JPH02136865A - 静電荷現像用黄色トナー - Google Patents

静電荷現像用黄色トナー

Info

Publication number
JPH02136865A
JPH02136865A JP63291883A JP29188388A JPH02136865A JP H02136865 A JPH02136865 A JP H02136865A JP 63291883 A JP63291883 A JP 63291883A JP 29188388 A JP29188388 A JP 29188388A JP H02136865 A JPH02136865 A JP H02136865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yellow
pigment
parts
toner
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63291883A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Koma
駒 省二
Masao Shukutani
宿谷 正夫
Isao Kitajima
勇夫 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP63291883A priority Critical patent/JPH02136865A/ja
Publication of JPH02136865A publication Critical patent/JPH02136865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真、静電記録、静電印1n11などに
おける静電荷像を現像するための黄色トナー忙関するも
のである。
(従来技術) 電子写真法は、通常、光導電性感光体よりなる静電潜像
担持体に帯電、露光により静電潜像全形成し、次いでと
の0電潜像?、結着樹脂中に着色剤を含有するトナー組
成物によって現像し、得られたトナー像を転写紙などの
支持体に転写、定清して可視画像を形成する方法である
このような可視画像を得るためのトナー組成物として一
般的にはカーピンブラックの如き黒色着色剤?結着耐脂
中に分散させたものが多く使用されているが、近年、シ
アン色、−マゼンタ色、黄色等のカラートナーを用いて
繰り返し現像し、これを紙等に転写、定着きせる方法が
用いられている。
この方法によって得られる転写画1象は、一般に天然色
に近い画像が求められている。そのためにはそれぞれの
単色トナーにおいて色の鮮明なことが求められており、
従来静電荷現像用黄色トナーに用いられている着色剤と
しては、アゾ染料(%開昭59−57255号公りやC
,T 、ピグメントイエロー12等のノスアゾ顔料(特
公昭58−42462号公報)等が知られている。
(発明が解決しょうとする課題) しかし、これらのものは、耐光性、耐熱性が不足してお
り、紫外線又は日光の照射で退色現象が発生したり、(
には、所望の帯電特性が得られないため、鮮明な黄色画
像とはならないという欠点を有していた。
(課題を解決するための手段) このような状況の下で、本発明者等は、種々研究した結
果、下記一般式(11又は(2)で示されるアゾ顔料の
少なくとも一種を着色剤として用いることにより、前記
の課題を解決し得ることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
即ち、本発明は、着色剤及び結着樹脂を主成分とする静
電荷現像用黄色トナーにおいて、前記着色剤が下記一般
式(11又は(2)で表されるアゾ顔料の少なくとも一
種であることを特徴とする静電荷現像用黄色トナーに関
するものであり、肖該トナーは耐光性及び帯電特性に優
れ、鮮明な黄色の画像が得られるものである。
(但し、cpは、 R5及びR2は各々独立にF(、CH3、C2H5、O
CH,、N02、ct% CF3、C0OH、CONH
2、C00CH,を、R3、R4及びR5は各々独立に
H,OH5、C2H5、OCH3、OC2H5、C1、
CONH2、NHCOCH,k、MeはBa、Ca、S
rをそれぞれ示す。)本発明に係る一般式(1)で示さ
れるアゾ顔料は、従来公知のアゾ顔料の製造方法に準じ
て調製することができる。即ち、常法に従って、芳香族
アミンをノアゾ化し、一方アセトアセトアニリド化合物
の下漬液を調製し、両者全混合、カップリングさせるこ
とにより得られる。もちろん、カップリング中又はカッ
プリング後に各種の水溶性樹脂、界面活性剤、その他の
添加剤金加えて顔料処理を行うこともできる。
一般式(2)で示されるアゾ顔料もこの種の従来公知の
アゾ顔料の製造方法に準じて調製することができる。即
ち、常法に従って、芳香族アミン全ソアゾ化し、一方ア
セトアセトアニリド化合物の下漬液を調製し、両者を混
合、カップリングさせ5その後レーキ化することにより
得られる。もちろん、カップリング中又はカンシリング
後に各種の水溶性樹脂、界面活性剤、その他の添加剤を
加えて顔料処理を行うこともできる。
前記一般式(1)又は(2)で示されるアゾ顔料として
は、例えば下記の顔料が挙げられる〔但し、0内は、C
,1,Aを示す。以下同じ。〕。
C,I 、  ピグメント イエロー1    (11
680)C,I 、  ピグメント イエロー2   
(11730)c、r、  ピグメント イエロー3 
  (11710)c、r 、  ピグメント イエロ
ー4   (11665)c、r、  ピグメント イ
エロー5   (11660)c、r、  ピグメント
 イエロー6    (11670)c、 r 、  
ピグメント イエロー9   (11720)c、r、
  ピグメント イエロー49  (11765)C,
! 、  ピグメント イエロー61:1(13880
:  1)c、r 、  ピグメント イエロー62 
 (13940)c、r、  ピグメント イエロー6
5  (11740)c、r、  ピグメント イエロ
ー73  (11738)C,I 、  ぎグメント 
イエロー74   (11741)C,I 、  ピグ
メント イエロー75−  (11770)c、r、 
 ピグメント イエロー98  (11727)c、r
 、  ピグメント イエロー120(11783)C
,!、  ピグメント イエロー151 (13980
)C,I 、  ピグメント イエロー154(117
81)C,I 、  ピグメント イエロー168(1
3960)C,1,ピグメント イエロー169(13
955)C,r、  ピグメント イエロー175 (
11784)トナー中に占める着色剤の一陵は、結着樹
脂100重量部に71シ、通常0.5〜25重量部、好
ましくは2〜15重量部である。
なお、本発明においては、他の同系色(黄色)の着色剤
、例えば C,T、  ピグメント イエロー10  (1271
0)c、r、  ピグメント イエロー12  (21
090)C,1,ピグメント イエロー13  (21
100)C,! 、  ピグメント C,I 、  ピグメント C,1,ピグメント C,!、  ピグメント C,I 、  ピグメント CA、  ピグメント C・■・ ピグメント C,1,ピグメント c、r、  ピグメント C,1,ピグメント C,1,ピグメント c、r、  ピグメント C,1,ピグメント C・■、ピグメント C,T、  ピグメント c、r 、  ピグメント C,I 、  ピグメント C,1,ピグメント c、r、  ピグメント C0!、ピグメント イエロー14 イエロー15 イエロー16 イエロー1フ イエロー23 イエロー55 イエロー60 イエロー63 イエロー7フ イエロー81 イエロー83 イエロー100 イエロー101 イエロー104 イエロー108 イエロー110 イエロー113 イエロー114 イエロー123 イエロー124 (19140: 1 ) (15985:  1) (21i26) c、r、  ピグメント イエロー126  (211
01)c、r 、  ピグメント イエロー127  
(21102)c、r 、  ピグメント イエl:+
−166(20035)C,1,ピグメント イエロー
176  (21103)等を混合して使用することも
可能である。
本発明で用いられる結着樹脂としては、熱又は圧力の適
用下で接着性を示す天然父は合成樹脂、ゴム、ワックス
等いずれも使用することができる。
本発明において有用な天然樹脂はパルサム樹脂、ロソン
、シェラツク、コーパル等であり、これらの樹脂は後述
するビニル樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、フェノ
ール樹脂等から選ばれる−1又はそれ以上の樹脂で変性
されていてもよい。
また、本発明において有用な合成膚脂としては、ポリ塩
化ビニル、ポリアセタール樹脂、ポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ
ゾロピレン、ポリエチレン、ふっ素上樹脂、ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル、メ
ラミン樹脂、ユリア痛脂、フェノール樹脂、メタクリル
樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ビニル樹脂、又は
これら七ツマー類の共重合体、脂肪族又は脂壌族炭化水
素耐脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、・2ラ
フインワツクス等の公知の樹脂を例示することができ、
これらの結着樹脂の二種以上が適宜混合されて用いられ
てよいということはいうまでもない。
また、天然又は合成ゴム物質としては、天然ゴム、塩素
化ゴム、環化ゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレン−
プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、
ポリブタジェンゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジェ
ンゴム、アクリロニトリル−ブタジェンゴム、クロロプ
レンゴム、シリコンゴム、ふっ素ゴム、クロロヒドリン
ゴム等が例示できる。
なお、これらのうちでもスチレン系樹脂及びポリエステ
ル系樹脂、エポキシ系樹脂の使用が有利である。
本発明のトナーには上記成分のほかに必要に応じてトナ
ーの熱特性、電気特性、物理特性等を調贅する目的で各
踵の可塑剤(フタル酸ジプチル。
フタル酸ジオクチル等)、抵抗調整剤(酸化スズ、酸化
鉛、酸化アンチモン等)荷電制御剤(四級アンモニウム
塩、ピリジニウム塩、含金属染料等)等の助剤を添加す
ることも可能である。
更に、本発明においてはトナー粒子(5〜15am )
の製造後、これにTlO2、At203.5IO2等の
微粉末?添加してトナーの流動性改良を図り念り、ステ
アリン酸亜鉛、フタル酸等を添加して感光体の劣化防止
を図ったりすることも効果的である。
本発明のトナーンよ、キャリアと混合し、二成分型現像
剤として使用することが望ましいが、−成分型現11!
剤として使用することも可能である。
キャリアとしては、例えば粒径50〜300μmの芯材
(鉄粉、ニッケル粉、フェライト粉、ガラスピーズ等)
の表面にスチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチ
レ/−メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エス
テル重合体、メタクリル酸エステル重合体、シリコーン
樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、ポリフェニ
レンサルファイド樹脂等又はこれらの樹脂の混合物をコ
ーティングしたものが使用される。
(実施例) 次に、実施例及び比較例により本発明を詳述する。「部
」はいずれもN置部である。
実施例1 スチレン−アクリル酸共重合体(ハイマーSBM100
、三洋化成工業株式会社製;以下同じ)100部及びc
、r 、ピグメント イエロー1 (11680) 5
部を押出機で混線後、粉砕分級して平均粒径10μmの
トナーを得、次いでこのトナー100重量部に対して疎
水性シリカ(アエロゾルR−972,日本アエロジル社
製;以下同じ)を1.01茸部混合した。
このトナー5部にフェライトキャリア100部を混合し
現像剤とした。この現像剤を用い、乾式普通紙複写機(
リコビーFT3010、株式会社リコー製;以下同じ)
で現像を行ったところ、カブリのない鮮明な黄色画像が
得られた。
更に、カーがンアークによる120時間紫外線照射試験
においても、退色は見られなかった。
実施例2 ポリスチレン(ヒコラスチックD−125,−uソソス
タンダード石油株式会社製)100部及びC,r 、ピ
グメント イエロー73 (11738)5部を押出機
で混練後、粉砕分級して平均粒径10μmのトナーを得
、次いでこのトナー1001坩部に対して疎水性シリカ
を1.0重量部混合した。
このトナー5部にフェライトキャリア100部を混合し
現像剤とした。この現像剤を用い、乾式普通2紙複写機
で現像を行ったところ、カプリのない鮮明な黄色画像が
得られた。
(に、カーボンアークによる120時間紫外線照射試験
においても、退色は見られなかった。
実施例3 スチレン−アクリル酸共重合体100部及びC,I 、
げグメント イエロー154 (11781) 5部を
押出機で混練後、粉砕分級して平均粒匝10μmのトナ
ーfjr:得、次いてこのトナー100重量部に対して
疎水性シリカを1,0重量部混合した。
このトナー5部にフェライトキャリア100部を混合し
現像剤とした。この現像剤を用い、乾式普通紙複写機で
現像を行ったところ、カプリのない鮮明な黄色画像が得
られた。
更に、カーボンアークによる120時間紫外線照射試験
においても、退色は見られなかった。
実施例4 スチレン−アクリル酸共重合体100部及びc、r、ピ
グメント イエロー169 (13955)5部を押出
機で混線後、粉砕分級して平均粒径10μmのトナーを
得、次いでこのトナー1001廿部に対して疎水性シリ
カを1.0重役部混合した。
このトナー5部にフェライトキャリア100部を混合し
現像剤とした。この現像剤を用い、乾式普通紙複写機で
現IJ!を行ったところカブリのない鮮明な黄色画像が
得られた。
更に、カーボンアークによる120時間紫外線照射試験
においても、退色は見られなかつ几。
実施例5 不飽和ポリエステル樹脂(平均分子量12500.10
0℃における浴融粘度6×10 ポイズ、Tg62℃)
100部及びc、r、ピグメント イエロー120(1
1783)5部を押出機で混練後、粉砕分級して平均粒
径10μmのトナーを得、次いでこのトナー100重量
部に対して疎水性シリカi 1.0重量部混合した。
このトナー5部にフェライトキャリア100部を混合し
現像剤とした。この現源剤を用い、乾式普】m紙復写機
で現像を行ったところカプリのない鮮明な黄色画1象が
得られた。
更に、カーボンアークによる120時間紫外線照射試験
においても退色は見られなかった。
実施例6 スチレン−アクリル酸共重合体100部、c、r。
ピグメント イエロー1 (11680)4部及びC・
■・ピグメント イエロー12 (21090) 1部
を押出機で混線後、粉砕分級して平均粒径10μmのト
ナーを得、次いでこのトナー100重量部に対して疎水
性シリカを1.0重量部混合した。
このトナー5部にフェライトキャリア100部を混合し
現像剤とした。この現像剤を用い、乾式普通紙複写機で
現像を行つ次ところカブリのない鮮明な黄色画像が得ら
れた。
更に、カーボンアークによる120時間紫外線照射試験
においても退色は見られなかつ次。
比較例1 スチレン−アクリル酸共重合体100部及びc、r、ピ
グメント イエロー12(21090)5部を押出機で
混練後、粉砕分級して平均粒径lOμmのトナーを得、
次いでこのトナー100重量部に対して疎水性シリカを
1.0重量部混合し^。
このトナー5部にフェライトキャリア100部を混合し
現像剤とした。この現像剤を用い、乾式普通紙複写機で
現像を行なったところ、実施例で得られたほど鮮明な黄
色画像は得られなかった。
更に、カーボンアークによる僅か20時間紫外線照射試
験において、退色が見られた。
(発明の効果) 本発明に係る一般式(1)又は(2)で表されるアゾ顔
料を着色剤として用いた静電荷現像用黄色トナーは、耐
光性に優れ、しかも帯電が均一となって安定し、鮮明な
黄色の画像が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 着色剤及び結着樹脂を主成分とする静電荷現像用黄色ト
    ナーにおいて、前記着色剤が下記一般式(1)又は(2
    )で表されるアゾ顔料の少なくとも一種であることを特
    徴とする静電荷現像用黄色トナー。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (但し、Cpは、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を、 R_1及びR_2は各々独立にH、CH_3、C_2H
    _5、OCH_3、NO_2、Cl、CF_3、COO
    H、CONH_2、COOCH_3を、R_3、R_4
    及びR_5は各々独立にH、CH_3、C_2H_5、
    OCH_3、OC_2H_5、Cl、CONH_2、N
    HCOCH_3を、MoはBa、Ca、Srをそれぞれ
    示す。)
JP63291883A 1988-11-18 1988-11-18 静電荷現像用黄色トナー Pending JPH02136865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291883A JPH02136865A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 静電荷現像用黄色トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291883A JPH02136865A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 静電荷現像用黄色トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136865A true JPH02136865A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17774677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291883A Pending JPH02136865A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 静電荷現像用黄色トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136865A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208662A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210364A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210363A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210361A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
EP0629920A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-21 Lexmark International, Inc. Dry toner with mixed azo dye charge control agent
US5672548A (en) * 1994-07-11 1997-09-30 International Business Machines Corporation Method for attaching heat sinks directly to chip carrier modules using flexible-epoxy
JP2003073582A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Dainippon Ink & Chem Inc アセトアニリドベンツイミダゾロン系アゾ顔料固溶体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208662A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210364A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210363A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210361A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
EP0629920A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-21 Lexmark International, Inc. Dry toner with mixed azo dye charge control agent
US5672548A (en) * 1994-07-11 1997-09-30 International Business Machines Corporation Method for attaching heat sinks directly to chip carrier modules using flexible-epoxy
US5744863A (en) * 1994-07-11 1998-04-28 International Business Machines Corporation Chip carrier modules with heat sinks attached by flexible-epoxy
US5785799A (en) * 1994-07-11 1998-07-28 International Business Machines Corporation Apparatus for attaching heat sinks directly to chip carrier modules using flexible epoxy
JP2003073582A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Dainippon Ink & Chem Inc アセトアニリドベンツイミダゾロン系アゾ顔料固溶体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762766B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH06313995A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02136865A (ja) 静電荷現像用黄色トナー
JP3120644B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH07234544A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60108861A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63237065A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0656507B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0650405B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
KR100291530B1 (ko) 정전하상현상용토너
JPS61267058A (ja) 電子写真用トナ−
JPH06332264A (ja) 静電荷像現像用トナー
KR100419765B1 (ko) 정전상현상토너
JPH02208662A (ja) イエロートナー
JPH02210360A (ja) イエロートナー
JP3461046B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH02103559A (ja) 正帯電性カラー現像剤
JPH0154696B2 (ja)
JPH03156469A (ja) 静電荷現像用マゼンタ色トナー
JPH0421862B2 (ja)
JPS62169167A (ja) 電子写真用緑色トナ−
JPH05249746A (ja) 負帯電性電子写真用トナー
JPH0383071A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS62165668A (ja) 電子写真用青色トナ−
JPH05150556A (ja) 電子写真用トナー