JPH0213582B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213582B2
JPH0213582B2 JP59120229A JP12022984A JPH0213582B2 JP H0213582 B2 JPH0213582 B2 JP H0213582B2 JP 59120229 A JP59120229 A JP 59120229A JP 12022984 A JP12022984 A JP 12022984A JP H0213582 B2 JPH0213582 B2 JP H0213582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
line
plasma
container
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59120229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60261461A (ja
Inventor
Kyoshi Fukui
Hiroyuki Hatsutori
Takemi Uemura
Shinichi Seo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso KK
Original Assignee
Nisso KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso KK filed Critical Nisso KK
Priority to JP59120229A priority Critical patent/JPS60261461A/ja
Publication of JPS60261461A publication Critical patent/JPS60261461A/ja
Publication of JPH0213582B2 publication Critical patent/JPH0213582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は献血による採血に際し、膜型血漿分離
器を使用して血漿のみを採取し、血球成分を献血
者に返送する単針式膜型血漿採取装置に関する。
<従来の技術> 献血による採漿装置の1つとして遠心法がある
が、高価な設備を必要とするので不経済であり、
また複雑な設備を必要としない沈降法は血漿分離
に長時間を要するので実用的でない。
膜型血漿分離器を使用した膜型採漿装置は分離
血漿中に血小板等の有形成分を含有しないので最
も有効な方法であるが、従来の方法は両腕のそれ
ぞれに留置針を穿入させ、該両留置針を経由する
体外血液循環によるものであるから献血者に与え
る負担が大であつた。
<発明が解決しようとする問題点> 献血者の両腕の静脈にそれぞれ留置針を穿刺す
る必要がある従来例の膜型採漿装置において、献
血者は2本の留置針の留置を必要とされ、負担が
大であつた。
これに対しては、留置針を1本とし、該留置針
を通じて採血と返血とを交互に行うことが考えら
れるのであるが、返血の際、膜型血漿分離器内で
の血流が停止すると、この膜型血漿分離器の内部
で血栓が生じるおそれがある。したがつて、単針
式の場合は、返血の際、膜型血漿分離器内におい
て血流が停止しないようにする対策が必要であ
る。
また、単針式の場合、採血と返血とを同時に行
えないから、所要量の血漿を採取するのに時間が
かかる、という問題もある。
<問題点を解決するための手段> 本発明は、上記の問題点を解決するために、単
針式として献血者の負担を軽減し、かつ簡単な構
成により、返血の際も膜型血漿分離器に血液を供
給するようにして、連続的な血漿分離により血漿
採取に要する時間を短縮するとともに、膜型血漿
分離器での血栓の発生を防止するようにしたもの
であつて、構成上、 静脈に穿刺して該静脈内と連通する留置針、こ
の留置針からの静脈血を貯溜する血液容器、留置
針から静脈血を前記血液容器に輸送する第1血液
ライン、この第1血液ラインに連通してこの第1
血液ライン内の該静脈血に抗凝血剤容器から規定
比の抗凝血剤を添加する抗凝血剤ライン、前記血
液容器と連通してこの抗凝血剤が添加された抗凝
血化血液を膜型血漿分離器に輸送する第2血液ラ
イン、この膜型血漿分離器によつて該抗凝血化血
液が膜濾過され、濾過された濾液としての血漿を
血漿容器に導入する血漿ライン、前記血漿分離器
によつて前記抗凝血化血液から前記血漿が分離さ
れた赤血球濃厚液を貯溜する赤血球濃厚液容器、
前記血漿分離器から赤血球濃厚液容器に赤血球濃
厚液を供給する赤血球濃厚液ライン、この赤血球
濃厚液ラインと連通して前記赤血球濃厚液を前記
留置針を経由して前記静脈に返送する返送ライ
ン、および第1と第2との少なくとも一方の血液
ライン上にあつて抗凝血化血液を輸送する血液ポ
ンプよりなり、 前記第1血液ラインと前記返送ラインとにそれ
ぞれ第1クランプ手段と第2クランプ手段とが配
備され、かつこの第1および第2クランプ手段の
開閉を所定時間毎に交互に切り換える制御手段を
備えたことを特徴とする。
<作用> 前記第1クランプ手段が開き、第2クランプ手
段が閉じたとき、前記静脈血は前記留置針を経て
前記第1血液ラインに流入し、この第1血液ライ
ンに流入した静脈血は前記抗凝血剤ラインを経て
該第1血液ラインに添加される規定比の抗凝血剤
によつて抗凝血化され、この抗凝血化された静脈
血はその一部が前記血液容器に貯留されるととも
に、残りの抗凝血化血液は第2血液ラインを経て
前記膜型血漿分離器に供給され、供給された抗凝
血化血液はこの膜型血漿分離器によつて膜過さ
れ、過された血漿は前記血漿ラインを経て前記
血漿容器に収容され、前記膜型血漿分離器におい
て前記抗凝血化血液から前記血漿が分離された赤
血球濃厚液は前記赤血球濃厚液ラインを経て前記
赤血球濃厚液容器に貯留され、前記第1クランプ
手段が閉じ、第2クランプ手段が開いたとき、前
記血液容器に貯留された抗凝血化血液は、動流下
もしくはポンプ輸送により、前記第2血液ライン
を経て前記膜型血漿分離器に供給され、供給され
たこの抗凝血化血液はこの膜型血漿分離器によつ
て膜過され、過された血漿は前記血漿ライン
を経て前記血漿容器に収容され、前記膜型血漿分
離器において前記抗凝血化血液から前記血漿が分
離された赤血球濃厚液は前記赤血球濃厚液ライン
を経て、前記赤血球濃厚液容器に貯留された前記
赤血球濃厚液とともに、前記返送ラインおよび前
記留置針を経て前記静脈に返送され、以下前記第
1クランプ手段と第2クランプ手段との交互の開
閉によつて、抗凝血化血液から血漿が分離された
赤血球濃厚液は間欠的に献血者に返送され、前記
分離された血漿は連続的に前記血漿容器に収容さ
れる。
したがつて、返血時も、膜型血漿分離器には血
液容器から血液が供給されることになつて、該分
離器内で血流が停止することがない。また、返血
の際も、膜型血漿分離器に血液が供給されるか
ら、血漿分離が連続して行われる。
<実施例> 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は第1の実施例の流路系図である。第
1図において、符号Dは献血者を示す。この実施
例の装置はこの献血者Dの静脈に穿刺して該静脈
内と連通する留置針1、この留置針1から静脈血
を好ましくは血液バツグ形式の上方に配置された
血液容器9に輸送する第1血液ライン2、この第
1血液ライン2に連通してこの第1血液ライン2
に抗凝血剤容器8から例えばACD液のような規
定比の抗凝血剤を抗凝血剤ポンプ15の作動によ
つて添加する抗凝血剤ライン4、前記血液容器9
と連通してこの抗凝血剤の添加された抗凝血化血
液を好ましくは中空糸タイプの膜型血漿分離器1
0に輸送する第2血液ライン3、この膜型血漿分
離器10によつて該抗凝血化血液が膜過され、
過された液としての血漿を好ましくは血液バ
ツグ形式の血漿容器11に導入する血漿ライン
5、前記血漿分離器10によつて前記抗凝血化血
液から前記血漿が分離された赤血球濃厚液を好ま
しくは血液バツグ形式の赤血球濃厚液容器12に
供給する赤血球濃厚液ライン6、この赤血球濃厚
液ライン6と連通して前記赤血球濃厚液を前記留
置針1を経由して前記献血者Dの静脈に返送する
返送ライン7と前記第1血液ライン2に配備され
た好ましくは蠕動タイプの血液ポンプ16とより
なり、前記第1血液ライン2と返送ライン7とに
それぞれ第1クランプ手段13と第2クランプ手
段14とが配備され、該第1、第2クランプ手段
13,14は例えば電磁作動によつて前記第1血
液ライン2と返送ライン7を交互に圧閉、解放す
る通常形式の第1、第2クランプ13,14であ
る。後述のように、前記返送ライン7に返送ポン
プが使用され、この返送ポンプが、この返送ポン
プの停止時に前記返送ライン7内の流れを停止す
る例えば蠕動タイプのものであれば、この返送ポ
ンプは前記第2クランプ手段14として使用で
き、前記普通形式の第2クランプ14を省略する
ことができる。
また、この装置は、第1A図に示すように、少
なくとも第1および第2クランプ手段13,14
の作動を制御する制御手段Cを備え、該制御手段
Cは、第1クランプ手段13と第2クランプ手段
14の開閉を設定時間毎に交互に切り換えるよう
になつている。また、この制御手段Cは、後の説
明でも明らかなように、両クランプ手段13,1
4の開閉に関連して、血液ポンプ16と抗凝血剤
ポンプ15の作動を制御する。
前記第1クランプ手段13が開き、第2クラン
プ手段14が閉じたとき、前記静脈血は前記留置
針1を経て前記第1血液ライン2に流入する。こ
の第1血液ライン2に流入したこの静脈血は前記
抗凝血剤容器8から抗凝血剤ポンプ15の作動、
または重力流下により、前記抗凝血剤ライン4を
経て該第1血液ライン2内に添加される抗凝血剤
によつて抗凝血化される。この抗凝血化血液は血
液ポンプ16の作動により、その一部が前記血液
容器9に貯留されるとともに、残りの抗凝血化血
液は第2血液ライン3を経て前記膜型血漿分離器
10に輸送される。この輸送された抗凝血化血液
はこの膜型血漿分離器10によつて過される。
過された血漿は前記血漿ライン5を経て前記血
漿容器11に収容される。前記膜型血漿分離器1
0において前記抗凝血化血液から前記血漿が分離
された赤血球濃厚液は前記赤血球濃厚液ライン6
を経て前記赤血球濃厚液容器12に貯留される。
前記第1クランプ手段13が閉じ、第2クラン
プ手段14が開いたとき、前記血液ポンプ16お
よび抗凝血剤ポンプ15の作動は前記第1クラン
プ13の閉作動に連動するか、あるいは独立して
停止される。該抗凝血剤ポンプ15の使用されて
いないときは、前記抗凝血剤ライン4に配備され
た図示されないクランプの作動によつてこの抗凝
血剤ライン4が閉じられ、献血者Dから前記血液
容器9に至る前記第1血液ライン2内の血流は停
止される。この上方配置の血液容器9に貯留され
た抗凝血化血液は前記膜型血漿分離器10に重力
流下によつて供給される。供給されたこの抗凝血
化血液はこの膜型血漿分離器10において継続し
て膜過される。膜過された血漿は前記血漿容
器11に流入する。前記血漿分離器10において
前記抗凝血化血液から前記血漿の分離された赤血
球濃厚液は、前記赤血球濃厚液ライン6を経て前
記赤血球濃厚液容器12に貯留された前記赤血球
濃厚液とともに、前記返送ライン7および前記留
置針1を経て前記献血者Dの静脈に返送される。
以下前記第1クランプ手段13と第2クランプ
手段14の交互の開閉によつて抗凝血化血液から
血漿が分離された赤血球濃厚液は間欠的に献血者
Dに返送され、前記連続的に分離された血漿は前
記血漿容器11に収容される。
なお、第1図において、A1,A2,A3はそ
れぞれ前記第2血液ライン3、赤血球濃厚液ライ
ン6および返送ライン7に配備されそれぞれ圧力
計P1,P2を備え、また圧力計を備えない関係
ライン内の気泡除去のためのエアトラツプ、P3
は前記膜型血漿分離器10の過圧測定のための
圧力計、CVは逆流防止のチエツクバルブである。
また本発明のシステムを使用した血漿採取に先
立つて献血者Dから献血者Dに戻る体外血液循環
ライン内にあらかじめ生理食塩水を充填しておく
ことは従来例と同じである。
本実施例において、前記膜型血漿分離器10と
して、中空糸膜材料としてセルローストリアセテ
ート、中空糸内径270ミクロン、中空糸膜厚80ミ
クロン、有効膜面積0.15m2、中空糸有効長163mm、
中空糸ポアサイズ0.4ミクロンのものを使用して
5分間隔で前記第1、第2クランプ手段13,1
4を交互に開閉し5ml/分の流量で抗凝血剤の添
加された抗凝血化血液を前記血液ポンプ16の作
動によつて50ml/分の流量で前記第1血液ライン
2を経由して輸送し、この抗凝血化血液をそれぞ
れ25ml/分の流量で前記血液容器9および前記膜
型血漿分離器10に輸送するか、あるいは前記血
液ポンプ16の停止時に上方配置の前記血液容器
11に貯留された前記抗凝血化血液を重力流下に
よつて25ml/分の流量で前記膜型血漿分離器10
に輸送したとき、この膜型血漿分離器10から連
続10ml/分の流量で血漿採取が行われ、前記赤血
球濃厚液ライン内の15ml/分の前記赤血球濃厚液
流量および前記第2クランプ手段14の開いたと
き、前記返送ライン7内の30ml/分の前記赤血球
濃厚液流量が得られ、継続時間は約52分であつ
た。
第2図は第2の実施例の流路系図である。第2
図以降において、第1図と共通符号が使用され
る。本実施例の基本構成は第1図と同様である
が、血液容器9は献血者Dの下方に配置されて、
献血者Dの静脈血は静脈圧および重量流下によつ
てこの血液容器9に収容され、この血液容器9に
収容された抗凝血化血液は、第2血液ライン3に
配備された血液ポンプ16によつて輸送される構
成であり、重力流下による採血であるから、本実
施例によれば献血者に与える負担が小さく、また
膜型血漿分離器10に対する抗凝血化血液の流量
管理を正確に行うことができる。
第3図は第3の実施例の流路系図である。この
実施例は基本的には第1の実施例と同じである
が、第1血液ライン2および第2血液ライン3に
それぞれ第1血液ポンプ16−1および第2血液
ポンプ16−2が配備され、該第1血液ポンプ1
6−1は抗凝血化血液を血液容器9および第2血
液ライン3に輸送し、該第2血液ポンプ16−2
は該血液容器9あるいは第1血液ライン2から抗
凝血化血液を前記膜型血漿分離器10に輸送する
ためのものであつて、第1の実施例に示した流量
関係において、該第1および第2血液ポンプ16
−1,16−2のそれぞれの流量は50ml/分およ
び25ml/分であり、抗凝血化血液の流量管理が正
確となる。
第4図は第4の実施例の流路系図である。本実
施例は第2の実施例の返送ライン7に返送ポンプ
17および気泡検知器BDを配置し、第1の実施
例の流量関係において、この返送ポンプ17の流
量を30ml/分に設定すると赤血球濃厚液の献血者
Dへの完全返送が可能であり、赤血球濃厚液容器
12内における該赤血球濃厚液の長期滞留が解消
し、また前記気泡検知器BDによつて前記返送ラ
イン7内に気泡が発見されたとき、自動的に第2
クランプ14が閉じるかまたは前記返送ポンプ1
7が停止するようにしておくと、献血者Dを空気
塞栓から予防することができる。
第5図は第5の実施例の流路系図である。本実
施例は第3の実施例に第4の実施例に示された返
送ポンプ17および気泡検知器BDを同じく返送
ライン7に付加した構成であつて、献血者Dに与
える負担を軽減し、抗凝血化血液の流量管理を確
実とし、かつ献血者に与える空気塞栓の危険性を
解消するものである。
<発明の効果> 本発明は献血者の静脈に留置する留置針を1本
とし、この留置針から血液容器、膜型血漿分離
器、および赤血球濃厚液容器を経てこの留置針に
戻る体外血液循環ラインの該血液の流出入側に第
1、第2クランプ手段を配置し、この第1、第2
クランプ手段の交互の開閉作動によつて抗凝血化
血液と赤血球濃厚液との一時的貯留を可能とする
ことによつて返血の際も途切れることなく連続的
な血漿採取を行うものであるから、献血者に与え
る負担が軽減され、血漿採取性能の低下すること
はない。
また、返血の際、血液容器からポンプ輸送もし
くは重力流下により血液が膜型血漿分離器に供給
されるから、膜型血漿分離器において血流が確保
されて血流停止による血栓が発生しない。
しかも、膜型血漿分離器への送血専用ライン
(第1および第2血液ライン)上に血液容器があ
るため、これが圧力調整器として作用し、膜型血
漿分離器への血液送入圧力が自動調整される。
さらに、抗凝血剤ポンプを別にすれば(抗凝血
剤は重力流下により供給するようにしてもよい
し、第1血液ライン上の血液ポンプと2連化して
もよい)、ポンプとしては、最少限、第1および
第2血液ラインからなる送血専用ライン上に1台
の血液ポンプがあればよいから、構成が簡単で、
装置全体を小型化する上でもメンテナンスの面で
も有利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係り、第1図ないし第
5図はそれぞれ別の実施例の流路系図であつて、
第1A図は第1図の実施例における制御手段部分
の構成図である。1は留置針、2は第1血液ライ
ン、3は第2血液ライン、4は抗凝血剤ライン、
5は血漿ライン、6は赤血球濃厚液ライン、7は
返送ライン、8は抗凝血剤容器、9は血液容器、
10は膜型血漿分離器、11は血漿容器、12は
赤血球濃厚液容器、13は第1クランプ、14は
第2クランプ、15は抗凝血剤ポンプ、16は血
液ポンプ、16−1は第1血液ポンプ、16−2
は第2血液ポンプ、17は返送ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静脈に穿刺して該静脈内と連通する留置針、
    この留置針からの静脈血を貯溜する血液容器、留
    置針から静脈血を前記血液容器に輸送する第1血
    液ライン、この第1血液ラインに連通してこの第
    1血液ライン内の該静脈血に抗凝血剤容器から規
    定比の抗凝血剤を添加する抗凝血剤ライン、前記
    血液容器と連通してこの抗凝血剤が添加された抗
    凝血化血液を膜型血漿分離器に輸送する第2血液
    ライン、この膜型血漿分離器によつて該抗凝血化
    血液が膜濾過され、濾過された濾液としての血漿
    を血漿容器に導入する血漿ライン、前記血漿分離
    器によつて前記抗凝血化血液から前記血漿が分離
    された赤血球濃厚液を貯溜する赤血球濃厚液容
    器、前記血漿分離器から赤血球濃厚液容器に赤血
    球濃厚液を供給する赤血球濃厚液ライン、この赤
    血球濃厚液ラインと連通して前記赤血球濃厚液を
    前記留置針を経由して前記静脈に返送する返送ラ
    イン、および第1と第2との少なくとも一方の血
    液ライン上にあつて抗凝血化血液を輸送する血液
    ポンプよりなり、 前記第1血液ラインと前記返送ラインとに、そ
    れぞれ第1クランプ手段と第2クランプ手段とが
    配備され、かつこの第1および第2クランプ手段
    の開閉を所定時間毎に交互に切り換える制御手段
    を備えた、 ことを特徴とする単針式膜型血漿採取装置。 2 第1および第2クランプ手段が、それぞれ第
    1血液ラインと返送ラインとを圧閉、開放するク
    ランプであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の単針式膜型血漿採取装置。 3 第2クランプ手段が、返送ラインに配備され
    た返送ポンプであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の単針式膜型血漿採取装置。
JP59120229A 1984-06-11 1984-06-11 単針式膜型血漿採取装置 Granted JPS60261461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120229A JPS60261461A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 単針式膜型血漿採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120229A JPS60261461A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 単針式膜型血漿採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60261461A JPS60261461A (ja) 1985-12-24
JPH0213582B2 true JPH0213582B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=14781053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120229A Granted JPS60261461A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 単針式膜型血漿採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261461A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125563A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 株式会社 ニツシヨ− 単針式膜分離型血漿採取装置
JPS6145772A (ja) * 1984-08-07 1986-03-05 テルモ株式会社 血漿分離装置
JPS6384560A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 宇部興産株式会社 血漿採取装置
JPS63130070A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 テルモ株式会社 血漿分離装置
JPH0793945B2 (ja) * 1987-10-27 1995-10-11 宇部興産株式会社 ドナーフェレーシス装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075063A (ja) * 1983-07-07 1985-04-27 ロ−ヌ−プ−ラン・ソシエテ・アノニム 血漿搬出に有用な設備
JPS60256466A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 株式会社クラレ 血漿採取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075063A (ja) * 1983-07-07 1985-04-27 ロ−ヌ−プ−ラン・ソシエテ・アノニム 血漿搬出に有用な設備
JPS60256466A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 株式会社クラレ 血漿採取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60261461A (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182865B2 (en) Device for separating whole blood under gravitational force
US7789847B2 (en) Methods and apparatus for leukoreduction of red blood cells
US5738796A (en) Method for separating components from a biological fluid
US4639243A (en) Process and apparatus for obtaining blood plasma
JPH06104118B2 (ja) 血小板採取システム
JPS6320144B2 (ja)
EP3415180B1 (en) Failsafe system and method for a medical fluid procedure
JP2888590B2 (ja) 血漿および濃厚赤血球採取用器具
JPH0213582B2 (ja)
JPH07502689A (ja) すすぎチャンバーバッグを用いて体液を濾過するための方法
JPS63226364A (ja) 血液成分採取セット
SU1124979A1 (ru) Устройство дл разделени крови на фракции
JPS60156469A (ja) 血漿採取装置
JPS6111053A (ja) 膜分離型血小板含有血漿採取システム
JPS6125563A (ja) 単針式膜分離型血漿採取装置
JPS60135066A (ja) ドナ−フエレシスシステム
JP6636624B2 (ja) 流体処理および回路配列、システム、および、装置
Smigla et al. An ultrafiltration technique for directly reinfusing residual cardiopulmonary bypass blood
JPS6185949A (ja) シングルニードル式膜分離型血漿採取装置
JPS6036059A (ja) 血漿採取装置
JPH0470028B2 (ja)
JPS6113936A (ja) 膜濃縮型濃縮血小板含有血漿採取システム
JPS61109574A (ja) 単針式膜型血漿採取システム
JPH0116503B2 (ja)
US20160177263A1 (en) Methods and systems for priming a biological fluid processing circuit