JPH0213137B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213137B2
JPH0213137B2 JP54040934A JP4093479A JPH0213137B2 JP H0213137 B2 JPH0213137 B2 JP H0213137B2 JP 54040934 A JP54040934 A JP 54040934A JP 4093479 A JP4093479 A JP 4093479A JP H0213137 B2 JPH0213137 B2 JP H0213137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starting
state
task
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54040934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134721A (en
Inventor
Matsuo Amano
Masumi Imai
Tooru Sugawara
Shinichi Sakamoto
Masayuki Miki
Takao Sasayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12594325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0213137(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4093479A priority Critical patent/JPS55134721A/ja
Priority to DE8080101756T priority patent/DE3071993D1/de
Priority to EP80101756A priority patent/EP0017218B1/en
Priority to US06/138,086 priority patent/US4363097A/en
Publication of JPS55134721A publication Critical patent/JPS55134721A/ja
Publication of JPH0213137B2 publication Critical patent/JPH0213137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関の電子制御方法に係り、特に
セントラル・プロセツシング・ユニツト(以下
CPUと記す)によるデイジタル的演算処理によ
り内燃機関を制御する制御方法に関する。 CPUを用いてプログラムによりエンジンを制
御する場合、一般的にはその制御対象毎にセンサ
の入力取り込みからエンジン制御用の制御量の設
定までの一連のプログラムをエンジンの状態に応
じて起動していた。このような制御用のプログラ
ムとしては例えば、燃料制御用プログラムや点火
時期制御用プログラム、エンジン始動用プログラ
ムなどがあつた。燃料制御用プログラムや点火時
期制御用プログラムなどは例えばエンジン回転の
一定クランク角に同期して実行し、上記プログラ
ムの演算結果である燃料供給量や点火時期進角量
をパルス出力回路へ出力することにより、上記プ
ログラムを処理を終了させていた。 ところで、このようなCPUを用いた制御とし
ては特開昭53−40105号公報や特開昭50−128429
号公報等にあるような制御方法が提案されてい
た。 しかしながら、これらの技術ではエンジン状態
が急激に変化するエンジン始動前後におけるプロ
グラムの動きを想定していない。エンジンの始動
状態では、始動前及び始動中は始動に必要なプロ
グラムを起動することが、CPUの資源を有効に
使うということでは不可欠である。 ところがこれらの技術は、ただ単にハードウエ
ア割り込み及びタイマ割り込みなどのイベントが
発生したときに、必要なプログラムを起動するだ
けである。このようなプログラム起動法では、ス
タータスイツチがオフからオンになる始動前から
始動中及びスタータスイツチがオンからオフにな
る始動中から始動後のように、エンジン状態が変
化したときにプログラムがこのような状態変化に
応答しない恐れがある。 本発明は、スタータスイツチのオン・オフを検
出した時点で起動すべきプログラムを強制的に起
動できるようにするものである。これにより、エ
ンジン状態に応じてプログラムが遅れなしに起動
でき、エンジンの始動性を向上できる。 本発明の特徴は、 エンジンの運転状態を検出し、この検出した情
報に基づきエンジンの制御量をデイジタル演算し
て演算結果を求め、この演算結果に基づきエンジ
ンを制御する電子式エンジン制御方法において、 (a) 前記デイジタル演算内容を各機能毎に複数個
のタスクに分け、起動要求の発生に基づきその
タスクを実行するステツプ; (b) 前記エンジンの状態が始動前状態で有るか、
始動中状態で有るか及び始動終了状態で有るか
を検出するステツプ; (c) 前記エンジンの状態が始動前状態に有ると検
出された場合、所定の周期の起動要求に基づい
て前記複数個のタスクの内の始動に際して用い
られる操作機器の必要な制御量を求める演算タ
スクを実行するするステツプ; (d) 前記エンジンの状態が始動中状態に有ると検
出された場合、始動中状態の検出に応答して前
記複数個のタスクの内の空気量測定タスク及び
始動中に駆動される操作機器の制御量を求める
演算タスクの最初の起動処理を実行し、以後こ
の起動を基に一定の時間経過毎に空気量測定タ
スク及び始動中に駆動される操作機器の制御量
を求める演算タスクを起動するステツプ; (e) 前記エンジンの状態が始動終了状態に有ると
検出された場合、始動終了状態の検出に応答し
て前記始動中に駆動される操作機器の制御量を
求める演算タスクの起動を停止すると共に、前
記複数個のタスクの内の始動後に駆動される操
作機器の制御量を求める演算タスクの最初の起
動処理を実行し、以後この起動を基に所定の周
期毎に始動後に駆動される操作機器の制御量を
求める演算タスクを起動するステツプ とからなる電子式エンジン制御方法にある。 以下一実施例により具体的に説明する。第1図
において、吸入空気はエアクリーナ2、スロツト
ルチヤンバ4、吸気管6を通り、シリンダ8へ供
給される。シリンダ8で燃焼したガスは、シリン
ダ8から排気管10を通り、大気中へ排出され
る。 スロツトルチヤンバ4には、燃料を噴射するた
めのインジエクタ12が設けられており、このイ
ンジエクタ12から噴射した燃料はスロツトルチ
ヤンバ4の空気通路内で霧化され、吸入空気と混
合して混合気を形成し、この混合気は吸気管6を
通つて吸気弁20の開弁により、シリンダ8の燃
焼室へ供給される。 インジエクタ12の出口近傍には絞り弁14,
16が設けられている。絞り弁14は、アクセル
ペタルと機械的に連動するように構成され、運転
者により駆動される。一方、絞り弁16はダイヤ
フラム18により駆動されるように配置され、空
気流量が小の領域で全閉状態となり、空気流量が
増大するにつれてダイヤフラム18への負圧が増
大することにより絞り弁16は開き始め、吸入抵
抗の増大を抑止する。 スロツトルチヤンバ4の絞り弁14,16の上
流には空気通路22が設けられ、この空気通路2
2には熱式空気流量計を構成する電気的発熱体2
4が配設され、空気流速と発熱体の伝熱量との関
係から定まる空気流速に応じて変化する電気信号
が取り出される。発熱体24は空気通路22内に
設けられているので、シリンダ8のバツクフアイ
ア時に生じる高温ガスから保護されると共に、吸
入空気中のごみなどによつて汚染されることから
も保護される。この空気通路22の出口はベンチ
ユリの最狭部近傍に開口され、その入口はベンチ
ユリの上流側に開口されている。 インジエクタ12に供給される燃料は、燃料タ
ンク30から、フユーエルポンプ32、フユーエ
ルダンパ34及びフイルタ36を介して燃圧レギ
ユレータ38へ供給される。一方、燃圧レギユレ
ータ38からはインジエクタ12へパイプ40を
介して加圧燃料が供給され、そのインジエクタ1
2から燃料が噴射される吸気管6の圧力と上記イ
ンジエクタ12への燃料圧の差が常に一定になる
ように、燃圧レギユレータ38から燃料タンク3
0へリターンパイプ42を介して燃料が戻される
ようになつている。 吸気弁20から吸入された混合気はピストン5
0により圧縮され、点火プラグ52よるスパーク
により燃焼し、この燃焼は運動エネルギに変換さ
れる。シリンダ8は冷却水54により冷却され、
この冷却水の温度は水温センサ56により計測さ
れ、この計測値はエンジン温度として利用され
る。点火プラグ52には点火コイル58より点火
タイミングに合せて高電圧が供給される。 また、図示しないクランク軸にはエンジンの回
転に応じて基準クランク角毎におよび一定角度
(例えば0.5度)毎に基準角信号およびポジシヨン
信号を出すクランク角センサが設けられている。 このクランク角センサの出力60、水温センサ
56の出力56A及び発熱体24からの電気信号
24Aはマイクロコンピユータなどからなる制御
回路70に入力され、制御回路70で演算処理さ
れ、この制御回路70の出力によつてインジエク
タ12及び点火コイル58が駆動される。 以上の構成に基づき制御されるエンジン系統に
おいて、スロツトルチヤンバ4にはスロツトルの
絞り弁16を跨いで吸気管6に連通するバイパス
26が設けられ、このバイパス26には開閉制御
されるバイパスバルブ80が設けられている。こ
のバイパスバルブ80の駆動部82には、前記制
御回路70の制御入力が供給され、開閉制御され
るようになつている。 このバイパスバルブ80は第2図に示すよう
に、絞り弁16を跨いで設けられたバイパス26
に臨ませられ、駆動部82の駆動によつて開閉制
御がなされる。このバイパスバルブ80は弁のリ
フト量によりバイパス26の断面積を変更するも
ので、このリフト量は制御回路70の出力によつ
て駆動弁が駆動され制御される。即ち、制御回路
70においては、駆動弁の制御のため開閉周期信
号が発生され、駆動弁はこの開閉周期信号によつ
てバイパスバルブ80のリフト量を調節するため
の制御信号をバイパスバルブ80の駆動部82に
付与するものである。 以上説明したエンジンの作動を第3図について
説明する。 第3図Aは4気筒エンジンにおけるインジエク
タからの燃料の噴射タイミングを示したものであ
る。横軸はエンジンのクランク軸の回転角度であ
り、各気筒の吸入行程をハツチングで示してい
る。 図から明らかなようにクランク角の180度毎に
吸入行程が存在し、0度〜180度の間は第1気筒、
180度〜360度の間は第3気筒、360度〜540度の間
は第4気筒、540度〜720度の間は第2気筒であ
る。 第3図Bに示す如く、クランク角の180度毎に
基準クランク角パルスを発生させ、このパルスに
基づいてインジエクタ12を開弁させ、既に計測
されたデータに基づき制御回路70で処理された
演算結果に基づきインジエクタ12の開弁時間が
決定される。このインジエクタ12の開弁時間で
ある燃料噴射時間を第3図Cに示す。 第4図は制御システムの全体構成図である。
CPU102とリード・オンリ・メモリ104
(以下ROMと記す。)とランダム・アクセス・メ
モリ106(以下RAMと記す。)と入出力回路
108とから構成されている。上記CPU102
はROM104内に記憶された各種のプログラム
により、入出力回路108からの入力データを演
算し、その演算結果を再び入出力回路108へ戻
す。これらの演算に必要な中間的な記憶はRAM
106を使用する。CPU102、ROM104、
RAM106、入出力回路108間の各種データ
のやり取りはデータ・バスとコントロール・バス
とアドレス・バスからなるバスライン110によ
つて行なわれる。 入出力回路108には第1のアナログ・デイジ
タル・コンバータ(以下ADC1と記す)と第2
のアナログ・デイジタル・コンバータ(以下
ADC2と記す)と角度信号処理回路126と1
ビツト情報を入出力する為のデイスクリート入出
力回路128(以下DIOと記す)との入力手段を
持つ。 ADC1にはバツテリ電圧検出センサ132
(以下VBSと記す)と冷却水温センサ56(以下
TWSと記す)と大気温センサ136(以下TAS
と記す)とスロツトル角センサ140(以下
θTHSと記す)との出力がマルチ・プレクサ16
2(以下MPXと記す)に加えられ、MPX162
によりこの内の1つを選択してアナログ・デイジ
タル・変換回路120(以下ADCと記す)へ入
力する。ADC120の出力であるデイジタル値
はレジスタ122(以下REGと記す)に保持さ
れる。 またホツト・ワイヤ式エアー・フロ・センサ1
44(以下HWSと記す)はADC2へ入力され、
アナログ・デイジタル・変換回路172(以下
ADCと記す)を介してデイジタル変換されレジ
スタ174(以下REGと記す)へセツトされる。 角度センサ146(以下ANGSと記す)から
は基準クランク角例えば180度クランク角を示す
信号(以下REFと記す)と微少角例えば1度ク
ランク角を示す信号(以下POS記す)とが出力
され、角度信号処理回路126へ加えられ、ここ
で波形整形される。 DIO128にはアイドル・スイツチ148(以
下IDLE−SWと記す)とトツプ・ギヤ・スイツ
チ150(以下TOP−SWと記す)とスタータ・
スイツチ152(以下START−SWと記す)と
が入力されている。 次にCPU102の演算結果に基づくパルス出
力回路および制御対象について説明する。空燃比
制御装置163(以下INJCと記す)はこの実施
例ではパルス・デユーテイを変えて燃料噴射量を
制御するものである。INJC163のオン・デユ
ーテイを増大することにより、燃料供給を増加で
きる。INJC163にはREFパルスを計数し、開
弁時間を制御するためのデータをセツトするレジ
スタ164(以下INJDを記す)とオン・デユー
テイをセツトするレジスタ165(以下INJPと
記す)とが設けらており、CPU102よりこれ
らのデータがそれぞれセツトされる。 点火パルス発生回路167(以下IGNCと記
す)は点火時期データをセツトするレジスタ16
6(以下ADVと記す)と点火コイル1次電流通
電時間を制御するレジスタ168(以下DWLと
記す)とを有し、これらのデータはCPU102
よりセツトされる。このIGNC167の出力パル
スは点火装置170へ印加される。 EGR量制御パルス発生回路178(以下
EGRCと記す)にはパルス繰返し周期のデータを
セツトするためのレジスタ182(以下EGRPと
記す)とオン時間のデータをセツトするためのレ
ジスタ180(以下EGRDと記す)とが設けられ
ており、繰返しパルスがANDゲート184を介
してエアー・ソレノイドバルブ82へ加えられ
る。このANDゲート184にはDIO128の出
力DIO1の信号が加えられ、このDIO1信号がL
レベルの時ANDゲート184は閉じ、エアー・
ソレノイドバルブ82が制御される。 一方DIO1がHレベルの時はANDゲート18
6を閉じ、EGR装置188を制御する。 DIO128は上述の如く、1ビツト信号の入出
力回路で、入力あるいは出力を決定するためのデ
ータを保持するレジスタ(以下DDRと記す)1
92と出力するデータを保持するためのレジスタ
194(以下DOUTと記す)と入力されたデー
タを保持するレジスタ196(以下DINと記す)
とを有している。このDIO128よりフユーエ
ル・ポンプ32を制御するための信号DI00が
出力される。 最後に、割り込み発生回路(IRQ)はステータ
スレジスタ198(以下STATUS)マスクレジ
スタ200(以下MASK)より構成され、ステ
ータスレジスタ198とマスクレジスタ200の
データが一致した時割り込み信号を発生して
CPUにおくる。 第5図は第4図の制御回路のプログラムシステ
ムである。キー・スイツチ(図示せず)により電
源がONとするとCPU102はスタート・モード
となり、イニシヤライズ・プログラム
(INITIALIZ)204を実行する。このプログラ
ムではADC1の起動をかけ、そのADC1END割
込みでそのデータを取り込む動作を繰り返す。次
にスタータ・スイツチがONとなり、スタータ・
モータが回転するMONITに起動をかけると共に
インターバル割込み禁止を解除する。これらの実
行を完了して次の起動を待つている間CPUはバ
ツク・グランド・ジヨブ(BACK GROUND
JOB)208を実行する。このバツク・グラウ
ンド・ジヨブとして例えばEGR量の計算タスク
(以下EGR CAL.TASKと記す)を実行する。こ
のTASKの実行中、割込要因(以下IRQと記す)
が発生するとIRQの先頭ステツプ222より、
IRQ要因分析プログラム224(以下IRQ
ANALと記す)を実行する。このIRQ ANALの
プログラムはさらにADC1の終了割込処理(以
下ADC1ENDIRQと記す)プログラム226と
ADC2の終了割込処理(以下ADC2END IRQと
記す)プログラム228と一定期間経過割込処理
(以下INTV IRQと記す)プログラム230とエ
ンジン停止割込処理(以下ENST IRQと記す)
プログラム232からなり、後述する各タスクの
起動の必要なタスクにそれぞれ起動要求(以下
QUEUEと記す)を出す。 このIRQ ANALプログラム224内の各プロ
グラムACD1END IRQ226やADC2END IRQ
228やINTV IRQ230の各プログラムによ
りQUEUEが出される各タスクはレベル・タスク
群252やレベル1タスク群254やレベル2タ
スク群256やレベル3タスク群258である
か、あるいは該各タスク群を構成するタスクであ
る。またENSTIRQプログラム232により
QUEUEが発生するタスクはエンジン停止時の処
理タスク262(以下ENST TASKと記す)で
ある。このENST TASK262が実行されると
再び制御システムはスタート・モードとなり、開
始点202へ戻る。 タスク・スケジユーラ242はQUEUEの発生
しているタスク群かあるいは実行中断タスク群の
内レベルの高いタスク(ここではレベル・ゼロを
最高とする)から実行するように、タスクの実行
順序を決定する。タスクの実行が終了すると終了
報告プログラム260(以下EXITと記す)によ
り終了報告される。この終了報告により、実行待
ちになつているタスクの内の最もレベルの高いタ
スクを次に実行する。 実行中断タスクやQUEUEの発生しているタス
クがなくなるとタスク・スケジユーラ242より
再びバツク・グラウンド・ジヨブ208の実行へ
移る。さらにまた例えばレベル・ゼロ・タスクか
らレベル・3タスクのどれかを実行中にIRQが発
生するとIRQプログラムの開始点222へ戻る。 第1表に各タスクの起動とその機能を示す。
【表】 第5図のソフトウエアシステム図でスタート時
の起動方法を第6図に示す。 電源がONするソフトウエア・フラグのISTを
立てる。またソフトウエア・フラグEMも立て
る。これにより第5図のプログラムINITIALIZ
204がスタートする。このスタートにより
ADC1の出力が順次取り込まれている。また
ADC1の入力が一通り取り込まれるHOSEIプロ
グラムやISTRTプログラムに起動がかかり、こ
れらのプログラムを実行する。 スタータ・スイツチがONするとフラグISTが
リセツトされ、ISTRTによりINTV IRQの禁止
解除と共にMONITとADC2に起動要求を出す。
これ以後ADC2のAD2INやAD2STプログラム
は一定時間ごとに起動される。この時点での燃料
量や点火時期はMONITプログラムで演算され
る。この時点でも前と同様ADC1のAD1INまた
はAD1STプログラムは短いインターバルで行な
われる。 スタータ・スイツチがOFFとなるとエンジン
は自走状態となる。この点でソフト・フラグEM
をクリアすると共にMONITでINJCプログラム
とIGNCALプログラムDWLCALプログラムに起
動をかけて、一定のタイマ起動へ移る。 第5図におけるINITIALIZ204プログラム
の詳細を第7図を用いて説明する。ステツプ28
2でIRQ発生時の退避エリアを設定する。次にス
テツプ284でRAM106を全てクリアする。
ステツプ285で入出力回路108のレジスタ内
に初期値の設定を行なう。この初期値設定として
例えば、エンジンのシリンダ数や角度センサ14
6の初期値やDIO128のDDRの設定やINTV
IRQ発生のためのタイマの設定やENST IRQ発
生のための検出期間の設定やエンジン回転数検出
のための計測時間の設定がある。ステツプ286
でADC1STプログラムに起動をかけ、ステツプ
287でADC1END IRQの禁止を解除する。 ADC1INのプログラムを第8図に示す。第7
図のステツプ286でADC1STの起動がかかる
のでAD1STプログラムのスタート・アドレスへ
ジヤンプする。これにより第4図のADC1の
MPXの入力の1つであるバツテリ電圧検出セン
サVBS132の出力がセレクトされてADC12
0へ入力される。ここでADC1END IRQを待つ。
ADC120の動作が完了し、REG122へデイ
ジタル値がセツトされるとステータス・レジスタ
198(STATUS)へADC120の動作完了が
報告され、ADC1END IRQがCPU102へ入力
される。これにより第5図のADC1ENDプログ
ラム226でADC1INプログラムに起動要求を
出す。これに基づきタスク・スケジユーラが起動
要求を検知して第8図のADC1INプログラムを
起動する。 第8図でステツプ288でデータを取り込み、
ステツプ289で次のセンサ56をセレクトする
ためにADC1STプログラムに起動をかける。ス
テツプ290でセンサ132から140の値を全
て取り込んだかを確認する。この場合センサ13
2の入力の取り込みが完了されただけなので、
EXITステツプへ進み終了報告する。次に再び
AD1STプログラムが起動され、MPX162は
次の入力であるセンサ56の出力をセレクトす
る。センサ56の出力のアナログ・デイジタル変
換が完了すると再び、ADC1END IRQが発生し
ADC1INプログラムが実行され、レシスタREG
122内に保持されている水温センサTWS56
の出力のデイジタル値が取り込まれてROM10
4のDATAエリアに保持される。ステツプ29
0からADC1STプログラムへ戻される。このよ
うにADC1STとADC1INのプログラムからなる
ループを回ることによりセンサ132から140
の出力のデイジタル値が次次に取り込まれ、ステ
ツプ291でHOSEIプログラムとISTRプログラ
ムに起動要求がかかるので、タスクスケジユーラ
のプログラムによりこれらのプログラムが実行さ
れる。 第9図はISTRTプログラムである。 ステツプ292で始動に際して用いられる操作
機器の制御量を求めるべく始動時の点火時期の演
算と設定を行なう。この点火時期θADV(ST)は
エンジンの冷却水温TWの関数として演算する。
この演算された結果は第4図IGNC167のレジ
スタADV166にセツトされる。同様にして始
動に際して用いられる操作機器の制御量を求める
べく燃料噴射時間も計算され第4図のINJDレジ
スタ164にセツトされる。ステツプ293でス
タータ・スイツチOFFと判断したときはこれで
このプログラム実行が終了する。 一方、スタータスイツチがONすると、ステツ
プ294でAD2ST、RPMIN及びMONITプロ
グラムに起動要求が出されると共に、それぞれの
プログラムも管理するソフトタイマもスタートさ
せる。これによりAD2ST、RPMINプログラム
はタイマ起動に移行する。しかし、HOSEIプロ
グラムは、始動前と同じくAD1INプログラムよ
り起動される。ここで、ISTRTプログラムは停
止する。 第10図はMONITプログラムである。第1表
に示す如く、40mSECごとに起動要求が出され
る。スタータ・スイツチがOFFになつたかどう
かをステツプ302で検出し、NOであれば、ス
テツプ304でエンジンの状態が始動中状態と見
て始動中に用いられる操作機器の制御量を求める
べく燃料と点火時期および点火コイルの通電開始
点の演算が行なわれる。そして終了報告される。
一方スタータ・スイツチがOFFとなるとステツ
プ306でエンジンの状態が始動終了状態と見て
始動後に用いられる操作機器の制御量を求めるべ
くINJCプログラムとIGNCALプログラムの起動
をかけるとともにソフトタイマーをスタートさせ
る。このときMONITのソフトタイマーを起動停
止とし、その他のソフトタイマーを総て起動す
る。ステツプ308でENST IRQの禁止を解除
する。 従来の方法ではタスクの数に相当した種類の割
り込み要因を発生し、タスクの起動を割り込み要
因の発生に直接対応させていた。即ち、各タスク
の実行には必ず割り込み要求の発生が必要であつ
た。このため、各タスクの実行の度に割り込み要
求の発生が必要であり、この処理のために計算機
は多くの時間を費やしていた。このため例えばエ
ンジンの始動時には計算機がエンジンの応答性の
要求に応じ切れないことがあつた。 本発明では起動要求QUEUEをタスクに対応さ
せて設けているので実行要求はこのフラグにより
管理でき、1つの割り込みで複数個のタスクを起
動できる。例えば、INTV IRQで第1表に示す
ごとく、多数のタスクを管理できる。このため割
り込みの発生頻度を低くでき、計算機の応答性を
高めることができる。これにより始動時にも充分
対応できる。 特に本実施例ではタスクの起動制御を行うに当
り、始動前、始動中及び始動後の各状態を区別す
るためソフトウエアフラグISTとEMを設ける。 始動前は始動中の燃料噴射時間を決める初期値
の計算を行うタスクISTRTとそれに関係するタ
スクAD1INとHOSEIだけが処理を行う。ここに
おけるシーケンスはタスクAD1INでのアナログ
入力情報が一巡した時点で、このタスクから他の
タスクHOSEI及びISTRTに起動要求Qを出す。
これによりタスクHOSEI、ISTRTの順で処理を
行い、タスクISTRTでタスクAD1INに起動要求
を出す。このようにして、始動前はタスク
AD1IN→HOSEI→ISTRT→AD1INのシーケン
スを実行する。 ここでスタータスイツチがONになると、始動
中に入り、タスクISTRTは他のタスクAD1IN、
MONIT及びAD2INに起動要求を出す。ここで、
タスクAD2INはソフトタイマ起動Tによる定周
期起動、又、タスクMONITは起動要求Qとソフ
トタイマ起動Tの二つの起動形態をとるようにし
ている。これはソフトタイマ起動Tだけにすると
最悪、定周期分だけ遅れることになり、最適燃料
噴射を行うことができず始動性能に影響を及ぼす
ことになる。このことは始動後のタスクの起動に
も言えることである。 このように、燃料噴射に関するタスク間のつな
ぎに、起動要求Qとソフトタイマ起動Tの二つの
起動形態をとることによつて、タスク間のつなぎ
が良好に行くと共に、特に低温始動によるタスク
間のつなぎに効果が表われ、始動性の向上につな
がる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する電子式燃料噴射装置
の一実施例、第2図はエアーバイパスの詳細図、
第3図は4気筒エンジンにおいてインジエクタか
ら燃料を噴射するタイミング、第4図は第1図に
示す制御回路70の詳細図、第5図はタスクのシ
ステム図、第6図は本発明のタスクの起動シーケ
ンス図、第7図はINITIALIZプログラムの詳細
図、第8図はADC1INプログラムの詳細図、第
9図はISTRTプログラムの詳細図、第10図は
MONITプログラムの詳細図である。 102……CPU、104……ROM、106…
…RAM、108……入出力回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの運転状態を検出し、この検出した
    情報に基づきエンジンの制御量をデイジタル演算
    して演算結果を求め、この演算結果に基づきエン
    ジンを制御する電子式エンジン制御方法におい
    て、 (a) デイジタル演算内容を各機能毎に複数個のタ
    スクに分け、起動要求の発生に基づきそのタス
    クを実行するステツプ; (b) 前記エンジンの状態が始動前状態で有るか、
    始動中状態で有るか及び始動終了状態で有るか
    を検出するステツプ; (c) 前記エンジンの状態が始動前状態に有ると検
    出された場合、所定の周期の起動要求に基づい
    て前記複数個のタスクの内の始動に際して用い
    られる操作機器の必要な制御量を求める演算タ
    スクを実行するするステツプ; (d) 前記エンジンの状態が始動中状態に有ると検
    出された場合、始動中状態の検出に応答して前
    記複数個のタスクの内の空気量測定タスク及び
    始動中に駆動される操作機器の制御量を求める
    演算タスクの最初の起動処理を実行し、以後こ
    の起動を基に一定の時間経過毎に空気量測定タ
    スク及び始動中に駆動される操作機器の制御量
    を求める演算タスクを起動するステツプ; (e) 前記エンジンの状態が始動終了状態に有ると
    検出された場合、始動終了状態の検出に応答し
    て前記始動中に駆動される操作機器の制御量を
    求める演算タスクの起動を停止すると共に、前
    記複数個のタスクの内の始動後に駆動される操
    作機器の制御量を求める演算タスクの最初の起
    動処理を実行し、以後この起動を基に所定の周
    期毎に始動後に駆動される操作機器の制御量を
    求める演算タスクを起動するステツプ とからなる電子式エンジン制御方法。
JP4093479A 1979-04-06 1979-04-06 Electronic engine controlling method Granted JPS55134721A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093479A JPS55134721A (en) 1979-04-06 1979-04-06 Electronic engine controlling method
DE8080101756T DE3071993D1 (en) 1979-04-06 1980-04-02 Method of electronically controlling internal combustion engines
EP80101756A EP0017218B1 (en) 1979-04-06 1980-04-02 Method of electronically controlling internal combustion engines
US06/138,086 US4363097A (en) 1979-04-06 1980-04-07 Electronic type engine control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093479A JPS55134721A (en) 1979-04-06 1979-04-06 Electronic engine controlling method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134721A JPS55134721A (en) 1980-10-20
JPH0213137B2 true JPH0213137B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=12594325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093479A Granted JPS55134721A (en) 1979-04-06 1979-04-06 Electronic engine controlling method

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4363097A (ja)
EP (1) EP0017218B1 (ja)
JP (1) JPS55134721A (ja)
DE (1) DE3071993D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638542A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Hitachi Ltd Controlling method for engine
JPS57137626A (en) * 1981-02-17 1982-08-25 Honda Motor Co Ltd Control method of fuel injection
DE3420316C2 (de) * 1983-05-31 1997-01-09 Canon Kk Verfahren zur Steuerung eines Kopiergeräts
GB2141259A (en) * 1983-06-03 1984-12-12 Ford Motor Co Automatic control of i.c. engines
US4633412A (en) * 1984-04-26 1986-12-30 At&T Bell Laboratories Option protocol arrangement for stored program rectifier controller
US4599695A (en) * 1984-05-25 1986-07-08 Motorola, Inc. Microprocessor transient interrupt system adaptable for engine control
US4777618A (en) * 1984-07-19 1988-10-11 Nippondenso Co., Ltd. Method of storing, indicating or producing signals and apparatus for recording or producing signals
JPS62279245A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPH07105801B2 (ja) * 1986-10-02 1995-11-13 日本電装株式会社 車両用通信制御装置
US4954948A (en) * 1986-12-29 1990-09-04 Motorola, Inc. Microprocessor operating system for sequentially executing subtasks
JPH0833143B2 (ja) * 1987-02-23 1996-03-29 三菱電機株式会社 エンジンの制御装置
US4991102A (en) * 1987-07-09 1991-02-05 Hitachi, Ltd. Engine control system using learning control
DE69914483T2 (de) 1998-06-30 2004-11-25 Siemens Vdo Automotive Inc., Chatham Abgasrückführungsventil und abgasrückführungsverfahren
JP4277396B2 (ja) * 1999-11-30 2009-06-10 株式会社デンソー 電子制御装置
US6275766B1 (en) * 1999-12-21 2001-08-14 Ford Global Technologies, Inc. System and method of reducing chronometric load
US7072757B2 (en) * 2001-10-29 2006-07-04 Caterpillar Inc. Fuel control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063345A (ja) * 1973-10-05 1975-05-29
JPS50128429A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
JPS5340105A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Nippon Denso Co Ltd Automobile control unit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1397438A (en) * 1971-10-27 1975-06-11 Ibm Data processing system
JPS4995548A (ja) * 1973-01-12 1974-09-10
US3825902A (en) * 1973-04-30 1974-07-23 Ibm Interlevel communication in multilevel priority interrupt system
US3969614A (en) * 1973-12-12 1976-07-13 Ford Motor Company Method and apparatus for engine control
GB1468642A (en) * 1975-01-07 1977-03-30 Burroughs Corp Data processing systems
US4001783A (en) * 1975-03-26 1977-01-04 Honeywell Information Systems, Inc. Priority interrupt mechanism
US4091447A (en) * 1976-07-19 1978-05-23 Union Carbide Corporation Interrupt control system for a microcomputer
US4152761A (en) * 1976-07-28 1979-05-01 Intel Corporation Multi-task digital processor employing a priority
FR2384115A1 (fr) * 1977-03-15 1978-10-13 Renault Calculateur numerique d'injection a microcalculateur
JPS6059418B2 (ja) * 1977-05-31 1985-12-25 株式会社デンソー 電子式燃料噴射制御装置
JPS6060024B2 (ja) * 1977-10-19 1985-12-27 株式会社日立製作所 エンジン制御方法
US4255789A (en) * 1978-02-27 1981-03-10 The Bendix Corporation Microprocessor-based electronic engine control system
JPS54130734A (en) * 1978-03-31 1979-10-11 Nippon Denso Co Ltd Engine electronic controller
US4245317A (en) * 1978-06-22 1981-01-13 The Bendix Corporation Start and warm up features for electronic fuel management systems
DE2841750A1 (de) * 1978-09-26 1980-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zum bestimmen der einzelnen stellgroessen einer brennkraftmaschine, insbesondere einer gasturbine
US4231091A (en) * 1978-11-27 1980-10-28 General Motors Corporation Engine control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063345A (ja) * 1973-10-05 1975-05-29
JPS50128429A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
JPS5340105A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Nippon Denso Co Ltd Automobile control unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0017218A2 (en) 1980-10-15
JPS55134721A (en) 1980-10-20
EP0017218B1 (en) 1987-07-15
DE3071993D1 (en) 1987-08-20
US4363097A (en) 1982-12-07
EP0017218A3 (en) 1981-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450815A (en) Internal combustion engine control apparatus
JPH0213137B2 (ja)
JPS6212384B2 (ja)
US4310888A (en) Technique for controlling the starting operation of an electronic engine control apparatus
JPS6239261B2 (ja)
EP0017219B1 (en) Electronic type engine control method and apparatus
JP2005307916A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS639098B2 (ja)
JPS6315465B2 (ja)
JPH0375740B2 (ja)
JPS6350546B2 (ja)
EP0030114B1 (en) Method for starting an operation of an internal combustion engine and apparatus therefor
KR920003200B1 (ko) 엔진제어장치
JPS58185948A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6218748B2 (ja)
JPS5974340A (ja) 燃料噴射装置
JPH0138176B2 (ja)
JPH0118443B2 (ja)
US4522178A (en) Method of fuel control in engine
JPS6363749B2 (ja)
JPS58150047A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0318026B2 (ja)
JPH0118256B2 (ja)
JPS5974337A (ja) 燃料噴射装置
JPS6356420B2 (ja)