JPS60156469A - 血漿採取装置 - Google Patents

血漿採取装置

Info

Publication number
JPS60156469A
JPS60156469A JP59012599A JP1259984A JPS60156469A JP S60156469 A JPS60156469 A JP S60156469A JP 59012599 A JP59012599 A JP 59012599A JP 1259984 A JP1259984 A JP 1259984A JP S60156469 A JPS60156469 A JP S60156469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
pump
bag
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59012599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526506B2 (ja
Inventor
苑田 毅
義隆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59012599A priority Critical patent/JPS60156469A/ja
Publication of JPS60156469A publication Critical patent/JPS60156469A/ja
Publication of JPH0526506B2 publication Critical patent/JPH0526506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は治療用の輸液や血漿製剤の原料に用いられるヒ
ト血漿の採取に使われる装置に関する。
[従来技術とその問題点] 血液から血漿の採取は従来遠心分離器により行なわれて
いたが、最近血漿と有形成分(赤血球、白血球、血小板
)とを分離できる脱型血漿分離器が得られるようになり
、これによる血漿採取も検討され始めた。
ポンプを使用しての静脈からの採取については本発明者
らによる発表(日木人二[臓器学会第20回大会予稿集
123頁1982年)があり、ポンプを使用せず動脈圧
で血液を潅流する方法についてはカーランドらによる発
表(米国人工臓器学会節29回大会要旨集85頁198
3年)がみられる。
また、本発明装置と類似の装置として、返血時に血J4
9./゛・ラグ中の濃厚血液を血液ポンプを逆転させ採
血時の流路を逆方向に返血する装置が公知である(特開
昭5J3−121956)。この場合は返血の終了時に
何らかの錯誤(返血ポンプ411止の遅れ)が起った場
合、献血県名へ空気を注入するような重大事故が起る可
能性が皆無といえず、採血と返血を何度も繰返しながら
採血漿を行う場合問題である。
さらに、血漿分離器で血漿を分離された濃厚血液をリン
ゲル液などで為釈し、血漿分離器を通して血漿を分離し
つつ落差によって返血する装置については本発明者らが
既出願である(特願昭58−145230)。この方式
は採血時と返血時に血漿を分離でき短時間に大量の血漿
を採取可能であり、返血は落差によるため安全性も高い
良好な方式であるが、得られる血漿が老モ希釈される問
題点かある。
[発明の目的] O゛ 本発明の目的は、従来装置のこれらの点套改善された安
全性がより高くかつ得られる血漿の希釈の程度の少ない
1漿採取装置を提供することにある。
し発明の構成] 本発明は穿刺部(1)、ポンプしごき部を有する血液導
管(2)、血漿分離器(3)、血液導管(4)、血液バ
ッグ(5)とをこの順序で連結された血液流路を構成し
てなり、前記血漿分離器の血漿抜出口に血漿導管で連結
された血漿バック(6)を有し、採血時には血液ポンプ
を利用し穿刺部から導入される血液を血漿分離器で血漿
を分離しながら血液バッグに貯留し、返血時には血液ポ
ンプを利用することなく穿刺部より高い位置の血液バッ
グと穿刺部間の落差を利用して返血し、ポンプによる採
血と落差による返血とを繰り返すことにより間欠的に献
血県名の静脈から血漿を採取する血漿採取装置である。
第1図と第2図は本発明血漿採取装置の基本的実施態様
の例を示す説明図である。第り図は献血県名から採血し
つつ血漿を採取する態様であり、第2図は血液/ヘッダ
から血液を返血する態様である。
なお、返血時の血液流路は、採血時の血液流路を逆方向
に、すなわち、血漿分離器を経由して穿刺部へ返血する
流路以外に、血液バッグあるいは血液導管(4)と血液
導管(2)のポンプしごき部の穿刺部側とを連結した返
血用血液導管(11)を付設し血漿分離器を経由しない
流路とすることも可能であり、より好ましい方式である
また、返血用血液導管(11)をイリ設する場合は、採
血時には返血用血液導管の途中をクランプし、返血時に
はそのクランプを開放することによって血液流路を形成
させる。
返血時にポンプを使用せず落差によって返血する場合、
採血1)!?に血漿の一部を分離されて血液バッグに貯
留された血液はへマドクリット値がfτ6 <なり粘度
が高いいわゆる濃厚血液となり、血漿分離器を通して返
血する場合には長時間を要する。
これを改善するため説明図の如く、血液ポンプと連動し
た輸液ポンプ(C)を用い、リンゲル液などの輸液(1
o)を輸液導管(9)を使用して、血液導管(4)、あ
るいは血液パンク(5)へ採血時の採血漿量相当量(血
液ポンプ(A)の流量の15〜40%程度)を輸液し濃
厚血液を希釈することが好ましい。
これにより血液バッグに貯留された血液の粘度が低下し
、返血時間が大幅に短かくなると共に、献血県名の体液
バランスが保たれ、る。
また、採血漿終了時に最終返血する際血液を輸液で押し
出しながら返血でき、より完全な返血が可能となる。
なお、採血漿前の準備としての回路、血漿分離器の洗浄
や充填は、血液バッグに生理食塩液などを充填したもの
を用いると血液バッグと血液導管の接続部からの汚染防
止にも有効となる。
本発明装置は安全面の配慮として、血液ポンプの回転数
をモニターし自動的に停止するだめの制御器を伺加する
ことが好ましい。
血液バンクの容量(通常150〜100’Omj)に合
せて調節of能であるが、通常100〜500mノ程度
、好ましくは200〜400mノの間の設定した血液i
fが送られた時停止する。
この際血液ポンプの停止と同時に、血液導管のしごき部
を押えているローラが離れ、自動的に返血が始まるよう
にすることも好ましい。あるいは、血液導管のポンプし
ごき部にバイパス導管を設け、採血時にはバイパス導管
を閉じ、返血時にはそれを開いて返血することも可能で
ある。
さらに、血液ポンプの回転数による制御の代り、また、
はこれに加えて、血液バッグの重量または液面をモニタ
ーし血液ポンプを停止する制御系とすることも好ましい
方式である。
また、献血県名の静脈から過大の血液をポンプで吸引す
ることを防IFするため、穿刺部とポンプしごき部との
間に除圧検出器(人工腎臓用血液回路でピローと呼称さ
れている)をイ1加し、その信号により血液ポンプを一
時停止させたり、自動的に回転数を減少させる制御系と
することも好ましい。
血漿採取の実施に当っては血液の抗凝固剤を適量使用す
る必要がある。なお抗凝固性の血液回路、血漿分離器が
開発されると補集された血漿にのみ必要となることはい
うまでもない。抗凝固剤としては体外血液潅流に使用で
きるものであればいずれでもよく、例えば、ヘパリン、
クエン酸(ACD、CPDなど)、プロスタグランジン
、FOY、MD−805、F、U T −175などが
使用される。これらはその特性により献血県名(ドナー
)へ注射によって投与することもできるし、穿刺部また
はその後流の血液導管に分枝を設け、そこから持続投与
器(ヘハリンボンプなど)あるいは点滴で投与すること
も0丁能である。
クエン酸系抗凝固剤の使用の場合の例で示すと説明図の
ように血液ポンプと連動した抗凝固剤ポンプ(B)を用
いACD、CPDなどの抗凝固剤(8)を抗凝固剤回路
(7)を使用して取液との最適混合量を混合する。この
場合、混合比は血液ポンプ(A)と抗凝固剤ポンプ(B
)との回転数を制御する方式、あるいはポンプしごき部
の管径を変えることにより調節される。
本発明装置の実施態様を詳しく説明する。
献血県名(ドナー)の静脈に穿刺した採血針(穿刺部)
から導入された血液は血液ポンプ(A)により血漿分離
器(3)を通って血液バッグ(5)に導かれる。血漿分
離器の血漿抜出口に連結された血漿バッグ(6)の位置
を血液バッグと同程度の高さあるいはより下側に置くこ
とにより、血漿分離膜の血液側と血漿側に差圧を生ぜし
め血漿を採取する。血漿の一部、が分離されて血球成分
が濃縮された血液(濃厚血液)は血液バッグ・\貯留さ
れる。
この際、返血を短時間に行ない、献血県名の体液バラン
スを保つために、リンゲル液などの輸液で血液バッグ中
の濃厚血液を希釈することが好ましい7輸液の使用量は
採血時に採取される血漿相占量以下である。特に血漿分
離器を経由して返血する場合には濃厚血液では返血に時
間を要するためこの希釈は重要である。
なお、クエン酸系の抗凝固剤を使用する場合はカルシウ
ムイオン無添加の輸液を使用するなどの配慮が必要であ
る。
充分な血漿分離速度を得るためには血液バッグと血漿バ
ッグの高度差は20cmN150 cm程度、好ましく
は40cm −120cm程度である。
高度差を大きく、例えば150cm以上とると初期の分
離速度は大きくなるがその経時変化が大きくなることや
、場合によっては赤血球破壊による溶血がみられ好まし
くない。
分#膜の種類によって血漿の分離に適する差圧(a過圧
、トランスメンブレンプレッシャー)は異なるが、一般
にO〜150mmHg、好ましくは5〜50mmHg程
度の範囲が適当であり、それによって上述の高度差は加
減される。
血液バッグへ所定量の血液(通常100〜400m))
が貯留されると返血を開始する。
血液ポンプ(A)のしごき部を手動または自動的に開放
することにより貯留された血液は血漿分離器を経由して
、あるいは付設の返血用血液導管を通って穿刺部から献
血県名へ戻される。
血漿分離器を経由して返血する場合は、血漿導管をクラ
ンプして血漿が分離されない様に返血を行う。
返血時の血液バッグと血漿バッグの位置を穿刺部を基準
として示す。 血液/<・ングは穿刺部の上方50〜1
20cm(説明図のHl =50〜120cm)、好ま
しくは60〜100cm付近であり、+ru漿八ンへは
穿刺部の一ヒ方40cmから下ブ)80CI11の間(
説明図のH2=−40〜80cm)、好ましくは下方O
〜40 am(11近に設置する。
通常H,=60〜l OOcm、 H2= O〜40c
a+の間に固足し、採血詩および返血時に血液/へ・ン
グ、血漿バッグを移動させることなく血漿採取を実施可
能である。
この採血と返血を繰返し、所定量(一般に80〜100
0m〕、通常400〜600社)の血漿を血漿バッグに
補集する。
本装置の穿刺部で使われる穿刺部(採血針)としては通
常の献血や体外循環で使用されてl/)る14〜18ゲ
一ジ程度の穿刺針が使用される。
血液導管、血漿導管、抗凝固剤回路、輸液導管としては
通常の採血や人工腎臓用血液回路などで使用されている
内径2mm〜5mm(Lごき部分は内径1.5mm〜8
mm程度)の塩化ビニール、シリコーンなどの血液回路
用チューブが使用される。
血液バッグとしては内容量150〜8Q、Omノ、好ま
しくは200〜400mノ程度の献血や加液分画製剤用
などで使われている塩化ビニール、シリコーン、ポリオ
レフィンなどの血液適合性が良好なバッグが使用される
。血漿バッグとしては内容量80〜1000mノ好まし
くは200〜800mノの同様なバッグが使用される。
また血液バッグ、血漿バッグ部分はバッグ以外にガラス
やプラヌチックの容器も使用できる。
血漿分離器としては血漿分離速度か高く、かつ血漿蛋白
質の透過性が良好ないずれの脱型血漿分離器も使用可能
である。最近多く開発されている中空糸型の分離器は血
液充填量も少なく好ましく使用される。その膜材質とし
ては例えば、ポリメチルメタクリレ−1・、セルロース
アセテート、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニールな
ど生体に安全なものであれば使用可能である。
[発明の効果] 本発明装置では、返血時に血液ポンプを使用せず落差に
よって返血するため自動的に血液の流れが□止り万一・
にも献血県名へ空気を注入することがなくなる。このこ
とは単純であるが本発明装置の重要な特徴の一つである
。さらに、本発明装置−は希釈の程度が少ない血漿が得
られるという効果がある。
本発明を以下実施例をもって説明する。
実施例 1゜ 血漿分離器として東しく株)“プラズマックス”’ P
8−02 (ポリメチルメタクリレート中空糸膜、血液
8槍20m)、膜面積0.15m”) 、血液導管、血
漿導管として塩化ビニールチューブ(クリニカルサプラ
イ社人工腎臓血液回路用、内径3.7mm )血液導管
のしごき部は内径8.3mmの塩化ビニールチューブ、
抗凝固剤回路のしごき部は内径2.0+nmのチューブ
を、輸液導管のしごき部は内径3 、5n+mのチュー
ブを使用した。
血液バッグ、血漿バッグとして採血用血液バッグ(チル
七社“チルフレックス゛”3 jd 350m7 )を
用いて、第1図のように装置を作製した。血液ポンプ(
A)、抗凝固剤ポンプ(B)、輸液ポンプ(C)は連動
して回転し、血液導管に付加した除圧検出器が防圧を示
す際は警報とともにポンプが停止する制御を行なった。
抗凝固剤としてはCPD液(組成100m)中にクエン
酸すトリウム2.63g、クエン酸0.327g、リン
酎−す!・リウム0.251g、ブドウ糖2.32g)
を用い、濃厚血液の希釈用輸液としてはミトリ+字社フ
イジオゾール2号を使用した。
血液バッグは穿刺部の」;方80c+n(H4=80c
m)に、血漿バッグは穿刺部の下方20c+n(H2=
20cm)に設置した。
体重24kgの雑犬の左設静脈をネップタール麻酔下に
確保し、プラスチック穿刺部(14G、ニプロ社)を刺
し穿刺部とした。
穿刺針と血液導管を連結し、血液ポンプを毎分65mノ
で回し採血した。これに連動して同一回転速度で抗凝固
剤ポンプ、輸液ポンプが回り、勿分8.5mノで抗凝固
剤を、毎分20mノで輸液を注入した。穿刺部からの血
液が血液バッグに到達するまでは血液導管と血液バッグ
の接続を離し、充填されている生理食塩液を捨てた後採
血漿を開始した。
開始後4分で血液バッグに約240mノの血液が貯留さ
れ、血漿バッグには約100mノの血漿が補集された。
そこでポンプを停止し、1m液ポンプのローラをしごき
部から離し落差により血漿分離器を経由して返血を行な
い、3分30秒で血液バッグからの返血は終了した。こ
の際血漿導管をクランプして血漿の採取は行なわなかっ
た。これら採血、返血の操作をさらに2回繰り返して行
ない、開始後約23分で約280mノの血漿を採取した
なお、最終返血時には、輸液ポンプのみを回して約50
Jのクイジオゾール2号液で血液を押し出し、はぼ完全
な返血を行なった。
採取された血漿の総蛋白濃度は、採血漿終了時に大から
採血し遠心分離した血漿のそれに対し、89%であった
。またこの実験開始時の犬の血液のへマドクリット値は
42%であり、約700m1!の血液を体外に取出し、
計算上からはそこに含まれる血漿の61%を採取したこ
ととなる。
実施例 2 実施例1の実験終了後、採取した約280mノの血漿を
犬に点滴して戻し、5時間後に再び実施例1と同様な実
験を行なった。実施例1との違いは返血の際庇漿分1i
111器を経由することなく血液を戻すため、血液導管
(4)に分枝を作り血液導管(2)のポンプしごき部の
穿刺部側とを連結する返血用血液導管(11)を付設し
て返血する点である。
実験開始時の犬の血液のヘマトクリット値は41%であ
った。
実施例1と同様な操作で採血、返血な3回繰り返し、約
21分20秒で約280mノの血漿を採取した。実施例
1にくらべ約1分40秒の採血漿時間の短縮がみられた
が、これは血液バッグからの返血が1回当り約40秒短
縮されたことによる。
すなわち、回路は若干複雑となるが、返血用血液導管を
付設する方式とすることは採血漿時間を短縮することに
有効であった。 I実施例 3 体重28kgの雑犬を用い、実施例2と同様な実験を行
なった。実施例2との違いは輸液を使用しない点であり
、採血時に貯留される濃厚血液を希釈することなく返血
用血液導管(11)を用いて返血する点である。
実験開始時の大の血液のへマドクリット値は39%であ
った。
開始後4分で血液バッグに約160mノの濃厚血液が貯
留され、血漿バッグには約100mノの血漿が補集され
た。そこで返血用血液導管を経由して返血し2分30秒
を要した。これら採血(4分間)、返血の採血をさらに
2回繰り返して行ない、約20分lO秒で約250dの
血漿を縁取できた。採取された血漿の総蛋白濃度は、採
血漿終了時に犬から採血し遠心分離した血漿のそれに対
し87%であった。また実、験終了時の犬の血液のへマ
ドクリット値は43%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明m漿採取装置の基本的実施態様の−・例
を示す採血時の概略説明図である。第2図は第1図のポ
ンプの回転を止め、血液ポンプ(A)のローラを血液導
管のしごき部と離し落差による返血時の実施態様を示す
概略説明図である。 1・・・穿刺部、2・・・ポンプしごき部を有する血液
導管、3・・・血漿分離器、4・・・血液導管、5・・
・血液バッグ、6・・・血漿バッグ、7・・・抗凝固剤
回路、8・・・抗凝固剤、9・・・輸液導管、10・・
・輸液、11・・・返血用血液導管(実施例2,3で使
用)、A・・・血液ポンプ、B・・・抗凝固剤ポンプ、
C・・・輪液ポンプ、Hl・・・穿刺部から上方向への
血液バッグまでの距離、H2・・・穿刺部から下方向へ
の血漿バッグまでの距離。 特許出願人 東し株式会社 手続補正書く方式) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第 12599号2、発明の名称 血漿採取装置 昭和59年 4月24日(発送日)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 穿刺部(I)、ポンプしごき部を有する加液導管(2)
    。 血漿分離器(3)、血液導管(4)、血液バッグ(5)
    とをこの順序で連結された血液流路を構成してなり、前
    記血漿分離器の血漿抜出口に血漿導管で連結された血漿
    バッグ(6)を有し、採血時には血液ポンプを利用し穿
    刺部から導入される血液を血漿分離器で血漿を分離しな
    がら血液パックに貯留し、返血時には血液ポンプを利用
    することなく穿刺部より高い位置の血液バッグと穿刺部
    間の落差を利用して返血し、ポンプによる採血と落差に
    よる返血とを繰り返すことにより間欠的に献血県名の静
    脈から血漿を採取する血漿採取装置。
JP59012599A 1984-01-26 1984-01-26 血漿採取装置 Granted JPS60156469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012599A JPS60156469A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 血漿採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012599A JPS60156469A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 血漿採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156469A true JPS60156469A (ja) 1985-08-16
JPH0526506B2 JPH0526506B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=11809817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012599A Granted JPS60156469A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 血漿採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279063A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 株式会社クラレ 血漿採取用装置
JPH01299566A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Terumo Corp 単針式血漿分離装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412500A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Discharge lamp lighting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412500A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Discharge lamp lighting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279063A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 株式会社クラレ 血漿採取用装置
JPH0561949B2 (ja) * 1985-09-30 1993-09-07 Kuraray Co
JPH01299566A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Terumo Corp 単針式血漿分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526506B2 (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527957B1 (en) Methods for separating, collecting and storing red blood cells
US5614106A (en) Method and apparatus for collection of platelets
US5879318A (en) Method of and closed system for collecting and processing umbilical cord blood
US5098372A (en) Methods and machine based on blood separation by filtration for plasma exchange treatment, plasma donation and cytapheresis such as platelet apheresis
CA2432552C (en) Biological fluid processing
US6033561A (en) Apheresis system incorporating alternative site for anticoagulant addition
US7682329B2 (en) Methods and apparatus for leukoreduction of red blood cells
US4197847A (en) Method and apparatus for collecting transfusable granulocytes
US4639243A (en) Process and apparatus for obtaining blood plasma
US20060011545A1 (en) Method and device for separating whole blood under gravitational force
US5863436A (en) Venting system
US3459182A (en) Blood administration method
JP2888590B2 (ja) 血漿および濃厚赤血球採取用器具
JPS60156469A (ja) 血漿採取装置
JPS63226364A (ja) 血液成分採取セット
JPH0112500B2 (ja)
Valbonesi et al. Erythrothrombocytapheresis and plasmathrombocytapheresis with storage in T-sol of platelets collected by the new Amicus cell separator
JPH0213582B2 (ja)
JP3130336B2 (ja) 血液採取器具
JP2533059B2 (ja) 血漿採取方法
Farrokhi et al. How to Stabilize the Level of lonized Calcium and Citrate during Plateletpheresis
JPS59209347A (ja) 血漿採取装置
SU1124979A1 (ru) Устройство дл разделени крови на фракции
JPH0884770A (ja) 希釈式自己血用採血・輸血回路
JPS60256466A (ja) 血漿採取装置