JPH02133144A - 金属の連続鋳造方法及びその装置 - Google Patents

金属の連続鋳造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH02133144A
JPH02133144A JP28536088A JP28536088A JPH02133144A JP H02133144 A JPH02133144 A JP H02133144A JP 28536088 A JP28536088 A JP 28536088A JP 28536088 A JP28536088 A JP 28536088A JP H02133144 A JPH02133144 A JP H02133144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tundish
upstream
molten metal
electromagnetic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28536088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
努 田中
Kunio Yasumoto
安元 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28536088A priority Critical patent/JPH02133144A/ja
Publication of JPH02133144A publication Critical patent/JPH02133144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タンディシュ又は給湯ノズルと鋳型を直結す
る方式の連続鋳造方法における、前記接続部で発生する
表面欠陥を防止できる方法及び装置に関するものである
(従来の技術) 現在広く用いられている金属の連続鋳造方式には垂直型
、垂直曲げ型、彎曲型などがある。これらの方式に比べ
て、タンディシュ又は給湯ノズルと鋳型が直結した水平
型は構造が簡単で高さが低いので、建屋や設備等建設費
が安価である他、溶融金属の静圧に起因する中心偏析や
、曲げ矯正に起因する内部割れ等が存在しない内部品質
の優れた鋳片が得られる特長を有・している。
しかしその反面、タンディシュと鋳型が接続された構造
のために、溶融スラグや油類を用いて鋳型内を潤滑する
ことが困難であり、よって耐火物に初期凝固シェルが形
成しやすく、鋳片を引き抜く際に耐火物の破損が起こり
やすいという問題点を有している。
この様な形式の従来の水平連続鋳造装置を第3図に、ま
たこの場合のタンディシュと鋳型の接続構造の詳細を第
4図あるいは第5図に示す。
第3図〜第5図に示すように、従来の水平連続鋳造装置
にあっては、接続耐火物(ブレークリング)1をフィー
ドノズル2で押さえ、当該フィードノズル2と鋳型3の
端部間をフランジ付フィードノズル押さえ治具4を介し
て押圧することにより間接的に鋳型3の端部に取付ける
方法が一般的である。
なお、第3〜第5図中5はタンディシュノズル、6は固
定用ボルト、7は皿ばね、8は水冷ジャケット、9は凝
固シェル、10はタンディシュを示す。
しかして、ブレークリング1では鋳片の間欠引抜きによ
り凝固シェル9の形成、鋳造金属11の流れ込みが繰り
返されるために耐火物に加わる熱負荷は大きい。
そのため、BN又はSi3N、系セラミック材質から成
るブレークリング1が多用されているが、これらは高価
であるばかりでなく寿命が短く、長時間の鋳造に耐えら
れないという欠点を有している。
また、鋳片の表面にはコールドシャットと称する引抜き
マークが現れるので後続の圧延加工において表面疵とな
るなどの欠点も有している。
そこで、従来、上記した欠点を解消するために下記に示
すような種々の工夫が成されているが、現段階では十分
実用に耐える方法は見出されていないのが実情である。
例えば、■特開昭56−144849号公報には高融点
金属材料から成る中空環路を有するブレークリングを用
い、その環路内に加熱装置を配設するとともに冷却ガス
を吹込むことによりブレークリングの温度を適正範囲に
制御する方法が開示されている。
また、■特公昭60−1105号公報では閉じた水平水
冷鋳型内に鋳造金属を導入し、鋳型を水平方向に移動し
て鋳造する水平連続鋳造機において、鋳型閉塞部と鋳型
間に所定温度範囲で所定粘度を示す半溶融物質を配し、
該半溶融物質で鋳型閉塞部と鋳型間をシールする方法が
開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、■の方法ではブレークリングという小さ
な部材中に環路を作ることは困難であり、更にその環路
を利用して加熱あるいは冷却により、ブレークリングの
温度制御を行うことは機構上極めて煩雑である。温度制
御の精度を高めることは初期凝固シェル厚の均一化に重
要な因子であるが、現実には温度制御を高める点に限界
があり、安定な鋳造を維持する点に問題が残されている
また■の方法では半溶融物質の密度が鋳造金属の密度と
異なるため、比重分離が生ずる。その結果、鋳型閉塞部
と鋳型間のシールが不十分となる問題が残されている。
本発明は上記問題点に鑑みて成されたものであり、タン
ディシュ又は給湯ノズルと鋳型を直結した型の連続鋳造
方法の前記接続部における初期凝固に起因する鋳片の品
質の低下を抑制し、連続鋳造の不安定性を解決できる連
続鋳造方法及び装置を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、 ■ タンディシュと鋳型の接続部に鋳造金属が充填して
いる場合は該接続部に鋳造金属の差し込みが発生し表面
欠陥となる。
■ 該接続部にブレークリングを用いても、熱的条件に
よりブレークリングに微小な凝固シェルが発生するため
、コールドシャットと呼ばれる表面欠陥マークが鋳片に
発生する。
■ 上記欠陥は連続鋳造方式が水平型、垂直型に無関係
に、また、引抜きオシレーションに無関係に発生する。
という事実、および、 ■ 近年、電磁力を利用した鋳造金属の形状制御に関す
る研究が進んでおり、AIやCuでは工業規模で鋳型を
用いずに電磁力を利用して場面近傍の形状を維持すると
ともに、直接水冷により鋳片を得ることに成功している
という事実に着目し、 ■ 接続部における前記■、■の問題を解決するために
鋳型に高周波を通電し、ピンチ力を利用して鋳造金属を
該接続部から排除することにより表面欠陥を防止する。
■ ■によって生ずる空間に潤滑剤を供給し、鋳型と鋳
造金属間の焼付けを防止するとともに、電磁力に静水圧
力を付加することにより鋳造の安定性を高める。
ということについて、鋭意研究の結果、次のような本発
明を成立させたのである。
すなわち、本発明の第1は、タンディシュ又は給湯ノズ
ルと鋳型が直結され、凝固シェルの起点が鋳造金属の自
由表面より下方に位置する連続鋳造方法において、鋳片
引抜き方向に分割した鋳型の上流側部分に高周波電流を
供給し、タンディシュ又は給湯ノズルとの接続部から凝
固開始点までの間に電磁力を発生させて鋳造金属を前記
接続部と非接触状態と成しながら鋳造することを要旨と
する金属の連続鋳造方法である。
また本発明の第2は、前記方法における電磁力に加えて
、前記接続部、及び必要に応じて更に鋳型の分割部分に
おける間隙より、鋳型の焼付き防止剤及び/又は電磁力
の付加力として作用する流体を供給することを要旨とす
るものである。
更に本発明の第3は、前記第2の方法に使用する装置で
あって、タンディシュ又は給湯ノズルに直結される鋳型
を、鋳片引抜き方向に分割すると共に、その上流側部分
を高周波電源と結線してコイルを兼ねさせ、更に前記接
続部、及び必要に応じて更に鋳型の分割部分における間
隙に鋳型の焼付き防止剤及び/又は電磁力の付加力とし
て作用する流体の供給手段を接続させたことを要旨とす
る金属の連続鋳造装置である。
高周波磁場中に導体を配置した場合には導体内には導体
を締め付ける方向に作用するいわゆるピンチ力が発生す
ることが知られている。タンディシュ又は給湯ノズルと
鋳型が直結した構造の本発明の場合には接続部分にピン
チ力を適用することにより該接続部から鋳造金属を排除
するためには以下の点を考慮する必要がある。
■)コイルの配置について 高周波磁場を発生するためには、高周波電流が通電可能
なコイルを設置することが必要である。
ピンチ力はコイルからの距離の2乗に逆比例して減衰す
るので可能な限りコイルを該接続部に接近して配置する
必要がある。このためには、コイルを鋳造金属から絶縁
するために耐火物で覆って、鋳型の人口近くに配置する
だけでは十分なピンチ力が得られず、鋳型の一部に通電
コイルとしての機能を付与する必要がある。そこで、本
発明では鋳型を鋳片引抜き方向に分割して、タンディシ
ュに近い上流側の鋳型部分に高周波電流を通電可能とす
ることにより、上流側の鋳型に鋳型としての機能とコイ
ルとしての機能を併せ持たしているのである。
本発明の場合、上流側の鋳型と鋳造金属が接触する可能
性が考えられる。通常、上流側の鋳型部分の材質は銅で
ある為、鋳造金属としては銅より電気伝導度の小さい金
属が電気的ロスが小さいので好ましい。
2)周波数について 周波数の増加とともに磁場の浸透深さ(以下「表皮深さ
」という)は減少し、磁力線の導体透過能が低下するた
め、ピンチ力は導体に有効に作用し電力の能率は向上す
る。円柱導体モデルによる理論および種々の鋳造金属を
用いた実験結果に基づいて検討した結果、ピンチ力が有
効に作用するために必要な臨界周波数f0は鋳造金属の
電気伝導度σと鋳片の直径または板厚に依存し、はぼ下
記0式で表されることが判明した。
π ・ σ ・ μ。 ・ a6 ここで、 σ:鋳造金属の電気伝導度(+++ho/m)μ。:真
空中の透磁率=4πXl0−’(H/m)a:鋳片の半
径または板厚の1/2(m)fo:臨界周波数(Hz) しかし、必要以上に周波数を高めた場合は表皮深さの減
少とともに電流密度が増加し、ジュール熱損失が増加す
るので好ましくない。逆に臨界周波数より低い周波数で
はピンチ力の効率が低下するので好ましくない。鋳造金
属を用いて種々検討を重ねた結果、実用上適正な周波数
fは下記0式を満足することが必要と判明した。
0.5 fo< f < 5 fo      ・・・
 ■3)大気圧力について タンディシュと鋳型を兼ねたコイルの接続部にピンチ力
を用いて空間を形成するためには該接続部分には鋳造金
属の静水圧力だけでなく大気圧力も加わっている点も考
慮する必要がある。鋳造金属の静水圧力に比べ大気圧力
はかなり大きいため、本発明にあっては大気圧力を除去
することが必要不可欠である。
この大気圧力は該接続部分に外部より空気などの気体を
導入することにより容易に除去される。
さらに、気体を加圧すればピンチ力の付加力として作用
するため一層好ましいが、加圧が著しい場合は気体がタ
ンディシュ上方に抜ける点に注意する必要がある。
4)潤滑について 水平連続鋳造装置の場合はノズル浸漬方式と異なり鋳型
振動を行うことができない。しかし、幸いにも本発明の
場合はタンディシュと上流側の鋳型の接続部分において
鋳造金属が排除された空間が生ずるためこの空間を介し
て油などの潤滑剤を鋳型内に供給することが可能である
その結果、従来の垂直型と同程度の鋳型内潤滑を実現す
ることが可能となり鋳造の安定性を高めることができる
(実 施 例) 以下本発明を第1図及び第2図に示す一実施例に基づい
て説明する。
第1図(イ)は本発明装置の概略断面図、(ロ)は上流
側の鋳型の平面から見た断面図、(ハ)は(ロ)図の矢
視ハーバ図、第2図は本発明の構成要素である鋳型の分
割部を説明するための概略斜視図である。
第1図及び第2図において、12は取鍋であり、この取
鍋12内の鋳造金属11はスライディングノズル13、
給湯ノズル14を介してタンディシュ10内に注湯され
、このタンディジユニ0からこれに直結された鋳型3に
供給される。なお第1図中15はタンディシュ10のカ
バーを示す。
しかして、本発明では前記鋳型3を鋳片引抜き方向に例
えば2分割し、上流側部分3゛にリード16を介して高
周波電源(図示せず)を結線しているのである。すなわ
ち、本発明にあっては鋳型3の上流側部分3′に鋳型と
コイルを兼ねさせ、高周波磁場の発生によって接続部に
鋳造金属が接触しないようにしているのである。ところ
で、鋳型3は上流側部分3゛と下流側部分3°゛の間に
例えば第2図に示すように複数個の耐火物製ブロック1
7を介設して重合した構成であり、その間隙18から鋳
型3の焼付き防止用の潤滑剤を供給するように成されて
いる。
また、鋳型3の上流側部分3゛の肉厚部分にも細孔18
°、19を設け、一方の細孔18′からは前記と同様の
潤滑剤を供給し、他方の細孔19からは前記鋳造金属が
接続部に接触しないよう作用せしめている高周波磁場を
補助すべく気体又は液体を供給している。
なお、第1図及び第2図中20はシール部材、21は冷
却水、22は耐火物を示す。
本発明の可能性を確認するため第1図に示す装置を用い
て以下の条件で溶鋼の連続鋳造実験を行った。
鋳造方法:垂直型連続鋳造方法 鋼  種:0.2重量%C−0,4重量%Mnを主成分
とする炭素鋼 鋳片寸法:φ100 tm 鋳片引抜速度: 1.2 m/min 鋳造温度: 1520°C 溶鋼ヘッド:50閣 鋳型の上流側部分: 30mm HX 50胴W、内径
100閣のリング状 鋳型の下流側部分ニア00閤HX50nomW、内径1
00 mのリング状 鋳型の上流側部分通電電流:2X10’A周波数: 1
000Hz 7 m / S以上の流速で銅製鋳型内に20°Cの水
道水を循環して通水した後、上流側部分に1000)1
z、2X10’Aの高周波を通電した。
ジュール熱損失による鋳型の発熱はそれ程大きくなく、
冷却水の昇温は2°C以下であった。
続いて、鋳型の下方より直径φ100 mm、長さ70
0鵬の母材鋳片をタンディシュの耐火物と上流側部分の
結合部まで装入した。その後、直ちにタンディシュを介
して溶鋼を鋳型内に供給するとともに、母材鋳片を1.
2 m/winの速度で引き抜いた。その結果、およそ
1分間安定して鋳片を引き抜くことができた。
鋳型内における溶鋼および凝固シェルと鋳型の上流側部
分および耐火物の接触状態を観察するために、磁気共鳴
における緩和時間の差を検出して画像処理を行った。鋳
型内における溶鋼は第1図(イ)に示すようにタンディ
シュと鋳型の上流側部分の接合部に接触しておらずピン
チ力により溶鋼が該接合部より排除されていることが判
明した。
また、耐火物、溶鋼および鋳型内に供給したAr気体が
同時に接触する三重点は鋳型から離れて存在するため、
三重点で凝固シェルが形成する様子は観察されなかった
実験終了後、鋳片の表面および内部の観察を行ったとこ
ろコールドシャットに起因する表面疵は皆無であり内部
組織にも中心偏析や内部割れも存在せず極めて良質の鋳
片であることが判明した。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、 ■ パリ差し、コールドシャット等表面欠陥のない鋳片
が得られる。
■ 中心偏析や内部割れなどの内部欠陥のない鋳片が得
られる。
■ 垂直型鋳造装置だけでなく水平型鋳造装置などの他
の方式に対しても広範囲に適用できる。
等、極めて有用な効果を有することが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明装置の概略断面図、(ロ)は上流
側の鋳型の平面から見た断面図、(ハ)は(ロ)図の矢
視ハーバ図、第2図は本発明の構成要素である鋳型の分
割部を説明するための概略斜視図、第3図は従来の水平
連続鋳造装置の概略図、第4図及び第5図は第3図のタ
ンディシュと鋳型の接続構造の一例を示す図面である。 3は鋳型、3”は上流側部分、16はリード、18は間
隙、18’   19は細孔。 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンディシュ又は給湯ノズルと鋳型が直結され、
    凝固シェルの起点が鋳造金属の自由表面より下方に位置
    する連続鋳造方法において、鋳片引抜き方向に分割した
    鋳型の上流側部分に高周波電流を供給し、タンディシュ
    又は給湯ノズルとの接続部から凝固開始点までの間に電
    磁力を発生させて鋳造金属を前記接続部と非接触状態と
    成しながら鋳造することを特徴とする金属の連続鋳造方
    法。
  2. (2)請求項1記載の方法における電磁力に加えて、前
    記接続部、及び必要に応じて更に鋳型の分割部分におけ
    る間隙より、鋳型の焼付き防止剤及び/又は電磁力の付
    加力として作用する流体を供給することを特徴とする金
    属の連続鋳造方法。
  3. (3)請求項2記載の方法に使用する装置であって、タ
    ンディシュ又は給湯ノズルに直結される鋳型を、鋳片引
    抜き方向に分割すると共に、その上流側部分を高周波電
    源と結線してコイルを兼ねさせ、更に前記接続部、及び
    必要に応じて更に鋳型の分割部分における間隙に鋳型の
    焼付き防止剤及び/又は電磁力の付加力として作用する
    流体の供給手段を接続させたことを特徴とする金属の連
    続鋳造装置。
JP28536088A 1988-11-10 1988-11-10 金属の連続鋳造方法及びその装置 Pending JPH02133144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28536088A JPH02133144A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 金属の連続鋳造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28536088A JPH02133144A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 金属の連続鋳造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133144A true JPH02133144A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17690551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28536088A Pending JPH02133144A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 金属の連続鋳造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08187566A (ja) 加圧成形方法および加圧成形機
US7243701B2 (en) Treating molten metals by moving electric arc
US4736789A (en) Apparatus and method for continuous casting of metallic strands at exceptionally high speeds using an oscillating mold assembly
US4349145A (en) Method for brazing a surface of an age hardened chrome copper member
JPH02133144A (ja) 金属の連続鋳造方法及びその装置
JPH09220645A (ja) 連続鋳造用金属鋳型の壁の潤滑方法と、それを実施するための鋳型
US4150714A (en) Lead casting seal
JPH0683888B2 (ja) 加圧鋳造装置
JPH02133145A (ja) 金属の連続鋳造方法及びその装置
JP2555768B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
US6520246B2 (en) Method and device for continuous casting of molten materials
JPS5931415B2 (ja) 中空管の製造方法および装置
JP3412691B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造法
JPS61132248A (ja) クラツド材の連続製造方法およびその装置
JPH0515949A (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
US20050034840A1 (en) Method and apparatus for stirring and treating continuous and semi continuous metal casting
EP0042995B1 (en) Apparatus and method for continuous casting of metallic strands at exceptionally high speeds using oscillating mold assembly
JPH11104804A (ja) 材料の調製方法
JPH0767599B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS58205662A (ja) 金属の半連続鋳造方法
JPH10328785A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH02137653A (ja) 金属の連続鋳造方法及びその装置
JP3068153B2 (ja) 中空鋳片の連続鋳造装置
JP2851909B2 (ja) 中空鋳片の連続鋳造方法
JPH03133542A (ja) 金属の連続鋳造装置及び鋳造方法