JPS63222137A - ジメチルフエノ−ルの精製方法 - Google Patents

ジメチルフエノ−ルの精製方法

Info

Publication number
JPS63222137A
JPS63222137A JP5566387A JP5566387A JPS63222137A JP S63222137 A JPS63222137 A JP S63222137A JP 5566387 A JP5566387 A JP 5566387A JP 5566387 A JP5566387 A JP 5566387A JP S63222137 A JPS63222137 A JP S63222137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmh
dimethylphenol
fraction
concentration
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5566387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501106B2 (ja
Inventor
Toshio Sato
利雄 佐藤
Tokio Sakurai
桜井 時夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumikin Kako KK
Original Assignee
Sumikin Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Kako KK filed Critical Sumikin Kako KK
Priority to JP5566387A priority Critical patent/JP2501106B2/ja
Publication of JPS63222137A publication Critical patent/JPS63222137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501106B2 publication Critical patent/JP2501106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、3,4−ジメチルフェノール(以下r3.
4−DMHJという)と3.5−ジメチルフェノール(
以下r3,5−DMH,という)の含有量の少ないジメ
チルフェノール類(以下rDMH類」と、いう)含有留
分番原料とし、蒸留によって特定の組成範囲の濃縮3.
4−DMH留分または濃縮3.5−DMH留分を回収し
、これを溶融晶析させて高純度の3.4−DMHまたは
3゜5−DMHを分離回収する方法に関する。
[従来技術] 3.4−DMHは、沸点226.9℃、融点65℃の白
色結晶で、また3、5−DMHは、沸点221.7℃、
融点63℃の白色結晶である。3.4−DMH13,5
−DMHは、コールタール留分であるカルポル油、ナ、
フタレン油、°洗浄油からアルカリ抽出して得られるタ
ール酸の中に含まれている化合物の一つである。3.4
−DMH’、3.5−DM)(は、フェノール樹脂、有
機合成薬品、農薬等の原料として使用されて−iる。
コールタールは、蒸留により軽油、カルポル油、ナフタ
レン油、洗浄油および低軟化点のピッチ等に分離し、各
留分から必要に応じ、蒸留、抽出、晶析等の手段により
有用な製品を回収している。
カルポル油、ナフタレン油、洗浄油等からアルカリ抽出
で分離されたタール酸は、蒸留によりフェノール、0−
メチルフェノール、m、P−メチルフェノールおよびジ
メチルフェノール(以下「DMHJという)留分に分離
精製される。
このうち、DMH留分には、6種類のDMH異性体のほ
か、エチルフェノール類、トリメチルフェノール類等が
含有されている。
このDMH留分を精密蒸留しても、これらの沸点が接近
しているため、通常の精密蒸留では高純度の3.4−D
MHや3.5−DMHを得ることができず、特殊な高い
段数をもった精留塔を使用し、高い還流比で蒸留しても
、高純度の3,4−DMHや3.5−DMHを得ること
ができない。
一般に蒸留による分離が困難な場合、目的成分を晶析に
よって分離することはよく知られた操作である。しかし
ながら、本発明者等の研究によれば、前記DMH類含有
留分、例えば、タール留分から抽出されたタール酸を蒸
留して得なりMH留分を精密蒸留し、単に3.4−DM
H含有量を高めた濃縮3.4−DMH留分、または単に
3,5−DMH含有量を高めた濃縮3.5−DMH留分
を回収し、各留分を攪拌しながら冷却して結晶を析出せ
しめ、得られたスラリーを遠心分離機にかけて結晶と母
液に分離する方法では、高純度の3.4−DMHまたは
3.5−DMHを得ることができないことが判明した。
晶析法を用いて高純度製品を得る場合、純度向上を阻害
する要因は、共融混合物の生成と固溶体の生成とであり
、さらに一般に用いられる遠心分離法では、結晶に付着
する母液の残留が問題となる。
[解決しようとする問題点] この発明は、前記DMH類含有留分から高純度の3.4
−DMHまたは3.5−DMHを、高収率で回収できる
DMHの精製方法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、DMH類含有留分から3.4−DMHま
たは3.5−DMHを高純度で回収するについて鋭意研
究の結果、DMH類含有留分を蒸留濃縮し、晶析原料の
濃113.4−DMHまたは濃縮3.5−DMH留分を
回収するにあたり、単に3.4−DMHまたは3.5−
DMH含有量を高めることのみを目的とするのではなく
、同時に3.5−DMHまたは3.4−DMHの含有量
を規制して蒸留し、得られた濃縮3.4−DMHまたは
濃″縮3.5−DMH留分を、溶融晶析することによっ
て初めて高純度の3.4−DMHまたは3.5−DMH
を分離回収できることを究明した。
すなわちこの発明は、DMH類含有留分を目的DMH濃
度50重量%以上で、かつ、井目的DMH濃度(U)が
(1)式で示す範囲となるように蒸留して濃縮DMH留
分を回収し、これを溶融晶析して目的DMHを分離する
ことを要旨とする。
U≦(100−x)(P/ (100−P))=・(1
)ただし、U:濃縮DMH留分中の非目的DMH濃度(
%) X:濃縮DMH留分中の目的DMH濃 度(%) P:目的DMHの固液平衡線図から求 めた晶析温度での液中の目的DM H濃度(%) そして、目的DMHが3.4−DMHである場合は、非
目的DMHが3.5−DMHであり、目的DMHが3.
5−DMHの場合は、非目的DMHが3.4−DMHで
ある。
DMHの精製において、純度向上阻害因子が非常に多い
中で、3.4−DMHを目的とする場合に3.5−DM
Hに、3.5−DMHを目的とする場合は3.4−DM
Hに注目する理由は、これが他の成分に比べ溶融晶析時
相互に混入し易く、目標純度の3.4−DMHまたは3
.5−DMHを得るためには、濃縮3.4−DMH中の
3,5−DMH含有量を一定濃度以下に、濃縮3.5−
DMH中の3.4−DMH含有量を一定濃度以下にする
必要があるためである。
溶融晶析法の基本は、固液平衡関係である。これについ
て実験したところ、温度を下げても液相中の3.4−D
MH濃度または3.5−DMH濃度を30%以下にはで
きないことを見い出した。
すなわち、理論上濃縮3.4−DMH留分中の3.4−
DMH濃度が30%以上、または濃縮3゜5−DMH留
分中の3.5−DMH濃度が30%以上であれば、30
%との差だけ3.4−DMHまたは3.5−DMHを回
収できることになる。
しかし、現実には濃縮3.4−DMH留分中の3.4−
DMH濃度、または濃縮3.5−DMH留分中の3.5
−DMH濃度を上げないと、第1図および第2図に示す
とおり回収率が低下するため、50%以上、好ましくは
60〜70%以上とすることが望ましい。
一方、3.4−DMHと3.5−DMHは、前記したと
おり沸点および融点が近接しているため、蒸留により3
.4−DMHと3.5−DMHを完全に分離することは
困難であり、また、溶融晶析時3,4−DMH結晶に3
.5−DMHが、3゜5−DMH結晶に3.4−DMH
が混入し易く、著しく相互に結晶純度を低下させる恐れ
があり、相互に純度低下阻害因子であることが判明した
そこで、3.4−DMH留分と3.5−DMH留分の各
々について、固液平衡関係を調査したところ、両者の固
液平衡線図は第3図および第4図に示すとおり極めて良
く類似していることが判明した。さらに溶融晶析時濃縮
3.4−DMH留分中の3.5−DMHの挙動は、3.
5−DMHの固液平衡線図によって説明でき、また、濃
縮3゜5−DMH留分中の3.4−DMHの挙動は、3
゜4−DMHの固液平衡線図によって説明できることを
究明した。
以上の研究結果に基づき検討の結果、高純度の3.4−
DMHまたは3,5−DMHを溶融晶析法により製造す
るためには、濃縮3.4−DMH留分中の3.5−DM
H濃度を前記(1)式により、濃縮3.5−DMH留分
中の3.4−DMH濃度を前記(1)式により制限すれ
ばよいことを究明した。
前記(1)式のPは、晶析温度によって決まる値である
から、それぞれの固液平衡線図から求めることができる
。したがって、予め晶析温度を設定してPを求め、前記
(1)式によりUとXの関係、すなわち、3.4−DM
Hを目的とする場合は、濃縮3.4−DMH留分中の3
.4−DMH濃度と、これに対応する3、5−DMH濃
度の限界を 。
求める。また、3.5−DMHを目的とする場合は、濃
縮3.5−DMH留分中の3.5−DMH濃度と、これ
に対応する3、4−DMH濃度の限界を求める。そして
これに基づいてDMH類含有留分を蒸留し、濃縮3.4
−DMH留分または濃縮3.5−DMH留分を取得する
のである。
また、これとは逆に、既に濃縮3.4−DMH留分また
は濃縮3.5−DMH留分がある場合、前記(1)式に
よりPを求め、Pに対応する温度以上の晶析温度で溶融
晶析すれば良い、換言すれば(1)式のU、x、Pのう
ち、二つがわかれば、蒸留または晶析操作が限定される
ことになる。
晶析温度は、約−10℃〜60℃の範囲から、目的とす
るDMH濃度、回収率、操作性等を考慮して選択する。
しかし、15℃以下で生じる結晶は微細であるため、冷
却温度は15℃以上とするのが好ましい0回収率を高め
るためには、約−10℃まで冷却し、て限界まで目的と
するDMH結晶を回収し、この結晶をさらに溶融晶析す
る方法が推奨される。
この発明で晶析に供する濃縮3.4−DMH留分または
濃縮3.5−DMH留分を得るための原料としては、コ
ールタールを蒸留して得られるカルポル油、ナフタレン
油、洗浄油等のコールタール留分を、アルカリ抽出して
得られるタール酸を蒸留して得られるDMH留分である
このDMH留分は、前述のとおり多くの不純物を含有し
ており、第5図に示すとおり蒸留のみによって高純度の
3.4−DMHまたは3.5−DMHを回収することは
できない。
しかし、この発明においては、残った不純物を溶融晶析
によって除去するので、蒸留操作は容易となる。
したがって、蒸留は通常の蒸留で十分であり、回分蒸留
、連続蒸留またはこれらの組み合わせのいずれでも行う
ことができる。また、減圧蒸留、常圧蒸留あるいは加圧
蒸留のいずれも採用できる。
しかしながら、得られる濃縮3.4−DMH留分中の3
.5−DMH濃度を前記(1)式を満足させるよう低減
せしめるには、低沸点側成分の混入を注意しつつ蒸留し
、また濃縮3.5−DMH留分中の3.4−DMH濃度
を前記(1)式を満足させるように低減せしめるには、
高沸点側成分の混入を注意しつつ蒸留するのが好ましい
このようにして得られた濃縮3.4−DMH留分または
濃[3,5−DMH留分は、ついで溶融晶析させて3.
4−DMHまたは3.5−DMHを分離回収する。この
際3.5−DMH濃度または3.4−DM)I濃度が前
記(1)式の規定範囲内であっても、3.4−DMHま
たは3.5−DMH濃度が約60%以下では、これを通
常行われる溶融晶析−遠心分離法で処理しても、高純度
品を得ることはできない、これは析出結晶の性状から遠
心分離法で母液を完全に振り切ることが極めて困難なた
めである。したがって、母液に対して適当な溶解性を有
する溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン等を用い、結晶を
洗浄することにより高純度の3.4−DMHまたは3.
5−DMHを得ることができる。しかし、溶媒の除去、
回収等のプロセスが必要となり、かつ装置も複雑になる
したがって、濃縮3.4−DMH留分または濃縮3.5
−DMH留分から連続晶析装置を用い、3.4−DMH
または3.5−DMHを分離回収するのが有利である。
連続晶析装置としては、精製効果の優れる向流連続晶析
精製装置に属するものが適当である。
好ましい向流連続晶析精製装置としては、第6図に示す
とおり、竪型塔(1)の中段に原料供給口(2〉、上部
に冷却用ジャケット部(3)、下部に加熱用ジャケット
部(4)を有し、さらに、下端に製品抜き出し口(5)
、上端に母液抜き出し口(6)および塔内全体を攪拌す
る攪拌機(7)を設けたものである。
この向流連続晶析精製装置を用いれば、結晶のまわりに
付着した母液は加熱融解した3、4−DMHまたは3.
5−DMHで洗われるから、特に溶媒を用いることなく
、高純度の3.4−DMHまたは3.5−DMHを分離
回収することができる。
[実施例] 実施例1 コールタール留分からアルカリ抽出により分離された粗
タール酸を蒸留して得たDMHないしトリメチルフェノ
ール留分を、晶析温度を15℃に設定して前記(1)式
を満足させるように精密蒸留し、第1表に示す組成の濃
縮3.4−DMH留分を得た。この濃縮3.4−DMH
留分1000部を、60℃で溶解した。そして析出した
結晶を濾別(母液は系に戻す)しながら攪拌下に徐々に
冷却し、最終温度15℃まで冷却した。なお、濾別した
結晶は、n−ヘキサンで洗浄したのち風乾し、3.4−
DMHを回収した。洗浄液はn−ヘキサンを留去したの
ち母液に戻す操作を繰り返した。
その結果を第1表に示す、第1表の組成は、ガスクロマ
トグラフィーによる分析結果であり、結晶組成は平均組
成で示す。
第1表に示すとおり、3.4−DMH濃度と3.5−D
MH濃度を前記(1)式を満足させるよう蒸留して得た
濃縮3.4−DMH留分を、溶融晶析せしめることによ
って、高純度の3.4−DMHを高収率で回収すること
ができる。
実施例2および比較例1 実施例1と同じDMH〜トリメチルフェノール留分を、
晶析温度を15℃に設定して前記(1〉式を満足させる
よう蒸留し、第2表に示す組成の濃縮3.4−DMH留
分を得た。この濃縮3,4−DMH留分1000部を最
終晶析温度を15℃(実施例2)、5℃(比較例1)と
した以外は、実施例1と同一条件で溶融晶析せしめ、第
2表に示す組成の3.4−DMH結晶を回収した。
第2表に示すとおり、3.5−DMHを多量に含有する
濃縮3.4−DMH留分てあっても、濃縮3.4−DM
H留分中の3.5−DMH濃度が、前記(1)式を満足
させる実施例2の場合は、高純度の3.4−DMHを回
収できるが、晶析温度を下げたため前記(1)式を満足
させない比較例1の場合は、高純度の3.4−DMHを
回収することはできない。
第  2  表       (単位二%)実施例3 実施例1で回収した第1表に示す組成の濃縮3゜4−D
MH留分を、第6図に示す連続溶融晶析装置を用いて溶
融晶析せしめ、3.4−DMHを回収した。
すなわち、前記留分を液状で塔内に重点したのち、塔底
温度を60℃、上部冷却域温度を25℃に保持し、原料
の濃縮3.4−DMH留分装入量量を1000部/ h
 r 、製品抜き出し量を415部/ h r 、母液
抜き出し量を585部/hrに設定し、8時間連続運転
した。この時の製品中の3゜4−DMH純度は、99.
99%であった。
実施例4 実施例1と同じDMHないしトリメチルフェノール留分
を、晶析温度を一10℃に設定し、前記(1)式を満足
させるように精密蒸留し、第3表に示す組成の濃113
.5−DMH留分を得た。この濃縮3.5−DMH留分
1000部を60℃で溶解した。そして析出した結晶を
濾別(母液は系に戻す)しながら攪拌下に徐々に冷却し
、最終温度−10℃まで冷却した。なお、濾別した結晶
は、n−ヘキサンで洗浄したのち風乾し、3.5−DM
Hを回収した。洗浄液はn−ヘキサンを留去したのち、
母液に戻す操作を繰り返した。その結果を第3表に示す
、第3表の結晶組成は平均組成である。
第  3  表      (単位:%)第3表に示す
とおり、前記(1)式を満足させるよう蒸留して得た濃
縮3.5−DMH留分を溶融せしめることによって、高
純度の3.5−DMHを回収できる。
実施例5 実施例4と同じDMHないしトリメチルフェノール留分
を、晶析温度を一15℃に設定して前記(1)式を満足
させるよう精密蒸留し、第4表に示す組成の濃縮3.5
−DMH留分を得た。この濃縮3.5−DMH留分10
00部を実施例4と同一条件で溶融晶析せしめ、3.5
−DMHを回収した。その結果を第4表に示す。
第4表に示すとおり、3.5−DMH濃度を高めると共
に、3.4−DMH濃度を前記(2)式を満足させるよ
う低減せしめた濃縮3.5−DMH留分を用いることに
より、3.5−DMHの回収率を高めることができる。
以下余白 第  4  表 実施例6 実施例4と同じDMHないしトリメチルフェノール留分
を、前記(1)式を満足させると共に、実施例4および
5よりも3.5−DMH濃度が高くなるよう精密蒸留し
、第5表に示す組成の濃縮3゜5−DMH留分を得た。
この濃縮3.5−DMH留分1000部を、晶析最終温
度を20℃としたした以外は、実施例4と同一操作によ
り溶融晶析せしめた。その結果を第5表に示す。なお、
n −ヘキサンで洗浄前の3.5−DMH結晶の性状も
併せて第5表に示す。
第5表に示すとおり、濃縮3.5−DMH留分中の3.
5−DMH濃度を高めることにより、回収する3、5−
DMH結晶の純度が向上すると共に、回収率も大巾に上
昇せしめることができる。
第  5  表     (単位二%)実施例7および
比較例2 第6表に示す組成のDMHないしトリメチルフェノール
留分を、晶析温度を15℃に設定して前記(2)式を満
足させるよう精密蒸留し、第6表に示す組成の濃縮3.
5−DMH留分を得た。この濃縮3.5−DMH留分1
000部を、最終晶析温度を15℃(実施例7)および
前記(2)式を満足させない5℃(比較例2)とした以
外は、実施例4と同一条件で溶融晶析し、それぞれ第6
表に示す性状の3.5−DMH結晶を回収した。
第6表に示すとおり、3.4−DMHを30%と多量に
含む濃縮3.5−DMH留分から、3゜5−DMHを回
収する場合であっても、前記(2)式を満足させる実施
例7の場合は、高純度の3゜5−DMHを回収できるの
に対し、晶析温度を下げて前記(2)式を満足させなく
した比較例2の場合は、3.5−DMHの純度が大巾−
に低減している。
以下余白 実施例8 実施例5で使用した濃縮3.5−DMH留分を、第6図
に示す連続溶融晶析装置を用い、溶融晶析せしめた。す
なわち、この装置の塔内に前記濃縮3.5−DMH留分
を液状で充填し、塔底温度を60℃、冷却域温度を30
℃に保持したのち、濃縮3.5−DMH留分装入量を1
000部/hr、製品抜き出し量を250部/hr、母
液抜き出し量を750部/hrに設定し、8時間運転し
た。8時間運転後の製品3.5−DMHは、純度99 
、98%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、溶融晶析後の母液中の3.4−DMH濃度が
30%となるまで最終晶析温度を低下した場合cy>a
tm3.4−DMHvII分中+7)3.4−DMH濃
度と、3.4−DMHの回収率との関係を示す線図、第
2図は、溶融晶析後の母液中の3゜5−DMH濃度が3
0%となるまで、最終晶析温度を低下せしめた場合の濃
縮3.5−DMH留分′中の3.5−DMH濃度と、3
.5−DMH回収率との関係を示す線図、第3図は、3
.4−DMHの固液平衡線図、第4図は、3.5−DM
Hの固液平衡線図、第5図は、DMH含有留分を理論段
数60段の蒸留装置を用い、100 mmAq、還流比
20で蒸留した場合の蒸留曲線、第6図は、向流連続溶
融晶析精製装置の一例を示す説明図である。 1・・・竪型塔、 2・・・原料供給口、3・・・冷却
用ジャケット部、 4・・・加熱用ジャレット部、 5・・・製品抜き出し口、 6・・・母液抜き出し口、
7・・・攪拌機、 特許出願人  住金化工株式会社 第1図 3,4−DMHの8′角や(/−) 3.5−DMHの8’*串CA) 第3図 五/l(’C) 温  鷹  (0C) 第  5  図 @6図 昭和63年6月10日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第55663号 2、発明の名称 込メチルフェノールの精製方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 4、補正の対象 出願明細書の「特許請求の範囲」の欄ならびに「発明の
詳細な説明」の欄 7ぶ〕\ 5、補正の内容 (1)昭和62年3月10日付提出の出願明細書の特許
請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2)同明細書の第6頁第15行目のrDMH濃度50
重量%以上」をrDMH濃度35重量%以上」と訂正す
る。 (3)同明細書の第13頁第7行目のつぎに「また、遠
心分N後の結晶を加熱溶解して冷却(いわゆる再溶解溶
融晶析)し、高純度の3.4−DMHまたは3.5−D
MHを得ることができる。しかし、操作が繁雑となる欠
点がある。」を挿入する。 別紙 2、特許請求の範囲 (1)ジメチルフェノール類含有留分を、目的ジメチル
フェノール濃度11重量%以上で、がっ、非目的ジメチ
ルフェノール濃度(U)が(1)式で示す範囲となるよ
うに蒸留して濃縮ジメチルフェノール留分を回収し、こ
れを溶融晶析して目的ジメチルフェノールを分離するこ
とを特徴とするジメチルフェノールの精製方法。 U≦(10O−x)  (P/ (10O−P) ) 
・(1)ただし、U:濃縮ジメチルフェノール留分中の
非目的ジメチルフェノール濃度 (%) X:濃縮ジメチルフェノール留分中の 目的ジメチルフェノール濃度 (%) P:目的ジメチルフェノールの固液平 衡線図から求めな晶析温度での液 中の目的ジメチルフェノール濃度 (%) (2)目的ジメチルフェノール フェノールで、非目的ジメチルフェノールが3。 5−ジメチルフェノールである特許請求の範囲第1項記
載のジメチルフェノールの精製方法。 (3)目的ジメチルフェノール フェノールで、非目的ジメチルフェノールが3。 4−ジメチルフェノールである特許請求の範囲第1項記
載のジメチルフェノールの精製方法。 (4)ジメチルフェノール類含有留分が、非目的ジメチ
ルフェノールが3,4−ジメチルフェノールである特許
請求の範囲第1項ないし第3項記載のジメチルフェノー
ルの精製方法。 (4)溶融晶析をアルカリ抽出して得たタール酸分であ
る特許請求の範囲第1項ないし・第4項記載のジメチル
フェノールの精製方法。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジメチルフェノール類含有留分を、目的ジメチル
    フェノール濃度50重量%以上で、かつ、非目的ジメチ
    ルフェノール濃度(U)が(1)式で示す範囲となるよ
    うに蒸留して濃縮ジメチルフェノール留分を回収し、こ
    れを溶融晶析して目的ジメチルフェノールを分離するこ
    とを特徴とするジメチルフェノールの精製方法。 U≦(100−x)(P/(100−P))・・・(1
    )ただし、U:濃縮ジメチルフェノール留分中の非目的
    ジメチルフェノール濃度 (%) x:濃縮ジメチルフェノール留分中の 目的ジメチルフェノール濃度 (%) P:目的ジメチルフェノールの固液平 衡線図から求めた晶析温度での液 中の目的ジメチルフェノール濃度 (%)
  2. (2)目的ジメチルフェノールが3,4−ジメチルフェ
    ノールで、非目的ジメチルフェノールが3,5−ジメチ
    ルフェノールである特許請求の範囲第1項記載のジメチ
    ルフェノールの精製方法。
  3. (3)目的ジメチルフェノールが3,5−ジメチルフェ
    ノールで、非目的ジメチルフェノールが3,4−ジメチ
    ルフェノールである特許請求の範囲第1項記載のジメチ
    ルフェノールの精製方法。
  4. (4)ジメチルフェノール類含有留分が、コールタール
    留分をアルカリ抽出して得たタール酸分である特許請求
    の範囲第1項ないし第3項記載のジメチルフェノールの
    精製方法。
  5. (5)溶融晶析を連続的に行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第4項記載のジメチルフェノール
    の精製方法。
JP5566387A 1987-03-10 1987-03-10 ジメチルフェノ−ルの精製方法 Expired - Lifetime JP2501106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5566387A JP2501106B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ジメチルフェノ−ルの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5566387A JP2501106B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ジメチルフェノ−ルの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222137A true JPS63222137A (ja) 1988-09-16
JP2501106B2 JP2501106B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=13005088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5566387A Expired - Lifetime JP2501106B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ジメチルフェノ−ルの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094722A (en) * 1989-10-11 1992-03-10 Sumikin Chemical Co., Ltd. Process for the purification of a dimethylphenol isomer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094722A (en) * 1989-10-11 1992-03-10 Sumikin Chemical Co., Ltd. Process for the purification of a dimethylphenol isomer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501106B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675100B1 (en) Preparation of alpha-beta-unsaturated C3-C6 carboxylic acids
EP0400171A1 (en) Countercurrent multi-stage water crystallization for aromatic compounds
JP3934168B2 (ja) ビスフェノールaの精製法
US5495038A (en) Process for the purification of diphenyl carbonate
US3370082A (en) Purification of adipodinitrile
US4882430A (en) Recovery of caprolactam from caprolactam distillation low boilers or high boilers or mixtures thereof
JPH075543B2 (ja) 高純度カプロラクタムの製造法
EP1193237B1 (en) Method for manufacturing 2,6-Dimethylnaphthalene
JPS63222137A (ja) ジメチルフエノ−ルの精製方法
JP2506021B2 (ja) カプロラクタムの精製法
JP3674010B2 (ja) パラフェニレンジイソシアナートの製造方法
CA2162833A1 (en) Process for obtaining adipic acid
EP0067224B1 (en) Process for producing dibenzofuran
JP3164708B2 (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの回収方法
US3686276A (en) Purification process for dimethyl terephthalate
EP0051739B1 (de) Verfahren zur Herstellung von N,N,N',N'-Tetraacetylethylendiamin
KR100671846B1 (ko) 고순도 알킬렌 카보네이트의 제조방법
JPH03127751A (ja) ジメチルフェノールの精製方法
US5382725A (en) Process for the purification of 1,3-dihalobenzene from an isomeric mixture of dihalobenzenes
EP0757047B1 (en) Process for crystallizing chroman-I from an impure mixture
JPH06107582A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS5852235A (ja) 2,6−ジメチルフエノ−ルの精製法
JP4357608B2 (ja) ベンゾチオフェンの精製方法
JP4566302B2 (ja) ベンゾチオフェンの製造方法
JP3173732B2 (ja) 色相にすぐれたビスフェノールaの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term