JPH02136854A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02136854A
JPH02136854A JP29022588A JP29022588A JPH02136854A JP H02136854 A JPH02136854 A JP H02136854A JP 29022588 A JP29022588 A JP 29022588A JP 29022588 A JP29022588 A JP 29022588A JP H02136854 A JPH02136854 A JP H02136854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion layer
compound
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29022588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Junichi Kono
純一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29022588A priority Critical patent/JPH02136854A/ja
Publication of JPH02136854A publication Critical patent/JPH02136854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは省銀化できると共に、カブリの発生を抑制でき、か
つ生保存性および画像保存性にも優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。
[発明の背景] 近年、当業界においては、省銀化が可能であると共に生
保存性および画像保存性にも優れており、しかもカブリ
の発生を抑制できるハロゲン化銀カラー写真感光材料が
望まれている。即ち、近時における銀資源の枯渇に基く
銀価格の高騰は写真感光材料の製造コストに直結し、そ
の価格に大きな影響を与えている。そこで、省銀化でき
て経済的にローコストで提供できるようにするという写
真感光材料への要請は極めて強い、また、長期間に亘っ
て生保存(処理前の写真感光材料の保存)しても、安定
した写真特性が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材
料の出現の要請もまた強く、更に、得られた画像の保存
安定性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の出
現の要請も強いものがある。
省銀化技術の1つとしては、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層にピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを用いる
技術が米国特許第3,705,896号明細書等に開示
されている。
一方、露光、現像して得られる画1象の熱、湿度による
退色(暗退色)の防止に効果的な技術の1つとしては、
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層にバラスト基を有するある
特定のシアン色素形成カプラー(バラスト化シアンカプ
ラー)を用いる技術が米国特許第3,772,002号
明細書、同第3.933.494号明細書、特公昭49
−11572号公報等に開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明者は省銀化を可能にするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の開発の一環として、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層にピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ーを用いることを試みた。
しかし、カブリの発生が著しいという欠点がみられるば
かりでなく、生保存性に劣るという欠点が生じることが
判明した。
別に、本発明者は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に前記バ
ラスト化シアンカプラーを用いて、画像保存性を試して
みた。その結果、画像の暗退色防止効果は確認できたが
、カブリの抑制効果等は確認できなかった。また画像の
暗退色防止効果が確認できたというものの、未だ不十分
なレベルであった。
上記技術的課題を解決する試みが特開昭61−9914
1号公報に開示されている。
この試みは、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層にピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーを用い、さらに赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層に、ある特定のフェノール系シアン
カプラーを用いることにより、上記課題を克服しようと
するものである。
この技術により省銀化が可能なピラゾロトリアゾール系
マゼンタカプラーを用いながらもカブリの発生を抑制で
き、しかも生保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することができるが、画像、特にシアン画
像の暗退色防止の点では未だ不十分であることが認めら
れた。
本発明は上記に鑑み成されたもので、省銀化が可能なピ
ラゾロアゾール型マゼンタカプラーを用いながららカブ
リの発生を抑制でき、しかも生保存性に優れ、画@保存
性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることを技術的課題とする。
[間Uを解決するための手段] 上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、下記−取
代[I]で表わされるシアンカプラーの少なくとも1つ
を含有し、かつ、該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に、ピ
ラゾロアゾール型マゼンタカプラーの少なくとも1つを
含有することを特徴とする。
−取代[I] [式中、RおよびYは水素原子または置換基を表わし、
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱する置換基を表わす、ZはN−と共に該ピラゾー
ル環と縮環して含窒素複素6員環を形成するに必要な非
金属原子群を表わし、該6員環は置換基を有していても
よく、該ピラゾール環以外にベンゼン環と縮環していて
もよい、] 本発明のシアンカブラ−は、ピラゾール環と縮環して、
複素6R環を形成した構造を有するもので、Rの表わす
置換基としては、特に制限はないが、代表的には、アル
キル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シク
ロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン
原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スル
ホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモ
イル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、スルホニ
ルオキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、
アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミン、アルキル
アミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニル
アミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニル、複素環チオ、チオウレイド、カルボキシル、ヒド
ロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホン酸等の各基、な
らびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も
挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基環;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基環;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基環;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等: ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のらのか好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テト
ラゾリル基環; 複素環オキシ基としては5〜.7員の複素環を有するも
のが好ましく、例えば3,4,5.6−テトラヒドロビ
ラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5
−オキシ基等: 複素環チオ基としては5〜7員の複素環チオ基が好まし
く、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、2,4−ジフェノキシ1.3.5−トリアゾー
ル−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチルシロ
キシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキ
シ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等: 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.1’
・7コデカンー1−イル、7.7−シメチルービシクロ
[2,2,11へブタン−1−イル等が挙げられる。
上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマー残基などの
耐拡散性基等の置換基を有していてもよい Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニアミノ、カ
ルボキシル、 (R′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であ
り、RaおよびRbは水素原子、アリール基、アルキル
基又は複素環基を表わす。)等の各基が挙げられるが、
好ましくはハロゲン原子である。これらのうち、Xで表
わされる特に好ましいらのは、水素原子および塩素原子
である。
−取代[IIで示される化合物の好ましい具体例は下記
−取代[I[]によって示される。
−取代[I[] Y″  −N [式中、2″は該ピラゾール環と縮環して、少なY″ くとら一つの−N−および少なくとも一つのカルボニル
基もしくは少なくとも一つのスルホニル基を含んで含窒
素複素6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わし
、該6員環は置換基を有していてもよく、該ピラゾール
環以外にベンゼン環と縮環していてもよい、R′および
Y″は水素原子または置換基を表わし、X″は水素原子
または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する置
換基を表わす、] 一般式[IIで示される化合物について更に詳しく説明
する。
一般式[IIにおいて、Zが形成する含窒素複素6員環
は、好ましくは6π電子系あるいは8π電子系であり、
少なくとも一つの−N−を含んで1〜4個の窒素原子を
含有しており、該6員環が含む少なくとも一つのカルボ
ニル基とは>C=Oや)C= S等の基を表わす、また
、該6員環が含む少なくとも一つのスルホニル基とは−
S−の基を表わす。
一般式[IIにおいてYは水素原子または置換基を表わ
し、Yが表わす置換基の好ましいものは、例えば、本発
明の化合物が、現像主薬酸化体と反応した後、前記化合
物から脱離するものであるが、例えばYが表わす置換基
は、特開昭61−228444号公報等に記載されてい
るような、アルカリ条件下で、離脱しうる基や、特開昭
56−133734号公報等に記載されているような、
現像主薬酸化体との反応によりカップリング・オフする
置換基等が挙げられるが、好ましくはYは水素原子であ
る。
−取代[IIで示される化合物のうち、好ましい具体例
としては、下記−数式[II−a]、[■−b]、[I
I−c]および[I[−d]で表わされる化合物が挙げ
られる。
−取代[■ 一般式[IT−b] 一般式[II−cl 一般式[■ [式中、R,−R,およびR1は一般式[IIにおける
Rと同義であり、Xは一般式[IIにおけるXと同義で
あり、Yは一般式[IIにおけるYと同義である。−取
代[n−b]において、nは0〜4の整数を表わし、n
が2〜4の整数のとき、複数のR2は同じでも異なって
いてもよい、コ一般式[II−a]、[II−clおよ
び[II−d]におけるR1およびR3は一般式[1]
におけるRと同義であるが、ただし、R2がヒドロキシ
基であることはない。
R1およびR1が表す好ましいものは、例えばアルキル
基、アリール基、カルボキシル基、オキシカルボニル基
、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、アミド基およびスルホンアミド基等の多基および水
素原子、ハロゲン原子等である。
次に本発明の代表的化合物例を以下に示すが、本発明は
これらによって限定されない。
次に本発明の化合物の代表的な合成例を以下に示す 合成例1[化合物(A−13)の合成コ[化合物aの合
成] 15.9g ((1,1モル)の5−アミノ−3フエニ ルピラゾールと、15.9. (0,1モル)の2−エ
トキシカルボニルアセトイミド酸エチルエステルを20
0m1の脱水エタノール中で2時間加熱・還流した0反
応溶液を熱時こ過した後、P液を冷却して、生成した沈
澱を枦取し、冷エタノールで洗浄後、ジメチルホルムア
ミドと水の混合溶媒で再結晶して、化合物見である白色
針状結晶I7.8g (0,079モル)を得た。
(化合物見)M点;300℃以上 NMRスペクトルおよびマススペクトルにより化合物見
の構造を確認した。
[化合物見から化合物(A −13)の合成]化合物見
17.Ot (0,075モル)の#酸エチル溶液60
0m1に、化合物見31.2g (0,075モル)の
酢酸エチル溶液100 mlを加え、さらに7.8gの
トリエチルアミンを加えて、2時間、室温にて撹拌し、
析出してきた結晶を枦取した。これを水洗し、さらに、
アセトニトリルで再結晶して、化合物(A−13)であ
る白色針状結晶23.Of (0,038モル)を得な
NMRスペクトルおよびマススペクトルにより化合物(
A−13)の構造を確認した。
合成例2[化合物(B−1)の合成] ■ [化合物見の合成] 上記化合物c 16.2g (0,1モル)と上記化合
物見34.8g (0,1モル)を40の1のメタノー
ルに溶かした後、室温で2時間撹拌し、ついで9.8に
の炭酸ナトリウムを加えてから、50°Cにおいて2時
間撹拌した0反応溶液を300m1の水中に注いだ後塩
酸を用いて中和し、それによって析出した固体をトルエ
ンとアセトニトリルとの混合溶媒から再結晶させて、白
色結晶状の上記化合物eをi2.a、。
(0,03モル)得た。
[化合物見から化合物CB−1)の合成]つぎに、この
化合物見10.Og (0,023モル)を100a+
Iの酢酸に溶かし、生成した溶液に35%過酸化水素水
35011をゆっくりと滴下した後、50°Cにおいて
3時間撹拌した。この溶液に300 mlの水を加え、
5℃以下の温度において水酸化ナトリウム水溶液で中和
し、それによって得られた溶液を酢酸エチルで抽出した
後、抽出液から酢酸エチルを留去させ、生成した析出物
をアセトニトリルを用いて再結晶させると、白色粉末状
に結晶した金物化(B−1)がa、sg (0,018
モル)得られた。
NMRスペクトルおよびマススペクトルにより化合物(
B−1)の構造を確認した。
合成例3[化合物(C−5)の合成] 化合物<C−S > [化合物工の合成コ エチル−3,5−ジアミノピラゾール−4−カルボン酸
17.Q、 (0,1モル)、P−ドデカオキシフェニ
ルスルホニルクロリド36.1g (0,1モル)およ
びトリエチルアミン15.2転<0.15モル)を50
0 mlの酢酸エチルに加え、1時間加熱還流した。
冷却後、析出した結晶をP取し水洗して29.6g(0
,06モル)の化合物fを得た。
[化合物工から化合物且の合成] 29.1g (0,059モル)の化合物工および14
.6f(0,089モル)のα−クロロアセト酢酸エチ
ルエステルを600 lX11のトルエン中で6時間加
熱・還流して、脱水反応を行なった。
反応溶液を減圧下1棉し粗結晶を得て、これをエタノー
ルで再結晶し、化合物見である白色針状結晶16.1t
r (0,027モル)を得た。
NMRスペクトルおよびマススペクトルにより化合物足
の構造を確認した。
[化合物且から化合物<C−S>の合成]化合物足15
.4g <0.026モル)を酢酸、硫酸、水の混合溶
媒130m1(100:25:5)に溶解し、1時間加
熱還流した。水酸化ナトリウム水溶液でpH5にした後
、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで溶媒乾燥後
留去した。残渣をアセトニトリルで再結晶して化合物(
C−S>である白色針状結晶7.3g(0,014モル
)を得た。
N M Rスペクトルおよびマススペクトルにより化合
!t#(C−5>の構造を確認した。
合成例4[化合物(D−5)の合成] 化合物(D−5) [化合物りの合成] 45g(0,1モル)の化合物工(合成例3で用いた)
および22g(0,1モル)のω−アセトフェノンスル
ホニルクロリドを1Jのクロロホルムに加え、さらに1
2. (0,i2モル)のトリエチルアミンを加え、5
時間加熱・還流した後冷却し、反応液を希塩酸で2回洗
浄した後クロロホルムを減圧留去し、メタノールより2
回再結晶して、化合物hである白色粉末結晶30g <
0.045モル)を得た。
NMRスペクトルおよびマススペクトルにより化合物亘
の構造を確認した。
[化合物亘から化合物上の合成] 20r (0,03モル)の化合物りを 140〜16
0°Cで1時間加熱した後冷却し、析出する結晶をエタ
ノールで再結晶し、化合物上である灰白色粉末結晶9.
8ir (0,015モル)を得た。
NMRスペクトルおよびマススペクトルにより化合物上
の構造を確認した。
[化合物iから化合物(D−5)の合成]合成例3にお
ける化合物足から化合物(C−5)得る方法と全く同様
にして、6.3g (0,01モル)の化合物iより化
合物(D−5)である白色粉末結晶2.9t (0,0
05モル)を得た。
N 7vI Rスペクトルおよびマススペクトルにより
化合物(D−5)の梢遺を確認した。
本発明のシアンカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当
り、1x10−’モル−1モル、好ましくはlXl0−
’モル−8x 10−’モルの範囲で用いることができ
る。
また本発明のカプラーは、他の種類のシアンカプラーと
併用することもできる。
本発明に係るシアンカプラーを本発明のカラー感光材料
に含有せしめるには、通常のシアンカプラーにおいて用
いられる公知の技術が適用できる。
カプラーを高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併
用して溶解し、微粒子状に分散して本発明に係るハロゲ
ン化銀乳剤に添加するのが好ましい。
このとき必要に応じてハイドロキノン誘導体、紫外線吸
収剤、褪色防止剤等を併用してもさしつかえない。
次に本発明に係る緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有さ
れるピラゾロアゾール型マゼンタカプラーを説明する。
ピラゾロアゾール型マゼンタカプラーとはピラゾール環
にアゾール環(ベンゼン環等が縮合しているものも含む
、)が縮合した縮合環、即ちピラゾロアゾール環を有す
るマゼンタカプラーである。
本発明に係るピラゾロアゾール型マゼンタカプラーは好
ましくは、 一般式〔M−I) (式中、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる基を表し、2はベンゼン環等が縮
合していてもよいアゾール環を形成するに必要な非金属
原子群を表し、Rは水素原子または置換基を表す、) で表される。
Rの表す置換基としては種々のものがあるが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル、シクロアルキル、アルキニル、複
素環、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シ
ロキシ、アミン、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、
スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、
アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレ
イド、ヒドロキシ、メルカプトの多基、ならびにスピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
上記アルキル基としては、炭素数1〜32のものが好ま
しく、直鎖でも分岐でもよい。
アリール基としては、フェニル基が好ましい。
アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基7.アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分
、アリール成分は上記のアルキル基、アリール基が挙げ
られる。
アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロ
アルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のもの
が好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましい。
ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7信の複素環を有するしのが好ましく、例えば3,
4,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基環; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ペンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.13
7]デカン−1−イル、7,7−シメチルービシクロ[
2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
これらの基は、長鎖炭化水素基やポリマー残基等の耐拡
散性基などの置換基を含んでいてもよい。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 一取代CM−I ]で表されるものは更に具体的には例
えば下記−取代CM−ff)〜〔M−■〕により表され
る。
一取代CM−II) 一取代CM−III 〕 (R,”は前記Rと同義であり、21″は前記Zと同義
であり、Rg’及びRh’は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又は複素環基を表す、)等の多基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又は21″により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたしのが挙げられる
一般式(M−IV) N −N□間 −取代(M−V) 一般式〔M−■〕 一取代CM−V[) 一般式〔M−■〕 前記−取代〔M−n)〜〔M−■〕においてR、lTl
〜R、I l +及びXは前記R及びXと同義である。
又、−取代CM−I)の中でも好ましいのは、下記−取
代〔M−■〕で表されるものである。
式中R、l 11、X及びZ 、 l l +は一般式
(M−I )におけるRSX及び2と同義である。
前記−取代(M−II)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式CM−11
)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR、lT+として最も好ま
しいのは、下記−取代(M−rX)により表されるもの
である。
一般式[M−rX] R、l l + R1゜rrr   C− R、、Il+ 式中R9”’、R1゜′及びR、、+11はそれぞれ前
記Rと同義である。
又、前記R、l l l、R、、ll+及びR、、l 
l +の中の2つ、例えばR、l l lとR、、rr
rは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、更に
鎖環にR、SIrが結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
一般式(M−rX)の中でも好ましいのは、(i)R、
T l r〜R、、l++の中の少なくとも2つがアル
キル基の場合、(ii) R,”’〜R、、l I +
の中の1つ例えばR、、l I +が水素原子であって
、他の2つのR、l l lとR1゜′が結合して根元
炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である
更に<i)の中でも好ましいのは、R,’〜R、、ll
+の中の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原
子又はアルキル基の場合である。
又、−取代(M−I)におけるZにより形成される環及
び−取代〔M−■〕におけるz 、 + r rにより
形成される環が有してもよい置換基、並びに−取代CM
−II)〜(M−vtJにおけるR2”’〜R,111
としては下記−取代[:M−X :]で表されるものが
好ましい。
一般式(M−X) −R’  −3o2−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係るピラゾロアゾール型マゼンタカプラ
ーの代表的具体例を示す。
以下余白 M−1 CI! Q p D Br f l Cρ p l p I1 (J I p c8H17ftl C8817ft1 (Jl 1′−+13 C8H11(tl p H3 NHSO,、 C,6H33 し8 ”17” M 以下余白 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号公報の第66頁〜122頁に記載されている化合
物の中で、No1〜4.6.8〜17.19〜24.2
6〜43.45〜59.61〜104.106〜121
123〜162.164〜223で示される化合物を挙
げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ゲミカル・
ソサイアテイ(Journal  of  theCh
en+1cal  5ociety) 、バーキ7 (
Pflirkln)1 (1977)2047〜205
2、米国特許第3,725,067号明細書、特公昭4
1−9353号公報、特開昭51−26541号公報、
同59−99437号公報、同58−42045号公報
、同59−162548号公報、同59−171956
号公報、同60−33552号公報、同60−4365
9号公報、同60−172982号公報及び同60−1
90779号公報等を参考にして合成することができる
本発明のマゼンタカプラーはそれぞれ通常ハロゲン化銀
1モル当り1x10−’モル〜1モル、好ましくはl 
X 10−”モル〜B x io−’モルの範囲で用い
ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任
意のものを用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、貴金属増感法などにより化
学増感される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さらに硬膜剤
、色濁り防止剤、画像安定化剤、可塑剤、ラテックス、
界面活性剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤等の添加剤を
任意に応じて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明はこれ
らに限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料試料NQIを作成した。
層1・・・・・・1.2g/rfのゼラチン、0.32
g/rrr(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤
(臭化銀含有率80モル%)、0゜50g/dのジオク
チルフタレートに溶解した0、80g/n−rの下記イ
エローカプラー(YY−1>からなる層。
層2・・・・・・0.7g/rrfのゼラチンからなる
中間層。
層3・・・・・・1.25g77dのゼラチン、0.1
8g/rr?の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率70
モル%)、0.30g/r&のジオクチルフタレートに
溶解した0、62g/rrfの下記マゼンタカプラー(
MM−1)からなる層。
層4・・・・・・1.2g/rrrのゼラチンからなる
中間層。
層5−・・−1,2g/rrfのゼラチン、0.30g
/rrrの赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率70モル
%)、0.30g/n−rのジオクチルフタレートに溶
解した0、50g/rrfの下記シアンカプラー(CC
−1)からなる層。
層6・・・・・・1.0g/r&のゼラチンからなる層
次いで、シアンカプラー及びマゼンタカプラーを下記衣
1(前記例示化合物の番号で示す)に示す化合物に代え
た以外は、上記試料No、 1と同じくして試料懇2〜
5を作成した。
なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6ヒドロキシ
ーS−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、そ
れぞれゼラチン1g当り0.020gになるように添加
した。
以下余白 (YY−1) 表  1 I (MM−1) (CC I I 上記感光材料試料Nα1〜5を光学ウェッジを通して露
光後、次の工程で処理した。
処理工程り38℃) 発色現@       3分30秒 漂白定着       1分30秒 水   洗           1分乾   燥  
 60〜80℃  2分各処理液の組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 純   水                  80
0m1ベンジルアルコール        15m1硫
酸ヒドロキシアミン       2.0g臭化カリウ
ム           1.0g塩化ナトリウム  
        1.0g亜硫酸カリウム      
    2.0gトリエタノールアミン       
2.0gN−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   4.5g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1 ジホスホン酸(60%水溶液>    1.5011炭
酸カリウム            32g−旧tex
 8B  (50%水溶液)2m1(蛍光増白剤、注文
化学工業社!!り 純水を加えて1βとし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH−10,1に調整する。
[漂白定着液] 純   水                   5
50m1エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム          65gチオ硫酸アン
モニウム       85g亜硫酸水素ナトリウム 
      10gメタ重亜硫酸ナトリウム     
  2gエチレンジアミン四#酸−2ナトリウム0g 臭化ナトリウム          10g純水を加え
て1pとし、アンモニア水又は希硫酸にてpH=7.0
に調整する。
得られた各試料について常法によってセンシトメトリー
を行った。緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の最高濃度(D
ll、)及びカブリ(Fog)について調べな、その結
果を表2に示す。
表  2 表2の結果より明らかなように、本発明の試料島4およ
び5は少ない銀量にもがかわらず、充分な濃度が得られ
、がつカブリの発生を抑制することが判る。
また、上記における未露光未現像試料No、 3〜5を
so’c、80%R,H(相対湿度)で23!!1間保
存し、その後、同様に露光、現像処理(現像時間:3分
30秒)し、センシトメトリーを行った。その結果を緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層について表3に示す。
表  3 プラーの組合わせで、実施例1と全く同様の作成法で試
料NG 6〜11を作成した。
(CC−2) f (CC−3) 表3から明らかなように、本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は生保存性に優れていることが判る。
実施例2 表4に示すようなシアンカプラーとマゼンタ力(以上、
特開昭61−99141号に記載されているシアンカプ
ラー) 以下余白 表  4 表  5 試料6〜11について、実施例1に示すテストを行って
も各試料間の差が認められなかった。
次に現像処理済みの各試料順6〜11を77°Cの高温
条件下に暗所で20日間保存した後、シアン発色濃度1
.0に於ける濃度の変化を測定し、表5に示す結果を得
た。
以下余白 この結果から明らかなように本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料はシアン画像の熱堅牢性にも極めて優れ
ていることが判る。
[発明の効果] 本発明においては省銀化が可能なピラゾロアゾール型マ
ゼンタカプラーを用いながらカプリの発生が抑制され、
しかも生保存性に優れまた画像保存性にも潰れていると
いう効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤感
    光性ハロゲン化銀乳剤層に、一般式[ I ]で表わされ
    るシアンカプラーの少なくとも1つを含有し、かつ、該
    緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に、ピラゾロアゾール型マ
    ゼンタカプラーの少なくとも1つを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、RおよびYは水素原子または置換基を表わし、
    Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱する置換基を表わす。Zは▲数式、化学式、表等
    があります▼と共に該ピラゾール環と縮環して含窒素複
    素6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該
    6員環は置換基を有していてもよく、該ピラゾール環以
    外にベンゼン環と縮環していてもよい。]
JP29022588A 1988-11-18 1988-11-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02136854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29022588A JPH02136854A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29022588A JPH02136854A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136854A true JPH02136854A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17753376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29022588A Pending JPH02136854A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323539A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323539A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950585A (en) Coupler for photographic use
JP2797212B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63199352A (ja) 新規な写真用シアンカプラ−
US5011765A (en) Dye forming coupler for photographic use
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0285851A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02136854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0082732A2 (en) A blocked magenta dye forming coupler
JP2867173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01271751A (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01106057A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0347235A2 (en) Photosensitive silver halide color photographic material
JPH02171745A (ja) 色再現性と発色性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3289177B2 (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3014154B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2826909B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02136855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04147135A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02188747A (ja) 写真用カプラー
JPH02135442A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02201358A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02129629A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04223462A (ja) 新規な写真用カプラー