JPH02133360A - コンクリート流し込みによる防振ゴム一体化まくらぎの製造方法 - Google Patents

コンクリート流し込みによる防振ゴム一体化まくらぎの製造方法

Info

Publication number
JPH02133360A
JPH02133360A JP28585088A JP28585088A JPH02133360A JP H02133360 A JPH02133360 A JP H02133360A JP 28585088 A JP28585088 A JP 28585088A JP 28585088 A JP28585088 A JP 28585088A JP H02133360 A JPH02133360 A JP H02133360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sleeper
concrete
integrated
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28585088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567587B2 (ja
Inventor
Yoshio Matsuo
松尾 吉夫
Genji Abe
阿部 源次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOGEN CONCRETE KK
Tetsudo Kizai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KOGEN CONCRETE KK
Tetsudo Kizai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOGEN CONCRETE KK, Tetsudo Kizai Kogyo Co Ltd filed Critical NIPPON KOGEN CONCRETE KK
Priority to JP28585088A priority Critical patent/JPH02133360A/ja
Publication of JPH02133360A publication Critical patent/JPH02133360A/ja
Publication of JPH0567587B2 publication Critical patent/JPH0567587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鉄道レールの下に敷設される防振まくらぎの
製造方法に関する。
従来技術及びその課題 列車がレール上を走行すれば、振動や騒音が発生する。
このことは、近年、特に1列車本数や連結車両数等の増
加とその高速化により、社会問題に発展してきた。一部
地域では1列車のスローダウン、遮蔽物の取付け、発生
音の低減等の処置が講じられているが、抜本的解決には
至っていないのが現状である。
防振軌道に関する従来技術として、特公昭44−141
61号、特公昭59−641号、特開昭54−5)10
5号がある。
しかし、これらは、トンネル内や、コンクリート直結道
床に軌道を作る場合に適用できるものであって、最も使
用頻度の高い、砂利道床に使用できる防振まくらぎの発
明・考案は乏しいのが現状である。
特公昭52−7202号は、砂利道床用ではあるが、部
材、工法が大がかりで費用が嵩むので、若干の試験工事
がおこなわれたのみで、普及するには至っていない。
ところで、従来の防振まくらぎは、出来上がったまくら
ぎに防振ゴムを貼り付けるか、又は、溶液状のケミカル
ゴムを、まくらぎの外側に若干の隙間を持たせて型枠で
覆い、その隙間に流し込んで固化させて、まくらぎの下
部を防振ゴムで覆う手法であった。
ところが、前記ケミカル溶液法は、溶液の取り扱いが簡
単ではない、溶液の攪拌固化装置が1fg価で専門家を
必要とする。型枠式が高価である。
本当たりの製作時間が長い、等の点から、コストが非常
に高くつく問題がある。
一方、防振ゴム貼り付は法は、コンクリートで作られる
まくらぎの底面を、ゴム加硫法によって作られた防振ゴ
ムの表面と同様に平滑に仕上げるのは困難なため、接着
剤やボルト・ナツト等を用いて貼り付けても隙間を完全
に無くすることは困難であり、使用中に剥がれてずれて
しまう、等の問題がある。そして、使用場所が砂利の場
合は、隙間に砂泥が入り込み、所定の性能が保てなくな
ったり、隙間の分だけまくらぎ敷設精度が狂う等の問題
もあった。また、まくらぎの底面と側面の一部を覆う凹
状の防振ゴムを作り、まくらぎにかぶせる方法では、ま
くらぎの角部をゴムの角部と合わせることが難しく、−
船釣には、ゴムの厚さを薄くして隙間を極力少なくする
方法が取られているが、ゴムを薄くすると耐久力が低下
し、実用上の問題があった。
課題を解決するための手段 本発明は、まくらぎの底面に相当する位置にコンクリー
ト流し込み孔を有しまくらぎの下側外表面を覆うような
形状のゴムを前記コンクリート流し込み孔が上部になる
ように型枠に挿入し、前記コンクリート流し込み孔から
型枠にコンクリートを流し込み、前記ゴムの上部に蓋を
かぶせ、前記コンクリートを固化させ前記ゴムと一体化
させる、ゴム一体化まくらぎのg!A遣方法によって1
)「記課題を解決したものである。
作           用 本発明では、予め用意されているゴムを前記のよつに型
枠に挿入し、コンクリートを型枠に流し込んで固化させ
ればゴム一体化コンクリートまくらぎが完成する。
従って、従来の、まくらぎ完成後にゴムを取付ける」二
法と比較すると、まくらぎブε成までの時間は約半分で
すむ。
しかも、ゴムの内側全面に軟らかいコンクリートが流し
込まれて後に固化するので、ゴムとコンクリートの間に
隙間が生ぜず、両者は密接し、外形、寸法とも精度良く
仕」―がる。
実   施   例 以下、図面を参照して1本発明による防振ゴム一体化ま
くらぎCのHa方法を説明する。
第1図乃至第4図は、まくらぎ本体2に内側ゴム3+5
.7及び外側ゴム4,6.8が一体的に接合されたまく
らぎCを示している。
まくらぎ本体2はコンクリート製であり、上面にレール
1を締結できるようになっている。内側ゴム3,5,7
及び外側ゴ44,6.8はまくらぎ本体2のト側外表面
を)lうような形状である。
このようなまくらぎCは、ゴムで覆われた側か道床或い
は砂利に敷設される。
内側ゴム3,5.7及び外側ゴム4,6.8はそれぞれ
符号20,30,40で示される3種類の組立体で5部
分を構成する(第30図)。
第1の組立体20は、第5図乃至第12図に示すように
、矩形の底部21a、21bの3方に起立する面22a
、22b、23a、23b、24a、24bを有し、2
方に開口する箱形状をしており、まくらぎ本体2の端部
に配置される。
第8図及び第12図に示すように、まくらぎ本体2の端
面に接する面24a、24bには、S棒用の孔25a、
25bが設けられている。そして、各面には、内側ゴム
3及び外側ゴts4とも1両者を互いに固定するための
ねじ釘用の孔26が設けられている。
第2の組立体30は、第13図乃至第20図に示される
ように、底面31a、31bが矩形で。
対向する両辺に起立する面32a、32b、33a、3
3bを有し、断面がコ字型形状である。そして、各面に
は同様に、ねじ釘用の孔36が設けられている。
第3の組立体40は、第21図乃至第29図に示される
ように、底面41a、41bが矩形で。
対向する両辺に起立する面42a、42b、43a、4
3bを有し、断面がコ字型形状である。そして、各面に
は同様にねじ釘用の孔46が設けられている。なお、符
号5)は、コンクリート流し込み孔である。この孔5)
は、コンクリートが固化した後に、軟質ゴム環のM52
が接着剤により取付けられて塞がれる。
このような上記3種の組立体20,30.40が、第3
0図に示されるように、両端に2つ、その内側に2つ及
び中心に1つ配置され、まくらぎ本体2と接合すること
によりまくらぎCが製造される。その製造方法は後述す
る。
各組立体20,30.40は、内側ゴム3,5゜7及び
外側ゴム4,6.8の2重構造にすると好適である。各
内側ゴム3,5.7は、外部環境に1されることは少な
いので、耐候性、耐熱性、耐寒性、耐油性及び耐疲労性
等はそれほど要求されない。従って、本発明では、この
内側ゴムを、主として比較的軟らかく防振性の高いゴム
材質としている。すなわち、レール1上を走行する鉄道
の騒音や振動を吸収するための機能を重視した材質が選
択される。そして、更に、後述のように凹凸を設けてひ
ずみ易<シ、振動吸取性能を高めている。
一方、各外側ゴム4,6.8は、外部糠境に直接曝され
るから、主として耐候性、耐熱性、耐寒性、耐油性、耐
疲労性を具えた比較的硬い耐久性を有するもので、苛酷
な外部環境にも耐える材質のものが選択される。
このように外側ゴム4,6.8は外部環境に抗するもの
で内側ゴム3,5.7を保護し、そのため、内側ゴム3
,5.7は防振性の機能を充分に発揮できるようになる
各内側ゴムには、まくらぎ本体2に接する而。
例えば底板21a、31aの内面に断面が矩形のずれ止
め川の浅い溝27a、37affi形成されている。コ
ンクリートはこれらの溝にも入り込んで固化するので、
列−4i走行時の大きく激しい振動と左右の動きがあっ
ても、まくらぎ本体2と内側ゴム3,5との間で位置の
ずれが生じない。なお。
溝としては、このような形状に限らず、要は、凹凸が施
されているものであればよい。なお、本実施例では、ま
くらぎ本体2の中心に位置する内側ゴム7にはこのよう
な凹凸は設けられていない。
また、各内側ゴムには、外側ゴムとの底部の合わせ面に
おいて、溝28a、38aが設けられているにれらの溝
は1列車がレール上を走行する際、溝の間のゴムがひず
む機能によって防振効果を高める。従って、溝のような
形状ではなく、丸孔、角孔、長孔等の凹凸形状であって
もよい、そして、その設は方によって、ゴムのばね定数
を適切に設定することができる。この溝は、必要に応じ
て外側ゴムの内面にも作れば、更にばね定数を軟らかく
調節することができる。なお、本実施例では、中心部の
内側ゴム7にはこのような凹凸は設けられていない。
外側ゴム4,6.8の外面には、道床や砂利とのずれ止
め用の溝28b、38b、48bを設はレール1の適正
位置の長期保持に寄与せしめる。
内側ゴム3,5.7と外側ゴム4,6.8は、両ゴムの
合わせ面において、内側ゴムの底部外面の外縁全周に凹
所29 a 、 39 a 、 4 ’9 a lfi
設けられており、一方、外側ゴムの底部内面の外縁全周
に前記凹所と嵌合する突起29b、39b、49bが設
けられ、両者の嵌合により、泥水等の浸入が防止される
上記のまくらぎCを製造するには、まず、内側ゴム3,
5.7の外側に外側ゴム4,6.8を配置して凹所29
a、39a、49aと突起29b。
39b、49bを嵌合させて組立てる。そして。
第31図に示すように、予め両者に設けたねじ孔26等
にねじ釘56を貫通させ、内側ゴムから突出するように
に配したナツト状プラグ57にねじ釘56をねじ込んで
内側ゴム3,5.7と外側ゴム4,6.8を一体化させ
る。この作業を各組立体について行う。
次に、第30図に示すようなまくらぎ製作用の型枠50
中に鋼棒、埋込栓等の必要な部品(図示せず)を配置す
るとともに、各組立体20,30゜40をそれぞれ所定
の位置で型枠50の開口を覆うように挿入・配置する。
すなわち、型枠50ば、実際に出来上がるまくらぎが上
下逆さまになるように作られている。そして、この型枠
50は、各ゴム組立体の下端から下方向に向かって幅が
狭くなっているので、各ゴム組立体は下方向にずり落ち
ることはないし、後で流し込まれるコンクリートによっ
ても上方に押し上げられる。
次に、コンクリート流し込み孔5)からコンクリートを
流し込み、型枠用蓋53をセットして。
ゴムとコンクリートとの密着性を高めるために若干の圧
力を加えてコンクリートを固化させる。コンクリートの
養生、脱枠、緊張等の作業を順序に従って行い、ま(ら
ぎCが完成される。なお、ゴムの組立体をこの実施例の
ように長手方向に分割しておくと、その製造、保管、型
枠50への設置等が容易になる。
本発明のまくらぎは、コンクリート固化と同時に完成し
、まくらぎ本体にゴムを取付ける従来の方法に比較する
と、約1/2の時間で完成することになり、大幅なコス
トの削減が実現する。また、内側ゴムの内面でコンクリ
ートが充填、された後固化し、ゴムとコンクリートの間
に隙間は全く生じないで密着するので、まくらぎの外形
や寸法も精度よく製作することができる。防振ゴムは、
まくらぎ本体の下側外表面に埋め込まれた形状となり。
ゴムに予め取付けてあったナツト状プラグは、コンクリ
ート同化に伴いまくらぎ本体にしっかり根づいて固定さ
れるから、ねじ釘56を外さない限り外側ゴムが剥がれ
ることはない。コンクリートが固化すれば、内側ゴムと
コンクリートは自然に密着するが、ねじ釘とナツト状プ
ラグの付加的構成により、外側ゴムも内側ゴムに密着し
て固定されることになる。
なお、本発明のまくらぎは、−船釣な砂利道床での使用
を第一に考えているが、コンクリート道床にも、防振ゴ
ムの強度や大きさを適切に設定すれば、充分対応するこ
とができる。
発  明  の  効  果 本発明の以上の構成であるから1次の効果を奏する。
il)コンクリ−1・の間化と同時に防振ゴム一体化ま
くらぎが完成するから、従来のように、完成したまくら
ぎに防振ゴムを取付ける方法に比較して約半分の時間で
すむ。しかも、コンクリートの固化け、型枠の内部で、
且つ、ゴムの内側でおこなわれるから、防振ゴム一体化
まくらぎの外形、寸法を精度良く製作することができる
(2)請求項2の構成では、ゴム部分の製造、保管及び
型枠へのゴムの設置が容易になる。
[3+ ta請求項の構成では、ゴムとコンクリートと
のずれを防止することができる。
(4)請求項4の構成は、ゴムと砂利面との摩擦を大き
くしてまくらぎの位置ずれを防止できる。
(5)請求項5の構成は、ゴムの2重構造により、防振
性と耐久性を兼ね01えた構造を可能にする。
+617!求項6の構成は、防振ゴ11のばね定数を調
節することを可能にするものである。
(7)請求項7の構成では、2重構造のゴム同士を密着
させ、合わせ而に泥水等の侵入を防止することができる
(8)請求項8の構成は、2重構造ゴムと、固化コンク
リートとの接合を強固にするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はゴムー体化まく
らぎの一部所面正面図、第2図は′M1図の底面図、第
3図は第1図の3−3wA所面図、第4図は内側ゴムと
外側ゴムの接合状態を表わす第1図の部分拡大斜視図、
第5図は第1の組立体の内側ゴムの平面図、第6図は第
5図の6−6線断面図、第7図は第5図の底面図、第8
図は第6図の右側面図、第9図は第1の組立体の外側ゴ
ムの平面図、第10図は第9図の10−10線商面図。 第11図は第9図の底面図、第12図は第10図の左側
面図、第13図は第2の組立体の内側ゴムの平面図、第
14図は第13図の14−14線所面図、第15図は第
13図の底面図、第16図は第14図の右側面図、第1
7図は第2の組立体の外側ゴムの平面図、第18図は第
17図の18−18線断面図、第19図は第17図の底
面図、第20図は第18図の右側面図、第21図は第3
の組立体の内側ゴムの平面図、第22図は第21図の2
2−22線所面図、第23図は第21図の底面図、第2
4図は第22図の右側面図、第25図は第3の組立体の
外側ゴムの平面図、第26図は第25図の26−26線
衛面図、第27図は第25図の底面図、第28図は第2
6図の右側面図。 第29図はコンクリート流し込み用孔のための差を示す
図、第30図は型枠にゴムを配置した状態の斜視図、第
31図は内側ゴムと外側ゴムを一体化するねじ釘及びナ
ツト状プラグの配置関係を示す新面図である。 C・・・まくらぎ 1・・・レール 2・・・まくらぎ本体 3.5.7・・・内側ゴム 4、6゜ 27a。 28 a。 29 a。 29b。 50 ・ ・ 5) ・ ・ 53 ・ ・ 56 ・ ・ 57 ・ ・ 8・・・外側ゴム 37 a + 47 a・・・溝(凹凸)38a、48
a・・・溝(凹凸) 39a、49a・・・凹所 39b、49b・・・突起 ・型枠 ・コンクリート流し込み用孔 ・蓋 ・ねじ釘 ・ナツト状プラグ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)まくらぎの底面に相当する位置にコンクリート流
    し込み孔を有しまくらぎの下側外表面を覆うような形状
    のゴムを前記コンクリート流し込み孔が上部になるよう
    に型枠に挿入し、 前記コンクリート流し込み孔から型枠にコンクリートを
    流し込み、 前記ゴムの上部に蓋をかぶせ、 前記コンクリートを固化させ前記ゴムと一体化させるこ
    とを特徴とする、 ゴム一体化まくらぎの製造方法。
  2. (2)前記ゴムは長手方向に分割された形状である、請
    求項1のゴム一体化まくらぎの製造方法。
  3. (3)前記ゴムのまくらぎ側の内面に凹凸が設けられて
    いる、請求項1又は2のゴム一体化まくらぎの製造方法
  4. (4)前記ゴムのまくらぎと反対側表面に凹凸が設けら
    れている、請求項1乃至3のゴム一体化まくらぎの製造
    方法。
  5. (5)前記ゴムは、相対的に軟質の内側ゴムと、該内側
    ゴムを取り囲む相対的に硬質の外側ゴムからなる2重構
    造である、請求項1乃至4のゴム一体化まくらぎの製造
    方法。
  6. (6)前記内側ゴムは、前記外側ゴムとの合わせ面に凹
    凸が設けられている、請求項5のゴム一体化まくらぎの
    製造方法。
  7. (7)前記内側ゴムの底部外縁と前記外側ゴムの底部外
    縁とが突起と凹所で互いに嵌合している、請求項5又は
    6のゴム一体化まくらぎの製造方法。
  8. (8)前記両ゴムは、内側ゴムから突出するナット状プ
    ラグに外側ゴム側からねじ込まれるねじ釘によって予め
    一体化されている、請求項5乃至7のゴム一体化まくら
    ぎの製造方法。
JP28585088A 1988-11-14 1988-11-14 コンクリート流し込みによる防振ゴム一体化まくらぎの製造方法 Granted JPH02133360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28585088A JPH02133360A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 コンクリート流し込みによる防振ゴム一体化まくらぎの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28585088A JPH02133360A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 コンクリート流し込みによる防振ゴム一体化まくらぎの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133360A true JPH02133360A (ja) 1990-05-22
JPH0567587B2 JPH0567587B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=17696868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28585088A Granted JPH02133360A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 コンクリート流し込みによる防振ゴム一体化まくらぎの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304695C (zh) * 2005-07-21 2007-03-14 袁强 整体包覆式铁路轨枕及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304695C (zh) * 2005-07-21 2007-03-14 袁强 整体包覆式铁路轨枕及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567587B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02133360A (ja) コンクリート流し込みによる防振ゴム一体化まくらぎの製造方法
EP3382097A1 (en) Removable insulating device for grooved rails of urban railway tracks
KR20170058693A (ko) 궤도구조물의 지지구조 및 이를 이용하여 궤도를 시공하는 방법
US4353666A (en) Device for transferring loads between adjoining concrete slabs
JPH11173424A (ja) オイルパン合わせ面のシール構造
KR200375669Y1 (ko) 구조물이음부의 신축이음장치
JPH0492001A (ja) ゴムパット付き枕木の製法
JP3874500B2 (ja) コンクリートセグメントの継手用ボルトボックス継手構造及びコンクリートセグメントの製法
JP3896474B2 (ja) 振動軽減舗装構造と舗装工法
JP3096278B2 (ja) 枕木用ゴムパッド
JP3662041B2 (ja) コンクリート枕木用の防振弾性部材とコンクリート枕木の製造方法
JP2014080853A (ja) 道路のジョイント部における樹脂舗装体の施工方法並びに樹脂舗装体からなる道路ジョイント部構造
JP3050780B2 (ja) 鋼殻にコンクリートが充填されてなる覆工用セグメントの内面成形用型枠
JP2514127Y2 (ja) 止水接合部を具えるコンクリ―トブロック
KR100805849B1 (ko) 구조물 이음장치 및 그 시공방법
JPS6343207B2 (ja)
JP2565907Y2 (ja) プレキャストコンクリート部材接合部用シール材
JPH023408Y2 (ja)
JPS6043506A (ja) 道路継目伸縮装置
JPH08189003A (ja) 軌道用制振パッド及びその製造方法
RU2215845C2 (ru) Настил для переезда через рельсовый путь и способ его изготовления (варианты)
JP2586246Y2 (ja) まくらぎ保護弾性カバー
JPS6233761Y2 (ja)
JPS583845Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH0238986Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees