JPH021351A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH021351A
JPH021351A JP63202764A JP20276488A JPH021351A JP H021351 A JPH021351 A JP H021351A JP 63202764 A JP63202764 A JP 63202764A JP 20276488 A JP20276488 A JP 20276488A JP H021351 A JPH021351 A JP H021351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
paper
processing
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63202764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706269B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Tatara
賀邦 多々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63202764A priority Critical patent/JP2706269B2/ja
Publication of JPH021351A publication Critical patent/JPH021351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706269B2 publication Critical patent/JP2706269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はカラー画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、レーザプリンタ等の電子写真プロセスを使用し
た印刷装置やサーマルプリンタあるいはインクジェット
プリンタ等の各種の画像形成装置(以下「プリンタ」と
いう)として、カラー画像を形成可能なカラープリンタ
がある。
ところで、カラープリンタとしては、減色法三原色であ
るシアン、マゼンタ、イエローの三色の色材を使用して
カラー画像を形成するものと、これ等の三色材に加えて
黒付をも使用してカラー画像を形成するものがあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの従来のカラープリンタは、いづ
れも無色(白色)の用紙を使用することを前提として、
よりよい画質のカラープリントが得られるようにシステ
ムが改良されて来た。
一方、ユーザ側としては、特にカラー画像と文字とを同
一紙面に構成するような場合に、有色の用紙を効果的に
使用したいという要望があった。
初期のカラープリンタのように、中間調に乏く原色に近
い画像しか得られなかった時には問題にならなかったが
、技術の進歩により中間調の豊富な美しい画像が得られ
るようになると、用紙の地色が淡彩のものであっても仕
上りの画質に大きく影響するようになって来た。
また、濃い地色の用紙を使用した場合には、色材によっ
ては印刷濃度が高い部分においても地色の影響が現れる
ものがあった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、有色
の用紙を使用しても優れた画質のカラー画像を形成でき
るようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、請求項1の発明
は、複数の色の異なる色材を使用してカラー画像を形成
するカラー画像形成装置において、用紙の色調に応じて
上記複数の色材の配分を修正してカラー画像を形成する
ものである。
また、請求項2の発明は、減色法三原色の色材を使用し
てカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、
用紙の色調に応じて上記三原色の色材の配分を修正する
と共に、その修正した三原色の成分データに基づいて白
のデータを生成する白色補正を行ない、三原色の色材と
白色材とによってカラー画像を形成するものである。
また、請求項3の発明は、複数の色の異なる色材を使用
してカラー画像を形成するカラー画像形成装置において
、上記複数の色材のうちの一色を白色材とし、用紙の所
要の領域にその色調に応じて白色材を塗布したのち、他
の異なる色材によってカラー画像を形成するものである
さらに、請求項4の発明は、複数の色の異なる色材を使
用ルでカラー画像を形成するカラー画像形成装置におい
て、用紙の色調と各色材の色調とに応じて前記複数の色
材の配分を修正してカラー画像を形成するものである。
〔作 用〕
この発明のカラー画像形成方法によれば、用紙の色調に
応じて、その用紙の色調による影響を軽減あるいは打ち
消すように色材の配分を修正したり、白色補正を行なっ
たり、あるいは所要の領域に白色材を塗布したのちカラ
ー画像を形成する。
また、用紙の色調による影響を含めた各色材の色調のズ
レを補正するように色材の配分を修正する。
それによって、有色の用紙を使用しても、印刷濃度の低
い淡彩部から高彩度あるいは高濃度部までの領域で優れ
た画質のカラー画像が得られる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第2図はこの発明を実施したカラープリンタの画像処理
コントローラの一例を示すブロック図である。
マイクロプロセッサ(cpU)1は、中央処理装置、R
OM、RAM、及びIlo等からなり、この画像処理コ
ントローラ全体の制御を司る。ROM2にはプログラム
等の固定情報を格納している。RAM”iはマイクロプ
ロセッサ1のワーキングエリア等として使用する。
フレームメモリ4には、I10ポー1−5を介してホス
ト側から転送されてきた受信データを格納する。
演算プロセッサ6は、フレームメモリ4に書込まれたデ
ータを取込んで、拡大・縮小・回転処理。
色補正処理、地色除去(以下rGCRJという)処理、
白色補正処理、エツジ強調や平滑化等の各種フィルタリ
ング処理及びデイザ処理(二値化処理)等の各種処理を
施して、処理を施したデータを再度フレームメモリ4に
書込む。
このフレームメモリ4に格納されているデータを、工/
○ポート7を介してプリンタエンジンに送出する。
l108は1図示しないスイッチや表示器類の入出力イ
ンタフェースである。
フレームメモリ4は、第3図に示すように、シアン(C
)用のデータを格納する1ペ一ジ分の容量を有するフレ
ームメモリ4cと、マゼンタ(M)用のデータを格納す
る1ペ一ジ分の容量を有するフレームメモリ4Mと、イ
エロー(Y)用のデータを格納する1ペ一ジ分の容量を
有するフレームメモリ4Yと、シロ(W)用のデータを
格納する1ペ一ジ分の容量を有するフレームメモリ4W
とからなる。
第4図はこのカラープリンタのプリンタエンジンの一例
を示す概略構成図である。
このプリンタエンジンは、ドラム状の感光体11を矢示
方向に回転させながら、まず帯電チャージャ12によっ
て表面を一様に帯電した後、印刷する色の画像に応じて
レーザダイオード13から射出するレーザ光をオン/オ
フ変調し、このレーザ光を図示しない回転偏光器および
ミラー14を介して感光体11上に照射し走査して、印
刷する色の画像に応じた静電潜像を形成する。
このレーザダイオード13の変調を、シアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)、シロ(w)用の各フレ
ームメモリ4 c r 4 u * 4 y t4wに
格納されているデータに基づいて生成したデータによっ
て一色毎に順に行なう。その色の順は目的・効果によっ
て変更される場合がある。
そして、シアントナー用現像器15.マゼンタトナー用
現像器1日、イエロートナー用現像器17及び白トナー
用現像器18の内から印刷する色に応じた現像器を選択
して、感光体11上の印刷する色の画像に応じた静電潜
像に当該色の色材(トナー)を付着してトナー像を形成
する。
一方、給紙カセット19に保持されている最上位の用紙
20を給紙ローラ21によって給紙して所定のタイミン
グで転写位置へと送り込み、所定のタイミングで転写チ
ャージャ22に高電圧を印加して感光体11上のトナー
像を用紙20に転写する。
その後、感光体11上に残留している電荷をクエンチン
グランプ23によって除電し、また感光体11上に残留
しているトナーをクリーニングブラシ24によって除去
して排トナーボトル25に回収して、感光体11を画像
形成プロセスの初期状態にする。また、用紙20は次の
色印刷のために所定の位置まで戻す。
そして、上述と同様にして、今度は次に印刷する色の画
像に応じてレーザダイオード13をオン/オフ変調して
、当該色のトナー像を用紙20上に転写する。
このような動作を繰返すことによって、シアン。
マゼンタ、イエロー、シロの各色材を使用してカラート
ナー像を用紙20上に形成した後、用紙20を定着ユニ
ット27に送り込んで定着処理をして排紙スタッカ2日
に排紙する。
給紙ローラ21の近傍にレジストセンサ9と色センサ1
0が設けられている。
レジストセンサ9は用紙20の前縁および後縁を検出し
て用紙20の停止位置を規正し、色ズレ等が生じないよ
うにしている。
色センサ10は、例えば第5図に示すように、光源りと
その光源りによって照明される用紙20からの反射光を
加色性三原色であるレッド(R)。
グリーン(G)、ブルー(B)の各色フィルタFR+ 
FGt FBを通してそれぞれ受光する3個のフォトダ
イオードPDt t PD2 r PD3とによって構
成される。
そして、始めに給紙カセットに保持されていた用紙20
が取出され、レジストセンサ9によってその前端が検出
されてスタンバイの位置に静止した時に、色センサ10
はその用紙20の反射色を受けてR,G、B各成分に対
応する信号を出力する。すなわち、この実施例では、こ
の色センサ10を地色センサとして使用している。
R,G、Bの各信号はA/D変換器ADt 。
ADZ 、AD3によってそれぞれA/D変換されて一
度第2図のRAM’;にストアされたのち、色補正処理
を受けて減色法三原色であるシアン(C)。
マゼンタ(M)、イエロー(Y)の信号に変換され、地
色データとして再びRAM3にストアされる。
この地色データにより、用紙の地色の明度・彩度・色相
が判定され、白色か、灰色か、有彩色か、OCR処理、
白色補正処理が必要か否か、もし必要であればどの処理
方法が適しているか等を判定することが出来る。
色センサ10の光源りは色測定時のみ点灯し、常時は消
灯されているから画像の書込み・転写に影響することは
ない。
また、用紙の地色測定は1枚の用紙毎に行なってもよい
が、−殻内には同一の給紙カセットに地色の異なる用紙
が収容されていることはないから、ホストまたは操作パ
ネルからプリント開始命令が入力された時、あるいは給
紙カセットが変った時に1回測定すればよい。
第1図はこの発明を実施したプリンタにおける画像処理
の一例を示すフロー図である。
入力I10ボート5を介してホストから入力されたR、
G、Hの画像データは、−度フレームメモリ4にストア
されたのち、必要があれば拡大・縮小・回転等の処理が
行なわれる。
次に、加色法王原色であるR、G、Bの画像データは色
補正処理により減色法三原色であるC1M、Yの画像デ
ータに変換されてフレームメモリ4即ちそれぞれのフレ
ームメモリ4c、4M。
4Yにストアされる。ホストからC,M、Yの画像デー
タとして入力されていた場合は、色補正処理は省略され
る。
画像データとは別に、予め色センサ10により検出され
た用紙の地色のR,G、B信号は、A/D変換器により
デジタル信号に変換されたのち、同様に色補正処理によ
りC,M、Yの地色データに変換されてRAM3にスト
アされている。
次に、OCR処理、白色補正処理が行なわれて、C,M
、Yの3色の画像データはC,M、Y、Wのシロを含む
4色の画像データに変換されて、それぞれ第3図のフレ
ームメモリ4 c r 4 M l 4 y *4Wに
ストアされる。
この4色の画像データは、エツジ強調や平滑化等のフィ
ルタリング処理、デイザ処理等の2値化処理を施される
各種の処理を施され第3図の各フレームメモリ4c+ 
4M+ 4y+ 4wにストアされているC2M、Y、
Wの4色のデータは、プリント命令により一色毎に読出
され、I10ボート7を経てプリンタエンジンに送られ
て、それぞれの色画像として1枚の用紙に重ねてプリン
トされる。
第1図において、括弧()に囲まれた部分は、白色補正
処理をしない場合には省略される。
次に、OCR処理について第6図を参照しながら説明す
る。
まず、OCR(地色除去)処理とは、カラー画像を形成
する各画素のC,M、Yデータから予めRAM3にスト
アされているC、M、Yの地色データを減算して、用紙
の地色が、プリントされるカラー画像に及ぼす影響をキ
ャンセルする処理である。
例えば、1ピクセル(画素)各色5ビット構成。
すなわちそれぞれの色が0〜31の32階調の印刷が可
能であるとする。地色データも同様に各色5ビットのデ
ータである。ただし、後述するように処理の途中で負に
なることがあるので、フレームメモリは6ビツトで構成
されている。
第6図(A)は淡黄緑色の用紙を使用した例の地色デー
タ(C=4.M=2.Y=8)を示している。同図(B
)〜(E)は対照となる画素の例であり、それぞれ濃赤
紫色(C=26.M=30゜Y=10)、赤橙色(C=
6.M=20.Y=24)。
青緑色(C= 8 、 M = 1 、 Y = 10
 ) 、淡青色(C=10.M=O,Y=2)の場合を
示している。
同図(B1)は同図(B)に示した濃赤紫色の画素にO
CR処理を施した結果を示し、C,M。
YのデータはそれぞれC=26−4=22゜M=30−
2=28.Y=10−8=2になる。
同図(C1)〜(El)も同様に、それぞれ同図(C)
〜(E)にOCR処理を施した結果を示し、それぞれ赤
橙色(C=6.M=20.Y=24)は(C=2.M=
18.Y=16)に、青緑色(C=8. M=1. Y
=10)は(C=4.M=−1,Y=2)に、淡青色(
C=10.M=O。
Y=2)は(C=6.M=−2,Y=−6)になってい
る。
同図の例から明らかなように、画像データが比較的明度
の低い(暗い)色、地色と同系統の色。
あるいはC,M、Y3色の成分が混色されている彩度の
低い色については、OCR処理した結果のデータをその
ままプリントしても問題はない。
しかしながら、画像データが明度の高い(明るい)色や
地色と別系統で彩度の高い色の場合に、同図(Dl)、
(Et )に示したように負の成分を生じ、そのままプ
リントすることが出来ない。
このように負の成分を生じた画素(以下「負の画素」と
いう)の処理によって地色補正の処理方法が変る。以下
例を挙げて説明する。
第1の処理方法は、先ず負の画素の部分を白色材でうめ
るようにプリントした後、OCR処理前のオリジナルデ
ータをプリントするものである。
すなわち、負の画素に対応するアドレスのシロ(W)用
のフレームメモリ4wに濃度最大値(この実施例では3
1)をストアし、同じアドレスの他の色材用のフレーム
メモリ4 c + 4 u + 4 yにはGCR処理
後のデータをストアしないで、処理前のデータをそのま
ま残すようにする。
第2の処理方法は、負の画素のC,M、Y3色の成分デ
ータに基づいてシロ(W)のデータを生成する白色補正
方法であり、その処理の一例を第6図(Dl)、(Et
 )に示した負の画素を例として説明する。
第7図(Dl)、(El)と同図(Dl )、(E2 
)とは、それぞれ第6図(Di )、(El )に示し
たデータと、そのデータを白色補正処理した後のデータ
とを示したものである。
まず、負の画素のC,M、Yの成分データのうち最小値
を示すデータの組体値をとってシロ(W)の成分データ
とし、次に同じ値をC,M、Yの成分データにそれぞれ
に加算したものを新しいC9M、Yの成分データとして
、それぞれフレームメモリ4 c t 4 u + 4
 y + 4 wにストアする。
例えば第7図(Dl)に示した画素のデータ(C=4.
M=−1,Y=2)のうち最小値は−1であり、その組
体値は1である。従って、同図(Dl)に示したように
W=1となり、C=4+1=5.M=−1+1=O,Y
=2+1=3になる。
同図(El)に示した画素のデータ(C=6゜M=−2
,Y=−6)についても同様に、最小値は−6,組体値
は6であるから、この画素のデータは同図(E2)に示
したように(C=12゜M=4.Y=O,W=6)にな
る。
すなわち、この白色補正処理の例では、最小値の成分デ
ータが0になるようにグレーを重ね、その分だけシロを
加えることにより、用紙の地色の影響をキャンセルした
ものである。
第3の処理例は、白色材を使用しないで、負の画素の成
分データのうち負の値を示したデータを0に置換える処
理であり、第7図(Dl)、(Et )に示したデータ
に、この処理を施した結果を同図(D3 )、 (E3
 )に示す。
同図から明らかなように、負の値になった同図(D3)
に示したM成分と、同図(E3)に示したM成分、Y成
分のデータはOになっている。
ここで、第7図(D3)に示した例のように負の値の小
さいものは実用的に殆んど問題はないが、同図(E3)
に示した例のように負の値の大きいものは色調のズレを
生じる。
従って、第3の処理例は、第1.第2の処理例のように
一般的に応用することは出来ないが、用紙の地色が極め
て淡い場合や、カラー画像と同系統の淡い地色の場合、
あるいはカラー画像が比較的濃いような場合には問題が
ない。
また、用紙の地色がカラー画像と同系統の色でなくとも
、画像の絵柄とよい調和を示す場合、例えば風景を淡青
色の用紙に、人物像を淡いマゼンタやイエローの用紙に
それぞれプリントした場合には、多少色調のズレを生じ
ても不自然な感じを与えることはない。
このように、この第3の処理例は、用紙の地色とカラー
画像の色調・絵柄の選択を誤らなければ十分実用的であ
り、シアン、マゼンタ、イエローの3色材のみで、白を
加えることが出来ないプリンタにも実施することが出来
る。
以上、第4図に示した色センサ10からの地色データに
よってOCR処理を行なうオートGCR処理について説
明したが、第2図に示したI10ポート5を通してホス
トから、あるいはl108を通して図示しない操作パネ
ルから入力されるオペレータの指示する地色データ(ま
たは修正データ)をRAM乙にストアして、全く同様に
マニュアルOCR処理を施すことも出来る。
また、同様なオペレータの指示により、RAM3上の地
色データの領域をクリアしてOにすれば、OCR処理な
しのモードに切換えたと同様にすることが出来る。
さらに、オートGCR処理のモードになっていても、色
センサ10から出力されてA/D変換されたR、G、B
のデジタル地色信号が、色補正処理を受けてC,M、Y
の地色データに変換される時に、R,G、Bの信号のい
づれも成る値以上の高いレベルにある時は用紙の地色は
白であると判断して、C,M、Yの地色データがすべて
Oになるように設定すれば、白い用紙に対しては自動的
にOCR処理を施さないようにすることが出来る。
一般に、カラー画像を形成する色材については、その透
明性と隠匿性(下の色をかくす性質)の問題があり、一
般の印刷インクあるいはインクジェットプリンタ用イン
クのように染料系の色材では透明性がよく、トナーのよ
うに顔料系の色材では透明性が悪い、すなわち隠匿性が
よいといわれている。また、色相によっても異なり、白
や黒のような色は隠匿性が良くないと本来の色を現わせ
ない。
減色法三原色のシアン、マゼンタ、イエローの色材につ
いていえば、カラーフィルムのように透明性の優れた色
材の場合は、どの順序に重ねてもその効果は変らないか
ら1表裏いづれから見ても同様に見える。
印刷インクの場合は、隠匿性のよい色を先に、透明性の
よい色を後から重ねた方がよいので、イエロー、マゼン
タ、シアンの順で印刷される。黒服があれば最後に印刷
される。
電子写真法で使用されるトナーの場合は、いづれもあま
り透明性がよくないので、シアン、マゼンタ、イエロー
、の順にプリントされることが多いが、色材を重ねる順
序によってその色調が変る傾向がつよい。
特に、白色材のプリント順序については、カラー画像の
色調・絵柄によっても変るが、−殻内には次のようにす
るのが望ましい。
第1の処理方法、即ち負の画素は白色材で塗りつぶす処
理の場合には、シロのプリントを最初に行なうことが望
ましい。
第2の処理方法、即ち負の画素には灰色を加えて白色で
キャンセルする処理の場合には、シロのプリントを最後
に行なうことが望ましい。
次に、OCR処理を施すか否か、オートOCRかマニュ
アルOCRか、色材のプリント順序をどうするか等を選
択できるようにした例について第8図の機能ブロック図
を参照して説明する。
第8図において、制御器31はフレームメモリ4C14
111114Y、4Wに対するデータの書込み及び読出
し、OCR処理、白色補正処理、プリンタエンジンに対
するデータの転送等の制御を司る部分である。
この制御器31は、フレームメモリ4 c + 4 M
 。
4 y + 4 wに対するデータの書込み及び読出し
を制御するためにアドレス及びリード/ライト信号生成
用のシアン用カウンタ(Cカウンタ) 32c。
マゼンタ用カウンタ(Mカウンタ)”;2M、イエロー
用カウンタ(Yカウンタ) 32y、シロ用カウンタ(
Wカウンタ)32wに対して、それぞれC,M、Y、W
カウントパルスを出力すると共に、そのカウント値をク
リアするためのカウンタクリア信号を出力する。
これ等のCカウンタ32CjMカウンタ32M。
Yカウンタ32y、Wカラン532wは、制御器21i
tからのC,M、Y、Wカウントパルスをカウントして
、それぞれフレームメモリ4C,4M。
4y、4wに対するアドレスデータ及びリード/ライト
信号を出力し、またカウントアツプしたときにカウント
アツプ信号をフリップフロップ(FF)回路33C,3
3M、”icy、 3”iwに出力する。
また、これ等のFF回路5”rc、33M、53y、 
33Wは、それぞれCカウンタ32c、Mカウンタ32
MIYカウンタ32y、Wカラ2932wからのカウン
トアツプ信号でセットされたときに、オア回路34を介
して制御器′51にカウントアツプ信号を出力する。
さらに、制御器31はOCR処理、白色補正処理及びプ
リンタエンジンに対するデータ転送を制御するために、
マルチプレクサ35に対してプリンタエンジンに対する
データの転送とデータの内部処理とを切替えるためのマ
ルチプレクサイネーブルゲート信号を出力し、プリンタ
エンジンに対して転送するデータがコードデータ及びフ
レームメモリデータのいずれであるかを示すコード/フ
レームメモリ切替信号を出力する。
また、マルチプレクサ35及び各フレームメモリ4 c
 v 4 u t 4 y t 4 wに対して受信し
たコード/フレームメモリ入力データを出力し、更に各
フレームメモリ4 c p 4 M t 4 yから読
出したフレームメモリデータ出力を入力すると共に、プ
リンタエンジンに対するデータ転送が可能か否かを判断
するためにプリンタエンジンからのプリンタレディ信号
を入力する。
なお、このプリンタレディ信号はプリンタエンジンがデ
ータを受付けられないとき(処理中)はビジィ状態とな
り、データを受付けられるときにはレディ状態になる。
マルチプレクサ35は制御器31からのマルチプレクサ
イネーブルゲート信号に応じて各フレームメモリ4C,
4Ml 4yt 4wから読出されたフレームメモリデ
ータのプリンタエンジンへの転送と制御器31への入力
とを切替え、また制御器31から与えられるコード/フ
レームメモリデータ切替信号やコード入力データあるい
はストローブ信号をプリンタエンジンに送出する。
また、制御器31には複数のスイッチ例えばSW1〜S
Wsからなるスイッチ群3日が並列に接続されている。
それぞれのスイッチはその1方の接点がアースされ、他
方の接点は制御器31に接続されると共に抵抗を介して
十電源に接続されている。
従って、スイッチが開の時は制御器31に入力するレベ
ルがH゛、閉の時はそのレベルが”L−になって、各ス
イッチが担当するモードの状態を制御器31に入力する
スイッチ群36を最下位SWI から3個ずつ2群に分
けて8進数表示で示すと、下位M7SW3〜SW+ は
第1表に示すように、C,M、Y3色の色プリント順序
を指定する。上位桁SWs  〜SW4は第2表に示す
ように、OCR処理及び白色補正処理を実行しないか、
実行するならば如何なる方法で実行するかを指定する。
なお、例えば第1表にないrX6J、rX7J、第2表
にないr6XJ、r7XJのようなスイッチの組合せは
rXOJまたは「OX」と見做す。
第1表 第2表 次に、動作を説明すると、制御器31はマルチプレクサ
イネーブルゲート信号によってマルチプレクサ35をイ
ンヒビット状態にして、ホスト側から受信したシアン、
マゼンタ、イエローの各データを、C,M、Yカウント
パルスによってC2M、Yカウンタ32C,32M、 
32yからアドレスデータ及びライト信号を出力させて
そのアドレスデータを更新しながら、シアン、マゼンタ
イエローの各フレームメモリ4cy 4Ml 4Yに格
納する。
もし、ホスト側から受信したデータがレッド。
グリーン、ブルーの各データであった場合は、度それぞ
れフレームメモリ4c+ 4u、4yにストアされたデ
ータを読出して、色補正処理によりシアン、マゼンタ、
イエローの各データに変換したのち、それぞれフレーム
メモリ4 c y 4 M 14Yに格納する。
そして、各フレームメモリ4 c v 4 M l 4
 yに一画面分の受信データをストアした後、印字開始
指令を受領したときには、まず内部のOCR処理。
白色補正処理の実行/非実行を示すスイッチ群36をチ
エツクして処理を実行するか否かを決定する。
このとき、スイッチ群が8進数表示で「10」以上であ
れば印字開始(プリンタエンジンに対するデータ転送)
に先立ってOCR処理を実行する。
このOCR処理では、制御器31はまずマルチプレクサ
イネーブルゲート信号によってマルチプレクサ35をイ
ンヒビット状態にしてフレームメモリ4C,4M、4y
からの読出しデータが自己に入力される状態にし、また
カウンタクリアパルスを出力してCカウンタ32ctM
カウンタ32M、Yカウンタ32 y + Wカウンタ
32wをそれぞれクリアする。
その後、制御器31はCカウンタ32Cに対してCカウ
ントパルスを出力してCカウンタ32cからアドレスデ
ータ及びリード信号をフレームメモリ4cに出力させて
、当該アドレスデータで指定されたアドレスのデータ(
階調データ、以下同様)を読出して取込む。
続いて、Mカウンタ32Mに対してMカウントパルスを
出力してMカウンタ32Mからアドレスデータ及びリー
ド信号をフレームメモリ4Mに出力させて、当該アドレ
スデータで指定されたアドレスのデータを読出して取込
む。
さらに、Yカウンタ32yに対してYカウントパルスを
出力してYカウンタ32yからアドレスデータ及びリー
ド信号をフレームメモリ4Yに出力させて、当該アドレ
スデータで指定されたアドレスのデータを読出して取込
む。
このようにして、制御器31はシアン、マゼンタ、イエ
ローの各フレームメモリ4 c p 4 M+ 4 y
の同一アドレスからデータを順次読出して入力する。
そこで、制御器31は入力されたシアン(C)。
マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各データから、上述
したように、それぞれ予めRAM’ESにストアされて
いるC、M、Yの地色データを減算する処理すなわちO
CR処理をして、シアン、マゼンタ。
イエローの新たなデータを生成する。
生成された新たなデータに負のデータがなければ、制御
器31はCカウントパルスによってCカウンタ32cか
ら先の読出しアドレスデータと同じアドレスデータ及び
ライト信号を出力させて、フレームメモリ4cの読出し
アドレスと同一のアドレスにOCR処理で得た演算後の
シアンデータをプリントデータとして再書込みする。
続いて、MカウントパルスによってMカウンタ32Mか
ら先の読出しアドレスデータと同じアドレスデータ及び
ライト信号を出力させて、フレームメモリ4Mの読出し
アドレスと同一のアドレスにOCR処理で得た演算後の
マゼンタデータをプリントデータとして再書込みする。
さらに、YカウントパルスによってYカウンタ32yか
ら先の読出しアドレスデータと同じアドレスデータ及び
ライト信号を出力させて、フレームメモリ4Yの読出し
アドレスと同一のアドレスにOCR処理で得た演算後の
イエローデータをプリントデータとして再書込みする。
これによって、一画素(1アドレス)のデータについて
のOCR処理が終了する。
生成された新たなデータに1個でも負のデータがあれば
、スイッチ群36のSW6〜SW4をチエツクして白色
補正処理の方法を選択する。
例えば、SWs〜SW4からなる上位桁が8進数表示で
’IJ+ r2J、’3J+ ’4J+ r5」であれ
ば、それぞれ第1〜第5の処理方法によって処理する。
このうち第1〜第3の処理方法は前述した通りである。
すなわち、第1の処理方法ではフレームメモリ4C14
Ml 4yにストアされているそれぞれC9M、Yのデ
ータはそのままとして(OCR処理したデータは捨てる
)、シロ(W)の成分データを最大:震度である31と
したのち、WカウントパルスによってWカウンタES 
2 wから上記読出しアドレスと同じアドレスデータ及
びライト信号を出力させて、シロ(W)の成分データを
シロのプリントデータとしてシロ用フレームメモリ4W
に書込む。
これによって、一画素(1アドレス)のデータについて
の処理が終了する。
スイッチ群36の上位桁が「2」の時、すなわち第2の
処理方法では、C,M、Yの成分データのうち最小値(
負の最大値)を検出して、その絶体値をシロ(W)の成
分データとしたのち、C,M。
Yの成分データにそれぞれシロの値を加算して新しいC
,M、Yの成分データとする。
次に、上記したように、新しいC,M、Y、Wの成分デ
ータをそれぞれフレームメモリ4 c v4Mt 4y
、4wの読出しアドレスと同じアドレスに書込んで、一
画素分の処理を終了する。
スイッチ群36の上位桁が「3」の時、すなわち第3の
処理では、C,M、Yの成分データのうち負の値を示し
たデータは0に置き換えたのち、上記したように、新し
いC,M、Yの成分データをそれぞれフレームメモリ4
C14Ml 4yの読出しアドレスと同じアドレスに書
込んで、一画素分の処理を終了する。
この処理ではシロ(W)を使用しないから、フレームメ
モリ4wは無関係である。
スイッチ群36の上位桁がr4J、r5Jの時の処理方
法については後に説明する。
そこで、このような動作を順次フレームメモリ4 c 
+ 4 u r 4 yおよび処理方法によっては4W
の最終アドレスまで繰返し実行することによって、一画
面分のデータのすべてについてOCR処理。
白色補正処理を施し、各フレームメモリ4 c +4M
、4y+ 4wに一画面分のプリントデータをストアす
る。
次に、このようにOCR処理、白色補正処理が実行され
た(あるいは省略された)カラー画像データは、第1図
に示したように、画像の解像度を上げるエツジ強調やノ
イズを除去する平滑化等のフィルタリング処理、中間調
を正しく再現させるためのデイザ処理等の2値化処理を
施されて、最終的なプリントデータになる。
このようにして各フレームメモリ4 c r 4 M 
t4y、4wに一画面分のプリントデータをストアした
後、制御器31は予め決定されている色プリントの順序
に従って各フレームメモリ4C,4M。
4y、4wからデータを読出してプリンタエンジンに転
送する。なお、この色プリント順序はスイッチや処理方
法によって決定される。
すなわち、C,M、Y3色の色プリント順序は、スイッ
チ群36の下位桁によって第1表に示したように設定さ
れている。
シロ(W)については、スイッチ群36の上位桁がrQ
J、r3Jの時にはプリントされず、「1」。
「4」の時には3色プリントの前に、「2」の時には3
色プリントの後に、シロ(W)がプリントされる。
制御器31はマルチプレクサイネーブルゲート信号によ
ってマルチプレクサ35のインヒビット状態を解除して
各フレームメモリ4 c y 4 u t4yt 4w
からの読出しデータや自己からのコードデータをプリン
タエンジンに転送できる状態にする。
ここで1色プリント順序が例えばシアン、マゼンタ、イ
エロー、シロの順であるとすると、制御器31はまずプ
リンタエンジンからのプリンタレデイ信号をチエツクし
、レディのときにはコード/フレームメモリデータ切替
信号をH°にしてコードの転送であることを指示した後
、第9図に示すように、色指定コードをなすESCコー
トをプリンタエンジンに転送し、プリンタレディ信号が
ビジィ状態からレディ状態になったときに、色指定コー
ドをなすシアンを示す「C」コードを転送して、プリン
タエンジンにこれからシアンのデータを転送することを
知らせる。
そして、制御器31はコード/フレームメモリデータ切
替信号を°L°にしてフレームメモリのデータ(階調デ
ータ)であることを指示した後、Cカウントパルスによ
ってCカウンタ32cから・アドレスデータ及びリート
信号を出力させ、シアン用のフレームメモリ4cの各ア
ドレスからデータを読出してプリンタエンジンに転送す
る。
この動作を繰返して、第10図に示すように印字エリア
に対応するフレームメモリ4cの第1アドレスから第n
アドレス(最終アドレス)までの階調データを順次プリ
ンタエンジンに転送する。
このとき、Cカウンタ32cは最終アドレスまでカウン
トした時にカウントアツプ信号を出力し、このカウント
アツプ信号でフリップフロップ(FF)回路53Cがセ
ットされて、オア回路34を介してカウントアツプ信号
が制御器31に入力される。
制御器31は、このカウントアツプ信号を受けると、コ
ード/フレームメモリデータ切替信号をコード側に切替
えた後、終了コードを転送し、その後カウンタクリア信
号をトリガしてCカウンタ52cをクリアする。
そして、次に同様にしてマゼンタの色指定コード「M」
を出力した後1Mカウンタ32Mを使用してフレームメ
モリ4Mの各アドレスのデータを転送し、Mカウンタ3
2MのカウントアツプによってセットされるFF回路3
3Mからのカウントアツプ信号を受けて終了コードを転
送する。
続いて、同様にしてイエローの色指定コード「Y」を出
力した後、Yカウンタ32yを使用してフレームメモリ
4Yの各アドレスのデータを転送し、Yカウンタ32y
のカウントアツプによってセットされるFF回路33Y
からのカウントアツプ信号を受けて終了コードを転送す
る。
さらに、同様にしてシロの色指定コード「W」を出力し
た後、Wカラン552wを使用してフレームメモリ4w
の各アドレスのデータを転送し、Wカラン932wのカ
ウントアツプによってセットされるFF回路33wから
のカウントアツプ信号を受けて終了コードを転送する。
このようにして、定められた色順序、例えばシアン、マ
ゼンタ、イエロー、シロの順にフレームメモリ4CT 
4Ml 4y+ 4wからデータを順次転送することに
よって、一画面分の各色のデータを転送する。
これに対して、制御器31は印字開始指令を受けたとき
にOCR処理、白色補正処理の実行/非実行を示すスイ
ッチ群36のSWs〜SW4が閉の状態で処理非実行が
指示されていれば、処理によってシロ用フレームメモリ
4wにデータをセットすることなく、シアン、マゼンタ
、イエローの各フレームメモリ4c、4u+ 4yのデ
ータを直ちに三色分順次転送することになる。
このように、プリント開始に先立ってOCR処理、白色
補正処理の実行/非実行を示すスイッチをチエツクし、
この指示に応じて処理を実行/非実行することによって
ユーザの好む絵柄を再現できる。
つまり、OCR(地色除去)処理や白色補正処理を施す
ことによって、用紙の地色の影響を受けないカラー画像
を再現することができるが、反面ときには白色材を相当
消費してしまうことがある。
そこで、この処理を施すか否か、あるいはその処理方法
を選択できるようにすることによって好みの効果を再現
できる。
また、OCR処理や白色補正処理を実行しないか、ある
いは処理方法によって白トナーの使用量を減らすことが
できる。
ここで、処理の実行/非実行を示す信号のセット/リセ
ットはこの実施例のようにプリンタ側にスイッチを設け
て行なうようにしてもよいし、ホスト側から予め定めた
特定コードを与えて行なうようにしてもよい。
例えば第11図に示すように、ホスト側からの受信デー
タを解読して処理の実行/非実行を指示する特定コード
を検出するコード解読器3日と、このコード解読器38
からの特定コード検出信号によってセット/リセットさ
れてQ出力を処理実行/非実行信号として出力するステ
ィタスFF回路39とを備える。
この回路によれば、ホスト側から処理実行又は処理非実
行を示す予め定めた特定のコードを転送することによっ
て、その特定コードがコード解読器38によって検出さ
れてスティタスFF回路39がセット又はリセットされ
て、Q出力である処理実行/非実行信号が°1°又は°
O°になってOCR処理、白色補正処理の実行又は非実
行が指定される。
次に、有色の用紙を使用した場合でも、OCR処理や白
色補正処理を施さないで、地色の影響を受けないカラー
画像を再現し得る第4の処理方法について説明する。
この処理は、例えば以上説明したようなシアン。
マゼンタ、イエロー、シロの4色材を備えたカラーレー
ザプリンタにおいて、必要な領域例えばカラー画像部分
、カラー文字部分あるいは更に縁取り枠を含めたカラー
画像部分、地色から際立たせて文字を強調するための白
枠部等に、他の色材のプリントに先立って、白色材を地
色の色調(明暗を含む)に応じてプリントする方法であ
る。
白色材のプリントは、全く用紙の地色を隠匿するような
ベタ印刷でもよいし、地色が明るい淡彩のものであれば
適当な中間調印刷であってもよい。
この第4の処理方法によれば、カラープリントは全く白
色の用紙にプリントする時と同様であり、OCR処理や
それに伴なう白色補正処理が不要である。
従って、白色材(白トナー)の消費量が他の処理に比べ
て大きい点を除けば、デジタル処理による中間調データ
の逸失が少ない分だけカラー画像再生が忠実であり、試
しプリントを見てオペレータが仕上りを修正する場合に
も容易である。
また、処理領域の指定によって、カラー画像の周辺や強
調したい文字の周辺に白い縁取りや枠を設定することも
可能である。
さらに、用紙の地色の彩度が高い(原色に近い)場合や
明度が低い(aい色あるいは黒を含む暗い灰色)場合で
あっても適用することが出来るという長所をもっている
この処理方法を実施する場合には、色センサ10は必ず
しも必要ではない。もし、この処理が指定されていても
、地色の明度が高い時には通常の(処理なしの)プリン
1−に切換えたい場合には、地色センサとして、地色の
明度(反射率)を検出する通常のフォトセンサと光源と
の組合せを使用すればよく、3色の信号を出力する色セ
ンサでなくてもよい。
場合によっては、用紙の縁を検出するレジストセンサ9
で兼用することも出来る。
以上、第1〜第4の処理例について説明したが。
いづれの場合にあっても、処理領域が予め決定されてい
ることが望ましい。
用紙全面について処理を実行することは、プリント所要
時間が長くなったり、白トナーの消費量が増大する(第
3の処理を除く)だけでなく、文字部が混在している時
には逆効果である場合もある。
また、カラー画像の原稿に余白部分が多い場合には、そ
の余白部分が白くプリントされるために、有色の用紙を
使用する効果を減殺する恐れがある。
処理例域の決定には、オペレータの指示によるマニュア
ル設定と、フレームメモリ4にストアされている画像情
報から判定するオート設定とがある。
まず、処理領域のマニュアル設定について説明する。
カラー画像や文字周辺の白枠のように面積を指定する場
合には、例えばオペレータがホストあるいはプリンタの
図示しない操作パネルから、処理領域のコーナの座標を
入力すると、その座標データは一度RAM3に格納され
る。
その処理を実行する際に、先ず対象とする画素のアドレ
スがRAM3にストアされている座標データの指定する
処理領域内にあるかどうかを判定する。
第1〜第3の処理の場合は、処理領域内にあれば処理を
実行し、処理領域外にあれば処理なしでアドレスを次に
進める。
第4の処理の場合は、処理領域内にあればフレームメモ
リ4wのそのアドレスに最大濃度であるデータ値「31
」を書込み、処理領域外であればそのままで、アドレス
を次に進める。
カラー文字のように面積が小さい場合には、予め文字の
サイズ(実寸法またはポイント数2号数)を指定してお
き、対象とする文字ごとにその中心座標を入力すると、
文字サイズは(ポイント数。
号数の時は換算された)実寸法が、中心座標データとと
もに一度RA M 3に格納される。
その処理を実行する際に、先ず対象とする画素のアドレ
スがRAM乙にストアされている中心座標データとサイ
ズの実寸法とから指定される処理領域内にあるかどうか
判定されたのち5第1〜第4の処理方法によって処理さ
れる。
このように、処理領域のマニュアル設定は、写真のよう
な中間調を有する画像であっても、カラー文字や線画の
ように中間調のないものであっても、何等問題なく処理
することが出来る。
次に、処理領域のオート設定について説明する。
カラー文字や線画のように中間調のないものについては
、OCR処理や白色補正処理を行なう際に、対象とする
画素が無彩色(白、灰色、黒のようにC,M、Yの3成
分データの値がほぼ揃っている)であるものを除いて、
有彩色であればこの処理を実行する。
あるいは、実際に処理を実行する前に、対象とする画素
が無彩色であるか有彩色であるかを判定して、有彩色で
あればその画素のアドレスと同じシロ用のフレームメモ
リ4wのアドレスに処理対象画素であることを示すコー
ド(処理中に発生することがない値例えば−32)をス
トアし、処理実行の際にフレームメモリ4wにストアさ
れている値を判定して処理対象画素であれば処理を実行
するようにしてもよい。
中間調を有する画像については1例えば特開昭59−1
63960号公報に示されているように、対象とする画
素のレベルを互に異なるm個の閾値と比較して2値化し
、そのm個の2値化データから2個ずつとったすべての
組合せ(mCz個)についてEX−ORをとって1゛と
なった数をPとする。
次に、その画素を中心としたN個の画素のPの値を合計
した値が成る値以上ならば、その画素は中間調を含む画
像に属する画素であると判定する。
中間調を含む画像の画素であると判定されたら、上記の
有彩色と判定された場合と同様に、シロ用のフレームメ
モリ4Wに処理対象画素であることを示すコードをスト
アする。
このままでは比較的広い面積の白または黒の部分が欠落
する恐れがあるので、全画面について上記の判定を行っ
たのち、例えばフレームメモリ4wにストアされている
処理対象画素を示すコードを有する画素のなかで、互に
連続している画素群のうち縦および横に連なる最長の画
素列あるいは画素列群から上下左右各最端部の座標位置
を見出して四角形をつくる等の画像処理を行って、処理
領域を決定する。
以上説明したように、マニュアル設定あるいはオート設
定によって処理領域が決定された後、スイッチ群36の
上位桁(SW4〜5W6)の指示する処理方法によって
OCR処理、白色補正処理が実行され、同じく下位桁(
SWI〜5W3)の指示する順序に従ってカラープリン
1−が行なわれる。
このように、複数の色の異なる色材(カラートナー)を
使用して画像を形成するカラープリンタにおいて、その
うち−色を白色材とすることにより、あらゆる色調(白
、灰色、黒等の無彩色を含む)の用紙にプリントしても
、その用紙の地色の影響を受けることなく優れた画質の
カラー画像をプリントすることが出来る。
また、用紙の地色や目的、効果に応じて各色材の消費量
を少なく抑えるような処理方法を選択することが出来る
さらに、白色材を使用することが出来ないカラープリン
タであっても、用紙の地色が淡彩であるか、目的とする
カラー画像と調和するものであれば、用紙の地色の影響
を最小に抑えた画質のカラー画像をプリントすることが
出来る。
何れのプリンタであっても、OCR処理における地色デ
ータは色センサからの情報によるか、またはオペレータ
の意図に応じた指定によるかを選択することが出来るし
、その処理領域についてもオート設定またはマニュアル
設定を選択することが出来る。
一方、使用される各色材は必ずしも理想的な分光反射率
をもっているとは限らず、−殻内に、例えばイエロー(
Y)は比較的理想に近い特性の色材が得られるが、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)は理想特性から相当ズしてい
ても実用されている。
このような色材を使用して高画質のカラー画像を形成す
る方法として、例えばマスキング等の色補正方法が知ら
れている。
しかしながら、従来の方法は白色の用紙にプリントする
ことを前提として考えられているから。
前記第4の処理方法、すなわち予め必要な領域に白色材
のベタ(あるいは中間調)印刷した後にカラー画像を形
成する場合には差支えないが、第1乃至第3の処理方法
をとった場合にそのまま適用するのは問題がある。
すなわち、有色の用紙、特にその色調が高彩度あるいは
高濃度の用紙を使用すると、透明性のよい(隠匿性の低
い)色材では印刷濃度の高い部分でも地色が透けて見え
るために、色ズレを生じて画質を損なう場合がある。
このような時には、第1乃至第3の処理方法だけでは、
印刷1度の低い部分から中間調部分にかけて有効であっ
ても、中間調から高濃度部分にかけては正しいカラー画
像が得られない。
以下述べる第5の処理方法は、用紙の地色の影響をも含
めて、色材の特性を補正するマスキングを行なうもので
ある。
例えば、第12図に示すように、用紙20の一部に互に
重複しないように、かっ色センサ10の位置に対応して
用紙の搬送方向に1列にシアン。
マゼンタ、イエローの色材をそれぞれ最大濃度Pで印刷
したサンプル41 c r 41 M y 41 yを
予め形成しておく。
このサンプル形成に使用する用紙は、実際にカラー画像
を形成する用紙と同質の用紙を使用するが、色センサ1
0に対応するサンプルの位置がカラー画像を形成する領
域外にあって邪魔にならない場合は、同じ用紙上にサン
プルを形成をしてもよい。
ここで、最大濃度Pは画素の各色を構成するビット数で
決まる値で、P=(2のビット数乗)−1であるから、
この実施例のように5ビツト構成の時は、P=32−1
=31である。
用紙の地色検出と同様に、このサンプル41C941M
、41Yをそれぞれ色センサ10によって検出し、得ら
れた各色材の加色法王原色であるR2O,Bアナログ信
号(Cr、Cg、Cb)、(Mr。
Mg+Mh)+(Yr+Yg+Yb)はそれぞれA/D
変換器ADI〜AD3により0〜Pの間の値をとる各R
,G、Bデジタルデータ(CR+ CG r CB )
 +(MR+MG+MB)+ (YRyYGAYB)に
変換されたのち1色補正処理によって減色法三原色であ
り。
各色材の主色の値がPになるようにノーマライズされた
各Y、M、Cデジタルデータに変換され、各色材データ
(CC+CMPCY)、(MC,Mu。
MY)、(YC,YM、YY)としてRAM3にストア
される。
すなわち、各色材の主色の値CC* M M + Y 
Yは、上記のノーマライズによって最大濃度Pすなわち
31になっている。
第13図は、このようにして得られたシアン。
マゼンタ、イエローの各色材の色材データの一例を示す
説明図であり、それぞれ(CC=31.C1,1=2.
CY=1)、(MC=1.MM=31.MY=2)、(
YC=O,YM=1.YY=31)である。
第14図は、この各色材を使用して、ある画素について
マスキングをした一例を示す説明図であリ、同図(a)
はこの画素のオリジナルデータ、同図(b)はその処理
後のデータを示す。
この画素は、オリジナルデータ(C○=26゜MQ=2
0.YQ=15)の示すように高彩度ではないが比較的
高濃度である。
カラーマスキング処理後の各色材の濃度を計算するため
の補正係数の行列は、厳密には各色材の色材データをP
で割った値の行列から逆行列を求めて得られるが、第1
3図に示したように各色材データのうち主色データ以外
のデータ(CM + CY +MC2MYI YC,Y
M)が比較的小さな値である場合は、処理後の各色材の
印刷濃度CD r M D +YDをオリジナルデータ
CQ、MQ、YQから次の近似式で計算出来る。
CD=CQ  MOXMC/P−Y□XYc/PMD=
M□−COXCM/P−YOXYM/PY D = Y
 O−COX CY / P −M OX M Y /
 Pこの近似式に、第13図に示した色材データと、第
14図(a)に示したオリジナルデータを代入すると、 CD =26−20X1/3l−15XO/31= 2
5M D =20−26X2/3l−15X1/31=
 18Y D =15−26Xl/3l−20X2/3
1= 13となり、第14図(b)に示したのはこのデ
ータである。
以上説明したように、用紙上に各色材を最大濃度Pで印
刷したサンプルを、色センサで検出してそれぞれ色材デ
ータを求めれば、用紙の地色の影響をも含めた色材の特
性を補正した第5の処理方法によるカラー画像が形成出
来る。
さらに、各色材を最大濃度Pで印刷する代りに、各色材
のそれぞれ最大濃度Pに対応して第1乃至第3の処理方
法によりサンプルを形成して同様に処理すれば、淡彩部
(低濃度部)から高濃度部に至るまで、用紙の地色の影
響と各色材の特性を補正した、優れた色調のカラー画像
を形成することが出来る。
以上、シアン、マゼンダ、イエローの3色材、あるいは
それに白色材を加えた4色材の場合について説明したが
、さらに黒色材を加えた5色材を使用すればより高画質
のカラー画像が得られることはいうまでもない。
以上、実施例としてレーザプリンタの場合について説明
したが、LEDプリンタ、LC5A (液晶シャッタ)
プリンタ等の電子写真プロセスによる光プリンタあるい
はサーマルプリンタやインクジェットプリンタ等のカラ
ープリンタにも実施することが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の各カラー画像形成方法
によれば、有色の用紙を使用しても、その地色の影響を
少なくするか全く無くして優れた画質のカラー画像を形
成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施したプリンタの画像処理の一例
を示すフロー図、 第2図は同じくそのプリンタの画像処理コントローラの
一例を示すブロック図、 第3図は同じくそのフレームメモリの構成の一例を示す
ブロック図。 第4図は同じくそのプリンタエンジンの機構部の一例を
示す概略構成図、 第5図はその色センサ10の一例を示す説明図、第6図
はOCR(地色除去)処理の例を示す説明図、 第7図は同じく白色補正処理を実行した場合と実行しな
い場合の処理の例を示す説明図、第8図は各処理の実行
/非実行のモード、色プリント順序等の選択を行う機能
の説明に供するブロック図、 第9図及び第10図は第8図のブロックの作用説明に供
する説明図。 第11図は第8図と異なるモード選択回路の例を示すブ
ロック図、 第12図は用紙の一部に形成したサンプルの配置例を示
す平面図、 第13図は同じくその色材データの例を示す説明図、 第14図は同じくそのマスキングの例を示す説明図であ
る。 1・・・マイクロプロセッサ(CPU)3・・・RA 
M        4・・・フレームメモリ5.6・I
10ポート  6・・・演算プロセッサ9・・・レジス
トセンサ   10・・・色センサ15〜18・・・各
色用現像器(C,M、Y、W)31・・制御器    
  32・・・カウンタ33・・ブリップフロップ(F
F)回路34・・オア回路     35・・・マルチ
プレクサ36・・・スイッチ群(S W 1〜5W6)
38・・・コード解読器 39・スティタスFF回路 第2 図 第3図 テンプてレクト 第5 図 第7図 C 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の色の異なる色材を使用してカラー画像を形成
    するカラー画像形成装置において、用紙の色調に応じて
    前記複数の色材の配分を修正してカラー画像を形成する
    ことを特徴とするカラー画像形成方法。 2 減色法三原色の色材を使用してカラー画像を形成す
    るカラー画像形成装置において、用紙の色調に応じて前
    記三原色の色材の配分を修正すると共に、その修正した
    三原色の成分データに基づいて白のデータを生成する白
    色補正を行ない、前記三原色の色材と白色材とによつて
    カラー画像を形成することを特徴とするカラー画像形成
    方法。 3 複数の色の異なる色材を使用してカラー画像を形成
    するカラー画像形成装置において、前記複数の色材のう
    ちの一色を白色材とし、用紙の所要の領域にその色調に
    応じて前記白色材を塗布したのち、他の異なる色材によ
    つてカラー画像を形成することを特徴とするカラー画像
    形成方法。 4 複数の色の異なる色材を使用してカラー画像を形成
    するカラー画像形成装置において、用紙の色調と前記各
    色材の色調とに応じて前記複数の色材の配分を修正して
    カラー画像を形成することを特徴とするカラー画像形成
    方法。
JP63202764A 1988-02-29 1988-08-16 カラー画像形成方法 Expired - Lifetime JP2706269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202764A JP2706269B2 (ja) 1988-02-29 1988-08-16 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-46337 1988-02-29
JP4633788 1988-02-29
JP63202764A JP2706269B2 (ja) 1988-02-29 1988-08-16 カラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021351A true JPH021351A (ja) 1990-01-05
JP2706269B2 JP2706269B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=26386444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202764A Expired - Lifetime JP2706269B2 (ja) 1988-02-29 1988-08-16 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706269B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149633A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置
JPH06133119A (ja) * 1992-09-01 1994-05-13 Ricoh Co Ltd ディジタル処理可能な印刷装置
JPH11161452A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Alps Electric Co Ltd カラー記録データ処理方法
US6290318B1 (en) 1997-08-27 2001-09-18 Nec Corporation Color printer system for correcting colors depending on color of paper
JP2007228316A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Brother Ind Ltd 印刷データ作成装置、画像処理装置、印刷データ作成プログラム及び画像処理プログラム
US7515746B2 (en) * 2000-08-31 2009-04-07 Texas Instruments Incorporated Automated color matching for tiled projection system
JP2014023037A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8989631B2 (en) 2013-05-17 2015-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167571A (ja) * 1983-12-29 1985-08-30 Canon Inc カラ−印写装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167571A (ja) * 1983-12-29 1985-08-30 Canon Inc カラ−印写装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149633A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置
JPH06133119A (ja) * 1992-09-01 1994-05-13 Ricoh Co Ltd ディジタル処理可能な印刷装置
US6290318B1 (en) 1997-08-27 2001-09-18 Nec Corporation Color printer system for correcting colors depending on color of paper
JPH11161452A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Alps Electric Co Ltd カラー記録データ処理方法
US7515746B2 (en) * 2000-08-31 2009-04-07 Texas Instruments Incorporated Automated color matching for tiled projection system
JP2007228316A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Brother Ind Ltd 印刷データ作成装置、画像処理装置、印刷データ作成プログラム及び画像処理プログラム
JP4715548B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置及び印刷データ作成プログラム
JP2014023037A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8989631B2 (en) 2013-05-17 2015-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706269B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505958A (ja) 色付きの原像の色補正した複製物を生成するための装置及びその方法
JPH05114997A (ja) プリンタ
JPS63173646A (ja) 画像形成装置
JPH09200551A (ja) デジタルカラー複写装置
CN101290495A (zh) 图像形成装置和图像处理装置
JPH021351A (ja) カラー画像形成方法
JPH0670147A (ja) カラー画像形成装置
JPS62296669A (ja) デジタルカラ−複写機
KR20000075261A (ko) 컬러 화상 인쇄장치
JPS59161982A (ja) 画像処理装置
JPS59161983A (ja) 画像処理装置
JP3375992B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2592104B2 (ja) カラ−画像の記憶方法
JPS6156666B2 (ja)
JPH09284579A (ja) 色信号処理装置および複写装置
JP2808557B2 (ja) 色調整装置
JP3177977B2 (ja) カラー複写機及び画像処理装置
JP3671523B2 (ja) 画像編集装置
JP4157437B2 (ja) 画像形成装置
JPS62131668A (ja) カラ−複写機
JPS62281561A (ja) デイジタル画像処理装置
JP3676582B2 (ja) 画像形成装置
JPH02298170A (ja) カラー画像処理システム
JPH02223460A (ja) 画像処理装置
JPH06253160A (ja) デジタルカラー画像形成装置