JPH02129986A - 半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02129986A
JPH02129986A JP63283291A JP28329188A JPH02129986A JP H02129986 A JPH02129986 A JP H02129986A JP 63283291 A JP63283291 A JP 63283291A JP 28329188 A JP28329188 A JP 28329188A JP H02129986 A JPH02129986 A JP H02129986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
quantum well
active layer
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63283291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101768B2 (ja
Inventor
Kunihiko Isshiki
邦彦 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63283291A priority Critical patent/JPH07101768B2/ja
Priority to US07/432,215 priority patent/US5020068A/en
Publication of JPH02129986A publication Critical patent/JPH02129986A/ja
Publication of JPH07101768B2 publication Critical patent/JPH07101768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高出力、高信頼度化を可能にするNAM 
(non−absrorbjng m1rror)構造
を有する半導体レーザ装置及びその製造方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第3図は例えばアプライド フィジックス レターズ、
第45巻、818〜820ページ (1984年)に示
された、従来の多重量子井戸(MQW:’ multi
quantum wel1)活性層を有するS A S
 (self−allgned 5tructure)
レーザを示す断面図であり、図において、1はn型Ga
As基板、2はn型GaO,55AI 0.45As下
クラッド層、3はMQW活性層、4はp型G a Q、
55A I O,45A s第1上クラッド層、5はn
型GaAs電流狭窄層、6はp型GaO,55AI O
,45As第2上クラッド層、7はp型GaAsコンタ
クト層、8.9は金属電極である。
次に動作について説明する。金属電極8,9間に活性層
3のpn接合に対して順方向となる電圧を印加すると、
ストライプ状の溝10の近傍に電流が集中して流れ、キ
ャリアがMQW活性層3に閉じ込められて再結合発光が
生じる。光はクラッド層2,4及びストライプ状の溝1
0によって導波され、対向する襞間端面によって構成さ
れた共振器内でレーザ発振に至る。
次に製造工程を簡単に説明する。まず、第1回目の結晶
成長工程として、基板1上に気相成長法によって電流狭
窄層5までを順次成長した後、写真製版の手法を用いた
選択エツチングによってストライプ状の溝10を形成す
る。そして、その上に第2回目の成長工程として、コン
タクト層7までを同様に成長させた後、金属電極8,9
を形成し、各チップに分離して素子が完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体レーザ装置は以上のように構成されている
ので、界面準位に起因して襞間端面がレーザ光の吸収領
域となっている。このため、最大光出力が端面での光学
損傷(COD :Catastrophlc 0pti
cal Damage)によって規定され、高出力動作
が制限されるという問題点があり、また、レーザ光の吸
収による発熱によって促進される端面の酸化に起因する
緩やかな特性劣化が信頼性を損なうなどの問題点があっ
た。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、信頼性の高い高出力動作を可能とするNAM
構造を有するSAS型の半導体レーザ装置を得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体レーザ装置は、量子井戸構造を含
む活性層を有する内部電流狭窄型の半導体レーザ装置に
おいて、レーザ光の出射端面近傍領域の上記活性層の量
子井戸が第1導電型を与える不純物原子の導入によって
混晶化されており、かつこの不純物原子による第1導電
型の領域は、第1導電型の電流阻止層と接していない構
成としたものである。
また、この発明に係る半導体レーザ装置の製造方法は、
第1導電型の半導体基板上に第1導電型の下クラッド層
、量子井戸を有する活性層、第2導電型の第1上クラツ
ド層、第1導電型の電流阻止層を順次結晶成長した後、
不純物の導入によりレーザ出射端面近傍に上記活性層の
量子井戸を混晶化する上記第1導電型の電流阻止層に接
しない第1導電型の領域を形成し、上記電流阻止層にス
トライプ状の電流狭窄溝を形成した後電流阻止層及び溝
上に少なくとも第2導電型の第2上クラッド層を結晶成
長するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、不純物の導入によりレーザ出射端
面近傍に活性層の量子井戸を混晶化する、電流阻止層に
接しない第1導電型の領域を形成したから、MQW無秩
序化領域はMQW活性層と比べて禁制帯幅が広いので、
レーザ光を吸収せずNAM構造が構造され、萬出力化、
高信頼度化が実現できる。なお、MQWの混晶化にSt
を用いた場合には、Siは3X10”c嘗−3以上程度
の低濃度で足りるので、フリーキャリア吸収による損失
を小さくできるため、特性の良いNAM構造SASレー
ザが得られる。
〔実施例〕 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例による半導体レーザ装置
を示す断面斜視図であり、図において、第3図と同一符
号は同一または相当部分であり、11はSt拡散領域、
12はZn拡散によるp空領域である。
また、第2図は本実施例の製造方法の各工程を示す断面
斜視図ある。
次に第2図に沿って、本実施例の作製方法について説明
する。
まず第1回目の結晶成長工程として、第2図a)に示す
ように、基板1上にクラッド層2から電流狭窄層5まで
を気相成長法(有機金属気相成長法、あるいは、分子線
エピタキシー等)を用b)で成長する。次に写真製版の
手法を用t1)た選択エツチングによって襞間予定線上
を含む近傍領域に溝10aを形成する。この時エツチン
グ液として、例えばアンモニア水と過酸化水素水との混
合液を用0れば、G a A s電流狭窄層5のみをエ
ツチングし、AI GaAsクラッド層4との界面でエ
ツチングを停止させることができる。次に第2図b)&
こ示すように、例えば3X10”〜lX10’窃as 
−”程度の量のSi原子を、溝の下部のみで活性層31
こII達するように拡散する。次に上述と同じエツチン
グ液を用いて、溝10aをさらにエツチングして、第2
図C)に示すように、より開口幅の広0溝10bを形成
する。そして該溝10bを通して、Si原子よりも多く
のZn原子を拡散し、第2図d)に示すように、Si拡
散領域よりも幅が広く、かつ浅いp型Zn拡散領域12
を形成する。この時、拡散フロントは第1の上クラッド
層4内にとどめるようにする。そして溝10bに位置を
合わせて選択エツチングし、第2図8)に示すように、
溝10をストライプ状に形成する。この後、第2回目の
結晶成長工程として、第2図f)に示すように、クラツ
ド層6コンタクト層7を順次成長する。結晶成長後、例
えば850℃1時間程度の熱処理を行うことによって、
Siを導入した部分のMQWを混晶化する。そして、金
属電極8,9を真空蒸着等の方法で形成した後、襞間に
よって共振器端面を形成し、各チップに分離することに
より第1図に示す素子が完成する。
次に動作について説明する。本実施例の動作機構は基本
的には従来例と同様であるが、Siの拡散によって混晶
化したレーザ光出射端面近傍の活性層の禁制帯幅は、M
QW活性層3の実効的禁制帯幅よりも大きくなるので、
MQW活性層から発光したレーザ光は混晶領域11では
吸収されず、いわゆるNAM構造が構成される。このた
め、AI GaAs系レーザにおいて、最大光出力及び
寿命を制限している端面における劣化が防止され、高信
頼度の高出力動作が可能となる。
ここで、量子井戸無秩序化のための81は導入によりn
型を与えるため、zn拡散領域12を設けない場合、n
型電流狭窄層5から該Si拡散領域11を経て基板側へ
抜ける電流リーク経路が形成されることとなる。本実施
例におけるp型Zn拡散領域12はこの電流リーク経路
を遮断するために設けられており、第1クラッド層4中
においてSt拡散領域11とn型電流狭窄層5とを分離
している。
トコ口で、ジャパニーズ ジャーナル オブアプライド
 フィジックス(Japanese Journal 
f Applied Physics)、 25巻5号
、L385〜L387ページ(1980年発行)におい
て報告されているようにSi原子をMQWの混晶化に用
いる場合にはSi濃度として約3 x 10111C,
−3以上といった比較的少ない量で良いので、自由キャ
リア吸収による損失を小さく抑えることができ、優れた
レーザ特性を得ることができる。
第3図は本発明の第2の実施例による半導体レーザ装置
の製造方法を示す工程図であり、図中、第2図と同一符
号は同−又は相当部分である。
第3図に沿って本実施例の製造工程を説明する。
まず第1の実施例と同様、第1回目の結晶成長工程とし
て、第3図a)に示すように、基板1上に下クラッド層
2から電流狭窄層5までを成長する。
次に写真製版の手法を用いた選択エツチングによってス
トライプ状の溝10を形成し、さらに襞間予定線上を含
む近傍領域に開口を存する絶縁膜13をウェハ表面に形
成する。この絶縁膜は、イオン注入や拡散のマスクとな
るものなら何でも良いが、例えば熱CVDで形成したS
i3N4膜を用いることができる。そして該絶縁膜13
及び電流狭窄層5をマスクとしてSiイオンを活性層3
に到達するように選択的にイオン注入し、第3図b)に
示すように端面近傍領域にn型領域11aを形成する。
次に上記イオン注入と同一のマスクを用いてSi原子よ
りも多くのZn原子を拡散し、同一マスクを用いた場合
、イオン注入よりも拡散の方が横方向に広がりが大きく
なることを利用して、第3図C)に示すようにSiイオ
ン注入領域11aよりも幅が広くかつ、浅いp型Zn拡
散領域12aを形成する。そして第3回目)に示すよう
に絶縁膜13を除去した後は、上述の第1の実施例と同
様の工程を経て素子が完成する。
本実施例による半導体レーザ装置はその動作機構は上記
第1の実施例と同様であるが、製造方法においては上述
の説明からもわかるようにエツチング工程がストライプ
状溝10を形成する1回だけでよく、上記第1の実施例
に比して工程数が削減できる効果がある。
第4回目)〜C)は本発明の第3の実施例による半導体
レーザ装置の製造方法を示す工程図、第4回目)はこの
第3の実施例による半導体レーザ装置の断面斜視図であ
り、これら図において、第2図と同一符号は同−又は相
当部分である。
第4回目)〜C)に沿って第3の実施例の製造工程を説
明する。
まず第1回目の結晶成長工程として、第4回目)に示す
ように基板1上に下クラッド層2から電流狭窄層5まで
を成長する。ここで、上述の第1゜第2の実施例と異な
るのは、第1のp型上クラッド層をキャリア濃度の低い
4aと高い4bの2層で構成した点であり、キャリア濃
度を例えば、4aではI X 10”am−”  4 
bでは5 X 10 ”am−”とする。次に写真製版
の手法を用いた選択エツチングによってストライプ状の
溝10を形成し、さらに襞間予定線上を含む近傍領域に
開口を有する絶縁膜13をウェハ表面に形成する。そし
て該絶縁膜13及び電流狭窄層5をマスクとして、第4
図b)に示すようにStの拡散あるいはイオン注入を活
性層に到達するように行う。この時、sii’J1度を
例えば4 X 10 ”cs−”ととれば、領域11b
はコンペンセイトされてn型となり、一方、領域12b
はI X 10 ”cm−”のp空領域となり電流リー
ク経路は生じない。そして第4図C)に示すように絶縁
膜13を除去した後は、上述の第1.第2の実施例と同
様の工程を経て素子が完成する。
本実施例の動作機構も上記第1及び第2の実施例と同様
であるが、その製造方法においては不純物の導入が1回
ですむため、上記第1.第2の実施例に比して工程数が
削減できる効果がある。
なお、以上の実施例では、AI GaAs系レーザにつ
いて示したが、他の材料、例えば、InGaAsP1 
(At Ga)InP等を用いたレーザにも適用できる
また、MQWの混晶化にはSlを用いたが、これのみに
限られるものではなく、他の不純物原子、例えば、Se
、S等も用いることができる可能性も考えられる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば第1導電型基板上に形
成された、量子井戸構造の活性層を有するSAsレーザ
において、レーザ出射端面付近の活性層の量子井戸が第
1導電型を与える不純物の導入により無秩序化され、か
つ該不純物の導入により形成される第1導電型領域は第
1導電型の電流狭窄層には接しない構成としたから、上
記無秩序化により形成されるNAM構造により端面劣化
を防止でき、高出力、高信頼度の動作が可能なSAsレ
ーザが得られる効果がある。さらに、上記第1導電型を
与える不純物としてStを用いた場合、量子井戸の混晶
化に必要な不純物濃度が低濃度であるため、フリーキャ
リア吸収による損失を小さくでき、特性のよいNAM構
造SASレーザを実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例による半導体レーザ装
置を示す断面斜視図、第2図は本発明の第1の実施例に
よる半導体レーザ装置の製造方法の各工程を示す断面斜
視図、第3図、第4回目)〜C)は本発明の第2.第3
の実施例による半導体レーザ装置の製造方法の各工程を
示す断面斜視図、第4回目)は本発明の第3の実施例に
よる半導体レーザ装置を示す断面斜視図、第5図は従来
のSAsレーザを示す図である。 11はSi拡散領域、12はZn拡散によるp空領域で
ある。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも、第1導電型の半導体基板上に形成され
    た第1導電型の下クラッド層、量子井戸構造を含む活性
    層、第2導電型の第1クラッド層、第1導電型の電流阻
    止層と、該電流阻止層を貫通するストライプ状の電流狭
    窄溝を有するウェハ上に、少なくとも第2導電型の第2
    上クラッド層が形成された内部電流狭窄型の半導体レー
    ザ装置において、 不純物の導入により形成された、レーザ光の出射端面近
    傍領域の上記活性層の量子井戸を混晶化する、上記電流
    阻止層と接しない第一導電型領域を備えたことを特徴と
    する半導体レーザ装置。 2)第1導電型を有する半導体基板上に少なくとも第1
    導電型の下クラッド層、量子井戸を有する活性層、第2
    導電型の第1上クラッド層、第1導電型の電流阻止層を
    順次結晶成長する工程と、不純物の導入によりレーザ出
    射端面近傍に上記活性層の量子井戸を混晶化する上記第
    1導電型の電流阻止層に接しない第1導電型の領域を形
    成し、さらに上記電流阻止層にストライプ状の電流狭窄
    溝を形成する工程と、 上記電流阻止層及び溝上に少なくとも第2導電型の第2
    上クラッド層を結晶成長する工程とを含むことを特徴と
    する半導体レーザ装置の製造方法。
JP63283291A 1988-11-09 1988-11-09 半導体レーザ装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH07101768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283291A JPH07101768B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 半導体レーザ装置及びその製造方法
US07/432,215 US5020068A (en) 1988-11-09 1989-11-06 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283291A JPH07101768B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129986A true JPH02129986A (ja) 1990-05-18
JPH07101768B2 JPH07101768B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17663546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283291A Expired - Lifetime JPH07101768B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5020068A (ja)
JP (1) JPH07101768B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196693A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザダイオード
KR20020095428A (ko) * 2001-06-14 2002-12-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 레이저장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278857A (en) * 1989-10-16 1994-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Indium gallium aluminum phosphide silicon doped to prevent zinc disordering
JPH0828554B2 (ja) * 1989-10-20 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP2624881B2 (ja) * 1990-08-23 1997-06-25 株式会社東芝 半導体レーザ素子およびその製造方法
US5173912A (en) * 1991-04-02 1992-12-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Double-carrier confinement laser diode with quantum well active and sch structures
JPH06302906A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
US5522005A (en) * 1994-02-18 1996-05-28 E-Systems, Inc. High power waveguide absorption modulator
US5974069A (en) * 1994-09-16 1999-10-26 Rohm Co., Ltd Semiconductor laser and manufacturing method thereof
JP3725582B2 (ja) * 1995-07-05 2005-12-14 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法,及び半導体レーザ装置
JPH09139550A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
EP0828324B1 (en) * 1996-09-06 2003-06-25 Sanyo Electric Co. Ltd Semiconductor laser device
JP4447728B2 (ja) * 2000-03-29 2010-04-07 富士フイルム株式会社 半導体レーザ素子
US6586762B2 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
JP2002141611A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US7687291B2 (en) * 2005-03-25 2010-03-30 Trumpf Photonics Inc. Laser facet passivation
DE102007062050B4 (de) * 2007-09-28 2019-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Verfahren zum Herstellen des Halbleiterlasers
KR102604739B1 (ko) * 2017-01-05 2023-11-22 삼성전자주식회사 반도체 발광 장치
CN107385343B (zh) * 2017-07-21 2020-02-28 张栗珲 一种量子水处理器及用于水处理的功能材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222490A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Nec Corp 半導体レ−ザ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546481A (en) * 1982-05-28 1985-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Window structure semiconductor laser
JPS60101989A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPS6348888A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222490A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Nec Corp 半導体レ−ザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196693A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザダイオード
KR20020095428A (ko) * 2001-06-14 2002-12-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 레이저장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5020068A (en) 1991-05-28
JPH07101768B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02129986A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US5764669A (en) Semiconductor laser including disordered window regions
JPH03131083A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
US4827483A (en) Semiconductor laser device and method of fabricating the same
KR100232993B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 그 제조방법
JPH09199803A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4011640B2 (ja) 半導体レーザ,及び半導体レーザの製造方法
JPH10229246A (ja) リッジ型半導体レーザダイオードとその製造方法
JPH0846283A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS6214488A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH1126866A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3213428B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0878775A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0590699A (ja) 多波長半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH10261833A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000196190A (ja) 半導体レ―ザダイオ―ドおよび製造方法
JPH04171782A (ja) 化合物半導体レーザ
JPH0770784B2 (ja) 横方向注入レーザおよびその製造方法
JPS58170093A (ja) 半導体発光装置
JPH0710021B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH06302909A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0685379A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH10321947A (ja) 半導体レーザダイオードとその製造方法
JPH0254593A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法