JPH02136079A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JPH02136079A
JPH02136079A JP63289763A JP28976388A JPH02136079A JP H02136079 A JPH02136079 A JP H02136079A JP 63289763 A JP63289763 A JP 63289763A JP 28976388 A JP28976388 A JP 28976388A JP H02136079 A JPH02136079 A JP H02136079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
current
main circuit
cpu214
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63289763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834705B2 (ja
Inventor
Touhou Nakayama
中山 滕豊
Norimichi Morii
森井 紀道
Shunei Kamino
紙野 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORII DENGIYOU KK
Obayashi Corp
Terasaki Electric Co Ltd
Original Assignee
MORII DENGIYOU KK
Obayashi Corp
Terasaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORII DENGIYOU KK, Obayashi Corp, Terasaki Electric Co Ltd filed Critical MORII DENGIYOU KK
Priority to JP63289763A priority Critical patent/JPH0834705B2/ja
Priority to US07/436,211 priority patent/US5019956A/en
Priority to GB8925782A priority patent/GB2226464B/en
Priority to FR8915043A priority patent/FR2645362B1/fr
Priority to DE3938178A priority patent/DE3938178C2/de
Publication of JPH02136079A publication Critical patent/JPH02136079A/ja
Publication of JPH0834705B2 publication Critical patent/JPH0834705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H2071/006Provisions for user interfaces for electrical protection devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/06Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は動力制御装置に関し、特に、モータを始動す
るためのモータスタータのような動力制御装置に関する
[従来の技術] 第6図は一般的なモータスタータの電気回路図である。
第6図において、3相の主回路1には配線用遮断器ある
いは漏電遮断器などの回路遮断器2とマグネットコンタ
クタ3とサーマルリレー4と負荷13が接続されるとと
もに、主回路1の1相には変流器11が介挿され、電流
計12が設けられる。回路遮断器2は短絡電流などの大
電流が流れたとき、あるいは漏電を生じた際に主回路1
を自動遮断するものであり、通常は回路遮断器2を閉路
状態において頻度の高い通常電流の開閉はマクネットコ
ンタクタ3によって行なわれる。
マグネットコンタクタ3は閉ボタン7が操作されたとき
、負荷13に主回路を接続するものである。サーマルリ
レー4は過電流が成る時間以上流れると動作して接点5
を開き、マグネットコンタクタ3の励磁コイル6を消勢
して主回路1を開路する。一方、閉ボタン7が閉じられ
ると、電源10からサーマルリレーの接点5.励磁コイ
ル6゜閉ボタン7および開ボタン9を介して電流が流れ
、励磁コイル6が付勢され、マグネットコンタクタ3が
閉路される。それによって、マグネットコンタクタ3の
自己保持接点8が閉じられ、負荷13に電流を供給する
また、開ボタン9を操作すると、回路が開かれ、励磁コ
イル6が消勢され、マグネットコンタクタ3が開路して
負荷13への電流が断たれる。
[発明が解決しようとする課題] 上述の第6図に示した回路遮断器2.マグネットコンタ
クタ3.サーマルリレー4.変流器11などの個別の部
品は共通のベースの上に配置され、それぞれの間が配線
される。しかしながら、回路遮断器2などの個々の部品
は別々のメーカーによって製造されているため、寸法、
取付配線が統一されておらず、これらをアセンブリする
ためには専門的な知識が必要でありユニット化する場合
にも全体の小型化に限界があった。さらに、多数のスタ
ータを集中的に制御するためには、各スタタを取付ける
ためのスタータパネルが必要になる。
また、装置ごとに制御を行なう分散制御に不向きという
問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、集中制御および
分散制御に適用でき、過負荷または短絡状態を容易に監
視し得る動力制御装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明は動力制御装置であって、複数相からなる主回
路に挿入される遮断開閉手段と、主回路の各相に設けら
れる変流器と、変流器の出力電流が与えられ、主回路に
流れる電流が所定の値以上になったことに応じて所定の
条件下で出力信号を発生するとともに、主回路に流れる
電流に応じた信号を発生する信号発生手段と、信号発生
手段の出力信号に応じて遮断開閉手段によって主回路を
遮断させるための引き外し手段と、外部制御装置からの
少なくとも開閉指令のための通信を受取る通信手段と、
開閉指令を受取ったことに応じて遮断開閉手段を開閉さ
せる開閉制御手段と、信号発生手段から発生された主回
路に流れる電流に応じた信号に基づいて電流値を表示す
る表示手段と、所定の値と所定の条件を表示手段に表示
させるとともに開閉制御手段に設定するための設定手段
とから構成される。
[作用] この発明に係る動力制御装置は、主回路に流れる電流を
表示手段に表示するとともに、所定の値と所定の条件を
表示手段に表示させながら開閉制御手段に設定すること
ができるばかりでなく、外部制御装置からの指令に応じ
て主回路の開閉制御を行なうことができる。
[発明の実施例] 第2図はこの発明の一実施例の全体の構成を示す外観図
であり、第3図は第2図に示した動力制御装置に設けら
れているハンドルと開閉指令部を示す図であり、第4図
は同じく表示部とOCR設定部とアドレス設定部を示す
図である。
まず、第2図ないし第4図を参照して、この発明の一実
施例の外観的構成について説明する。この発明に係る動
力制御装置20は、主回路の短絡。
過負荷などを検出して遮断し必要に応じて負荷を開閉す
る遮断開閉手段204を作動させるためのものであり、
その前面にハンドル21と表示部22とOCR設定部2
3と開閉指令部24とアドレス設定部25とが設けられ
ている。ノ1ンドル21は引き外し装置をリセットする
ためのものであり、表示部22は第4図に示すように、
定格電流(RATED  CUR)、  ピックアップ
(PICKUP)、時間(TIME)、引き外しくTR
I P)、相(ABCG)、逆相(NEC)、ブリトリ
ップ(PRE)、長限時(LTD)、短限時(STD)
、瞬時(INST)、地絡(GF)、逆相(NS)、電
流(A)1秒(SEC)、たとえば長限時の設定値を表
示するときに定格電流の何倍であるかを示す倍率(x 
Io ) 、および数字表示器221を含む。
OCR設定部23はボタン231ないし236を含む。
表示モード切換ボタン231はモニタ。
設定およびテストの各表示モードを切換えるためもので
ある。セレクトボタン232はモニタモードのときには
表示部22に表示される内容を選択し、設定モードが選
択されているときに要素を指定するためのものである。
−ボタン233および十ボタン234は設定値を増減す
るものである。
セット/テストスタートボタン235は一ボタン233
および+ボタン234で増減された値に設定するために
操作されるものであり、リセットボタン236はトリッ
プ値の表示をリセットするためのものである。
開閉指令部24には電源表示のLED241とスタート
ボタン242とストップボタン243とリセットボタン
244とリモート/ローカル切換スイッチ245が設け
られる。スタートボタン242は遮断開閉手段204の
閉路を指令するものであり1、ストップボタン243は
遮断開閉手段204の開路を指令するものであり、リセ
ットボタン244は引き外し装置205のラッチ機構2
06のリセットを指令するものである。リモート/ロー
カル切換スイッチ245は中央監視装置40からの指令
によるリモート開閉指令と開閉指令部24によるローカ
ル開閉指令を切換えるためのものである。
第1図はこの発明の一実施例の電気回路図である。次に
、第1図を参照して、この発明の一実施例の主たる電気
的構成について説明する。主回路201には遮断開閉手
段204と変流器202と零相変流器203が介挿され
ている。遮断開閉手段204はハンドル21の操作によ
り、ラッチ機構206によってリセットされ、引き外し
装置205によってトリップされる。変流器202およ
び零相変流器203はインテリジェントコントローラ2
07の入力回路208に接続される。入力回路208は
変流器202および零相変流器203からの電流入力を
適切なレベルの電圧入力に変換してマイクロコ・ンビュ
ータ210に与えるとともに、電源回路209の充電を
行なう。
マイクロコンピュータ210はA/D変換機能を持った
1チツプマイクロコンピユータであって、かつ通信機能
も有している。このマイクロコンピュータ210は、ア
ナログ入力ポート211と出力ポート212とA/Dコ
ンバータ213とCPU214と入力ポート215とシ
リアルコミュニケーションボート216とを含む。アナ
ログ入力ポート211には入力回路208が接続され、
出力ポート212にはディジタル/ディジタル(D/D
)コンバータ217と表示部22が接続され、入力ポー
ト215にはOCR設定部23と開閉指令部24とアド
レス設定部25が接続される。シリアルコミュニケーシ
ョンボート26には通信インタフェース27が接続され
る。D/Dコンバータ217は遮断開閉手段204を引
外すMHT205と開閉またはリセットするためのリレ
ーX3゜X2.Xiに出力を与えるものである。アドレ
ス設定部25は、中央監視装置40からの指令を受ける
装置を指定するためのアドレスを設定するものである。
A/Dコンバータ213はアナログ入力ポート211か
らのアナログ信号をディジタル信号に変換してCPU2
14に与えるものである。
CPU214はこの発明に係る動力制御装置の全体の動
作をつかさどり、後述の第5図に示すようなフロー図に
基づくプログラムによって制御される。
中央監視装置40とインテリジェントコントローラ20
7との間は通信インタフェース27を介して非同期通信
線によって結合されており、インテリジェントコントロ
ーラ207からの情報は要求に応じて中央監視装置40
に送り出されるとともに、中央監視装置40からの設定
変更やスタート指令やストップ指令やリセット指令がイ
ンテリジェントコントローラ207に伝えられる。30
は当該動力制御装置とは別の動力制御装置であって、中
央監視装置40からはアドレス設定により区別されてい
る。
第5図はこの発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図である。
次に、第1図ないし第5図を参照して、この発明の一実
施例の具体的な動作について説明する。
電源が供給されると、プログラムがスタートし、CPU
214に内蔵されているメモリや各ポート211.21
2,215.26の初期設定が行なわれる。次に、CP
U214はRUNモードであるか否かを判別する。もし
、モード設定であれば、工場においてリレーの仕様や変
流器の定格電流などがCPU214に内蔵されている不
揮発性メモリに書込まれる。
RUNモードであれば、各相電流が入力される。
すなわち、変流器202および零相変流器203によっ
て検出された電流が入力回路208に入力され、適切な
レベルの電圧に変換されてマイクロコンピュータ210
に与えられる。マイクロコンピュータ210はその人力
に基づいて、各相電流。
漏電電流の瞬時値を人力し、最大波高値と実効値と位相
差を求め、CPU214内の所定のレジスタに格納する
。そして、CPU214は各相電流と漏電電流の最大波
高値をlN5T、漏電の各設定値と比較し、設定値以上
であればトリップ値。
時限、トリップ原因などのトリップデータを所定レジス
タに書込み、TRIPルーチンをコールする。
CPU214はTRIPルーチンがコールされると、出
力ポート212およびD/Dコンバータ217を介して
引き外し指令を出力し、もとのプログラムへ復帰する。
引き外し装置205が10m5ec間励磁されると、ラ
ッチ機構206によるラッチが解除されて、遮断開閉手
段204がトリップされる。また、通信割込があれば、
通常のプログラムを中断して設定されたアドレスが自身
のものであるか否かを判断し、自身のものであれば要求
内容に従ってステータスレジスタの設定を行ない、元の
プログラムへ復帰する。通信処理では通信ステータスレ
ジスタに従ってデータ、設定値の送信や設定変更レジス
タ2開閉指令レジスタへの書込を行なう。数字表示器2
21は5m5eC毎のダイナミック点灯によって、第4
図に示した各データを表示する。
次に、CPU214は100m5ecの時間を経過した
か否かを判別し、経過していなければ再び各相電流、漏
′r4電流の瞬時値を受取り、通信処理を行なう。10
0m5ec経過していれば、LTD・逆相処理を行なう
。すなわち、各相の実効値の最大値と定格電流とを比較
し、各相の実効値の最大値が定格電流以上であれば時間
の計数を開始し、所定時間経過後にトリップルーチンを
コールし、遮断開閉手段204をトリップする。同様に
して、逆相性とその設定値を比較し、逆相性が設定値以
上であれば時間の計数を開始し、所定時間後にトリップ
ルーチンをコールして、遮断開閉手段204をトリップ
する。
次に、CPU214はチエツクルーチンに進む。
チエツクルーチンでは、CPU214はアナログ回路の
異常や引き外し装置205の断線を検出するための処理
を行なう。そして、CPU214はシリアルデータ入出
カル−チンに進み、開閉指令ルーチンに進み、リモート
/ローカル切換スイッチ245がリモート側に切換えら
れていれば、通信処理により、書込まれた開閉指令レジ
スタの閉路ビットが“閉路”であれば、D/Dコンバー
タ217からリレーX1を駆動するための駆動信号を出
力する。その結果、接点x1か閉じられてリレーコイル
Xが駆動され、遮断開閉手段204が閉路状態とされる
。また、開閉指令レジスタの開路ビットが“開路“であ
ればインテリジェントコントローラ207はリレーコイ
ルX2を駆動するための駆動信号を出力する。その結果
、接点X2が開かれ、リレーコイルXが駆動されなくな
るので、遮断開閉手段204が開路状態とされる。
また、リモート/ローカル切換スイッチ245がローカ
ル側に切換えられていてスタートボタン242が操作さ
れると、インテリジェントコントローラ207は同様に
してリレーコイルX1を駆動するための駆動信号を出力
する。すると、その接点x1が閉じられてリレーコイル
Xが駆動され、遮断開閉手段204が閉路状態とされる
。ストップボタン243を操作すれば、リレーコイルX
2が駆動され、遮断開閉手段204が開かれる。
次に、第4図に示した表示モード切換ボタン231によ
りモニタモードが選択されると、CPU214は表示モ
ードがモニタモードであることを判別し、セレクトボタ
ン232により指定された電流に対応するデータを人力
ポート215に出力し、第4図に示す数字表示器221
に数値で表示する。
また、表示モニド切換ボタン231により設定モードが
選択されると、CPU214は設定モードであることを
判別し、セレクトボタン232によって指定された要素
の設定値を入力ポート215に出力し、数字表示器22
1に表示させる。このとき、−ボタン233または+ボ
タン234が操作されると、CPU214は数字表示器
221に表示されている設定値の表示を変更する。そし
て、その値に設定値を変更するためにセットボタン23
5が操作されると、CPU214は変更された設定値を
レジスタに格納する。また、リセットボタン236が操
作されたときには、設定値を格納しているレジスタの内
容をクリアする。
さらに、表示モード切換ボタン231によってテストモ
ードが選択されると、セレクトボタン232によって指
定された要素のテストモードに入る。このとき、−ボタ
ン233または+ボタン234を操作すると、任意の擬
似入力が数字表示器221に数値表示され、セットテス
トスタートボタン235を操作すると、その入力が実際
に印加され、テストが開始される。
上述のごとく、この発明の一実施例によれば、動力制御
装置が極めてコンパクトに必要な要素を備えることがで
き、しかも通信の機能までも含めているので、使用に際
しては電源と負荷との配線を行ない、必要に応して中央
監視装置40との間を通信線で結ぶだけで配線か完了す
ることになる。
また、設置後、負荷に応じた特性値を自由に設定するこ
とができ、またアドレスを自由に設定できるので、同一
のユニットでいかなる負荷にも対応できる。
したがって、従来の制御盤のように設置する機器ごとに
対応する容量の遮断器などの多数の制御機器を選択して
組合わせ配線を行なう必要がなく、異なる負荷の制御条
件によっても設置後の配線方法は同一となる。また、コ
ンパクトに必要なすべての機器が含まれているので、設
置場所に制限がなく、多くのユニットを集中して配置す
ることも、負荷の近傍に分散して配置することも可能と
なる。
さらに、多くの動力機器を集中監視し、遠隔制御するこ
ともでき、設置するビルや工場ごとにその都度設計を行
なう必要がなくなる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、主回路に流れる電流
を表示手段に表示するとともに、所定の値と所定の条件
を表示手段に表示させながら信号発生手段に設定するこ
とができるばかりでなく、外部制御装置からの指令に応
じて主回路の開閉制御を行なうことができるので、従来
の問題点を解消し得て、設置スペースが少なく、製作施
工が簡単であり、大規模であっても、小規模であっても
集合形1分散形のいずれの制御形態にも、また、遠隔操
作や集中制御など多様な設備形態に対応することができ
るという多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の電気回路図である。第2
図はこの発明の一実施例の全体の構成を示す外観図であ
る。第3図は第2図に示した動力制御装置に設けられて
いるハンドルと開閉指令部を示す図である。第4図は第
2図に示した動力制御装置に設けられている表示部とO
CR設定部とアドレス設定部を示す図である。第5図は
この発明の一実施例の動作を説明するためのフロー図で
ある。第6図は、従来のモータスタータの電気回路図で
ある。 図において、20.30は動力制御装置、22は表示部
、23は設定部、201は主回路、202は変流器、2
03は零相変流器、204は遮断開閉手段、205は引
き外し装置、206はラッチ機構、207はインテリジ
ェントコントローラ、208は入力回路、211はアナ
ログ入力ポート、212は出力ボート、213はA/D
コンバータ、214はCPU、215は人力ポート、2
17はD/Dコンバータ、242はスタートボタン、2
43はストップボタン、236はリセットボタン、24
5はリモート/ローカル切換スイッチを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数相からなる主回路に挿入され、前記主回路を
    遮断する機能と電磁石により開閉する機能を有する遮断
    開閉手段、 前記主回路の各相に設けられる変流器、 前記変流器の出力電流が与えられ、前記主回路に流れる
    電流が所定の値以上になったことに応じて、所定の条件
    下で出力信号を発生するとともに、該主回路に流れる電
    流に応じた信号を発生する信号発生手段、 前記信号発生手段の出力信号に応じて、前記遮断開閉手
    段によって前記主回路を遮断させるための引き外し手段
    、 外部制御装置からの少なくとも開閉指令のための通信を
    受取る通信手段、 前記通信手段が前記開閉指令を受取ったことに応じて、
    前記遮断開閉手段を開閉させるための開閉制御手段、 前記信号発生手段から発生された前記主回路に流れる電
    流に応じた信号に基づいて、電流値を表示する表示手段
    、および 前記所定の値と前記所定の条件を前記表示手段に表示さ
    せるとともに、前記開閉制御手段に設定するための設定
    手段を備えた、動力制御装置。
  2. (2)前記遮断開閉手段の開閉を指令するための開閉指
    令手段を含み、 前記開閉制御手段は、前記開閉指令手段からの指令に応
    じて、前記遮断開閉手段を開閉制御するようにした、請
    求項1項記載の動力制御装置。
JP63289763A 1988-11-16 1988-11-16 開閉器 Expired - Fee Related JPH0834705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289763A JPH0834705B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 開閉器
US07/436,211 US5019956A (en) 1988-11-16 1989-11-14 Power control apparatus
GB8925782A GB2226464B (en) 1988-11-16 1989-11-15 Power control apparatus
FR8915043A FR2645362B1 (fr) 1988-11-16 1989-11-16 Appareil de commande de puissance electrique
DE3938178A DE3938178C2 (de) 1988-11-16 1989-11-16 Stromüberwachungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289763A JPH0834705B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136079A true JPH02136079A (ja) 1990-05-24
JPH0834705B2 JPH0834705B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17747437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289763A Expired - Fee Related JPH0834705B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 開閉器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5019956A (ja)
JP (1) JPH0834705B2 (ja)
DE (1) DE3938178C2 (ja)
FR (1) FR2645362B1 (ja)
GB (1) GB2226464B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109475A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の監視システムおよびその回路遮断器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2231216B (en) * 1989-04-05 1993-04-14 Mitsubishi Electric Corp Zero-phase sequence current detector
FR2654539B1 (fr) * 1989-11-16 1994-04-08 Merlin Gerin Declencheur electronique dont la face avant est constituee par un afficheur a ecran plat.
FR2675318B1 (fr) * 1991-04-15 1993-07-02 Heinemann Electric Sa Systeme de protection de circuits electriques.
ES2107336B1 (es) * 1994-07-05 1998-07-01 Univ Catalunya Politecnica Dispositivo electronico de proteccion previa de corto circuito o de sobrecarga en lineas electricas.
ES2107337B1 (es) * 1994-07-05 1998-07-01 Univ Catalunya Politecnica Dispositivo automatico de desconexion de linea electrica por debajo de un minimo y conexion con comprobacion previa de corto circuito y sobrecarga.
DE9414333U1 (de) * 1994-09-03 1994-11-03 Abb Patent Gmbh Leitungsschutzschalter oder Fehlerstromschutzschalter
FR2745911B1 (fr) * 1996-03-11 1999-01-29 Socomec Sa Dispositif multifonctions pour proteger, mesurer, compter, surveiller les parametres physiques d'une installation electrique industrielle
FI965176A0 (fi) * 1996-12-20 1996-12-20 James Nimmo Programmerbar saekring samt programmeringsmedel foer tidsinstaellningsanordning
JP3548024B2 (ja) * 1998-12-09 2004-07-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7016171B2 (en) 2001-02-01 2006-03-21 Hydro-Aire, Inc. Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
US6583975B2 (en) * 2001-02-01 2003-06-24 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable ground fault circuit interrupter
US7362551B2 (en) * 2001-02-01 2008-04-22 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US6788512B2 (en) * 2002-04-16 2004-09-07 General Electric Company Electronic trip unit capable of analog and digital setting of circuit breaker setpoints
US6879224B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Integrated filter and impedance matching network
US7612972B2 (en) 2005-09-30 2009-11-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electrical contractor current sensing system and method
IS2285B (is) * 2006-01-18 2007-09-15 Ingi Jónsson Hilmir Sjálfvar með ljósvísandi rafmagnsmæli
US7633399B2 (en) * 2007-02-27 2009-12-15 Eaton Corporation Configurable arc fault or ground fault circuit interrupter and method
ES2350656T3 (es) * 2007-06-06 2011-01-25 Bticino S.P.A. Interruptor de circuito en caja moldeada que comprende una unidad de procesamiento con medios de visualización de datos.
US9136079B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-15 Eaton Corporation Electronic trip unit, circuit interrupter including the same, and method of setting trip unit settings
US9919814B2 (en) 2015-02-26 2018-03-20 Spire Global, Inc. System and method for power distribution in a autonomous modular system
US10054686B2 (en) 2015-12-31 2018-08-21 Spire Global, Inc. System and method for remote satellite and ground station constellation management
CN105842554B (zh) * 2016-01-29 2019-01-11 维沃移动通信有限公司 智能终端的硬件故障检测方法、检测系统及智能终端

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284087A (ja) * 1988-06-22 1990-03-26 Siemens Ag 電動機制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2055263B (en) * 1979-08-10 1983-01-12 Tokyo Shibaura Electric Co Adjusting protective relays
US4331998A (en) * 1980-04-15 1982-05-25 Westinghouse Electric Corp. Circuit interrupter with digital trip unit and style designator circuit
NZ196611A (en) * 1980-04-15 1985-07-31 Westinghouse Electric Corp Microprocessor control of interrupter trip functions
AT376852B (de) * 1982-07-29 1985-01-10 Naimer H L Schaltungsanordnung fuer ein rechnergestuetztes schaltgeraet
ATE17536T1 (de) * 1982-09-14 1986-02-15 Bbc Brown Boveri & Cie Fernschalter mit einer empfangs- und steuerelektronik.
FR2578092B1 (fr) * 1985-02-25 1987-03-06 Merlin Gerin Disjoncteur a declencheur statique a echantillonnage et blocage a la derniere crete du signal
FR2602610B1 (fr) * 1986-08-08 1994-05-20 Merlin Et Gerin Declencheur statique d'un disjoncteur electrique a indicateur d'usure des contacts
US4752853A (en) * 1987-02-20 1988-06-21 Westinghouse Electric Corp. Circuit interrupter apparatus with an integral trip curve display
EP0300078B1 (en) * 1987-07-23 1992-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Overcurrent detector and circuit breaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284087A (ja) * 1988-06-22 1990-03-26 Siemens Ag 電動機制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109475A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の監視システムおよびその回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834705B2 (ja) 1996-03-29
FR2645362B1 (fr) 1996-08-02
FR2645362A1 (fr) 1990-10-05
DE3938178A1 (de) 1990-05-17
GB2226464B (en) 1992-12-02
GB2226464A (en) 1990-06-27
DE3938178C2 (de) 1996-09-12
US5019956A (en) 1991-05-28
GB8925782D0 (en) 1990-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02136079A (ja) 開閉器
CA2271441C (en) Electrical switching apparatus employing a circuit for selectively enabling and disabling a close actuator mechanism
US5699222A (en) Apparatus and method for programming and reviewing a plurality of parameters of electrical switching device
US4384213A (en) Automatic transfer control device
US4994934A (en) Microcomputer based reclosing relay
US6246928B1 (en) Electrical interruption device comprising a communication module
US5524083A (en) Decentralized, modular tripping arrangement
US5691871A (en) Test circuit for electrical switching device
US5610579A (en) Apparatus and method for selecting a control source for an electrical switching device
JPH08223777A (ja) 負荷制御装置
JP2000013933A (ja) 制御配電盤
JPH06261439A (ja) 分電盤
JP3412310B2 (ja) 電動機用コントロールセンタ
JP2831806B2 (ja) 電動機制御装置
JP2783673B2 (ja) 負荷制御装置
JPH07143619A (ja) 負荷制御システム
JPH0974697A (ja) 負荷制御装置
JP2774632B2 (ja) 負荷制御装置
CN2572545Y (zh) 智能型高压开关设备
JPH04368418A (ja) 閉鎖配電盤
JPH05316776A (ja) 電動機制御装置
JPH08205378A (ja) 負荷制御装置
JPH07231551A (ja) 電源供給装置
JPH04228A (ja) 負荷制御装置
CN117117793A (zh) 一种断路器保护电路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees