JPH08290238A - 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH08290238A
JPH08290238A JP9540695A JP9540695A JPH08290238A JP H08290238 A JPH08290238 A JP H08290238A JP 9540695 A JP9540695 A JP 9540695A JP 9540695 A JP9540695 A JP 9540695A JP H08290238 A JPH08290238 A JP H08290238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
ceramics
induction heating
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9540695A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Furuhashi
誠治 古橋
Masaru Yoshida
勝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9540695A priority Critical patent/JPH08290238A/ja
Publication of JPH08290238A publication Critical patent/JPH08290238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鋼の連続鋳造用鋳型の提供。 【構成】鋳型とその上部に直結されたタンディッシュ、
この鋳型内壁に引抜方向入り側端部まで延設された段差
部、及びこの段差部に内挿セラミックスを備えた鋼の連
続鋳造装置において、鋳型は複数のスリットと複数のセ
グメントと高周波誘導加熱コイルとを備え、スリット位
置がセラミックス内挿段差部の長さより短い範囲、セグ
メントが水冷構造、高周波誘導加熱コイルの巻き位置が
スリット設置範囲内の外周である鋼の連続鋳造用鋳型。 【効果】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳型とタンディッシュ
とが直結された、鋼の連続鋳造用鋳型に関する。
【0002】
【従来の技術】タンディッシュと鋳型とが直結された構
造の連続鋳造装置(以下、直結式CCという)を用いる
方法は、浸漬ノズルを用いて鋳型内へ溶鋼の供給(以
下、給湯という)を行う構造の連続鋳造装置(以下、通
常CCという)を用いる方法に比較し、操業面および製
品面で優れた点を有している。
【0003】例えば、小断面の鋳型で連続鋳造を行う場
合、図3に模式的に示すような浸漬ノズル9を用いて給
湯を行う通常CCにおいては、鋳型2内の溶鋼8の表面
(以下、湯面という)をパウダー10で保温することが
必須である。しかし、湯面のみの保温ではその効果が十
分でなく、浸漬ノズル9の詰まりが生じて鋳造不可能と
なり易い。また、保温用のパウダー10が鋳片19内に
取り込まれるなどの現象により、鋳片の清浄性にも影響
を及ぼす。図3において、符号11は凝固シェル、18
はピンチロールである。
【0004】一方、図4(a) に示すような直結式CCに
おいては、タンディッシュ1と鋳型2とはタンディッシ
ュ押さえ治具16と連結されたタンディッシュノズル1
5および接続耐火物(ブレークリング)12を介装して
直結されている。図示するように、タンディッシュノズ
ル15、すなわち給湯口の形状が鋳型2の内面形状とほ
ぼ同等である。したがって、鋳型2内には湯面は存在し
ないため、ノズル詰まりの問題は解消される。
【0005】さらに、パウダーレス鋳造であること、か
つ給湯口が通常CCに比較し大きいことにより給湯線流
速が低減でき、介在物浮上に有利となる結果、清浄な鋳
片19の製造が達成される。他に、最終製品に近い形状
(小断面)の鋳片を製造することも可能であり、省行程
にもつながる。
【0006】直結式CCはこのような優れた点を持って
はいるものの、依然として課題が存在する。これを図4
(b) により説明する。
【0007】直結式CCの場合、凝固シェル11の起点
は、水冷銅製の鋳型2と、タンディッシュ1−鋳型2の
間を接続させるための接続耐火物12との接点Aであ
る。直結式CCでは間欠引き抜きを採用しており、引き
抜き停止時間中には、この接点Aの凝固シェル11が過
凝固し、引き抜き後に浸入してくる溶鋼8との溶着性が
悪化して凝固シェル11の表皮下まで引き抜きマークM
として残存する。この引き抜きマークMは、はなはだし
い場合には鋳片表面の割れとして現れる。また、これら
のマークMとマークMとの中間には、シェル強度の最弱
部に起因するホットティアHと呼ばれる表面横割れも存
在する。
【0008】これらの表面欠陥は製品において疵などの
欠陥となるため、鋳片段階での研削除去が必要となる。
直結式CCでは小ロット品の高合金鋼を対象とする場合
が多く、歩留まり向上のため、この研削量を減らす必要
がある。
【0009】直結式CCの引き抜きマークの低減対策と
して、セラミックスを水冷銅製鋳型内に内挿する方法が
採用されている。例えば、特開昭52−50929号公
報には、耐火物と黒鉛管を内挿した鋳型を用いて引き抜
きマークの低減を図る方法が示されている。耐火物を内
挿する例として図5に模式的に示すように、セラミック
ス4により溶鋼8の冷却を緩和し、セラミックス4上に
凝固シェル11の起点Aを生成させることで、上記の表
面欠陥は解消される。
【0010】しかし、長時間にわたって引き抜きマーク
のない鋳片を製造する場合、内挿セラミックス4の寿命
が問題となる。
【0011】図6に模式的に示すように、内挿セラミッ
クス4の摩耗の度合いは、凝固シェル11が或る程度成
長した段階では凝固収縮により鋳片がセラミックス4の
内面から若干離れるため、それほど大きくない。しか
し、特に凝固シェル11の起点Aではシェル強度も出現
し始め、内挿セラミックス4との接触も十分なされてい
るため、起点A部が最も摩耗の激しい箇所となる。従っ
て長時間にわたり鋳造を行った場合、起点A付近でセラ
ミックス4の摩耗および破損が起こり、破損したセラミ
ックス4が鋳片に取り込まれたり、鋳片の形状が変化し
たりする。さらに、はなはだしい場合には、摩耗破損し
たセラミックス4の部分に凝固シェル11が引っかかっ
て鋳片の拘束が生じ、鋳造の停止に至ることがある。
【0012】図6に示すようなセラミックスの局所的な
摩耗および破損を避けるには、セラミックスが存在する
範囲内で凝固シェルの起点Aが移動するように制御する
必要がある。例えば本出願人は特開平4−288946
号公報において、図7に示すようにセラミックス4を内
挿した鋳型2の上部に水平方向に移動可能な可動鋳型1
3を複数段設置した直結式CCを開示した。この装置で
は、セラミックス4の摩耗を低減させるため、鋳込み初
期と後期において可動鋳型13をセラミックス4の外面
から離すことによってセラミックス4面の冷却を制御す
ることで、凝固シェル11の起点Aを移動制御する。し
かしこの方法は、セラミックス4の外面と可動鋳型13
との距離を1mm以下の位置制御精度で行う必要があ
り、かなりの機械的精度が必要とされ、冷却制御が困難
となる。また、この装置ではその構造も複雑である。
【0013】上記のように機械的な制御ではなく、電磁
的に制御を行う方法が特開昭60−145249号公報
に示されている。この方法では図8に示すように、タン
ディッシュノズル15と水冷銅製の鋳型2の入り側との
間に、鋳型内径と同じ径の耐火物4′を内挿し、かつ、
この耐火物4′内に加熱装置(通電コイル)14を埋設
して用いる。これにより、凝固シェル11の起点Aを所
望の位置に制御するというものである。
【0014】しかし、図8のような水平型直結式CCで
は、特に溶鋼静圧が高いため、耐火物4′の破損が起こ
りやすい。この破損により溶鋼が外部に噴出した場合、
加熱装置14と溶鋼8が接触してスパークに至り、危険
な状態となりやすい。また、導電性の大きな水冷銅製の
鋳型2近傍で加熱装置(通電コイル)14に通電するこ
とは、電源効率を悪くし、さらには加熱装置(通電コイ
ル)14近傍の鋳型2に大きな熱負荷を生じさせる。ま
た、冷却機能を持たない耐火物4′の面上で凝固シェル
11は元々生成しにくいため、電流値の調整はできるも
のの、その制御範囲はかなり狭くなる。
【0015】特公平3−69615号公報には、誘導加
熱コイル全面および水冷銅製鋳型の内壁すべてに耐火物
製のスリーブを挿入して凝固シェルの起点を制御する方
法が示されている。しかしこの方法も、上記のような問
題が存在し、特に水冷銅製鋳型に誘導加熱コイルを近づ
けると電源効率が低下し、さらに鋳型に熱負荷が生じ
る。そこで、水冷銅製鋳型から誘導加熱コイルを離すこ
とになるが、離しすぎると逆に凝固シェル起点の制御性
が悪化するため、特開平5−309453号公報に示さ
れる耐火物製鋳型の誘導加熱制御法のように、誘導加熱
コイルと水冷銅製鋳型の中間に導電性リングを挿入する
方法がある。しかし、この方法でも導電性リングの発熱
が大きく、電源効率に問題がある。
【0016】以上のように、誘導加熱法は効果的である
が、さらに効率よく安全に凝固起点を制御することがで
きる装置や方法が望まれる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するためになされたものであり、本発明の目的は、鋳
型寿命を延命し、長時間にわたって表面欠陥のない鋼鋳
片の鋳造が可能となる直結式CC用鋳型を提供すること
にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の鋼
の連続鋳造用鋳型にある。
【0019】水冷銅製の鋳型、その上部に直結されたタ
ンディッシュ、この鋳型の内壁に引き抜き方向の入り側
端部まで延設された段差部およびこの段差部に内挿され
たセラミックスを備えた鋼の連続鋳造装置において、鋳
型は複数のスリットと複数のセグメントと高周波誘導加
熱コイルとを備え、スリット設置位置がセラミックス内
挿の段差部の引き抜き方向の長さより短い範囲であり、
セグメントが水冷構造であり、高周波誘導加熱コイルの
巻き位置が鋳型のスリット設置範囲内の外周であること
を特徴とする鋼の連続鋳造用鋳型。
【0020】上記鋳型を用いる好ましい鋳造方法は、鋳
型にタンディッシュから溶湯を連続的に供給し、鋳造
中、鋳型外周に巻かれた高周波誘導加熱コイルに交流電
流を通電し、かつ凝固起点の位置を内挿セラミックス内
の範囲内に移動制御するために、その電流値を制御しな
がら鋳造することである。
【0021】
【作用】図1および図2に基づいて、本発明の直結式C
C用鋳型およびこれを用いる鋳造方法を詳述する。
【0022】図1(a) は、本発明の直結式CC用鋳型を
用いる直結式CCの構成例を示す正面縦断面を示す図で
ある。図1(b) は、図1(a) の鋳型上部における一部破
断斜視図である。
【0023】図1(a) に示すように、本発明の鋳型を適
用する直結式CCは、タンディッシュ1と鋳型2とがタ
ンディッシュ押さえ治具16と連結されたタンディッシ
ュノズル15および接続耐火物(ブレークリング)12
を介装して直結されている装置である。
【0024】本発明の鋳型は、このような直結式CCに
おいて用いる鋳型である。図1(a)および図1(b) に示
すように、この鋳型は、水冷銅製の鋳型2、この内壁に
引き抜き方向の入り側端部まで延設された段差部3、こ
の段差部3に鋳型2の内壁と同じ内径で内挿されたセラ
ミックス4、この段差部3に設けた複数のスリット5、
このスリット5を挟む複数の水冷構造のセグメント6、
およびセラミックス4とスリット5とが存在する上下方
向範囲内の外周に巻かれた高周波誘導加熱コイル7、セ
ラミックス4の内挿段差部3のスリット5の下端位置よ
り下方の範囲内でセラミックス4の内壁に設置した熱電
対17から構成される。
【0025】セラミックス4は難導電性のセラミックス
を用いる。材質としては、引き抜きマーク軽減に効果的
な潤滑性がよく、かつ難導電性のBN、サイアロン(成
分はSi−Al−O−N)、Si3 4 などが望まし
い。段差部3の望ましい長さは、鋳型2の全長に対して
上部から50%以内程度、セラミックス4の望ましい厚
さの範囲は5〜20mm程度である。5mm未満では強
度を確保することができない。一方、20mmを超える
と鋳型からの必要な冷却能を確保することができなくな
る。
【0026】スリット5は、鋳型2の段差3の部分のセ
ラミックス4の内挿範囲より短い範囲で鋳型2の内壁と
外壁を貫通して設けてあり、鋳型2の一部は水冷構造を
持つセグメント6を有する形状となっている。スリット
5が鋳型2の上端または下端まで存在しないのは、セグ
メント6を備えた鋳型2の部分が鋳込み時の熱応力によ
り開いてしまうこと(鋳型変形)を防止するためであ
る。
【0027】高周波誘導加熱コイル7は、鋳型2の上記
範囲内の外周に交流電流を通電するための装置である。
前述のように鋳型2に複数のスリット5が存在するた
め、この誘導加熱コイル7による磁場が鋳型2のスリッ
ト5部を周回し、鋳型2に大きな熱負荷をかけずに間接
的にスリット5の範囲内のみの溶鋼8を加熱することが
できる。加熱効果を高めるには、高周波誘導加熱コイル
7に流す電流の周波数をできるだけ高くする必要があ
り、スリット5が存在しないと、このような高い周波数
の磁場は、導電性の大きな銅製の鋳型2にはほとんど侵
入せず、鋳型2の外周のみの加熱作用を与えることにな
ってしまう。
【0028】すなわち、スリット5を銅製の鋳型2に存
在させることにより、磁場および誘導電流がスリット5
部に侵入し、二次的に内部の溶鋼8を誘導加熱すること
が可能となる。望ましいスリット5の形状は幅で0.1
〜0.5mm程度、上下方向の長さで、鋳型径および長
さにもよるが100〜200mm程度である。望ましい
スリット5の本数は10本以上であり、多ければ多いほ
どよい。しかし、各セグメント6に冷却能を持たせる必
要があることから、セグメント6の周方向長さに依存す
る。
【0029】高周波誘導コイル7の巻き(ターン)高さ
は、電源効率の観点からスリット5の設置範囲の1/3
程度であることが望ましい。
【0030】本発明者らは、上記のようなスリット5と
高周波誘導コイル7との設置条件においては、溶鋼8に
付与される誘導加熱量は電源出力に対して25〜30%
の高い効率を示すことを確認している。また、高周波誘
導加熱では溶鋼8の表層10数mm以内(電流周波数が
1kHz 以上の場合)のみの加熱が可能となるため、凝
固シェルの起点Aの制御にのみ有効となり、溶鋼8全体
の昇温により過熱度ΔTが高くなって逆に品質劣化を引
き起こすような現象は起こらない。この加熱作用を利用
して凝固シェルの起点Aを制御することが可能となるの
である。
【0031】次に、図1および図2により、本発明の鋳
型を用いる好ましい鋳造方法を説明する。この方法で
は、前述の図1に示す鋳型および装置を用いて鋳型にタ
ンディッシュから溶湯を連続的に供給し、鋳造に伴い鋳
型外周に巻かれた高周波誘導加熱コイルに交流電流を通
電し、かつ凝固起点Aの位置を内挿セラミックス内の範
囲内に制御するために、その電流値を制御しながら鋳造
する。
【0032】図2は、本発明鋳型を用いる鋳造方法を説
明する鋳型および鋳型内の要部の縦断面図である。図2
(a) に示すように、鋳造初期には内挿されたセラミック
ス4のタンディッシュに近い側に凝固起点Aが存在す
る。この時点では高周波誘導加熱コイル7の交流電流値
は0である。次いで、図2(b) に示すように、凝固起点
A部のセラミックス4が摩耗する前に高周波誘導加熱コ
イル7に例えば5000A・T 電流を通電し、凝固起点
A部を或る範囲降下させる。この単位に示されるT は高
周波誘導加熱コイル7のターン数、Aは1ターン当たり
に流れる電流値(アンペア)を意味する。次いで、図2
(c) に示すように、その位置でのセラミックス4の摩耗
が進まない内に通電するコイル電流値を、例えば100
00A・Tに増加させ、さらに凝固起点Aを降下させ
る。
【0033】しかし、凝固起点Aを降下させすぎて内挿
セラミックス4と水冷銅製鋳型2の接続部の点B近傍に
起点Aが存在すると、鋳片表面に点Bでのつなぎ跡が残
って表面欠陥となる。さらに、凝固シェル11の凝固起
点Aが鋳型2の内挿セラミックス4が存在しない部分ま
で降下した場合、上記接続部(点B)に溶鋼が差し込む
可能性がでてくる。
【0034】一方、本発明鋳型を用いる好ましい鋳造方
法では、誘導加熱部(スリット5部に対応)以降までセ
ラミックス4が内挿されているため、スリット5下端以
降のセラミックス4部での冷却能力が大きく、凝固起点
Aが上記接続部の位置(点B)より下がることはない。
しかし、凝固起点Aが降下限界(点B)を確実に超えな
いようにするには、例えば図1(a) に示すように、熱電
対17をセラミックス4の内挿段差部3のスリット5の
下端位置より下方の範囲内でセラミックス4の内壁に設
置しておき、その場所の溶鋼温度が液相線を超える前に
高周波誘導加熱コイル7の電流値を低下させるのがよ
い。
【0035】このような方法で、図2(c) に示す位置ま
で凝固起点Aが降下させた後、徐々に電流値を低下させ
ていき、逆に図2(b) 、図2(a) の順序で徐々に凝固シ
ェルの起点Aを上昇させる。そして、この方法を繰り返
しながら鋳造を継続するのである。
【0036】このような方法により、セラミックス4の
局所摩耗を抑制し、長時間にわたり摩耗量を低く抑制す
ることが可能となる。また、もしセラミックス4が破損
した場合でも、セラミックス4の外面には水冷銅製の鋳
型2または水冷のセグメント6が存在するため、高周波
誘導加熱コイル7との接触によるスパークの発生は防止
できる。さらに、セラミックス4の外面に水冷の鋳型2
やセグメント6が存在することのメリットは、セラミッ
クス4の内表面にも冷却能があるため、凝固シェル11
が生成しやすく、広い範囲において高周波誘導加熱コイ
ル7の電流値を調整することで、凝固シェル11の凝固
起点Aを推移させることが可能となることである。
【0037】高周波誘導加熱コイル7に通電する最適な
電流値は、水冷銅製の鋳型2の肉厚、セラミックス4の
肉厚、内挿長さおよび材質に依存するため、事前に伝熱
解析も含めて調査を必要とする。コイル電流値の望まし
い制御可能範囲は、0〜20k A・T 程度である。
【0038】図1および図2においては竪型の直結式C
Cの場合について示したが、本発明装置およびこれを用
いる好ましい方法は、水平方向に引き抜く水平型直結式
CCにおいても適用可能である。また、鋳型の断面形状
は丸断面、矩形断面のどちらでも差し支えない。
【0039】
【実施例】
(本発明例)図1に示す本発明鋳型および図2に示す方
法を用いて連続鋳造試験を実施し、鋳造状況と鋳片表面
性状を調査した。装置全体の諸元、対象鋼種および鋳造
条件は次のとおりである。
【0040】 鋳型:水冷却銅製 内径 210mmφ(段差部)、180mmφ(段差無し部) 外径 260mmφ 長さ 全長800mm、 段差部200mm スリット長さ 鋳型上端5mm下から125mm長さ スリット幅 0.2mm スリット本数 周方向均一間隔で25本 セラミックス BN(熱伝導率25W/m2 ・K) または サイアロン(熱伝導率5W/m2 ・K) セラミックス厚さ 15mm 高周波電源仕様:周波数3kHz 、最高出力150kW コイル形状:4ターン(1ターン断面形状10mm×10mm) 最高コイル電流値12000A・T 鋳造鋼種:SUS304、S45C(C含有量は0.45%) 鋳込温度(タンディッシュ内):液相線温度よりも40〜50℃高 鋳造量:50トン 鋳造速度:0.5〜1.2m/min 間欠サイクル数 100cpm 表1に試験条件と上記鋳造結果を示す。
【0041】
【表1】
【0042】鋳造はいずれも、途中でブレークアウト等
の問題はなく完鋳できた。鋳片の表面性状も引き抜きマ
ークおよびホットティアの割れは存在せず、良好であっ
た。
【0043】セラミックスの破損もほとんどなかったこ
とから、鋳片にもセラミックスが取り込まれた箇所は見
あたらなかった。
【0044】(比較例1)次に、下記装置と条件でスリ
ットと高周波誘導加熱コイルとを備えず、図5に示すよ
うなセラミックスを鋳型入り側段差部に内挿したのみの
鋳型と、さらに図4に示すようなセラミックスも内挿し
ない水冷銅製鋳型(段差部無し)とを使用して鋳造試験
を実施した。
【0045】 鋳型:水冷却銅製 内径 210mmφ(段差部)、180mmφ(段差無し部) 外径 260mmφ 長さ 全長800mm、 段差部200mm セラミックスありの場合、BN(熱伝導率25W/m2 ・K) またはサイアロン(熱伝導率5W/m2 ・K) (外径210mmφ、内径180mmφ、長さ200mm) 鋳造鋼種:SUS304、S45C(C含有量は0.45%) 鋳込温度(タンディッシュ内):液相線温度よりも40〜50℃高 鋳造量:50トン 鋳造速度:0.5〜1.2m/min 間欠サイクル数:100cpm 表2に試験条件と上記鋳造結果を示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2に示すように、いずれも或る長さまで
の鋳込みは可能であったが、完鋳前にセラミックスが破
損し、鋳造停止に至った。完鋳したものについても鋳片
にはセラミックスが噛み込んだ箇所が多数あり、表面欠
陥として残存していた。しかし、鋳込み初期のの鋳片表
面には引き抜きマークが存在せず、良好であった。この
ことからセラミックスの耐久性が重要になることがわか
った。
【0048】(比較例2)図7に示す装置と方法を用い
て連続鋳造試験を実施し、鋳造状況と鋳片表面性状を調
査した。装置全体の諸元、対象鋼種および鋳造条件は次
のとおりである。
【0049】 鋳型:水冷却銅製 内径 180mmφ 外径 250mmφ 長さ 全長800mm セラミックス BN(熱伝導率25W/m2 ・K) セラミックス厚さ 15mm セラミックス長さ 800mm(鋳型長と同じ) 可動鋳型:個数 引き抜き方向4個 円周方向 4個 長さ 各50mm 鋳造鋼種:SUS304 鋳込温度(タンディッシュ内):液相線温度よりも40〜50℃高 鋳造量:50トン 鋳造速度:0.5〜1.2m/min 間欠サイクル数:100cpm 表3に試験条件と上記鋳造結果を示す。
【0050】
【表3】
【0051】鋳片表面は表1の本発明例で得られた性状
と略々同等であったが、表3に示すように、いずれも完
鋳前にブレークアウトに到った。この原因は、周方向で
可動鋳型の移動位置が若干異なり、結果的に周方向でシ
ェル起点が異なったため、引き抜き不安定によって発生
したシェル破断であると推定された。
【0052】以上のように、本発明鋳型を用いて望まし
い方法で鋳造を行うと、高周波電磁場による誘導加熱作
用が周方向で均一であるため、安定した引き抜きを達成
することが可能となる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、引き抜きマークなどの
表面欠陥のない鋼鋳片の製造、歩留まり向上とともに、
鋳片変形、鋳片拘束による鋳造停止の抑制を達成するこ
とができる。さらに、鋳型の内挿セラミックスの寿命が
延命し、長時間にわたって表面欠陥のない鋳片が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直結式CC用鋳型を用いる直結式CC
の構成例を示す図である。(a)は正面縦断面図、(b) は
(a) の鋳型上部における一部破断斜視図である。
【図2】本発明の鋳造方法を説明する鋳型および鋳型内
の要部の縦断面図である。(a)は鋳造初期、(b) は凝固
起点A部を或る範囲降下させる図、(c) はさらに降下さ
せる図である。
【図3】浸漬ノズルを用いる通常の竪型式連続鋳造装置
を示す縦断面図である。
【図4】従来の直結式連続鋳造装置を示す縦断面図であ
る。
【図5】従来の直結式連続鋳造装置においてセラミック
スが内挿された例を示す縦断面図である。
【図6】図5の装置におけるセラミックスの摩耗を説明
する要部の縦断面図である。
【図7】特開平4−288946号公報に示される連続鋳造装
置を示す縦断面図である。
【図8】特開昭60−145249号公報に示される連続鋳造装
置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1:タンディッシュ、 2:水冷銅製鋳型、
3:段差部、4:セラミックス、 4′:耐火
物、 5:スリット、6:セグメント、
7:高周波誘導加熱コイル、 8:溶鋼、
9:浸漬ノズル 10:パウダー、 11:凝固シェ
ル、12:接続耐火物(ブレークリング)、13:可動
鋳型、14:加熱装置、15:タンディッシュノズル、
16:タンディッシュ押さえ治具、17:熱電
対、 18:ピンチロール、1
9:鋳片、 A:凝固シェル起
点、B:鋳型2の段差部3の内面におけるセラミックス
4と鋳型2の接続部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水冷銅製の鋳型、その上部に直結されたタ
    ンディッシュ、この鋳型の内壁に引き抜き方向の入り側
    端部まで延設された段差部およびこの段差部に内挿され
    たセラミックスを備えた鋼の連続鋳造装置において、 鋳型は複数のスリットと複数のセグメントと高周波誘導
    加熱コイルとを備え、スリット設置位置がセラミックス
    内挿の段差部の引き抜き方向の長さより短い範囲であ
    り、セグメントが水冷構造であり、高周波誘導加熱コイ
    ルの巻き位置が鋳型のスリット設置範囲内の外周である
    ことを特徴とする鋼の連続鋳造用鋳型。
JP9540695A 1995-04-20 1995-04-20 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法 Pending JPH08290238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9540695A JPH08290238A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9540695A JPH08290238A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290238A true JPH08290238A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14136799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9540695A Pending JPH08290238A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08290238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8056608B2 (en) 2008-04-25 2011-11-15 Goodwin Plc Method of mitigating against thermal contraction induced cracking during casting of a super Ni alloy
CN115283631A (zh) * 2022-09-01 2022-11-04 一重集团大连工程技术有限公司 保温冒口装置及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8056608B2 (en) 2008-04-25 2011-11-15 Goodwin Plc Method of mitigating against thermal contraction induced cracking during casting of a super Ni alloy
CN115283631A (zh) * 2022-09-01 2022-11-04 一重集团大连工程技术有限公司 保温冒口装置及其控制方法
CN115283631B (zh) * 2022-09-01 2023-08-01 一重集团大连工程技术有限公司 保温冒口装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08187566A (ja) 加圧成形方法および加圧成形機
US4211270A (en) Method for continuous casting of metallic strands at exceptionally high speeds
US4736789A (en) Apparatus and method for continuous casting of metallic strands at exceptionally high speeds using an oscillating mold assembly
JPH08290238A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
US4307770A (en) Mold assembly and method for continuous casting of metallic strands at exceptionally high speeds
JP2611559B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JP2555768B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
JPH0711352A (ja) 高融点活性金属の連続溶解鋳造方法
JPS5931415B2 (ja) 中空管の製造方法および装置
JP3289118B2 (ja) 連続鋳造における収縮孔低減装置
JP3310884B2 (ja) 鋼の電磁界鋳造方法
JPH11104804A (ja) 材料の調製方法
JPH089085B2 (ja) 金属の連続鋳造装置及び鋳造方法
JPH05200513A (ja) 金属の連続鋳造法
JP2979986B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および連続鋳造方法
JPH10328785A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0352747A (ja) 高融点且つ活性な金属の連続鋳造方法
JPH04135045A (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH01284469A (ja) 連続鋳造方法
KR101056315B1 (ko) 주편의 표면품질 향상방법
JPH08267181A (ja) 連続鋳造の鋳込装置
JP3068153B2 (ja) 中空鋳片の連続鋳造装置
JPH04162939A (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH04162940A (ja) 連続鋳造方法