JPS61132248A - クラツド材の連続製造方法およびその装置 - Google Patents

クラツド材の連続製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPS61132248A
JPS61132248A JP59254162A JP25416284A JPS61132248A JP S61132248 A JPS61132248 A JP S61132248A JP 59254162 A JP59254162 A JP 59254162A JP 25416284 A JP25416284 A JP 25416284A JP S61132248 A JPS61132248 A JP S61132248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
mold
molten steel
tundish
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59254162A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yoshii
裕 吉井
Tsutomu Nozaki
野崎 努
Yasuhiro Kakio
垣生 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP59254162A priority Critical patent/JPS61132248A/ja
Publication of JPS61132248A publication Critical patent/JPS61132248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/008Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of clad ingots, i.e. the molten metal being cast against a continuous strip forming part of the cast product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0035Means for continuously moving substrate through, into or out of the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0036Crucibles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0036Crucibles
    • C23C2/00361Crucibles characterised by structures including means for immersing or extracting the substrate through confining wall area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/522Temperature of the bath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クラッド材の連続製造方法およびその悠賃に
関し、特に連続供給する芯材の溶融金属にて連続的に包
囲しながら冷却することによる鋳ぐるみ材とする方法に
より、長尺状のクラッド鋼を連続製造する方法とその方
法の実権に好適に用いられる装置(連続鋳造機)を提案
するものである。
(従来の技術) クラッド材(以下は「クラッド鋼」について述べる)の
一般的な製造は、例えば%開昭52−40483号ある
いは褥開昭58−119479号等に示すように、イン
ゴットケース内て設置した芯材のまわりに溶鋼を注入し
、その後分塊圧延して一定の厚みのクラッド鋼としてい
た。この従来法についてさらに詳しく説明すると、固体
芯材の表面に予めエポキシ系の酸化防止41を塗布し、
その塗布後の芯材をインゴットケース中に吊り下げる。
その後インゴットケース内の芯材のまわりに溶領を注入
していくのである。その際、溶閉温度やインゴットケー
ス中への注入速度、あるいは酸化防止剤の種類やその膜
厚などを好適に制御しないと、芯材と浴ヂ凝固シェルと
の境界に酸化層や凝固収縮時の空隙層が生成しやすくな
るという問題点があった。
従来、上述の問題点を見服するために、鋳型への芯鋼注
入に先立ち、鋳ぐるむ芯材を予め予熱していたが、その
温度はインゴットケースの構造に制約されて700〜1
000 ’Cと低く、芯材と1凝固シエルとの間に冷却
収、棒による空隙が生成し褐く、しかもその時に湯面に
4んでいるスカムをもトラップする弊害もあった。しか
もこうした従来法の場合、溶鋼注入速度が遅いケースで
は、芯材が溶鋼で機われる前に酸化防止剤が揮赦ないし
は溶けてなくなり、表面が空気酸化され易くなる。
−万圧入速度が速いケースになると、芯材表面の温度が
高くならないうちに注入を終了する結果を招き、溶鋼と
芯材のなじみが不十分となって空隙層はさらに顕著なも
のとなる。
こうした場合分塊圧延をすると、製品厚までの圧下比が
大きいので、圧延時に上記の凝固シェルと芯材間に生じ
た空隙の影響が一層顕著になる。
捷た当然のことながら分塊圧延による方法では製品の歩
留りも悪い。このことから連続鋳造によるクラッド儒の
製造技術の確立が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題声) 本発明は、上述した従来技術が抱える問題点に鑑み、 (1)  製品歩習りの向上を図ること、(2)  芯
材酸化防止剤塗布を不必妥とする方法の開発を目指すこ
と、 (8)  芯材と凝固シェル(同種または異鋼種)間の
密着性の向上を図ること、 14)  圧延時の境界層側れの低減を図る、ことを解
決課電とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の解決すべき課題に対し、+11  aa
ノズルを使用せず、タンディシュとモールドを一体化す
ることにより、鋳型内へのクラ・ ラド用芯材の連続供
給を可能としてクラッド材の連鋳化を図る、 (2)  芯材は無酸化雰囲気中で加熱する一方、不可
避的に生成する口2化膜はこの芯材をタンディシュ内溶
鋼中に通過させることにより溶解させるようにすること
、 (3)  芯材と溶鋼との温度コントロールが容易にで
きるようにして、凝固収縮時の空隙やス刀ム噛み込み、
圧延割れなどを防ぐこと、 などに着目して次のような手段(方法、装#)を採用す
る。
(1)  内質部となる固形の芯材を前紡しながら上方
より鋳型内に連続的に挿入すると同時に、かかる@型内
の残余空間には外皮を形造るための溶6金)Aを注入し
、そしてかかる1機型の下部からは像層の凝固客1片を
連続的に引抜くことからなるクラッド材の連続製造方法
(2)  外皮溶融金属を貯1覗するタンデインユ上に
、モールド内に通じる芯材礫込み経路て沿って、芯材定
速11人装置および芯材前が装置を配設し、一方該タン
デイシユの底部には、溶融金属の加熱装置、および上記
芯材繰込み経路上にあって該芯材が通過する溶融金属注
出口直下にクラッド用鋳型を取付けるとともに、さらに
その延長上には鋳片ガイドロールを列設したことを特徴
とするクラッド材の連続製造装置。
(作用) 本発明の%徴は、インゴットケース、分塊圧延によって
fM造する従来法を連続@遺失による効率の良い方式に
切りかえた点にある。今まで固体芯材を使つ舅ぐるみ法
について連続鋳面化を実現することができなかった理由
は、タンディシュとモールドとの間に注入ノズルを装着
していたために、芯材をモールド内に連続的に繰り入れ
ることに困碓があったからである。
本発明方法は、この注入ノズルを取り除き、タンディシ
ュとモールドを一体構造として芯材の連続像り入れ(挿
入)を可能にしたのである。もつともこれを可能にする
には次のような2つの問題点を解決しなければならなか
った。第1にモールドパウダーが使用できないので鋳型
と騎片間の11」慣性を補償しなければならないこと、
第2にモールドへの溶イ4圧入量を自在にコントロール
しなければたらないことである。
そこで本発明者らは、水モデル実験や低融点金属を用い
たホットモデル実験を数多く行い倹討した結果、−ヨず
前者の@滑性については、モールドに1.000−10
,000サイクルの高い恨動数を与えることによって解
決できることがわかった。要するにモールド内に圧入し
た溶鋼は水冷モー□ルドに接して冷却するが、その際、
モールドが高い周波なで振動しているために鋳型の壁に
溶層することなく分離して凝固し、その後スムーズに下
方に引抜かれることが認められた。
後者の注入量をコントロールする方法については、主と
して水モデルによる検討の結果では、−片の下方への引
抜さ速度だけで、すなわちピンチロールの駆動力だけで
制御できることがわかった。
以上述べた方法の採用により芯材の連続供給によるクラ
ッド頻の連続鋳造が可能になることがわかった。しかし
、実際には低5独点金属を用いたホットモデル実験を道
ねたところ、さらに多くの問題点のあることがわかった
。特に重要な点は、芯材をタンディシュ内溶鋼の表面か
ら挿入してモールドへ降下する過程で、芯材の溶M!l
熱により溶鋼の温度が低下し、疑同点以下になってしま
うこと、タンディシエ内溶鋼の、湯面フラックスが芯材
表面に付着すること、さらには芯材降下時に中心線から
ずれてモールドに挿入するために凝固シェルの薄い部分
に当ってシェルが破れ、その結果タンディシュ内の溶鋼
が流れ出す・・・といった問題点が見られたことである
これらの問題点も考慮して本発明は、第1図に示すよう
な装置を開発した。この装置はタンディシュ上に芯材の
加熱装置および挿入方向を制御しつつかつ一定の速度で
繰入れ(挿入)できる装置を配し、一方、溶鋼の加熱装
置として、取付は型成磁誘導炉をタンディシュの底部ま
たは側壁部に付帯させる。さらにタンディシュ内フラッ
クスか芯材に付着しないように、耐火物製円筒状の下部
;(連碩孔を設けたフラックス排除管を配置したもので
ある。
芸びに以上説明したような対策を、崩した後に、再び5
トン容量の溶鋼のホットモデルでの実験を実施し最適操
業法についての検討を行った。まずモールド内部にダミ
ーバーをセットする。ダミーバーの尾端部は引抜ぎ用ビ
ンチロール14VC接aする。一方芯材は加熱装置(高
周波g4方式)のワークコイル内にセットし、全体を定
速善人装置で支持して2く。ここで受鋼鍋からタンディ
シュに容」を受は入れる。そしてモールドに撮動を与え
つつピンチロールをh慮:、JJさせて鋳片を降下させ
る。さら’、lCQ込みが安定した後の壬意の時期に芯
グの加熱と降下操り込みを開妬し、同時に溶世加謔装置
(列えば溝型訪導方式)により溶閑の昇熱を訛4始する
芯材の降下に当っては、芯Jと凝固シェルとの溶性前後
に2ける速度湘j倒を高い情度で行うことが2峰どある
。つ1り両名の接触時の速度が一片の!降下速度よりも
大きすき゛ると鋳片の凝固シェルを突き破る可能性があ
り、逆て小さすぎると一片降下速度が大となるために引
張り力が作用し芯材が途中で切断するおそれがある。
作業に当って芯材が凝固シェルに接触した後溶着すれば
、あとは定運装入装置のスイッチを切り、鋳込み終了ま
でただ芯材が直立するように支持しているだけで十分連
続−命が可能である。
なお芯材を加熱し装入(挿入)する際に重要な他のこと
は、芯材を%酸化雰囲気で加熱し、かつ温度管理を確実
に行うことである。そのためには□加熱装置全体を不活
性ガス雰曲気にする大気シールボックス5や光ファイバ
ー、幅対温度計等を用いて芯材表面温度をチェックする
1WII温訝15が必安になる。また、俗情温度の管理
も重要であり、熱電対16によってタンディシュ内とモ
ールド内の2ケ所の測温をして、最適の鋳込温度を保持
することが必安となる。芯材の表面温度を潴々変化させ
て鋳造しく但し溶鋼温度はΔT=25”C一定)、得ら
れた鋳片について最適温度範囲を調査したところによれ
ば、芯材表面温度2・まタンデイシニ内突入位黄(元フ
ァイバーによる測温請設置位i・テ)において、d法点
よりも50゛Cから270″C(氏いのが良い。50゛
Cより融点に近くなると、芯材がタンディシュ内溶鋼中
を降下する間に表面から除々に塔SL、d<なってしま
う。逆に270 ’Cよりもさらに似くなると、芯鋼温
度の低下が大きくなり、それを補償するための溶鋼の加
熱装置の貝荷が著しく大きくなり、市販の加熱装置の能
力を超えてしまう。また270’Cより低くても、この
値に近いところでは、芯材と溶鋼の融着性が乏しいため
に両者の境界に嬌固収縮に俸う隙間が若干見られる。膵
片傅査結果からは芯材表面温度の最適値は、融点下50
゛C〜220″Cであることがわかった。
なお、芯材加熱装置内不活性ガス雰囲気中のi累分圧は
、50 ppm以下にする必要があり、それ以上では芯
材表面にスケール層が生成することがわかった。
一方、タンディシュ内溶卯iを適温に雄侍するために用
いる@4加熱裟、iは、芯材による抜熱に伴う俗調低温
化を十分補うことのできるものでなければならない。今
、鋳片全体の容量に対して芯材力ζその115である場
合、芯材と溶鋼との温度差(50’C−220″C)か
ら生じる溶鋼の温度降下jは、鋳込み全量を100トン
とし、それを60分で鋳造するとすれば、約56 Kc
al/q〜246KcaA/sであり、そのためにrf
−240KWから1040 KW容量のci4mインダ
クターを必要とすることがわかった。
さて、鋳造の最終段階では、芯材の供給を@鋼の鋳込み
終了よりも少し早目に終了させ、溶−で芯材頂部を覆う
ようにする方が良い。これは鋳込み最終部の速い冷却に
よって芯材と俗世との凝固シェル間に凝固時に隙間が生
じて、その隙間から空気が侵入して境界酸化を生じない
ようにするためである。
使用する芯材の成分については、溶鋼と激しく反応する
よつlfもの、非常に融点の低いもの、以外は何でも良
い。形状も、モールドへのひっかかり易いもの以外は少
々変化していても問題はない。
重要なことは、温度管理を最適にして、芯材の表・面が
@鋼中で少し溶解する状態で凝固シェルに到達させるこ
とにあり、これによって境界空隙やスケール層のない良
好なりラッド鋼の製造が可能である。
本発明の利点は、芯材表直にフラックスが付着しても最
適加熱が行われれば溶−中を降下する間に表面がmW4
してしまうので、フラックスが除去されるなど有利な点
が多い。
(実施例) 第1図は、本@明のとくにクラッド俸連続製造装置につ
いて示すもので、図示の1は受鋼取鍋、2がタンディシ
ュであってその内部に前記取鍋より溶鋼3を受入れる。
タンディシュ20m 2 aの上には、上からfg@受
入れ側と反対の位置に芯材定速挿入装置4、芯材加熱性
@′6を亘列にかつその並びがモールド9に通じる経路
の延長上に設ける。この芯材加熱9捷6はシール装置5
を介して覆い、同時に加熱芯材12を大気からシールす
る。
9はタンディシュフラックスの侵入防止に用いる排除管
であり、この排除・θ7の下部には#−鋼連通路8設け
る。そして、芯材12挿入方向て一致するタンディシュ
2の底部には直凄モールド9を配設する他、溝型の誘導
加熱方式を採用する溶鋼の加熱装置10を取外し可能に
配設する。図示の11は凝固シェル、13はダミーパー
、14はビンチロール、15は芯材表面温度の測温器、
16は溶憎温度を計る熱′市対、17はガイドロール、
18はフラックスを示す。
次に上記の装置を使ってクラッド鋼を連続鋳造法によっ
て製造する実施例について説明する。
タンディジ;L、2内の溶鋼8保有蛍は約20トンで、
内部に設置するフラッグス排除當7(材・dは例えばア
ルミナグラファイト質)に溶鋼が通過する通路8 (7
0traφ)を6個設けた。タンディシエz下の一体構
造のモールド9K、2000サイクル/秒の振動を与え
た。モールド90寸法は400X350B、芯材12の
寸法は200 l!tφ一定とし、楠込みか安定するモ
ールド内への狂人間だ後約5分後に芯材をArガス下で
加熱し降下させ、同時に溶・3個の加熱を行った。得ら
れた結果をル1表に示す。
第 1 表 グレード3 :                5〜
LO!Jこの表から判るように、実験屋1〜&8は、溶
鋼側は普通鋼(0/1.0%、S工10.25%。
In10.80%、 Plo−020%、 S10.0
01%。
Al170.085%)で、芯材側はステンVス鋼(S
US −304)の例である。鋳込み速度を0.7〜1
.1m/minまで3点の変化をつけて鋳造した。取鍋
からタンディシュへの注入温度は、芯鋼過熱度を約30
”Cとした1550°Cとし、芯材は加熱して1390
 ”Cに昇温した。鋳込み中の洛i温度低下を補償する
ために、溶鋼加熱装部6のコイルに750 KWの電力
投入を間欠的に行った。得られた鋳片の断面を研寄し、
芯材と溶鋼の凝固層との融着状態をマクロエツチングに
よる鋳造組織やS−プリントおよび染色法により調量し
た結果は全て良好であり、染色法により判定できるグレ
ードは鋳込速度が1.1 m/minと大きい場合がグ
レード4(染色点が4ケ以下)となった。ほかの2例は
グレード5(染色点なし)を示した。
本発明笑施例ム4〜轟6は、芯鋼側が上述と同じ普通鋼
で芯材側が高炭素ml(C10,70%)の列である。
溶鋼温度は1550°C1芯材温度は1840°Cとし
た。得られた鋳片の断面品質は総てグレード5を示した
次に本発明例のA7〜扁9は、溶鋼側を高炭素鋼(C1
0,70%)とし、芯材側を普通鋼にし、芯材の融点を
溶鋼よりも高くした例である。#鋼温度は1500°C
1芯材温反は1420″Cとした。得られた鋳片の断面
部の品質は芯材(普通1s4)表面の融着がやや不十分
となり、鋳込み速度が0.7と0.9 m/minの2
例ではグレード4を示したが1.1 m/111inの
場合はグレード3(染色点5〜10個)となった。この
原因を光学顕倣境で刺青したところ、凝固時の収縮によ
る空隙であったが、製品にまで圧延すると密着し、間粗
にならないことがわかった。
本発明例A L O〜12は、溶鋼と同じ材質を芯材に
達んだ例である。鋳片の品′誓はグレード4で良好であ
り、厚み中心部の中心偏析は芯材の組織が′反眼されて
いるために生じていない。
これに対しA 13〜1lFh l 5で示す従来法の
場合芯材の使用しない通常の連続鋳造法で鋳込んだ鋳片
の品質を示し、中心偏析を起こしていることが明瞭に観
察された。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、固体芯材を連続供
給しながらクラッド材を連続鋳造法によって得ることが
でざ、しかもスカム付5Fや凝固収縮時の空隙、酸化層
などが全くなく良質のクラッド材を得ることができ、さ
らには圧延時の境界層≦11れなども少なくなるので、
ひいてはコスト安になるという憂れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の断面図である。 1・・・受鋼取鍋     2・・・タンディシュ8・
・・溶鋼       4・・・芯材定速挿入装置5・
・・シール装置    6・・・芯冴加熱装置7・・・
フラックス排除管  8・・・溶鋒通路9・・・モール
ド     10・・・溝型誘導加熱装置11・・・凝
固シェル    12・・・芯材13・・・タミーパー
    14・・・ピンチ口−ル15・・・芯材表面温
度測温藷具 16・・・溶鋼測温用熱雷対

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内質部となる固形の芯材を加熱しながら上方より鋳
    型内に連続的に挿入すると同時に、かかる鋳型内の残余
    空間には外皮を形造るための溶融金属を注入し、そして
    かかる鋳型の下部からは複層の凝固鋳片を連続的に引抜
    くことからなるクラッド材の連続製造方法。 2、外皮溶融金属を貯蔵するタンデイシユ上に、モール
    ド内に通じる芯材繰込み経路に沿つて、芯材定速挿入装
    置および芯材加熱装置を配設し、一方該タンデイシユの
    底部には、溶融金属の加熱装置および上記芯材繰込み経
    路上にあつて該芯材が通過する溶融金属注出口直下にク
    ラッド用鋳型を取付けるとともに、さらにその延長上に
    は鋳片ガイドロールを列設したことを特徴とするクラッ
    ド材の連続製造装置。
JP59254162A 1984-12-03 1984-12-03 クラツド材の連続製造方法およびその装置 Pending JPS61132248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254162A JPS61132248A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 クラツド材の連続製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254162A JPS61132248A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 クラツド材の連続製造方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132248A true JPS61132248A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17261092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254162A Pending JPS61132248A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 クラツド材の連続製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132248A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195741A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属複合鋳片の連続的製造方法
JPS62176641A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Nippon Steel Corp 中子鋳ぐるみ連続鋳造法
CN104174823A (zh) * 2014-09-01 2014-12-03 北京科技大学 一种包覆材料固/液复合连铸成形设备与方法
CN109482831A (zh) * 2018-11-29 2019-03-19 鞍钢重型机械有限责任公司 一种固液金属复合材料连续铸造的装备及方法
CN111136230A (zh) * 2020-02-05 2020-05-12 曾春燕 一种铜包铝线的加工系统以及加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195741A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属複合鋳片の連続的製造方法
JPH0413051B2 (ja) * 1985-02-27 1992-03-06 Sumitomo Metal Ind
JPS62176641A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Nippon Steel Corp 中子鋳ぐるみ連続鋳造法
CN104174823A (zh) * 2014-09-01 2014-12-03 北京科技大学 一种包覆材料固/液复合连铸成形设备与方法
CN104174823B (zh) * 2014-09-01 2016-04-20 北京科技大学 一种包覆材料固/液复合连铸成形设备与方法
CN109482831A (zh) * 2018-11-29 2019-03-19 鞍钢重型机械有限责任公司 一种固液金属复合材料连续铸造的装备及方法
CN111136230A (zh) * 2020-02-05 2020-05-12 曾春燕 一种铜包铝线的加工系统以及加工方法
CN111136230B (zh) * 2020-02-05 2021-11-23 惠州市登高达电业有限公司 一种铜包铝线的加工系统以及加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308103B2 (ja) 金属ストリップ鋳造方法及び装置
JPS61132248A (ja) クラツド材の連続製造方法およびその装置
JPH0255642A (ja) ストリツプ鋼を連続的に鋳造する方法および装置
US2530854A (en) Casting apparatus
JP4113967B2 (ja) 金属インゴット鋳造装置及び鋳造方法
JP3988538B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JPS5942161A (ja) 非晶質合金薄帯の製造方法
JP3370649B2 (ja) 亜共晶鋳鉄の水平連続鋳造方法
US3916985A (en) Apparatus for continuous casting of metal strips
JPH0531568A (ja) プラズマ溶解鋳造方法
KR101193875B1 (ko) 슈라우드 노즐 관리 방법 및 장치
KR200337464Y1 (ko) 비와류 금형주조장치
JP2958334B2 (ja) 金属複合材料の連続溶造法
JPS60127057A (ja) 連続鋳造装置
JPS62203640A (ja) 複合中空鋳片の連続製造法
JPS6153143B2 (ja)
JPS63183760A (ja) 多品種鋼片の連続鋳造方法
JPH08238541A (ja) 冷却基板への溶融金属および合金の供給量を一定化する方法
JPS6313650A (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JPS61195739A (ja) クラツド材の製造方法
JPH028817B2 (ja)
JPS61293634A (ja) クラツド鋳片の製造方法
Mitchell Horizontal continuous casting-interim review
JPH10180423A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPS60191642A (ja) 金属の水平連続鋳造法