JPH02133354A - 石目調人造石カウンター - Google Patents

石目調人造石カウンター

Info

Publication number
JPH02133354A
JPH02133354A JP28629088A JP28629088A JPH02133354A JP H02133354 A JPH02133354 A JP H02133354A JP 28629088 A JP28629088 A JP 28629088A JP 28629088 A JP28629088 A JP 28629088A JP H02133354 A JPH02133354 A JP H02133354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
polyester resin
powder
colored
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28629088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamaguchi
山口 廣明
Takashi Kimura
隆 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP28629088A priority Critical patent/JPH02133354A/ja
Publication of JPH02133354A publication Critical patent/JPH02133354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、深みのある色調を有するとともに、強度及び
耐熱性に優れた石目調人造石カウンターに関する。
(ロ)従来の技術 従来、櫛形石鯛人造石カウンターには、セメント骨材と
して天然石(例えば、花崗岩、大理石等)の細い砕石を
入れて成る御影石鋼のカウンターが多く市販されている
しかし、これらは、天然御影石カウンターの有する深み
がなく、実物感に乏しい。
そこで、本発明者等は、かかる欠点を改良すぺ(鋭意研
究を重ねた結果、充填材として粉砕した天然石を特定の
着色剤で着色したもの、または、この着色石の一部を鉱
滓で置き換えたものと、水酸化アルミニウム粉末とを用
い、または結合材として不飽和ポリエステル樹脂を用い
ることにより、天然御影石カウンターと同等の深み、光
沢を有しかつ強度が同等以上のものを安価に作ることに
成功し、かかる人造石カウンターは特公昭62−229
39号公報に開示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし、かかる人造石カウンターは、未だ、以下の解決
すべき課題を有していた。
即ち、かかる人造石カウンターは未だ物理的又は化学的
強度の面で十分ではなかった。例えば、曲げ強度が十分
でないため、その表面に荷重がかかった場合には、表面
に破を員又はひび割れ等を生じることになり、一方、高
温状態の鍋等を誤ってカウンターの表面に置いた場合は
、置いた部分が高熱によってクランクを生じたり、変色
してカウンターの美感を著しく 111ねることにもな
っていた。
本発明は、上記課題を解決することができる人造石カウ
ンターを提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、実質的に、イ)不飽和ポリエステル樹脂から
なる透明ケルコ−1表面層と、ロ)(1)粉砕した天然
石を、水ガラス又は亜麻仁油と顔料からなる着色剤で着
色した着色石と、■水酸化マグネシウム<5)末、ガラ
ス粉末、又はアルミン酸カルシウム粉末とからなる充填
材と、■不飽和ポリエステル樹脂とからなる基層とを有
する石目よ)ツ人造石カウンターに係るものである。
かかる石目調人造石カウンターにおいて、基層を形成す
る着色石の一部を鉱滓によって置換することもできる。
また、基層を形成する充填材である水酸化マグネシウム
粉末、ガラス粉末、又はアルミン酸カルシウム粉末は、
その表面をシラン処理したものを用いることもできる。
また、基層を形成する着色石、水酸化マグネシウム粉末
、ガラスI5)末、又はアルミン酸カルシウム粉末から
なる充填材、又は充填材の表面をシラン処理したものの
少なくとも一部を水酸化アルミニウム又は表面をシラン
処理した水酸化アルミニウムによって置換することもで
きる。
また、基層は、10〜70重敬%の着色石と、15〜7
0重量%の充填材と、10〜40%の不飽和ポリエステ
ル樹脂との混和物より形成するのが好ましい。
また、表面層及び基層の厚さは、前者が約0.1mIm
〜 1.0園、後者が約5〜50IIII11であり、
人造石カウンターの使用場所等の使用条件に応じて、任
意に決められるものである。
以下、本発明の石目調人造石カウンターにつき、更に詳
細に説明する。
まず、本発明で表面層を形成するために使用する不飽和
ポリエステル樹脂ゲルコート(塗料)としては、公知の
ものがすべて同等に使用可能である。ただし塗膜を形成
した時、透明性の保持されるものが使用に供される。こ
の種のものは市場に於いて容易に入手可能である。
また、かかる塗料はへヶ塗又は吹付等により適用可能で
ある。
本発明で充填石として用いる天然石には、目的に応じて
着色可能な全ての天然石を含み、好ましくは寒水石であ
る。
一般に、平均粒径0.5mm〜5ff1mlの範囲の充
填石を使用することができ、好ましくは平均粒径約1閾
である。充填石の使用割合は、基層全成分基準で、15
〜68重量%であり、好ましくは31〜56重量%であ
る。
本発明で用いる水酸化マグネシウム粉末、ガラス粉末、
アルミン酸カルシウム粉末又は水酸化アルミニウム粉末
、又はこれらをシラン処理したものからなる充填材の粒
径は、一般に、2〜90μ鋼の範囲であり、20〜70
μ鵠の範囲が好ましい。
かかる粒径のものを使用することにより、生成人造石に
深みがでると共に粒径の大きい充填石の間隙が埋められ
、ピンホールが少なくなると言う利点が得られる。
また、かかる水酸化マグネシウム粉末、ガラス粉末、ア
ルミン酸カルシウム粉末又は水酸化アルミニウム粉末、
又はこれらをシラン処理したものからなる充填材は、結
合材として用いる不飽和ポリエステル樹脂と強固に密着
するので、生成人造石の強度も大となる。
また、水酸化マグネシウム粉末、ガラス粉末、アルミン
酸カルシウム粉末又は水酸化アルミニウム粉末、又はこ
れらをシラン処理したものの使用割合は、基層全成分基
準で、15〜58重量%であり、好ましくは28〜46
重量%で貴簡。
なお、上記充填材において、水酸化マグネシウム粉末や
アルミン酸カルシウムは、結晶水の放出温凌が、約30
0°C〜350°Cであり、耐熱白化性に効果があるも
のである。
また、ガラス粉末としては、はうろう等に用いる周知の
ガラス粉末を用いることができる。
また、シラン処理は、不飽和ポリエステル樹脂とガラス
粉末等の無機材料との化学的結合を助長するため行うも
のであり、かかるシラン処理を行うに際しては、ビニル
シラン、アクリルシラン、エポキシシラン、アミノシラ
ン、チタン系シラン等を用いることができる。
本発明において基層の一部を形成する不飽和ポリエステ
ル樹脂は、基層の結合材として用いるものであり、公知
の不飽和ポリエステル樹脂を用いることができるが、生
成人造石に深みを与えるために、水酸化マグネシウム、
ガラス、アルミン酸カルシウム又は水酸化アルミニウム
等からなる充填材に屈折率が近似している不飽和ポリエ
ステル樹脂の使用が好ましい。
また、この不飽和ポリエステル樹脂は、アクリル樹脂等
に比べて安価であるため、経済的でもある。
これら結合材の使用割合は、基層の全成分基準で、14
〜30重世%であり、好ましくは16〜26重蟹%であ
る。
次に充填石の着色について述べる。充填石を着色するに
際し用いられる着色剤組成物としては、結合材に対し親
和性がなくかつミクロなコーティング効果を有するもの
でなければならない。
上記不飽和ポリエステル樹脂に対して親和性のある塗料
(例えば、ラッカー、ウレタン等)で充填石を着色した
場合、着色された充填石を乾燥後、不飽和ポリエステル
樹脂と混練する際に、または、混練後に、該塗料が不飽
和ポリエステル樹脂内に溶は出し、顔料も分散してしま
い、基層全体に色がつく。かくして、着色充填面による
石目がぼけてしまう。
従って、本発明では、上記性質を満足する着色剤組成物
として、■水ガラス又は亜麻仁油と、■顔料とからなる
物を使用する。
成分■は前記性質を満たす上、粉末顔料を容易に溶解し
、乾燥性に富んでおり、充填石と顔料とを強固に結合す
る点で好ましいものである。
また、使用顔料としては無機顔料が好ましい。
上記着色剤組成物を任意に選ぶことにより多色の充填石
を作ることができ、また、2色以上の着色された充填石
を組み合わせたり、その配合比率を変えることにより、
様々な自然石の色調を再現することが可能となる。
充填石、例えば寒水石は次のようにして着色される。
配合物A 寒水石(平均粒径1閣) 水ガラス 無機顔料 100.0  重量部 6.6  重量部 1.0  重量部 配合物B 寒水石(平均粒径1m1     100.0  重量
部亜麻仁油            9.5  重量部
無N顔料            1.2  重量部以
上の成分積成を有する配合物A又はBをミキサー中に投
入し、十分均質に混合し、着色後乾燥さゼて、着色寒水
石を得る。
上記配合例は単なる例示にすぎず、所望の色調に応じて
、成分■および無機IIn料の種類、配合割合を適宜選
択することにより、多種類の着色充填石を容易に得るこ
とができる。
本発明で用いる第5)砕した天然石を着色したものの一
部、即ら、100重世%未満を鉱滓(例えば、鉄スラグ
、ニンケルスラグ、銅スラグ、スズスラグ、亜鉛スラグ
等)で置き換えても、所望の人造石を得ることができる
本発明の石目調人造石カウンターの基層は、着色した充
填石と、水酸化マグふシウム、ガラス、アルミン酸カル
シウム又は水酸化アルミニウム等からなる充填材と、不
飽和ポリエステル樹脂とをミキサー内に投入し、これを
混練後、注型し、硬化させて得られる。
以下、寒水石を用いる洗面カウンター製造方法の一例を
説明する。
不飽和ポリエステル樹脂を所定量贋斗缶に入れ、触媒を
投入してから、着色寒水石、ガラスを所定量秤量し、撹
拌缶に投入し、数分間撹拌する。
次いで、これを予め不飽和ポリエステル樹脂ゲルコート
を表型の表面にスプレー後硬化させたものの上に注型す
る。
振動、脱泡させた後、裏型を組み、室温硬化させる。
硬化後、裏型を脱型し、製品を取出し、これを硬化室(
例えば約40〜60°C)に入れて所定時間(例えば、
約3〜12時間)養生を行う。
次いで、周辺のパリ取りを行った後、表面のサンディン
グ、パフィングを行うと、深みのある石目調人造石から
なる洗面カウンターを製造することができる。
なお、触媒としては、不飽和ポリエステルの硬化反応用
の公知の触媒を全て使用することができる。
例えば、メチルエチルケトン過酸化物(MEKPO)、
iP酸化ペイヅイルージメチルアニリン(BPO−DM
A)系、メチルエチルケトン過酸化物−ナフテン酸コバ
ル) (RM−Co)系等がある。
ところで、基層を成形するに際し、注型物の粘性が低す
ぎると、比重の差により着色石(または着色石と鉱滓と
の混合物)が分離し、特に製品の縦面に成る部分が外観
上見苦しくなる。
一方、粘性が高(なると、ペースト状となって注型が出
来なくなる。
注型時の適正粘性は、着色石(または一部を鉱滓で置き
喚えたもの)、ガラス、不飽和ポリエステル樹脂の量を
前記範囲内で適宜選択することにより調節することがで
きる。
次に、本発明の実施例を示すが、この実施例は、単に例
示のために挙げたもので、本発明の範囲を制限するもの
ではない。なお、以下の実施例記載の人造石カウンター
は前記製造方法に従って作られたもので、表面層はすべ
ての実施例で次の組成からなるものを用いた。
表面層の組成 不飽和ポリエステル樹脂 スチレンモノマー 硬化促進剤 93重里部 5ffl量部 1重寸部 触媒(日本油脂■製パーメックN)  1ffi量部(
へ)実施例 以下、本発明に係る石目調人造石カウンターについて、
実施例を参照して具体的に説明する。
(第1実施例(黒石目調人造石カウンター)l基層の組
成 不飽和ポリエステル樹脂 ガラス粉末1拉径50μ羨) 着色寒水石(粒径0.6 +11@ 着色寒水石(粒径0.6 mm 鉱滓    (粒径0.6 ms 鉱滓    (粒径0.6−− 触媒   (55%阿EKPO) (灰色) (白色) (黒色) (黒色) 22重量部 36重量部 11重量部 6重量部 4重量部 21iIt量部 0.2重量部 沢共に優れ天然石カウンターと同等のものであると観察
された。
また、曲げ強度は、従来の黒砂岩調人造石カウンターが
365 kg/ cIaであったのに対し、本実施例で
は404 kg/ cdとなり、強度面を改善している
これは、ガラス粉末の含有によって、着色石や充填材と
不飽和ポリエステル樹脂との密着性が増し、結合強度が
向上したことによると考えられる。
さらに、油清耐熱試験においても、200°C〜230
℃をクリアして、耐熱クランク性も大幅に改善された。
また、高温による変色も殆ど認められなかった。
[第2実施例(黒石目調人造石カウンター)l基層の組
成 上記成分を用い、前記製造方法に従って、黒石目調人造
石カウンターを得た。これは、深み、光子飽和ポリエス
テル樹脂 ガラス粉末 22重量部 36重量部 アクリルシラン処理品(粒径50 tt m)着色寒水
石(粒径0.6 sun ) (灰色)  11重量部
着色寒水石(粒径0.6 mm ) (白色)  6重
量部鉱滓   (粒径0.6 am ) (黒色)  
4重量部鉱滓    (粒径0.6 mts ) (黒
色)21重量部触媒   (55%肝KPO)    
  0.2重量部上記底分を用い、前記製造方法に従っ
て、黒石目調人造石カウンターを得た。これは、深み、
光沢共に優れ天然石カウンターと同等のものであると観
察された。
また、曲げ強度は、従来の黒砂岩調人造石カウンターが
365 kg/ cdであったのに対し、本実施例では
420 kg/ c4となり、強度面を大幅に改善して
いる。
これは、ガラス粉末(アクリルシラン処理品)の含有に
よって、着色石や充填材と不飽和ポリエステル樹脂との
密着性がさらに増し、結合強度が著しく向上したことに
よると考えられる。
さらに、油清耐熱試験においても、200°C〜230
°Cをクリアして、耐熱クランク性も大幅に改善された
。また、高温による変色も殆ど認められなかった。
[第3実施例(F!A石目調人造石カウンター)]基層
の組成 不飽和ポリエステル樹脂 水酸化マグネシウム(粒径30μm) 着色寒水石(粒径0.6 mm ) (灰色)着色寒水
石(粒径0.6 tea ) (白色)鉱滓    (
粒径0.6 +ui ) (黒色)鉱滓    (粒径
0.6 mts ) (黒色)触媒   (55%ME
KPO) 23重量部 35重量部 111重部 6重量部 4重量部 21重量部 0.2重量部 上記成分を用い、前記製造方法に従って、黒石目調人造
石カウンターを得た。これは、潜み、光沢共に優れ天然
石カウンターと同等のものであると観察された。
また、曲げ強度は、従来の男砂岩調人造石カウンターが
365 kg/ cdであったのに対し、本実施例では
400 kg/ c−となり、強度面を改善している。
これは、水酸化マグネシウムの含有によって、着色石や
充填材と不飽和ポリエステル樹脂との密着性が増し、結
合強度が著しく向上したごとによると考えられる。
さらに、油清耐熱試験においても、200 ’C〜23
0°Cをクリアして、耐熱クラック性も大幅に改善され
た。また、高温による変色も殆ど認められなかった。
(第4実施例(黒石目調人造石カウンター)]基層の組
成 不飽和ポリエステル樹脂 アルミン酸カルシウム (粒径30μm)着色寒水石(
粒径0.6 ebva ) (灰色)着色寒水石(粒径
0.6 on+ ) (白色)25重量部 33重量部 111重部 GfJL墳部 鉱滓    (粒径0.6 as ) (黒色>   
4mWt部鉱滓    (粒径0.6 sum ) (
黒色)  21重量部触媒   (55%MEKPO)
      0.2重量部上記酸分を用い、前記製造方
法に従って、黒石目調人造石カウンターを得た。これは
、深み、光沢共に優れ天然石カウンターと同等のもので
あると観察された。
また、曲げ強度は、従来の黒砂岩調人造石カウンターが
365 kg/ cjであったのに対し、本実施例では
401 kg/ c−となり、強度面を改善している。
これは、アルミン酸カルシウムの含有によって、着色石
や充填材と不飽和ポリエステル樹脂との密着性が増し、
結合強度が向上したことによると考えられる。
さらに、油清耐熱試験においても、200°C〜230
°Cをクリアして、耐熱クランク性も大幅に改善された
。また、高温による変色も殆ど認められなかった。
[第5実施例 (茶石目調人造石カウンター)1 基層の組成 不飽和ポリエステル樹脂      26重量部ガラス
粉末(粒径50μm)       36重量部着色寒
水石(粒径0.6 vn ) (緑色)  4重量部着
色寒水石(粒径0.6 mm ) (茶色)10重量部
着色寒水石(粒径0.6 mm ) (黄色)  8重
陽部着色寒水石(粒径0.6 am ) (茶色)14
重世部鉱滓   (粒径0,6 mm) (茶色)  
2重量部触媒   (55%MEKPO)      
0.3重量部上記底分を用い、前記製造方法に従って、
茶石目調人造石・リウンターを得た。これは、深み、光
沢共に優れ天然石カウンターと同等のものであると観察
された。
また、曲げ強度は、従来の茶砂岩調人造石カウンターが
365 kg/ cjであったのに対し、本実施例では
401 kg/ c4となり、強度面を改善している。
これは、ガラス粉末の含有によって、着色石や充填材と
不飽和ポリエステル樹脂との密着性が増し、結合強度が
向上したことによると考えられる。
さらに、油清耐熱試験においても、200°C〜230
°Cをクリアして、耐熱クラック性も大幅に改善された
。また、高温による変色も殆ど認められなかった。
I第6実施例(白石目調人造石カウンター)]基層の組
成 不飽和ポリエステル樹脂 水酸化アルミニウム表面処理品 (粒径20μm) ガラス粉末(粒径50μm) 着色寒水石(粒径0.6 mm ) (白色)着色寒水
石(粒径0.6 m+* ) (灰色)炭酸カルシウム 触媒   (55%肝KPO) 222重部 177重部 177重部 24重量部 4重量部 2重量部 0.3重遣部 上記成分を用い、前記型造方法に従って、白石目調人造
石カウンターを得た。これは、深み、光沢共に優れ天然
石カウンターと同等のものであると観察された。
また、曲げ強度は、従来の白砂岩田人造石カウンターが
380 kg/ dであったのに対し、本実施例では4
20 kg/ c艷となり、強度面を改善している。
これは、ガラス粉末と水酸化アルミニウムの表面処理品
の含有によって、着色石や充填材と不飽和ポリエステル
樹脂との密着性が増し、結合強度が著しく向上したこと
によると考えられる。
さらに、油清耐熱試験においても、200°C〜230
°Cをクリアして、耐熱クラック性も大幅に改善された
。また、高温による変色も殆ど認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質的に、 イ)不飽和ポリエステル樹脂からなる透明ゲルコート表
    面層と、 ロ)(1)粉砕した天然石を、水ガラス又は亜麻仁油と
    顔料からなる着色剤で着色した着色石と、 (2)水酸化マグネシウム粉末、ガラス粉末、又はアル
    ミン酸カルシウム粉末とからな る充填材と、 (3)不飽和ポリエステル樹脂と、 からなる基層と、 を有する石目調人造石カウンター。 2、基層を形成する着色石の一部を鉱滓によって置換し
    たことを特徴とする請求項1記載の石目調人造石カウン
    ター。 3、基層を形成する充填材である水酸化マグネシウム粉
    末、ガラス粉末、又はアルミン酸カルシウム粉末の表面
    をシラン処理したことを特徴とする請求項1又は2記載
    の石目調人造石カウンター。 4、基層を形成する着色石、水酸化マグネシウム粉末、
    ガラス粉末、又はアルミン酸カルシウム粉末からなる充
    填材、又は充填材の表面をシラン処理したものの少なく
    とも一部を水酸化アルミニウム又は表面をシラン処理し
    た水酸化アルミニウムによって置換したことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかの項記載の石目調人造石カウ
    ンター。 5、基層を、10〜70重量%の着色石と、15〜70
    重量%の充填材と、10〜40%の不飽和ポリエステル
    樹脂との混和物より形成したことを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかの項記載の石目調人造石カウンター。 6、着色石の平均粒径が0.1〜5mmであり、水酸化
    マグネシウム粉末、ガラス粉末、アルミン酸カルシウム
    粉末の平均粒径が2〜90μmの範囲であることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかの項記載の石目調人造石
    カウンター。
JP28629088A 1988-11-11 1988-11-11 石目調人造石カウンター Pending JPH02133354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28629088A JPH02133354A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 石目調人造石カウンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28629088A JPH02133354A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 石目調人造石カウンター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133354A true JPH02133354A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17702466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28629088A Pending JPH02133354A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 石目調人造石カウンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100528789C (zh) 含有立体透明大理石碎片的人造大理石及其制备方法
JPS6222939B2 (ja)
JPH02233571A (ja) 石目調人造石
JP2761006B2 (ja) 石目調人造石
JP2763558B2 (ja) 石目調人造石
JPH0383842A (ja) 石目調人造石の製造方法
JPH02133354A (ja) 石目調人造石カウンター
JPH02133355A (ja) 石目調人造石テーブルトップ
EP0328630B1 (en) Polishable, flame retarded, synthetic mineral product and method
JPH02132247A (ja) 石目調人造石壁材
US20090274909A1 (en) Coated particle with shimmering appearance and engineered stone containing coated particles
CA2683540A1 (en) Coated particle with shimmering appearance and engineered stone containing coated particles
JPS6210953B2 (ja)
JPH0244324B2 (ja) Shiitomoorudeingukonpaundo
JPH04285045A (ja) 御影石調模様を呈する鏝塗り用壁材
JPH04144946A (ja) 石目調人造大理石およびその製造方法
JPH06157103A (ja) 石目調人造石およびその製造方法
JP4409818B2 (ja) 人工大理石およびその製造方法
US5032625A (en) Polishable, flame retarded, synthetic mineral product and method
JPH03164457A (ja) 着色された人工大理石
JP2000158457A (ja) 人造大理石の製造方法
JPS58157835A (ja) 透明熱硬化性樹脂成形品
JPS6227363A (ja) 人造大理石
JPH01320247A (ja) レジンコンクリート系組成物
JPH0347666B2 (ja)