JPH02138143A - 粉末状4‐フルオロフェノールの製造方法 - Google Patents

粉末状4‐フルオロフェノールの製造方法

Info

Publication number
JPH02138143A
JPH02138143A JP29432788A JP29432788A JPH02138143A JP H02138143 A JPH02138143 A JP H02138143A JP 29432788 A JP29432788 A JP 29432788A JP 29432788 A JP29432788 A JP 29432788A JP H02138143 A JPH02138143 A JP H02138143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenol
solvent
fluorine
dichloro
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29432788A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Kawai
俊和 河合
Yasunobu Nishimura
西村 泰信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP29432788A priority Critical patent/JPH02138143A/ja
Publication of JPH02138143A publication Critical patent/JPH02138143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、医薬、農薬、液晶等の中間原料として広く利
用され、有用な物質である4−フルオロフェノールを作
業性のよい粉末状態で提供する方法に関する。
[従来技術とその解決しようとする課題]4−フルオロ
フェノールは汎用の中間原料として、種々の反応に用い
られており、融点48℃の固体である。しかし、従来こ
の化合物は塊状で得られるため流動性がなく、保存等に
おいて作業性が悪く、使用時には再度溶解しなければな
らないという問題点があった。
そこで、粉末状に変えるため、水または通常使用される
有機溶媒を用いて再結晶を実施していた。しかしながら
従来法では、例えば4−フルオロフェノールの貧溶媒で
あるn−ヘキサンを再結晶溶媒とした場合、多量の溶媒
を使用する必要があるうえ、得られる4−フルオロフェ
ノールの結晶はべとつきがあり、さらには 再結晶収率
が低いという問題点があった。
一方、4−フルオロフェノールの良溶媒であるメタノー
ルを再結晶溶媒とした場合、再結晶収率が低く、かつ結
晶がべとつくという問題があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、かかる有用な4−フルオロフェノールを
作業性の良い粉末状態で得る方法を検討した結果、G、
 C,F ingerらが[J、Aa+、Chen、S
oc。
81.94(1959)1で指摘している4−フルオロ
フェノルの不安定形結晶(融点28.5°C)がべとつ
きの原因ではないかと考え、溶媒による再結晶で結晶の
状態を変化させることにより作業性の良い粉末を得る方
法につき、種々の溶媒で検討を行ったところ、含フッ素
溶媒中で再結晶することにより、べとつきのない粉末状
の4−フルオロフェノールが得られることを見いだし、
本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、4−フルオロフェノールを含フッ素
溶媒中に溶解し、晶出させることを特徴とする粉末状4
−フルオロフェノールの製造方法である。
本発明によれば、溶融状態の4−フルオロフェノールと
含フッ素溶媒を混合した後、または4−フルオロフェノ
ールを含フッ素溶媒に溶解した後、冷却するという単純
な方法でべとつきのない粉末状の4−フルオロフェノー
ルが高収率で得られることの他、含フッ素溶媒の使用量
が極めて少ないという利点があり、さらには再結晶によ
り純度も向上させることができる。
また、粉末状で得られた4−フルオロフェノールから溶
媒を除去する際には、含フッ素溶媒が一般に低沸点であ
り、揮発性が高いため、例えば簡単なr過、風乾または
減圧除去を実施することにより容易に溶媒を除去し得る
点も利点である。
本発明で使用する含フッ素溶媒としては、4フルオロフ
エノールを再結晶させる温度において固化しないものが
使用でき、1,1.2−トリクロロ−1,2,2−トリ
フルオロエタン、1.2−ジクロロ1.1−ジフルオロ
エタン、1.2−ジクロロ−1−フルオロエタン、1.
1−ジクロロ−2,2,2−)リフルオロエタン等の含
フッ素エタン化合物、その他の含フッ素溶媒が挙げられ
る。
これらの含フッ素溶媒は、各温度における溶解度差が著
しく、熱時においては4−フルオロフェノールの良溶媒
であるが、冷時においては貧溶媒になるため、少ない使
用量で効果的に再結晶を行うことができる。
本発明の方法としては、上記のように■溶融状態の4−
フルオロフェノールと含フッ素溶媒を混合した後に冷却
、晶出する方法と、■塊状のトフルオロフェノールを含
フッ素溶媒に溶解した後に冷却、晶出する方法との二つ
の方法が考えられる。
■の場合は、4−フルオロフェノールを48℃以上の溶
融状態とした後、溶媒中に添加、混合することにより晶
出できるものである。この場合、4−フルオロフェノヒ
ル自体が高温であるため溶解速度が非常に早く溶媒中に
投入された直後に溶解し、溶媒の温度が余り高くない場
合は、その後溶液が飽和状懲または過飽和状態になれば
晶出が始まる。従って、この場合は冷却が必ずしも必要
でない。
この場合の溶媒の使用量は4−フルオロフェノールに対
し50〜200重量%で十分であり、それ以上の添加量
でも差し支えないが、当然使用量も多くなりまた溶解量
も多くなるので経済的に不利となる。 一方、■の場合
は溶融状態とせず、融点以下、普通は室温の4−フルオ
ロフェノール塊状体を、溶媒中に投入、加熱、撹拌して
溶解させ、その後冷却することにより晶出させる方法で
ある。この場合、溶媒の使用量は4−フルオロフェノー
ルに対し、100〜200重量%が好ましい、上記いず
れの方法においても、溶解温度は室温以上溶媒の沸点以
下、晶出温度は溶媒の凝固点以上であればよい。
また、本発明の方法において、回収率は90%以上と高
い値となり、使用した溶媒は再び使用することができる
ので、経済的にも非常に有利である。その外、回収率を
上げるために溶媒を蒸発させることもできるが、その際
本発明の溶媒は沸点が余り高くないので、簡単に蒸発さ
せることができる。精製を目的として溶媒の蒸留を行う
場合においても、上記理由がら簡単に蒸留が実施でき、
精製された溶媒を再使用することができる。
得られた4−フルオロフェノールの結晶は、再結晶前の
べとついた塊状物とは全く異なり、さらさらとした非常
に流動性の良い粉末となり、ビン、缶等で保存する場合
に簡単に充填でき、また取り出す際にも簡単にとりだせ
、作業性が非常に優れた粉末となる。これは、本発明の
溶媒を使用して再結晶を行うことにより、いわゆる不安
定形の結晶が無くなったためであると考えられる。
さらに本発明の方法により、原料から来る不純物、例え
ば4−ブロモ−フルオロベンゼン、フェノール等の不純
物や4−フルオロフェノールの異性体等の含有量を大幅
に減少させることができるため、より高純度の粉末を提
供できるという大きな利点がある。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明は係る実施例に限定されるものではない。
実施例1 50℃で溶融した4−フルオロフェノール100gを2
0℃の1.1.2−)リクロロー1.2.2− トリフ
ルオロエタン150gと混合し、水冷した。析出した固
体をP別し、べとつきのない粉末状の4−フルオロフェ
ノール95gを得た。
実施例2 塊状で純度99.2%の4−フルオロフェノール100
gを1.1.2−)リクロロー1.2.2− トリフル
オロエタン200gに45°Cで溶解した後、水冷した
。析出した固体を一過し、べとつきのない粉末状の4フ
ルオロフ工ノール94gを得た。得られた粉末の純度は
99.9%に向上した。
実施例3 50℃で溶融した4−フルオロフェノール100gを2
0°Cの1.1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロ
エタン150gと混合し、氷冷した。析出した固体を濾
過し、べとつきのない粉末状の4−フルオロフェノール
94gを得た。
比較例 塊状で純度99.2%の4−フルオロフェノール100
gをローヘキサン1000gに55°Cで溶解した後、
水冷した。析出した固体を一過したところ、べとつきの
ある4−フルオロフェノールの粗大な針状結晶72gを
得た。得られた粉末の純度は99.6%であった。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、普通塊状で流動性がなく、充填
、取り出し等の作業性に欠ける4−フルオロフェノール
が、流動性が優れ、作業性のよい粉末になるとともに、
この際使用する本発明の含フッ素溶媒は使用量が少なく
てよく、また使用した溶媒を再利用できるため、工業的
にも有利な方法である。
また、得られた4−フルオロフェノールは純度の優れた
ものとなるため、医薬、農薬、液晶等の中間体として、
極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4−フルオロフェノールを含フッ素溶媒中に溶解し、晶
    出させることを特徴とする粉末状4−フルオロフェノー
    ルの製造方法。
JP29432788A 1988-11-21 1988-11-21 粉末状4‐フルオロフェノールの製造方法 Pending JPH02138143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29432788A JPH02138143A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 粉末状4‐フルオロフェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29432788A JPH02138143A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 粉末状4‐フルオロフェノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02138143A true JPH02138143A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17806266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29432788A Pending JPH02138143A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 粉末状4‐フルオロフェノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138143A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880063B2 (ja) ラクチドの溶融結晶化精製
TW505627B (en) Method for preparing purified terephthalic acid
JPH0377199B2 (ja)
JP2004525893A (ja) メルト結晶化によるアントラセン及びカルバゾールの単離
JP4976311B2 (ja) N−ビニル−2−ピロリドンの製造方法
JP4059304B2 (ja) N−ビニルピロリドンの晶出による精製方法
JPH02138143A (ja) 粉末状4‐フルオロフェノールの製造方法
JPH075543B2 (ja) 高純度カプロラクタムの製造法
US6525235B2 (en) Method for manufacturing 2,6-dimethylnaphthalene
US4340751A (en) Method of optical resolution of (±)-2-amino-1-butanol and/or (±)-mandelic acid
JPH0342001A (ja) 連続晶析方法及び連続晶析装置
JP2688855B2 (ja) ベンジルアセトオキシムの精製方法
JP2742335B2 (ja) 4−ブロモトルエンの分離方法
US3657330A (en) Purification of terephthalic acid
US2615058A (en) Method of purifying naphthalene by crystallization
JP3862981B2 (ja) 2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート結晶粉末
JPH03227943A (ja) 固体状有機化合物の結晶形変換方法
JPH09176054A (ja) 結晶性物質の精製方法
JPS5941973B2 (ja) タ−フエニルの分離精製法
JPH02306961A (ja) ターフェナジンの高融点多形型の製造
EP0264226B1 (en) Separation process by crystallisation
US2699455A (en) Isolation of gamma benzene hexachloride
JPS597142A (ja) γ型グリシンの製造方法
US5382725A (en) Process for the purification of 1,3-dihalobenzene from an isomeric mixture of dihalobenzenes
JPS63222137A (ja) ジメチルフエノ−ルの精製方法