JPH0213409Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213409Y2
JPH0213409Y2 JP1981029702U JP2970281U JPH0213409Y2 JP H0213409 Y2 JPH0213409 Y2 JP H0213409Y2 JP 1981029702 U JP1981029702 U JP 1981029702U JP 2970281 U JP2970281 U JP 2970281U JP H0213409 Y2 JPH0213409 Y2 JP H0213409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy paper
paper
guide plate
copy
feed rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981029702U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981029702U priority Critical patent/JPH0213409Y2/ja
Publication of JPS57146134U publication Critical patent/JPS57146134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213409Y2 publication Critical patent/JPH0213409Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は複写機、プリンタなどの複写紙の手
差し装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 複写機には、カセツトに収納した複写紙を順次
自動的に取り出して処理するほかに、手動操作で
複写紙を供給する手差し手段を併設してあるのが
普通である。
しかしながら、このような手差し手段は通常補
助的なものであるので、その機構も簡単であり、
複写紙を手で挿入するさい、所定方向に確実に進
行させるのは必ずしも容易ではない。
これについて略述すると、第1図は公知の手差
し手段の一例を示す概略側面図であつて、複写機
本体10に装着されたカセツト11の上方に、図
示2点鎖線で示すように回動自在の案内板12が
配設してあり、常時は該2点鎖線の位置を取つて
いる。
手差し操作を行なう場合には、前記案内板12
を図示実線の位置に回動し、外部から図示矢印A
方向に複写紙を挿入する。
挿入された複写紙は、給紙コロ13によつて更
に内部に進行し、ある位置でカセツトから供給さ
れる場合と同様の通路に乗つて画像形成動作が行
なわれるものとする。
このような手差し機構を使用する場合には、よ
く知られているように、複写紙の側縁を、複写機
側に形成したガイド線に沿わせてその進行方向を
定めるように構成してあるが、通常このガイド縁
は、複写紙の進行方向に見た長さが比較的短いの
で、複写紙の実際の進行方向を正確に設定するこ
とは必ずしも容易ではなく、とくに大型の複写紙
の場合には困難である。
勿論、このような問題を解決すべく、たとえば
特開昭55−14047号公報、特開昭55−155366号公
報などにみるように、紙などのシート部材を手差
しする際の、該部材の進行方向を修正する手段が
提案されているが、これらのものはいずれも、別
設の駆動力を用いて、強制的にシートの進行方向
を変換するものであつて、その作用は確実ではあ
つても、そのための装置が複雑、大型化すること
を免れず、本考案におけるような、補助的な手段
であることを前提として、可及的に簡単でコンパ
クト、かつ低コストであることを考案の主たる狙
いとするものには必ずしも適合しない。
本案はこのような現状に対処すべくなされたも
のであつて、構成を複雑、大型化することがな
く、しかも供給する複写紙の方向性を確実に所定
方向に設定できるような手差し装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(2) 考案の構成 (課題を解決する技術手段、その作用) (実施例の説明) 第2A図、第2B図は本考案の構成を示す側面
図であつて、基本的な全体構成は、前記第1図に
示すものとおおむね同様とし、これらの側面図は
その給紙コロ13の部分のみを示してある。
複写機内適所に取着した軸Sにはその長手方向
に適数の給紙コロ13が、図示時計方向に回動す
るように取り付けてある。
さらに第2A図から判るように、各コロ13の
間には、それぞれ、ほぼL字状に形成され、一方
の脚部が前記軸Sに遊嵌された押え部材14が配
設されており、各押え部材14の中間凸状部15
が複写紙を案内する案内板12に載置された状態
となつて安定している。
前記押え部材14の他方の脚部は、案内板12
に乗る前記凸状部15から、複写紙の走行方向に
みて上流側に、第2B図にみるように、次第に該
案内板から離れるように上方に延びている。
このように構成してあるから、第2B図矢印A
方向から複写紙が供給されると、その先端縁はま
ず押え部材14の凸状部15に当接し、該押え部
材14に予め適度の重量を与えておくと、当接時
に操作者が手に抵抗感を受け、複写紙先端縁の一
部が押え部材14の凸状部15に当接しない場合
には、当該部分には抵抗感がないので、操作者が
挿入動作を継続すると、複写紙が自然に回動し
て、全巾にわたつて一様な抵抗感を得る様に複写
紙の方向を調整されるので、該複写紙は自然に所
定の方向に進行し、ついで給紙コロ13に挟持さ
れて進行し、以後所定の画像形成操作を受けるこ
とになる。
また、公知の装置においては、大サイズの複写
紙を挿入する場合には、案内板は通常小型である
ので、ある程度長時間手で複写紙を保持する必要
があつたが、この装置によるときは、押え部材の
重量、案内板への当接位置などを適当に設定する
ことによつて、このような欠点を回避することが
可能である。
第3図は本考案の他の実施態様を示すものであ
つて、前記第2A図に示す押え部材14のかわり
に、軸Sに偏心コロ2を遊嵌してなるものであ
る。
該偏心コロ2は、図示のように、偏心部位たる
軸Sの位置で支持されているので、給紙コロ13
よりも上流側の位置で案内板12に当接して、前
記実施例のものと同様の作用を奏することは直ち
に理解できるところであろう。
第4図はさらに他の実施態様を示すものであ
る。
このものにおいては、前記各実施態様のものと
同様の給紙コロ13の上流側適所に軸S1を配設
し、これに前記押え部材14とほぼ同形の押え部
材14が遊嵌してあり、その凸状部15が案内板
12に自重で当接している。
このような構成によつても、前述の各実施態様
のものと同様の作用を奏することは明らかであろ
う。
以下本考案を、複写機に複写紙を挿通する場合
の実施例について説明したが、本考案が、これ以
外の、プリンタその他のシート状材料を所定方向
に供給する場合にも、特段の考案力を要すること
なく、応用できることは勿論である。
(3) 考案の効果 本考案は以上説明したような構成をそなえてい
るので、複写機などの画像形成装置に、補助的手
段として手差し機構を設けて、これに複写紙を挿
入する場合、従来の装置では、複写紙が斜行して
複写紙先端の一部が直接給紙コロに当接すると、
そのまま直ちに強制的な紙送りが始まるので複写
紙が斜行するが、本考案によるときは、このよう
な場合には、はじめに操作者の手に抵抗感が感じ
られ、ついで、手による挿入動作によつて複写紙
が自然に回動して、斜行状態が修正れて一様な抵
抗感が得られる状態になつてから、さらに進行し
て給紙コロに挟持、搬送されるので正確に複写紙
を供給することができる。
また、装置の構成が極めて簡単で、公知のこの
種の装置にも容易に取り付け可能であるので、コ
ストの面からいつても有利であり、挿入された複
写紙は押え部材と案内板で挟持されるので、これ
を手で押える必要がなく操作性が向上する効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の手差し機構を示す要部の側面
図、第2A図、第2B図は本考案の実施例を示す
手差し装置の斜面図および側面図、第3図および
第4図は他の実施例を示す側面図である。 10……複写機、11……カセツト、12……
案内板、13……給紙コロ、14……押え部材、
15……凸状部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複写機本体に配置される手差し給紙用の案内板
    12と、 該案内板に配設されて、供給された複写紙を給
    送するために、複写紙の巾方向に複数個配設した
    給紙コロ13と、 該給紙コロ13の近傍で、かつ複写紙の走行方
    向にみて給紙コロよりも上流側にあつて、前記案
    内板に対して離隔自在で常時前記案内板に載置圧
    接傾向を付与されていて、複写紙の巾方向に複数
    個設けた押え部材14,2,3とをそなえ、 前記押え部材の案内板への圧接力を、挿入され
    た複写紙先端の一部が前記押え部材に当接した場
    合、当該当接部によつて複写紙の進行が阻止され
    て、複写紙の挿入を続けるときには、該阻止部分
    を中心として複写紙を旋回させて、複写紙先端の
    すべてを押え部材に当接させ得る程度に設定して
    なる複写紙の手差し装置。
JP1981029702U 1981-03-05 1981-03-05 Expired JPH0213409Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981029702U JPH0213409Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981029702U JPH0213409Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146134U JPS57146134U (ja) 1982-09-14
JPH0213409Y2 true JPH0213409Y2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=29827261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981029702U Expired JPH0213409Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213409Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652542B2 (ja) * 2000-09-12 2011-03-16 株式会社サトー プリンタ
JP5197091B2 (ja) * 2008-03-27 2013-05-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5260207B2 (ja) * 2008-09-22 2013-08-14 シチズン・システムズ株式会社 搬送機構およびプリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140447A (en) * 1979-04-20 1980-11-01 Canon Inc Script aligning device
JPS55155366A (en) * 1979-05-24 1980-12-03 Canon Inc Copier having manual paper insertion mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140447A (en) * 1979-04-20 1980-11-01 Canon Inc Script aligning device
JPS55155366A (en) * 1979-05-24 1980-12-03 Canon Inc Copier having manual paper insertion mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146134U (ja) 1982-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3366754D1 (en) Document sheet feeding and registration apparatus and method
JPH0448711B2 (ja)
GB1401416A (en) Device for copying sheet-like originals
JPH0213409Y2 (ja)
US5040781A (en) Sheet member feeding apparatus having cut-outs to protect document tips
JP3159769B2 (ja) 給紙装置
JPS59108641A (ja) シ−トのカ−ル矯正装置
JPH0259095B2 (ja)
JPS5853534Y2 (ja) 給紙装置
JPS6210278Y2 (ja)
JPS6010986Y2 (ja) 原稿送り装置
JPS5915865B2 (ja) シ−ト給送装置におけるスキュ−矯正方法
JPH025960Y2 (ja)
JPH0316840Y2 (ja)
JPS6333868Y2 (ja)
JP3707703B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH01172157A (ja) 斜行補正装置
JPH0532297B2 (ja)
JPH0641947Y2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0622679Y2 (ja) 手差し装置
JPS63202544A (ja) 用紙の幅寄せ装置
JP2785261B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH04244872A (ja) 手差し給紙機構
JPS57184043A (en) Paper feeding device
JPH058278Y2 (ja)