06-27 1988-01-14 Frimberger, Erintrud Probe for introduction into the digestive or excretory tract of the human or animal body, in particular a lithotritic probe
JPH02138222A (ja) * 1988-03-09 1990-05-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd インターロイキン‐1βの安定化組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215631A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 Takeda Chem Ind Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS61197527A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Takeda Chem Ind Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS62164631A (ja) * 1986-01-07 1987-07-21 塩野義製薬株式会社 インタ−ロイキン−2組成物
JPS62223129A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Shionogi & Co Ltd インタ−ロイキン−2組成物
JPS62292726A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Dainippon Pharmaceut Co Ltd インタ−ロイキン1を有効成分とする鎮痛・消炎剤
WO1988000069A1 (en) * 1986-06-27 1988-01-14 Frimberger, Erintrud Probe for introduction into the digestive or excretory tract of the human or animal body, in particular a lithotritic probe
JPH02138222A (ja) * 1988-03-09 1990-05-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd インターロイキン‐1βの安定化組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378909B1 (ko) * 1998-03-18 2003-12-18 주식회사 엘지생명과학 사람세포주를이용한풍진백신의생산수율증대방법
US7473681B2 (en) 2000-10-31 2009-01-06 Pharma Mar, S.A. Kahalalide F
JP2010047601A (ja) * 2000-10-31 2010-03-04 Pharma Mar Sa カハラリドf
JPWO2003072123A1 (ja) * 2002-02-28 2005-06-16 ニプロ株式会社 安定化されたアルブミン製剤
JP2014522868A (ja) * 2011-07-29 2014-09-08 イレブン・バイオセラピユーテイクス・インコーポレイテツド 精製タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799483B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639241B1 (en) Polypeptides derived from il-2 having agonist activity, for the therapy of cancer and chronic infections
US5342615A (en) Method for treating arthritis or inflammation with Il-1α or derivatives thereof
NO329235B1 (no) IL-2- mutein, farmasoytisk preparat, polynukleotid, vektor, vertcelle, anvendelse samt fremgangsmate for utvelgelse av visse IL-2 muteiner.
US5792450A (en) Purified human CSF-1
JP2799483B2 (ja) インターロイキン−1β組成物の安定化方法
US5120534A (en) IL-1α derivatives and medicament for treating thrombocytopenia
EP0401379B1 (en) STABILIZED COMPOSITION OF INTERLEUKIN-1$g(b)
JP2818834B2 (ja) IL−1α安定化医薬製剤
US20030017550A1 (en) DNA sequences encoding fusion proteins comprising IFN-beta and TM-alpha1
JPH0676332B2 (ja) インターロイキン‐1βの安定化組成物
ES2393783T3 (es) Polipéptidos del interferón-beta-1b humano recombinante mejorados
US5462731A (en) Use of IL-6 for the treatment of chronic lymphocyte leukemia (CLL) and B-cell lymphomas
EP0456842A1 (en) Medicinal application of m-csf
US5847098A (en) DNA encoding interleukin IL-1β mutant
JPH0649656B2 (ja) 血小板減少症治療剤
JPH05117163A (ja) 前胸腺細胞の成熟のための医薬製剤
US6107465A (en) IL-1β and derivatives thereof and drugs
JP2574701B2 (ja) インターロイキンー1α誘導体遺伝子
JP2711430B2 (ja) インターロイキン−1α誘導体
KR960003376B1 (ko) 혈소판 감소증 치료 약제
JPH05186367A (ja) 高脂血症治療薬
JPH06219964A (ja) 抗腫瘍剤
EP0482213A1 (en) Antineoplastic agent
JPH1072365A (ja) 医薬製剤
JPH05139991A (ja) 血球減少改善剤