JPH03133542A - 金属の連続鋳造装置及び鋳造方法 - Google Patents

金属の連続鋳造装置及び鋳造方法

Info

Publication number
JPH03133542A
JPH03133542A JP27246189A JP27246189A JPH03133542A JP H03133542 A JPH03133542 A JP H03133542A JP 27246189 A JP27246189 A JP 27246189A JP 27246189 A JP27246189 A JP 27246189A JP H03133542 A JPH03133542 A JP H03133542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
metal
hot water
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27246189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089085B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tanaka
努 田中
Kunio Yasumoto
安元 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP27246189A priority Critical patent/JPH089085B2/ja
Publication of JPH03133542A publication Critical patent/JPH03133542A/ja
Publication of JPH089085B2 publication Critical patent/JPH089085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属の連続鋳造時に発生する表面欠陥、特にタ
ンデイシュと鋳型を直結した鋳造装置を用いて鋳造する
際、給湯ノズル、鋳型および液体金属が同時に接する部
分(以降、三重点と記す)から発生する表面欠陥を防止
する金属の連続鋳造装置及び鋳造方法に関する。
(従来の技術) 連続鋳造鋳片の品質向上と鋳造速度の高速化のために、
鋳造時に電磁力を利用する鋳造方法が種々提案されてい
る(特開昭51−65023号、特開昭52−3282
4号、特開昭58−356号など)、上記特開昭51−
65023号公報の方法は、鋳型上部に通電コイルを設
け、これに交流電流を供給して電磁的ピンチ力を発生さ
せ、それによって溶湯を特定の空間に閉じ込めたり開孔
部や継ぎ目への流入を抑制し、安定した連続鋳造を行お
うとするものである。
しかしこの方法を実操業で行うためには、コイルと鋳型
の形状と配置の改良、溶湯表面における誘導電流の局部
的高密度化、コイルと溶湯の効果的な冷却法などまだ解
決すべき点が多い、特開昭5232824号公報の方法
は、鋳型を包囲するように配置された通電コイルに交流
電流を供給してメニスカス部を湾曲させ、パウダーの鋳
型面への侵入を円滑にすると共に初期凝固の鋳型への接
触圧を低下させ表面性状を向上させようとするものであ
る。しかしこの方法では低周波の交流電流が鋳型内を通
過するためにパウダーが溶湯中に巻き込まれるという新
たな問題が発生ある。特開昭58−356号公報の方法
は水平連続鋳造法を対象にしたもので、タンデイシュに
臨む鋳型端面付近に磁場発生用通電コイルを配置し、鋳
型とタンデイシュの接合面から溶湯を排除して鋳造の高
速化を回ろうとするものである。しかしこの方法も前記
特開昭51−65023号公報の方法と同様な問題点を
有している。特に特開昭51−65023号公報の鋳造
装置のように、耐火物製給湯ノズル、金属製鋳型および
液体金属による三重点ができる装置では、鋳型による冷
却のために耐火物の鋳型に隣接する部分に凝固シェルが
成長して固着する。この凝固シェルは鋳造とともに引き
抜かれるので耐火物が破断し、それが原因になって鋳片
表面に欠陥が発生することが多い。三重点における表面
欠陥を防止するには液体金属をそこから離反させるのが
よいが、それを行うためには鋳型における誘導電流の発
生を抑制すると共にコイルを三重点にできるだけ近づけ
る必要がある。しかし通電コイルを鋳型に極端に近づけ
ると短絡を起こしたり、鋳型のコーナ部にジュール熱が
集中して発生するなどの問題が起こる。したがってコイ
ルで発生するピンチ力を直接液体金属に作用させる上記
方法では液体金属を確実に排除することは困難である。
そのうえ上記方法では潤滑剤の供給が円滑に行えないた
めにブレークアウトを起こすおそれもある。
(発明が解決しようとする課題) 鋳型と給湯ノズルが直接結合した鋳造装置(タンデイシ
ュ・鋳型の直結鋳造装置ともいわれる)では、耐火物製
給湯ノズル、液体金属及び鋳型が同時に接触する三重点
から表面欠陥が発生しやすい、この発明の目的は三重点
における液体金属の形状を電磁力を利用して制御するこ
とにより表面欠陥の発注を防止し、高品質の鋳片を高速
度で鋳造できる鋳造装置及びその方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは連続鋳造時に三重点から液体金属を効果的
に排除して(第1回の空洞a参照)、表面欠陥の発生を
防止する手段について種々検討を重ねた結果、下記の知
見を得た。すなわち、a11通ミコイル液体金属間に発
生するピンチ力を用いて直接三重点の液体金属を排除す
る方法は、誘導電流が液体金属より鋳型の方に多く発生
するので効果的ではない。
b99通ミコイル用いて積極的に鋳型に誘導電流を積極
的に生起させ、それにより二次的に生じる鋳型と液体金
属間に発生するピンチ力を利用すれば、三重点の液体金
属を確実に排除できる。
C1三重点におけるピンチ力を特別に高めるためには、
耐火物製給湯ノズルと接する鋳型の部分にスリット部を
形成し、そこを周回するように通電コイルを配置すれば
よい。
d、上記Cの構造とすれば、鋳型と通電コイルを近接し
て配置する必要がないので鋳型とコイルが短絡するよう
な危険性は小さい。
e、鋳型のスリット部を介して液体金属を排除してでき
た空洞に潤滑剤を供給すれば、より安定した鋳造ができ
る。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、その
要旨は次のとおりである。すなわち、第1発明は、液体
金属を鋳型に供給する耐火物製給湯ノズルと、この給湯
ノズルに嵌合して液体金属を凝固させる金属製鋳型と、
この鋳型を周回して高周波電流を通す通電コイルを備え
た連続鋳造装置であって、前記鋳型はその上部或いは中
間部に鋳造方向に長いスリットが形成され、前記通電コ
イルはスリットが存在する鋳型部分を周回するように配
置されていることを特徴とする金属の連続鋳造装置。
第2発明は、第1発明の連続鋳造装置における耐火物給
湯ノズルが円管状又は角管状に形成されていることを特
徴とする金属の連続鋳造装置。
第3発明は、第1発明又は第2発明の連続鋳造装置の鋳
型スリット部に耐火物を充填するか、又は充填した耐火
物に潤滑剤供給用細孔を形成したことを特徴とする金属
の連続鋳造装置。
第4発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの鋳造装
置を用いる鋳造方法であり、通電コイルに高周波電流を
供給してピンチ力を発生させ、耐火物製給湯ノズルと鋳
型の接合部から液体金属を排除するか、又は鋳型と液体
金属の接触圧力を低下させることを特徴とする金属の連
続鋳造方法。
第5発明は、第1発明又は第2発明の鋳造装置を用いる
鋳造方法であり、耐火物製給湯ノズルの形状が円又は円
管状の場合には給湯ノズルに嵌合した鋳型を周期的に回
動させることを特徴とする金属の連続鋳造方法。
第6発明は、第3発明の連続鋳造装置を用いる鋳造装置
であり、鋳型のスリット部或いはスリット部に設けた細
孔から潤滑剤を供給することを特徴とする金属の連続鋳
造方法。
(作用) 以下、本発明の連続鋳造装置および鋳造方法を凹面を用
いて説明する。第1図(a)および第1図(b)(第1
図(alのA−A矢視の拡大図)は、本発明の鋳造装置
の1例を示す図である。図示のようにこの鋳造装置では
、耐火物製給湯ノズル1に金属製鋳型2が嵌合され、そ
の外側に通電コイル3が配置されている。前記鋳型2の
上端部または中間部、具体的には耐火物製給湯ノズルl
の下端部にあたる部分には、鋳造方向に長いスリット4
 (この図では耐火物が充填されている)が形成され、
そこを111電コイル3が周回するように配置されてい
る。
なお図において28は鋳型の冷却水路、3aは通電コイ
ルの冷却水路、5は液体金属、6は凝固シェルである。
上記鋳造装置は上述のように鋳型2の中間部にスリット
4が形成されているので、コイル表面を流れる電流と液
体金属の表面を流れる誘導電流が直接作用せず、鋳型表
面を流れる誘’fLTM、流を介して相互作用する。鋳
型では第1 @(b)に示すように鋳型の外面から内面
を通過して再び外面に導く閉鎖回路が形成される。スリ
ットの数は限定されるものではないが4〜40個程度が
好ましい。その個数が少ない場合にはスリット間の電位
差が増加して短絡の危険があり、多すぎると回路距離の
積算値が大となりジュール熱を置火が増加する。またス
リットの幅と長さはそれぞれ0,1〜inn、10〜5
0mmであることが望ましいが、必ずしもこの値に限定
されるものではない、そしてスリットを形成するには一
体物の鋳型に孔開は加工をしてもよいし、スリットを有
する鋳型部と上部及び下部の鋳型を接合してもよい、接
合部には絶縁材を設ける必要はなく、閉鎖回路が形成さ
れた場合に誘導電流は最短距離を通過して流れるので、
電気回路上短絡の問題がないばかりか、むしろ設けない
方が鋳片肌の品質が向上する。そしてこの鋳造装置では
Mil述のように通電コイルがスリット部の特に耐火物
給湯ノズルの先端部の位置を回するように配置される。
これは基礎実験及び電磁場モデルによる解析結果から、
鋳型内の特に三重点における磁束密度を高めるためには
、通電コイルを三重点部分の外側に配置することが最も
よいことが明らかになったことにもとづく、また複数の
コイルを上下方向に配置した場合には、中央のコイルの
高さ方向の中間位置がスリットの中間位置に一致するよ
うに配置し、1個のコイルの場合にもそれらの中間位置
が互いに一致するように配置すれば、三重点における磁
束密度が最大となり、そこから液体金属を効果的に排除
できることも判明した。
上記装置を用いて鋳造する際、磁束密度が適正であれば
スリットから液体金属が漏れるようなことはない、しか
し磁束密度が低いときにはスリット下端部から液体金属
が流出することがある。そのような場合にはスリット部
に耐火物を充填しておく。耐火物はスリットの全体に充
填する必要はなく、一部に細孔を設けておき、そこから
固体又は液体状の潤滑剤を供給すれば円滑な鋳造が行え
る。一方、磁束密度が高い場合には鋳片表面にスリット
に対応した凹凸が発生することがある。丸鋳片や円管状
の鋳片を鋳造する場合には、鋳型を円周方向に周期的に
回動させると凹凸を効果的に解消させることができる。
本発明の装置の内、耐火物製給湯ノズルと鋳型の接続部
に段差がある装置(第1図参照)では、給湯ノズルに鋳
造方向に沿う応力が発生して割れることがあるので、後
述の実施例で示すように鋳型上部に凹部を設け、そこに
給湯ノズルを嵌め込んで給湯ノズルと鋳型の内面の凹凸
をなくすと割れを防止することができる。また本発明の
鋳造装置を用いれば丸鋳片や角鋳片を製造できるばかり
でなく、耐火物製給湯ノズルの形状に工夫を加えること
により円管状や角管状の鋳片を製造することも可能とな
る。
このように本発明の装置および方法によれば、三重点か
ら液体金属を排除することが可能になるから、そこから
発生する表面欠陥を6育実に防止することができる。し
かし液体金属のヘッドが高い場合には三重点の部分の液
体金属を完全に排除できないこともある。そのようなと
きは三重点における接触圧を電磁力を用いて軽減するだ
けでも鋳肌の凹凸が軽減される。
(実施例) 以下、実施例により本発明の鋳造装置及び鋳造方法を更
に詳しく説明する。
(実施例1) 本実施例は、第1図に示すように三重点が段状に形成さ
れた装置により丸鋳片を製造した場合である。鋳造装置
の諸元及び鋳造条件は下記のとおりである。
■鋳型:内径1100III、外径130m5、長さl
 、 000mm、■スリット二軸1lIII11、長
さ301、個数32個、■給湯ノズル内径: 80mm
、 ■通電コイル:内径150IIllI、外径210m5
、高さ30mm、 ■通電コイルに流れる実効電流: 20,0OOA、■
高周波電流の周波数:20kHz、 ■鋼種:低炭素鋼(重量%、C:0.2%、Mn:0.
4%、Si :0.3%、P:0.02%、S;0.0
2%)、■鋳片直径: 100mm、 ■鋳造速度: 1.2 m/ll1n、[相]溶鋼温度
:1.520°C1 ■溶鋼ヘッド(溶鋼自由表面から鋳型三重点までの距離
):40〜70mm、 鋳造に際しては鋳型と通電コイルに常温の冷却水を供給
しつつ、鋳型の下方から直径100mm、長さ70II
I11のダミーバーを供給ノズルの下端部まで挿入した
。そのあと溶鋼をタンデイシュから供給ノズルを介して
鋳型内に給湯して凝固シェルを形成させ、それを1.2
m/minの速度で40秒間連続して引き抜いた。その
際、三重点における?8鋼の排除状況を観察するために
磁気共鳴の緩和時間差を検出して画像処理を行った結果
、三重点に?8綱の存在しない空洞aが形成されている
ことが確認された。鋳造終了後、鋳片の表面及び内部を
検査したところ、コールドシャントに起因する表面欠陥
は全くなく、偏析や割れなどの内部欠陥もない品質のき
わめて良好な鋳片であった (実施例2) 本実施例は、第2図に示すように鋳型2の上部からスリ
ット4の中間部にかけて形成した四部に給湯ノズル1(
内径10011II+)を嵌め込み、鋳型内面の段差を
なくした装置を用い、実施例1と同じ鋳造条件で直径1
00開の丸鋳片を製造した場合である。そして三重点の
状態を調べたところ、そこの/8鋼は完全に排除され空
洞aが形成されていることが確かめられた。鋳造後の検
査でも鋳片には表面疵や内部割れなどの欠陥はなかった
(実施例3) 本実施例は、第3図(a)及び第3図イ)(第3図(a
)のB−B矢視の拡大図)に示すようにスリット4に細
孔4aを設け、これから三重点に形成された空洞aに直
径11の棒状の固体潤滑剤7(主成分、5iOz:32
重量%、CaO:31.8重量%)を1 mm/min
の速度で供給しつつ実施例1と同し条件で鋳造した場合
である。この場合には潤滑剤が滓化し円滑な引き抜きが
行われたので、鋳片の表面肌は実施例2の場合より更に
良好であった。
(実施例4) 本実施例は第4図に示すように給湯ノズル1の先端部を
テーパ状に形成させた装置を用いて実施例Iと同し条件
で鋳造した場合である。なおこの装置の通電コイルは鋳
型にできるだけ近づくように円形断面に形成されている
。この場合も実施例2と同様に三重点に空洞aが形成さ
れ、鋳片の品質も実施例2の場合と殆ど変わらなかった
(実施例5) 本実施例は、第5図に示すように円管状の給湯ノズルと
円管状の鋳型を備えた装置を用い、内径100mm、外
径200mmの中空の鋳片を製造した場合である。鋳造
の際、鋳型を周波数3.3 Hz、振幅0.5cmで回
動させたところ、スリットにより生じていた鋳片表面の
凹凸は完全に解消された。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の連続鋳造装置及び鋳造方法
によれば、給湯ノズル、鋳型および液体金属が同時に接
触する鋳型三重点から液体金属を排除したり、又は三重
点での接触圧力を低減させることができるので、コール
ドシャフトによる表面欠陥や偏析などのないすぐれた連
続鋳造鋳片を製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、鋳型と給湯ノズルの接合部が段状に形
成された本発明の鋳造装置の縦断面図、第1図(ト))
は、第1図(a)のl−A矢視の拡大図、第2図は、鋳
型内面に凹部が形成され給湯ノズルが嵌合され、鋳型と
給湯ノズルの接合部の段差のない本発明の鋳造装置の縦
断面図、 第3図(a)は、鋳型スリット部を貫通して潤滑剤供給
管を設けた本発明の鋳造装置の縦断面図、第3図ら)は
、第3図(alのB−B矢視の拡大図、第4図は、鋳型
と給湯ノズルの接合部が円SiL状に形成された本発明
の鋳造装置の縦断面図、第5図は、鋳造と給湯ノズルが
円管状に形成された本発明の鋳造装置の縦断面図、 1は耐火物製給湯ノズル、2は鋳型、2aは鋳型の冷却
水路、3は通電コイル、3aは通電コイルの冷却水路、
4はスリット、4aは細孔、5は液体金属、6は擬固シ
ェル、7は固体潤滑剤。 ヤ/(2) (a)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体金属を鋳型に供給する耐火物製給湯ノズルと
    、この給湯ノズルに嵌合して液体金属を凝固させる金属
    製鋳型と、この鋳型を周回して高周波電流を通す通電コ
    イルを備えた連続鋳造装置であって、前記鋳型はその上
    端部或いは中間部に鋳造方向に延びるスリットが形成さ
    れ、前記通電コイルはスリットの存在する鋳型部分を周
    回するように配置されていることを特徴とする金属の連
    続鋳造装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の金属の連続鋳造装置
    において、耐火物給湯ノズルが円管状又は角管状に形成
    されていることを特徴とする金属の連続鋳造装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の金属の連
    続鋳造装置において、鋳型のスリット部に耐火物を充填
    するか、又は充填した耐火物に潤滑剤供給用細孔を形成
    したことを特徴とする金属の連続鋳造装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項から第3項までに記載のい
    ずれかの鋳造装置を用いる鋳造方法であって、通電コイ
    ルに高周波電流を供給してピンチ力を発生させ、耐火物
    製給湯ノズルと鋳型の接合部から液体金属を排除するか
    、又は鋳型と液体金属の接触圧力を低下させることを特
    徴とする金属の連続鋳造方法。
  5. (5)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の鋳造装置
    を用いる鋳造方法であって、耐火物製給湯ノズルの形状
    が円又は円管状の場合には、給湯ノズルに嵌合した鋳型
    を周期的に回動させることを特徴とする金属の連続鋳造
    方法。
  6. (6)特許請求の範囲第3項記載の金属の鋳造装置を用
    いる鋳造方法であり、鋳型のスリット部或いはスリット
    部に設けた細孔から鋳型内に潤滑剤を供給することを特
    徴とする金属の連続鋳造方法。
JP27246189A 1989-10-19 1989-10-19 金属の連続鋳造装置及び鋳造方法 Expired - Lifetime JPH089085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27246189A JPH089085B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 金属の連続鋳造装置及び鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27246189A JPH089085B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 金属の連続鋳造装置及び鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133542A true JPH03133542A (ja) 1991-06-06
JPH089085B2 JPH089085B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17514238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27246189A Expired - Lifetime JPH089085B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 金属の連続鋳造装置及び鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576653U (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 株式会社神戸製鋼所 電磁界鋳型装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576653U (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 株式会社神戸製鋼所 電磁界鋳型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089085B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1097880A (en) Horizontal continuous casting method and apparatus
US20050098298A1 (en) Treating molten metals by moving electric arc
JPH03133542A (ja) 金属の連続鋳造装置及び鋳造方法
JP2555768B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JP2611559B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JPH03216240A (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH04135045A (ja) 金属の連続鋳造装置
JP3412691B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造法
JPH0452067A (ja) 鋳塊の製造方法
US20020038697A1 (en) Method and device for continuous casting of molten materials
JPH04162940A (ja) 連続鋳造方法
JP2004042068A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JPH05200513A (ja) 金属の連続鋳造法
JPS5931415B2 (ja) 中空管の製造方法および装置
JPH08290238A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法
JPH01284469A (ja) 連続鋳造方法
KR20090050188A (ko) 연속주조설비의 슬라브 표면결함 제거방법
JPH04162939A (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH02133144A (ja) 金属の連続鋳造方法及びその装置
JPH0390255A (ja) 金属の連続鋳造方法
JP2757736B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
AU2008200261B2 (en) Treating molten metals by moving electric arc
JPH07204787A (ja) 金属の連続鋳造装置
JPS6380945A (ja) 金属板の連続鋳造装置
JPH06182497A (ja) 金属の連続鋳造方法