JPH02129673A - 循環式原稿自動給送装置 - Google Patents

循環式原稿自動給送装置

Info

Publication number
JPH02129673A
JPH02129673A JP28349088A JP28349088A JPH02129673A JP H02129673 A JPH02129673 A JP H02129673A JP 28349088 A JP28349088 A JP 28349088A JP 28349088 A JP28349088 A JP 28349088A JP H02129673 A JPH02129673 A JP H02129673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
path
exposure
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28349088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sakai
利幸 坂井
Hiroshi Tanahashi
博史 棚橋
Takatomo Kinoshita
木下 敬知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28349088A priority Critical patent/JPH02129673A/ja
Publication of JPH02129673A publication Critical patent/JPH02129673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原稿が露光部を走行することによって露光が行
われるいわゆる流し逼り方式の複写機に用いられる循環
式原稿自動給送装置に関するものである。
(従来の技術) この種の装置はセットされた多数枚の原稿を1枚づつ送
出して順次露光に供し、露光復元の原稿セット部に送付
けて再度給送可能とするものである。この原稿の給送路
は原稿を上下から案内するガイドと、このガイドのとこ
ろどころに設けられて原稿を挟持搬送する挟持ローラと
で形成され、露光部ではプラテンガラスに沿って原稿が
真っ直ぐ進行するよう苦心されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしガイドは原稿のスムースな進行を妨げないよう原
稿の厚味に対し余裕のある通路を形成しているし、挟持
ローラは露光部ではその前後に設けられるだけである。
このため原稿の先端部は露光部手前の挟持ローラを出し
てから露先部後の挟持ローラに噛込まれるまでフリーな
状態で露光部を通過することになるし、原稿の後端部は
露光部手前の挟持ローラから離れた後はフリーな状態で
露光部を通過してい(ことになり、原稿の先端部と後端
部が露光部のプラテンガラスから浮いてピントズレを起
こし複写画像が不鮮明になることがある。
そこで本発明は露光部前後の原稿通路の形態を改良する
ことだけで、原稿の先後端部共に原稿の途中部分同様露
光部での浮上がりを原稿のスムースな進行を妨げること
なく強制的に抑止し、前記のような問題点のない循環式
原稿自動給送装置を提供することを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するため、原稿を多数枚セッ
トできる原稿セット部から原稿を1枚づつ送出して露光
部を走行させることにより流し撮り式の露光に供した後
、元の原稿セット部に送付けて再度給送可能とする循環
式原稿自動給送装置において、露光部の原稿通路をその
前後の原稿通路を結ぶ線よりも上下いずれかに片寄って
設けたことを第1の特徴とするものである。
また露光部の原稿通路がその前後の原稿通路を結ぶ線よ
りも下に片寄って設けられ、露光部の原稿通路のプラテ
ンガラス下に送風する手段と、露光部の原稿通路のプラ
テンガラス前後にプラテンガラス下の送風領域に通じる
通気孔とを設けたことを第2の特徴としている。
(作 用) 第1の特徴では、原稿は原稿セット部にセットされ、通
常モードでは原稿セット部の原稿が1枚づつ順次露光部
に給送されて1回づつ流し撮り式の露光に供された後、
元の原稿セット部に送付けられる。したがって複数枚の
複写であれば前記操作を複数回繰返すことで行える。
原稿が露光部手前の原稿通路から露光部の原稿通路に進
入するとき原稿通路が上側か下側かに屈曲していること
により原稿の先端部はその屈曲している側に強制的に屈
曲させられる。これにより原稿は露光部の原稿通路にお
いてプラテンガラスおよびガイドが形成している上下ガ
イド面の前記屈曲側のものに押付けられてそのガイド面
に沿うよう進行することができ、原稿の後続部分もそれ
に従うことができる。
原稿の先端部が露光部の原稿通路から露光部後の原稿通
路に進入するとき、原稿通路が露光部手前の原稿通路の
レベル側に屈曲していることによって露光部手前とは逆
の側に強制的に屈、曲させられ、このときのガイド作用
が原稿の露光部手前で原稿を強制的に屈曲させている部
分との間で軽い突っ張り状態をもたらす。このため原稿
の露光部を通過する途中部分も露光部で前記上下ガイド
面の何れかに押付けられた状態を保ちながら進行するこ
とができる。
原稿の後端部が露光部手前の屈曲した原稿通路によって
強制的に屈曲させられているガイド部を抜けると、露光
部後の原稿通路の屈曲部のガイドに沿った屈曲状態を保
つガイド作用を強制的に受けているのに対し、原稿の大
半の部分が露光部後の原稿通路に入って直進状態にされ
ているので、前記屈曲させられている後端部をそれに従
わそうとして露光部後の原稿通路屈曲部に沿った屈曲状
態を強制的に保つことになり、原稿後端部が露光部を通
過する間前記上下ガイド面の何れかに押付けられた状態
を保つことができる。
また第2の特徴では、露光部の原稿通路が露光部前後の
原稿通路を結ぶ線よりも下に屈曲させられていると、前
記ガイド作用によって原稿の先端部、途中部分、後端部
のそれぞれは、露光部においてその下側のガイド面、つ
まりプラテンガラスに沿うよう案内されて通過するが、
この状態で露光部の原稿通路のプラテンガラス下に送風
する手段と、露光部の原稿通路のプラテンガラス前後に
プラテンガラス下の送風領域に通じる通気孔とを設けで
あると、プラテンガラス下には送風空気流による負圧が
生じ、通気孔を通じて露光部の原稿通路のプラテンガラ
ス前後の部分に吸引作用を及ぼすことによっても通過中
の原稿をプラテンガラスに沿わせることができる。
さらにプラテンガラス下の送風とプラテンガラス前後で
の露光部の原稿通路からプラテンガラス下への吸引作用
は、原稿をランプにより照明するために高温になり勝ち
なプラテンガラスを冷却することができる。
(実施例) 本発明の一実施例を図面に基き以下説明する。
本実施例は両面複写可能な複写機に適用した場合を示し
ている。第1図に示すように複写機1は基台2の上に置
いて使用される。複写機lはその機体の上部に循環式原
稿自動給送ブロックAを持ち、その下が複写ブロックB
となっている。
複写ブロックBは、そのほぼ中央に感光ドラム2を有し
ている。感光ドラム2のまわりにはイレーザランプ3、
帯電チャージャ4、色の異なるトナーを収容した上中下
3つの現像器5.6.7、転写および分離チャージャ8
および9、分離爪10、クリーニング装置11が矢印a
で示す感光ドラム2の回転方向に順次配設されて作像部
Cをなしている。作像部Cの上部は露光部りとされ、複
写ブロックBの上面に位置するプラテンガラス12と、
その下に位置する原稿照明用のランプ13と、画像露光
のための光集束性レンズアレイ14とが固定的に設けら
れている。
これによりプラテンガラス12上を原稿が矢印すの方向
に走行されると、その画像はランプ13による照明のも
とにレンズアレイ14によって感光ドラム2の一様に帯
電された表面にスリット露光される。いわゆる流し撮り
式の露光が行われる。
感光ドラム2は前記露光によって原稿に対応した静電潜
像を形成し、それが現像器5.6.7の選択使用によっ
て所望の色にトナー像化される。このトナー像はそれと
先端どうしが同期するように給送されてくる複写シート
上に転写チャージャ8によって転写される。感光ドラム
2は分離チャージャ9と分離爪10によって転写後の複
写シートを分離された後、転写後の表面をクリーニング
装置11によってクリーニングされ、さらにイレーザラ
ンプ3によって残留電荷を除去される。次いで帯電チャ
ージャ4により一様に帯電されてから次の露光に供され
る。
複写ブロックBの一端側下部には上下2段の給紙部21
.22が設けられている。各給紙部21.22は複写シ
ートを収容するシートカセット23.24が着脱自在に
装着され、シートカセット23.24に収容されている
複写シートを1枚づつ送出す給紙ローラ25.26を有
している。給紙ローラ25.26は複写サイズの選択信
号によって選択的に働かされ、シートカセット23.2
4の何れかから複写シートを送出す。
送出される複写シートはレジスタローラ27によって先
端の整合によるスキュー防止処理とタイミング調整とを
受け、感光ドラム2上のトナー像との前記同期をとって
転写に供される。転写後の複写シートは感光ドラム2か
ら分離された後、吸引式コンベヤ28によって定着器2
9に送られ定着される。定着器29の後部には排出ロー
ラ31が設けられていて定着後の複写シートを複写ブロ
ックBの他端側排出口32へ排出する。
複写ブロックBの排紙口32が設けられている端面には
再給紙用の中間トレーEが着脱可能に取付けられている
中間トレーEは竪型であって上端部に排紙口32と通じ
る排紙路41を持っている。排紙路41の排紙口42部
には排紙ローラ43が設けられ、中間トレーEの排紙口
42のすぐ下に取付けられた排紙トレー44上に定着後
の複写シートを排紙する。
排紙路41の途中には中間トレーEの下部に設けられた
中間スタック45への導入路46が分岐形成されている
。47は導入路46に設けられた搬送ローラを示す。排
紙路41から導入路46が分岐している部分には切換爪
48が設けられ、切換爪48の切換えによって排出口3
2から排出される複写シートを排紙口42側に案内する
か導入路46側に案内するかする。
中間スタック45は選択された複写シートのサイズに応
じて昇降されるシート受け49を有し、導入路46を通
じ導入されてくる複写シートをそのサイズに応じた高さ
で受止め、受入れた複写シートの上端が中間スタック4
5上部の再給紙ローラ50よりも少し上に出る所定高さ
となるようにしである。
中間スタック45はまた導入した複写シートを上方にス
イッチバック方式に送出す再給紙路51に通じており、
この再給紙路51は複写ブロックBの再給紙口52に通
じている。中間スタック45は再給紙路51と直線状態
につながると共に上部で再給紙口52側に少し傾いたシ
ート案内面45aを有し、この案内面45aに導入複写
シートがもたれ掛かる。そこで再給紙ローラ50はこの
案内面45aの上部に裏側から臨んで前記もたれ掛かる
複写シートに働き、中間スタック45に先に導入された
複写シートから順次送出すようにしである。この働きが
確かなように再給紙ローラ50に複写シートを押付ける
プッシャー53が中間スタック45の上部に設けられて
いる。ブツシャ−53は通常複写シートの中間スタック
45内への導入経路の背部に退避させられており、再給
紙時にのみ働くようにする。54は再給紙路51に設け
られた搬送ローラを示す。
複写ブロックBにはさらに、前記再給紙口52からレジ
スタローラ27に至る再給紙搬送路61が設けられ、再
給紙口52を通じ中間スタック45からスイッチバック
して再給紙されてくる複写シートをレジスタローラ27
を経て、給紙部21.22からのものと同様に再度転写
に供する。62は再給紙搬送路61に設けられた搬送ロ
ーラを示す。
さらに複写ブロックBは下フレーム64と上フレーム6
3とに2分され給紙部2k 22の少し上の部分で軸6
5によりヒンジ連結されて開閉可能になている。この開
閉は給紙部21.22から吸引式コンベヤ28までの通
紙経路と、それから定着器29および排出ローラ31の
直上部に至るラインを境に行われる。これによって複写
シートのジャム処理が容易である。
循環式原稿自動給送ブロックAは、上部の第1図やや左
側寄りに原稿セットトレー71を有している。原稿セッ
トトレー71には軸70を中心に開閉される蓋72が設
けられている。原稿セットトレー71はその右側に向く
先端部が、複写ブロックBの上面に位置するプラテンガ
ラス12の上部にまで途中のUターンパス73aを介し
て延びる給送路73に通じ、また給送路73はプラテン
ガラス12の上部から原稿トレー71の左側に向く後端
部上にまで途中のUターンパス74aを介して延びる返
送路74に通じている。
給送路73の原稿セラI−)レーア1との接続端部には
原稿セットトレー71にセットされる原稿を受入れて所
定位置に受止める上下動式のストッパ75が設けられる
と共に、ストッパ75の直前に原稿セットトレー71上
の原稿を下から1枚づつ送出す下出し式の送出しローラ
76が、またストッパ75の直後に原稿セットトレー7
1から送出される原稿を捌いて最下の原稿1枚のみを通
過させる捌きローラ77がそれぞれ設けられている。
ストッパ75は蓋72の開閉に機械的あるいは電気的に
連動させられ、蓋72が開かれると下動して原稿セット
トレー71にセットされる原稿を所定位置に受止めるが
、112が閉じられると上動して原稿の送出しを邪魔し
ない。したがって蓋72が閉じられないと原稿の送出し
はできず複写不能となる。
原稿セットトレー71の先端部上には弾性パドル78a
を持った補助ローラ78が設けられ、原稿セットトレー
71上の原稿を押え込みながらそれに給送路73側への
軽い送込み作用を及ぼす。
給送路73のUターソバスフ3a前後の部分に搬送ロー
ラ79.80が設けられ、プラテンガラス12の直前に
はタイミングローラ81が設けられている。タイミング
ローラ81は搬送ローラ79.80ヲ経て給送されてき
た原稿を一旦停止状態で受止め、原稿にループを作らせ
ながら自身のニップ部に整合させてスキューの防止を図
り、また再駆動のタイミング調整によって原稿をプラテ
ンガラス12上に給送して流し楊り式の露光を行うタイ
ミングを図る。搬送ローラ80とタイミングローラ81
との間の給送路73には原稿が作るループに対する逃げ
73bが設けられている。
返送路74のプラテンガラス12からUターンバス74
aまでに搬送ローラ82.83が設けられ、原稿セット
トレー71への原稿排出口84には原稿排出ローラ85
が設けられている。原稿排出ローラ85は露光後搬送ロ
ーラ82.83を経て返送路74を返送されてくる原稿
を原稿セットトレー71へその後端まで送出して確実に
戻す。
これにより原稿セットトレー71にセットされた原稿は
、給送路73に1枚づつ順次送出してプラテンガラス1
2上での露光に供された後、返送路74を通じて原稿セ
ットトレー71上に順次次され、原稿セットトレー71
上に元の順序通りに積層される。したがって原稿セット
トレー71上の原稿を繰返し給送すると、各原稿につい
ての複写を繰返し行うことができ、このとき複写される
複写シートは複写された順位通りに排紙トレー44上に
排紙されるので、排紙トレー44上で頁揃い状態となり
、その状態のものが複写部数分積重なる。いわゆるソー
ティング状態となる。
捌きローラ77の直前には予備捌き板86が斜めに設置
され、捌きローラ77に送付けられる原稿束の各原稿先
端を下層側よりも上層側で後方へ少しづつずらせる予備
捌きを行う、これによって原稿給送時の捌き性能が向上
する。
循環式原稿自動給送ブロックAはその第1図右向きの先
端部に手差しテーブル91が設けられ、この手差しテー
ブル91から延びて給送路73のUターンパス73aの
終端部に接続される手差し路92が設けられている。手
差し路92の手差し口93から少し入った部分に手差し
ローラ94が設けられ、手差し原稿を手差路92を通し
給送路73のUターンパス73aより後の後段部73c
に送込み露光に供する。手差しローラ94の直後から分
岐して延び給送路73のUターンパス73aの手前の給
送路前段部73dに接続される補助通路95が設けられ
、両面原稿を両面複写する場合原稿セットトレー71か
ら送出された原稿を一旦手差しトレー91側に送出した
後スイッチバックして手差し路92を通じ露光に供する
。このことのために手差しローラ94は反転駆動可能と
されている。
しかし手差しローラ94は常時は原稿を手差しトレー9
1上へ送出す方向に駆動しておき、異物等を噛込まない
ようにする。
これら手差し路92、補助通路95およびUターンパス
?3aの間に切換爪96が設けられている。
この切換爪96は原稿セットトレー71から送出された
原稿をUターンパス73a側に導く第1図実線の位置と
、原稿セットトレー71から送出された原稿を補助通路
95側に案内し、また手差しトレー91から手差しされ
た原稿を手差し路92側に案内する第1図仮想線の位置
とに切換えられる。
また給送路73の手差し路92が接続されている部分に
は手差し原稿排出路98が分岐形成され、複写ブロック
Bの上部に手差しテーブル91の真下に位置するよう設
けられた手差し原稿排出トレー97に通じている。手差
し原稿排出路98の排出口99から少し入った部分に手
差し原稿排出ローラ100が設けられている。
プラテンガラス12の上面と、給送路73の後段部73
cと、手差し原稿排出路98と、手差し原稿排出トレー
97の上面とはほぼ一直線をなして並んでおり、それら
と返送路74および原稿セットトレー71内を利用し、
プラテンガラス12上で原稿を繰返し往復移動させて必
要回数露光に供せるようにしである。このことのために
搬送ローラ80.82.83、タイミングローラ84お
よび原稿排出ローラ85、手差し原稿排出ローラ100
のそれぞれが反転駆動可能となっている。
1枚の原稿が連続して必要回数露光に供されると、それ
により複写される複写シートは、1つの原稿についての
ものが連続して排紙トレー44上に排紙されてグループ
をなし、複数原稿の場合各原稿に対応するグループが順
次積重なる。
いわゆるグルーピングの状態となる。
このように原稿をプラテンガラス12上で繰返し往復移
動させるのに、原稿が給送路後段部73Cから手差し原
稿排出路98へと復動される際、Uターンバス73aや
手差し路92に侵入するのを防止するため、手差し路9
2と手差し原稿排出路98とがなすコーナ一部に取付け
られて給送路73の上ガイド部にまで延びて接触する弾
性的な樹脂シート片101が設けられている。
また原稿をグルービング複写のためプラテンガラス12
上で往復移動させるのに、手差し原稿排出トレー97側
は開放されていてどのような原稿サイズにも対応できる
が、原稿セットトレー71側では捌きローラ77が手差
しによる大サイズ原稿に対し制限となる。そこで露光部
から返送路74を介した捌きローラ77までの寸法を複
写可能な最大サイズ以上に設定しである。
原稿セットトレー71内の後部には最初にセットされま
た返送されてくる原稿の位置を規制する位置規制部材1
11が設けられている。位置規制部材111は第2図か
ら第8図に詳しく示しであるように、原稿セットトレー
71の底板71aに形成された窓112に沿って前後動
できるように設けられた台板113を有し、この台板1
13上に設けたカバー114の前端面を位置規制面11
4aとしている。台板113のカバー114が覆ってい
る部分のほぼ中央には原稿セントトレー71の窓112
と重なる範囲の窓113aが形成されると共にその前後
縁部で立上がる受動突起113b、113cが設けられ
ている。
前側の受動突起113bは窓113a前縁の右方に片寄
って設けられ、この受動突起113bとその左側面部に
対向して設けられた軸受突起113dとによってそれら
の間に位置する最終原稿検出レバー115を枢着してい
る。116はその枢軸を示している。最終原稿検出レバ
ー115はその先端115a側がカバー114の位置決
め面114aに開設された縦方向のスリン)H4bを通
じて前方に延び自重によって窓112内に垂れ下がろう
とする下動習性を持ち、台板113に当接して安定する
ようになっている。最終原稿検出レバー115の尾端1
15bはくの字に屈曲していてレバー115が安定姿勢
にあるときにやや下向きとなって受動突起113b近く
まで達している。
原稿セットトレー71の下には2つのガイドレール11
7に沿って前後動できるスライダ118が設けられてい
る。スライダ118はその一側にラック118aが形成
され、これにモータ119に直結のピニオン120が噛
合゛っており、モータ119の正逆転によって前後動さ
れる。モータ119はガイドレール117に固設されて
いる。
スライダ118の後端部には台板113の窓113aを
通じ受動突起113b、 113c間に立上がる押動突
起118bを有している。これによってスライダ118
が第1図から第3図のホームポジション位置から前方に
移動させられると、押動突起118bは第3図の状態か
ら第4図のように先ず最終原稿検出レバー115の尾端
115bにだけ接してそれを押動する。この押動でレバ
ー115は反時計方向に回動されて先端115aが上昇
する。次いで押動突起118bは台板113上の受動突
起113bに当接し、以後位置規制部材111全体を所
定位置まで右方に押動するが、最終原稿検出レバー11
5の先端115a側が上動しているので原稿セットトレ
ー71上にセットされまたは反送されている原稿ODに
は干渉せずその上方に臨み、位置規制面114aが原稿
00の後端に当接し、以後原稿00を捌きローラ77に
送付けて自動給送の万全を図ることができる。所定量の
押動後スライダ118は第5図のように少し後退させら
れることによって最終原稿検出レバー115の尾端11
5bから離れる。このときレバー115はフリーになり
先端115a側が自重によって下動し原稿OD上に載る
この状態で原稿ODの複写が行われると、複写後原稿セ
ットトレー71に返送される原稿00は、第6図に示す
ように最終原稿検出レバー115の先端115a側の上
に載る。
原稿セラ!−)レーア1上の最終の原稿00が第7図の
ように給送されると、最終原稿検出レバー115は原稿
ODによる支えを失い先端115a側が仮想線の状態か
らさらに実線の安定状態まで回動し、最終の原稿00が
給送されたことに応動する。
このときの動きはレバー115に同体回動するように設
けられている遮光板121がフォトセンサS、。の光路
を遮断することによって検出され、最終の原稿ODが給
送されたことの検出信号とされる。フォトセンサSIO
はカバー114の内面に固設されている。
また原稿セットトレー71内の後方上部には返送されて
くる原稿ODの後端をトレー71内に沈ませる原稿浮上
がり防止部材131が設けられている。原稿浮上がり防
止部材131は蓋72に枢支され通常ばねによって下動
位置にあるよう付勢されているが、原稿ODがトレー7
1内に返送される初期にはソレノイド132によって上
動した退避位置に移動させられ、原稿ODがトレー71
内に返送されるのを妨げないようになっている。
なお位置決め部材111はホームポジションを基準とし
て原稿00のサイズに対応した動きをするようにしてあ
り、位置規制部材111がホームポジションにあるかど
うかを検出するフォトセンサSZ+ も設けである。こ
のセンサSZ+ はガイドレール117に固設され、ス
ライダ11Bに固設した遮光突起118cを検出するよ
うになっている(第2図)。
さらに原稿セットトレー71の蓋72にそれが閉められ
た状態のとき、トレー71内の原稿ODに接触する除電
ブラシ133が設けられている。
反転可能なローラ80〜83.85.94.100のう
ち、手差しローラ94のみが他と異なったタイミングで
正逆反転制御される。第9図に搬送ローラ80およびタ
イミングローラ81のみ示しこれらに関連する反転機構
につき説明する。
搬送ローラ80の両端部に受動ギヤ141.142が設
けられ、それぞれ駆動ギヤ143.144から駆動力を
伝達される。一方の駆動ギヤ143はローラ駆動機構1
45から直接駆動力を伝達されるが、他方の駆動ギヤ1
44は一方の駆動ギヤ143に噛合うギヤ146と、こ
のギヤ146と軸147で連結されたギヤ148を介し
て駆動力が伝達されるようになっている。したがって各
駆動ギヤ143.144は同時に同方向に駆動されまた
同時に停止させられる。
一方の駆動ギヤ143にはアイドルギヤ149が噛合っ
ている。このアイドルギヤ149は駆動ギヤ143の回
転軸150に回転自在に支持されたアーム151上に軸
支され、駆動ギヤ143と噛合ったままアーム151の
回動によって受動ギヤ141と噛合ったり離れたりし、
噛合い状態では搬送ローラ80を実線の矢印方向に正転
させる。
他方の駆動ギヤ144には2つのアイドルギヤ152.
153が順次連結されている。これらアイドルギヤ15
2.153は駆動ギヤ144の回転軸154に回動自在
に支持されたアーム155上に軸支され、末端のアイド
ルギヤ153が前記駆動ギヤ144との連結状態を保っ
たままアーム155の回動によって受動ギヤ142に噛
合ったり離れたりし、噛合い状態では搬送ローラ8oを
図に破線で示す方向に逆転させる。
つまり駆動ギヤ141がら1つのアイドルギヤ149を
介し搬送ローラ8oを駆動するが、駆動ギヤ142から
2つのアイドルギヤ152.153を介し搬送ローラ8
0を駆動するがで、搬送ローラ8゜は正転か逆転かされ
る。
この正転か逆転かの選択のために、各アーム151.1
55にばね156.157を働かせてアイドルギヤ14
9 、153を受動ギヤ141.142に噛合う方向に
付勢すると共に、各アーム151.155にはさらにソ
レノイド158.159を連結し、それらがオンすると
ばね156 、157に抗し前記噛合いを解除するよう
にしである。これによりソレノイド158のみがオフの
状態ではアイドルギヤ149が受動ギヤ141に噛合っ
て搬送ローラ80は正転され、ソレノイド159のみが
オフの状態ではアイドルギヤ153が受動ギヤ142に
噛合って搬送ローラ80は逆転される。
搬送ローラ80の回転はタイミングベルト160によっ
てタイミングローラ81やその他に同時正逆転可能なも
のに連結されている。もっともローラ駆動機構145か
ら適宜反転機構を介し分岐連結することも考えられる。
またタイミングローラ81にはループ処理やタイミング
調整のための単独停止が可能なようにクラッチCL4を
介し駆動力を伝達している。
一方手差しローラ94の反転駆動機構は第10図に示し
である。ローラ駆動機構145によって駆動される駆動
ギヤ161には第1アイドルギヤ162と、第2アイド
ルギヤ列163.164とが両側に噛合っている。それ
ら第1、第2アイドルギヤ162.163.164は駆
動ギヤ161の回転軸165に途中を支持されたアーム
166に軸支され、アーム166に働かせたばね167
の付勢によって第1アイドルギヤ162が手差しローラ
94の受動ギヤ168に常時噛合い、手差しローラ94
を実線矢印の方向に回転させるようになっている。また
アーム166には反転駆動ソレノイドSL、が連結され
、これがオンするとばね16Bに抗し第1アイドルギヤ
162を受動ギヤ168から外し、第2ギヤ列163.
164の末端ギヤ164を受動ギヤ168に噛合わせて
手差しローラ94を破線矢印の方向に反転させる。
給送路73と返送路74とがつながるプラテンガラス1
2上の通路部分は、第1図、第11図に示すように下側
に凸の軽く屈曲した露光案内路171に形成しである。
この露光案内路171は、その上ガイド面が露光案内路
171の両側における下ガイドの通常レベルよりも幾分
低くなるように設計される。
この結果タイミングローラ81を経て露光案内路171
に進入する原稿ODは、露光案内路171の前端部に形
成される上ガイドの傾斜面171aに先端を当接して下
向きに案内される。これにより原稿00は第11図に示
すように下向きにカールさせられながらプラテンガラス
12の上面に向は進行して圧接しプラテンガラス12の
上面に添う。
以後ODはプラテンガラス12の上面に案内されながら
密接状態で進み、プラテンガラス12を越えた時点では
下ガイドの傾斜面171bに当接して第12図実線のよ
うに上向きに案内されて返送路74に進入していく。こ
のとき原稿ODはプラテンガラス12の上面とその両側
の傾斜面171a、 171bの3面の案内を受けてプ
ラテンガラス12の上面の露光位置には密接させられた
ままになる。
原稿ODが露光案内路171を通過している間前記案内
を受けてプラテンガラス12上では第12図の湾曲状態
にほぼ保たれる。
原稿ODO後端がプラテンガラス12の手前の傾斜面1
71aによる案内から解放されたとき原稿ODの後端は
その分自由になるが、原稿ODは返送路74に充分進入
していて直状姿勢に保たれようとするので、自由な後端
側を直状状態に持上げようとする。このため原稿00の
後端側は第13図に示すように上ガイドの傾斜面171
cに圧接させられ、後端部が下向きに湾曲させられる。
したがって原稿ODの後端部はその湾曲によって第13
図のようにプラテンガラス12の上面に密接させられ、
この密接状態のままプラテンガラス12の上面の露光位
置を通過する。
以上要するにプラテンガラス12上を通過する原稿OD
は露光案内路171の案内によってその先端から後端ま
での全範囲が、プラテンガラス12の上面の露光位置に
密接しながら通過する。このため原稿ODの面が部分的
にもプラテンガラス12の上面の露光位置から浮いて露
光の際のピントズレが生じるようなことが解消され、複
写画像の品質を損うことはない。
さらにプラテンガラス12の下部には冷却のための送風
通路172が設けられ、図における左方からフブン17
3によって送風するようにしである。これは流し撮り式
の露光に対処したものである。つまり往復動式走査系の
ようなリターン動作が不要で原稿を次々通過させるだけ
で高速に複写することができ、この場合照明ランプ13
は連続点灯状態となりしかも定位置からプラテンガラス
12に光を照射し続けるので極端に昇温する。これを防
止するため前記送風によって冷却する。
ところでプラテンガラス12の前後に送風通路172と
露光案内路171 とが通じる透孔174を、露光案内
路171のほぼ全幅にわたって設けである。このため送
風通路172に第12図矢印のように送風が行われると
、送風通路172のプラテンガラス12の下部に負圧が
生じ、露光案内路171例の空気が送風通路172内に
吸引される。この空気の流れはプラテンガラス12の冷
却に有利である。またプラテンガラス12上を通過しよ
うとする原稿ODを第12図仮想線で示すように下方へ
軽く引付ける吸引作用をも生じる。このため原稿00は
プラテンガラス12の上面によく密着させられる。もっ
ともこの吸引作用は原稿00の正常な搬送を妨げない程
度となるように透孔174の数や大きさ、送風通路17
2の形状などが設定される。
なお原稿ODの露光案内路171での前記通過状態を保
証するために、搬送ローラ82の搬送速度がタイミング
ローラ81の搬送速度と等しいかそれより若干遅くなる
ように設定され、速くなることが避けられる。
露光案内路171は第13a図に示すように上に凸の形
状にすれば、通過する原稿ODは前述の場合とは逆に上
ガイドのプラテンガラス12に対向している凹ガイド面
171dに密接しながら搬送される。したがってこの場
合でも露光位置での位置変動はなくピントズレ解消にな
る。
なお循環式原稿自動給送ブロックAは、手差し路92か
ら給送路73の後段部73cを通り返送路74のUター
ンパス74aの手前までのラインから上側が開閉ユニッ
ト181とされ、ブロックAの前記ラインから下の固定
部の手差しテーブル91とは反対の側の部分に軸182
によって第1図のように開閉可能にヒンジ連結されてい
る。
これにより開閉ユニット181が開かれると前記ライン
の通路が開放され、蓋72も開いておくと、一部の短い
通路が開かれないままになるだけで、原稿0口がどの部
分でジャムするにしても、その一部がどこかに必ず露出
することになりジャム処理しやすい。また開閉ユニット
181は手差しテーブル91と反対の側でヒンジ連結さ
れて開閉されるので、手差しテーブル91につかえたす
せずに大きく開けることができる。特に開閉ユニット1
81の手差しテーブル91とは反対側にあるUターンパ
ス74aの部分の外側ブロック183も開閉ユニット1
81の一部に軸184によりヒンジ連結して開閉可能に
しであるが、これも手差しテーブル91に関係なく大き
く開くことができUターンパス74a部のジャムを処理
しやすくなっている。
手差しテーブル91は循環式原稿自動給送ブロックAの
固定側に設けられているから、開閉ユニッ目81が開か
れてもそれに追随せず定位置にあるので、原稿ODが載
っていてもそれが落ちたりするようなことがない。
開閉ユニット181の上面には第14図に示すような操
作パネル201が設けられている。操作パネル201に
は図の右からオールリセットキー202、プリントボタ
ン203が上下に設けられ、そのすぐ左にテンキー20
4およびクリアストップキー205のキー群と、モード
切換キー206およびそれにより選択されるグルービン
グモード表示部207とソーティングモード表示部20
8、さらに置数表示部209および原稿枚数表示部21
0が集約配置されている。
オールリセットキー202はそれが押されると全ての設
定を所定のノーマルな状態に復帰させるものである。ク
リアストップキー205は押されるとテンキー204に
よる置数をクリアしあるいは複写動作中であればその動
作を停止させるものである。モード切換キー206はロ
ータリー式であって押される都度今表示されているモー
ドを他のモードに切換るものである。
さらにそれらの左側には、複写シート選択キー215と
それにより選択される複写シートのサイズ表示216お
よび自動選択表示217、自動露光および手動露光をロ
ータリー式に選択する露光選択キー218と、その両側
に設けられた手動設定用の露光アップキー219、露光
ダウンキー220と、手動露光の露光レベル表示部22
1および自動露光表示部222、複写機1の状態表示部
223、片面原稿、両面原稿別の片面複写と両面複写を
選択するロータリー式の複写モード選択キー224とそ
れに基く複写モード選択表示部225、現像器選択キー
226とそれにより選択される現像色のカラー表示部2
27等も設けられている。
第15図は操作パネル201での各種設定に応じて原稿
給送とそれに対応した複写動作を行わせる制御回路を示
している。この制御回路は複写ブロックB側の動作を制
御する第1 CPU 251と、循環式原稿自動給送ブ
ロックAの動作を制御する第2CPU252とを有し、
相互に必要な信号の授受が行われる。
第1 CPU 251には操作パネル201に設けられ
ている各種キーのスイッチと、各種表示部とがデコーダ
253を介し接続されている。またメインモータ254
、レジスタローラ27のクラッチCL。
、上下洛給紙ローラ25.26のクラッチCL、 、C
l3、帯電チャージャ4、転写チャージャ8、上、中、
下洛現像器のモータM1、?I、、 M3等の制御対象
動作部材、また複写ブロックBの各部に設けられている
タイミング設定やジャム検出のために複写シートを検出
するセンサS、〜S6も接続されている。
第2CPU252には循環式原稿自動給送ブロックAの
駆動モータM4および位置規制部材111の駆動モータ
119が接続され、循環式原稿自動給送ブロックAの各
部に設けられている各センサS1゜〜S!□も接続され
ている。また送出しローラ76、捌きローラ77および
タイミングローラ81の各クラッチCL4、CLsおよ
びCl4 も接続されている。
さらに原稿押えソレノイドSL、 、循環反転切換ソレ
ノイドSll 、反転駆動切換ソレノイドSL。
も接続されている。
以下一連の動作と共にさらに詳しく説明する。
複写は第16図に示す概略メインルーチンに従った第1
 CPt1251による複写ブロックBの動作制御と、
第17図に示す概略メインルーチンに従った第2 CP
U 252による循環式原稿自動給送ブロックBの動作
制御とによって行われる。
先ず片面原稿を自動給送してソーティングモードにより
片面複写する場合について説明する。
原稿セットトレー71にその蓋72を開けて原稿ODを
フェイスアップの状態でセットする。このとき位置規制
部材111は最後退位置であるホームポジションに、ま
た送出しローラ76に対向する原稿押え部材66は上方
退避位置にそれぞれあり、かつストッパ75は蓋72の
開き動作に連動して原稿停止位置まで下動する。したが
って原稿ODは位置規制部材111や原稿押え部材66
の邪魔なしに難なく原稿セットトレー71内に挿入する
ことができる。この際ストッパ75に当接させそのセッ
ト惑を得るまで挿入しておき蓋72を閉じる。蓋72が
閉じられるとそれに連動してストッパ75が上方に退避
しセットした原稿0口の給送が可能となる。次いでモー
ド選択キー206によってソーティングモードに設定す
ると共に、何部複写するかをテンキー204によって設
定する。
さらに片面原稿、片面複写のモードを複写モード選択キ
ー224によって設定し、その他必要なキー操作の最終
でプリントボタン203を操作する。これにより複写ブ
ロックBでは第1 CP[I251の制御によって第1
6図のメインルーチンが実行され、キー人力処理が行わ
れた後、キー人力に対応して片面原稿からの片面複写の
動作を各原稿につき設定されあるいは自動選択した複写
シート給紙のもとソーティングモードで設定部数分行う
。この際各回の複写における給紙タイミングは循環式原
稿自動給送ブロックAにおける原稿00の露光部への給
送タイミングとの同期が第1 CPt1251と第2C
Pυ252との間の信号の授受によって図られる。
一方循環式原稿自動給送ブロックAでは、第2CPtl
 252の制御によって第17図のメインルーチンが実
行される。これによって第18図に示すモード処理サブ
ルーチンに従ったモード処理が行われ、コピー中である
が手差し検出センサS14がオンしていないこと、モー
ド切換キー206によってソーティングモードが設定さ
れかつ片面原稿であって両面複写でないことによってソ
ーティングモードと決定される(ステップ#31〜#3
6)。
また手差しモードでないことによって第19図の原稿給
送制御サブルーチンが実行され(ステップ#51) 、
第2CPU 252からの原稿給送要求があることを確
認してからモータフラグおよびモータ回転フラグをそれ
ぞれ1にセットすることにより(ステップ#52〜#5
4) 、第20図のモータ制御サブルーチンに従って駆
動モータM4が始動され搬送系が正転される(ステップ
#71〜#75)。
次いでソレノイドSL、をオンして送出ジローラフ6に
対向する原稿押え部材66を下動させ、原稿セットトレ
ー71内の原稿0口の束を送出しローラ76に押付ける
ようにすると共に、送出し、捌き各ローラ76.77の
クラッチCL4 、CLsをオンすることによって送出
しローラ76および捌きローラ77に図示しないスプリ
ングクラッチを介し駆動が掛かるようにする(ステップ
#55、#56)。これによって原稿00は駆動される
送出しローラ76に押付けられて給送作用を受は最下原
稿ODが捌きローラ77を経て給送路73に送込まれる
この原稿ODはセンサS11を経て給送路73の搬送ロ
ーラ79に達するが、原稿0口が搬送ローラ79に必ず
噛込まれる必要給送時間を設定したタイマが働かされ、
その設定時間経過後にソレノイドSLtがオフし原稿押
え部材66が上方に退避させられると共にクラッチCL
4 、CL、がオフされ送出しローラ76および捌きロ
ーラ77は駆動を断たれる(ステップ#57〜#60)
。これによって以後搬送ローラ79により給送される原
稿00に送出しローラ76および捌きローラ77が従動
する。しかしスプリングクラッチの働きで従動負荷は小
さい。
また原稿サイズが第21図のサイズ検出サブルーチンに
従って原稿0口がセンサS、を通過していく間の経過時
間を原稿長さとしてカウントすることにより判定される
(ステップ#81〜#89)。この判定は原稿セットト
レー71にはB5サイズかA4サイズかの原稿が横送り
の向きでしかセットされないことに対応し、カウンタの
カウント数が所定値C以上であるとA4サイズ横向きの
原稿と判定しくステップ#87、#8B) 、所定値C
よりも少なければB5サイズ横向きの原稿と判定する(
ステップ#87、#89)。
このサイズ検出が終了すると、つまり原稿oDの後端が
センサSllから外れてそれをオフすると第22図に示
す位置規制制御サブルーチンが実行される。先ずサイズ
検出がファーストコピーにおいてなされたかどうかが、
センサS11のオフ、最終原稿検出レバー115がまだ
原稿ODの上に載せられずセンサS1゜が最終原稿検出
状態にあることつまりオンしていること、原稿給送要求
があることを条件になされ(ステップ#121〜#12
4)、ファーストコピーであると、゛位置規制部材11
1をホームポジションから原稿サイズに対応する所定距
離だけ移動させ、位置規制部材111によって原稿セッ
トトレー71にセットされたODを捌きローラ77に押
付けるようにする(ステップ#129〜#131)。こ
れは原稿QDのセットを原稿00が捌きローラ77の直
前のストッパ75に当接するように行わせてセット感が
確実に得られると共に、無理なセットを防止しながらセ
ット位置に大きなバラツキが生じないように配慮したこ
とに伴う問題、つまり原稿の給送はセットした原稿を捌
きローラ77にその手前のセント位置から送付けるよう
にしなければならずこの送付けが不充分であると給送不
良の原因となるのに対処するため、位置規制部材111
によって原稿ODを強制的に送付けておくものである。
このための位置規制部材111の移動は、検出された原
稿サイズに対応して時間設定されるタイマ↑3によって
モータ119の正転時間を制御してスライダ118の移
動量を規制することで行われる(ステップ#130 、
 #131)。
そして位置規制部材111が原稿ODを押動した際位置
規制部材111上の最終原稿検出レバー115が原稿O
Dの後端部上に臨んでいる。位置規制部材111が原稿
0口を所定量押動した後、モータ119を一旦停止した
後逆転させてスライダ118を位置規制部材111の窓
113aとの遊び分を後退させる(ステップ#132〜
#136)。これにより最終原稿検出レバー115はス
ライダ118による押動から解放され先に送出されてサ
イズ検出を受けたファースト原稿OOが返送される前に
原稿セットトレー71上の原稿ODO後端部上に載り最
終原稿の検出が可能な状態となる。スライダ118の後
退移動量はタイマT、の設定時間によるモータ119の
逆転駆動時間制御で行われる(ステップ#133〜# 
135)。
なおファースト原稿ODOサイズ検出を終えたとき位置
規制部材111がホームポジションになくセンサSK+
がオフしていればモータ119を一旦停止した後逆転し
て一旦ホームポジションに戻した後、つまりセンサSZ
+がオンするまで戻した後前記原稿サイズに応じた所定
位置への移動を行わせる(ステップ#125〜4128
)。これにより位置規制部材111がどの位置にあって
も原稿サイズに応じ適正な位置に移動させることができ
る。
一方給送路73のUターンバス73a部に設けられた切
換爪96は両面複写および手差しの何れでもないことに
よって第1図実線の位置のままとされ、給送路73の前
段部73dへ送込まれたファースト原稿00は切換爪9
6によってUターンバス73aへ案内され、後段部73
cへと送られセンサSIT 、5litを経てタイミン
グローラ81に達する。
このとき第23図に示すループ処理サブルーチンに従っ
てループ処理がなされる。このループ処理は送出しロー
ラ76のクラッチCL、が先にオンされたことと、原稿
ODがタイミングローラ81直前のセンサ、fiをオン
したこととによって実行され(ステップ#161 、#
162)、センサSIB (7)オンによってクラッチ
CL、をタイミングローラ81のクラッチCL、をオフ
してタイミングローラ81を一時停止状態にすると共に
ループ処理時間を設定したタイマを働かせる(ステップ
#163、#164)。このため原稿ODは搬送ローラ
80によって一時停止中のタイミングローラ81に送付
けられ、ループを作りながら先端を整合されてスキュー
防止される。ループ処理のタイマによる設定時間が経過
し、かつ複写ブロックBにおいて複写シートがレジスタ
ローラ27の直前のセンサSlをオンしたことによって
第1 CPU 251がら発せられるスキャン要求があ
ることを条件にクラッチCL、が再度オンされる。これ
によってタイミングローラ81は駆動状態に戻され、原
稿00を露光案内路171に送込んで露光に供する。
なおループ処理のタイマが終了した時点でスキャン要求
がなければ、複写シートの給紙が間に合っていないので
原稿ODを露光に供しても正しく複写されない。そこで
このような場合タイミングローラ81を再駆動せずモー
タH1をオフして原稿0口がそれ以上停止中のタイミン
グローラ81に送付けられてシワ寄りやジャムの原因と
なるのを防止し、スキャン要求があるまで待機させる(
ステップ#166 、#168 #169)。スキャン
要求があるとモータM4をオンすると共にタイミングロ
ーラクラッチCL、をオンして原稿ODを露光に供する
(ステップ#169 、#170 、 #167)。
露光に供された原稿ODは返送路74に進み原稿セット
トレー71に返送されトレー71内の原稿OD上にvJ
6図のように載る。
このときの原稿0口の動きを示せば第26図の通りであ
り、各原稿0口について1枚づつの複写が順次行われる
。一方このとき複写された複写シートは複写ブロックB
におけるソーティングモード処理によって排出口32か
ら排紙路41を通じ排紙トレー44上へ順次排紙され頁
揃いの状態となる。
最終原稿ODが給送されると位置規制部材111上の最
終原稿検出レバー115が第7図の動きをすることによ
りセンサS1゜で検出される。この検出があると第22
図のサブルーチンにおいて複数部の複写であることによ
って原稿給送要求が第2CPU 252において継続し
ていることと、ファーストコピーでないことにより、最
終原稿検出レバー115が原稿セットトレー71に返送
されて自身の上に載っている原稿00から充分逃げる位
置まで位置規制部材111を後退させるのに必要な時間
を設定したタイマTtを働かせ、タイマT!が終了する
までモータ119を逆転させた後停止させる(ステップ
#124 、#141〜#144)。
したがって最終原稿検出レバー115は原稿QDから充
分離れ原稿00を原稿検出レバー115上に落し切る。
次いでモータ119をタイマT8の設定時間分正転させ
た後停止させて位置規制部材111を元の位置に戻し原
稿00を捌きローラ77まで送付ける(ステップ#14
5〜#147 、#132)。このとき最終原稿検出レ
バー115は上動させられていて原稿ODには干渉せず
原稿OOの上方に臨んでおり、続くタイマT4の設定時
間分モータ119を逆転させた後、モータフラグをOに
して停止させることにより最終原稿検出レバー115が
原稿00上に載り最終の原稿の検出可能な状態となる(
ステップ#133〜#136)。
この状態で再度各原稿ODについての複写が前述の通り
行われる。この回に複写された複写シートは排紙トレー
44上に頁揃いの状態で先に排出されている原稿OD群
の上に同じ頁揃い状態で載る。したがってソーティング
状態となる。
このような複写は設定枚数分繰返され、設定枚数分の複
写が終了したとき原稿給送要求が第2CPU252にお
いて解除される。この解除を判別(ステップ#123)
して位置規制部材111をホームポジションに戻すが、
先ず最終原稿検出レバー115が最終原稿を検出してか
ら遅延タイマT、を働かせることから行う(ステップ#
 151)。
このタイマT1は最終原稿ODが給紙されてから露光後
原稿セットトレー71に戻されるまで、つまり原稿OD
が初期状態に戻るまで前記戻し動作を遅延させるもので
あり、タイマT1が終了してから原稿排出センサS、が
オフしたかを判別し、オフしていることによりモータ1
19を逆転させて位置規制部材111をセンサS11が
オンするホームポジションまで戻した後、モータフラグ
をOにしてモータ119を停止させる(ステップ#15
2〜#157)。
なお複数の各原稿に対する給送要求は複写ブロックBに
おいて先の原稿00の後端がセンサSllを抜けたか、
あるいは設定時間経過後に発して原稿00を順次給送し
ておくのでは、ファーストコピーの場合問題となる。フ
ァーストコピーにおいて複数の原稿につきそれぞれ1部
づつ複写するのに、ファーストコピー時の原稿の枚数は
オペレータがわざわざ入力しない限り不明であり、最終
原稿が給送されて一循し終えたのに複写シートを所定タ
イミングで給紙してレジスタローラ27の部分に待機さ
せたまま原稿枚数分の複写が終了し、余分に給紙した複
写シートが残ってジャム状態となってしまう。
そこで本実施例の場合、1枚目の原稿についてはその後
端がセンサS、により検出された時点で複写シートがレ
ジスタローラ27に達しているかどうかを見て達してい
るときのみ1枚目の原稿の給送を続行し、複写シートの
次の給紙は原稿セットトレー71での有無をセンサS2
゜により確認し、原稿があるときのみ給紙するようにし
ている。
原稿の2?#目以降の複写においては、1循目の複写の
際に原稿の枚数をカウントすることにより最終原稿の給
送を判別することができるので、各原稿の給送に対し1
枚目の原稿の後端がセンサS11 で検出された時点か
ら、複写シートを原稿枚数分だけ一定間隔で給紙するよ
うにする。
また複写シートの排出について片面原稿についてのグル
ービングモードが選択されていると、第18図のモード
処理サブルーチンでそれが判定される(ステップ#33
〜#36)。このグルービングモードでの原稿ODの給
送制御については特にフローチャートを示していないが
、給送した原稿ODについて設定枚数分の複写が終了し
た都度次の原稿の給送を行う。
給紙された原稿ODは設定された複写枚数分の露光が終
了するまで露光が終わる都度逆送されてタイミングロー
ラ81前のセンサ18を通り過ぎる所定位置に原稿排出
路98、原稿排出トレー97を利用して一旦戻された後
再度露光に供される。
このときの原稿00の動きは第27図の通りである。
なおこのときの原稿の往復移動ストロークは原稿のサイ
ズ信号に応じて設定し、各サイズの原稿に対応した必要
最小限のストロークで行うようにすることもできる。
前記各回の露光に対応して複写ブロックBでは複写シー
トの給紙と作像とが前記の場合とほぼ同様に行われる。
以上によって各原稿ODは設定枚数骨の複写に連続的に
供され、複写後の複写シートは1枚の原稿ODについて
の設定枚数骨が排紙トレー44上へ連続的に排紙されて
同じ原稿ODのものどうしがグループとなって重なり、
それが原稿の枚数分繰返されてグルービング状態となる
片面原稿からの両面複写が設定されると、第18図のモ
ード処理サブルーチンに従って製本モードと判定される
(ステップ#34、#35、#38)。このモードにつ
いても特にフローチャートを示していないが、原稿OD
は第26図の場合と同様に露光部に給送されまた原稿セ
ットトレー71に返送されるが、複写ブロックBでは1
枚置きの各原稿ODについての複写を行うように給紙お
よび作像制御すると共に、第1回目の複写を受けた複写
シートは一旦中間トレー已に導入しておくようにする。
1枚置きの原稿ODについての複写が終了したとき、原
稿セットトレー71内に返送されている原稿ODは再度
第26図の場合同様に露光部に給送されまた原稿セット
トレー71内に返送される。
このとき複写ブロックBでは中間トレー已に収容してい
る第1面複写後の複写シートを先に複写されたものから
順次送出し、それらの第2面に前回複写しなかった1枚
置きの原稿ODについての複写を行って後排紙トレー4
4に排出していく。
これにより各原稿OOについての画像がその給送順に従
って順次排紙トレー44に排紙されていく各複写シート
の表側から裏側へと順序正しく複写されることになる。
つまり両面複写が頁揃い状態で行えそのまま製本するこ
とができる。
なお原稿ODはフェイスアップ状態で原稿セットトレー
71にセットされ、最終頁分から露光に供される。従っ
て原稿00の枚数が奇数であると最終に複写される第1
頁目の原稿ODの画像は最終複写シートの裏がなす第2
頁目に複写され、最終複写シートの表がなす第1真目は
複写対象となる原稿ODがなく白地のままとなり、表紙
とするのに好都合である。
一方原稿ODが偶数枚ヤあると最終複写シートの第1頁
目にも原稿の画像が複写される。
両面原稿からの両面複写が設定されている場合それが第
18図のモード処理サブルーチンで判別される(ステッ
プ#34、#39)。このモードでは原稿セントトレー
71から給送される原稿0口は両面複写のために第24
図に示す両面原稿反転処理サブルーチンに従った反転制
御を受ける。
原稿給送要求が確認された時点で切換爪96のソレノイ
ドSL3がオンされ切換爪96を第1図仮想線の位置に
切換える(ステップ#181〜# 183)。
これにより原稿セットトレー71から送出される原稿0
0は給送路73の前段部73dから補助通路95側に案
内され、常時手差しトレー91への排出方向に回転され
ている手差しローラ94を経て手差しトレー91上に送
出されていく。
この原稿ODの後端通過によりセンサS13がオフした
とき反転駆動切換ソレノイドSL4をオンして手差しロ
ーラ94を反転駆動する(ステップ#184 、#18
5)。これにより原稿ODは手差しトレー91上に排出
されてしまう前に給送方向に送られ、そのとき原稿OD
はそれまでの後端が切換爪96の位置を通過しているこ
とによゲで手差し路92側に案内されながらスイッチバ
ックしていき、給送路73の後段部73cを通じて露光
案内路171に送られ第1面が露光に供される。
ここで手差しローラ94の反転駆動後タイマが働かされ
て、手差しローラ94の下流側となる次の搬送ローラ8
0にスイッチバック原稿ODが噛込まれるのに充分な時
間を計時し、計時終了後反転駆動切換ソレノイドSL4
をオフして手差しローラ94を排出方向への通常駆動に
戻すようになっている(ステップ#186〜#188)
。これはスイッチバック中の原稿00が手差しローラ9
4にまだ噛んでいる状態のときに次の原稿ODの給送が
開始されて手差しローラ94に達してもそれを手差しロ
ーラ94の回転によって手差しトレー91上へ充分に送
出せるようにするものであり、次の原稿ODの早出しを
計って原稿ODをスイッチバックさせることによる時間
の無駄を相殺することができる。これをスムースに行う
ため手差しローラ94の上ローラを駆動ローラ、下ロー
ラを従動ローラとしている。
第1面露光後の原稿ODは前記各場合同様原稿セットト
レー71に返送される。このときの原稿ODの動きは第
28図の通りであり、原稿セットトレー71上での裏面
が露光に供されたことになる。
そして原稿セットトレー71に返送されるとUターンパ
ス74aを経たことによって露光を終えた裏面が上向き
になる。
このようにして原稿セットトレー71内の原稿ODが順
次給送されその裏面が露光に供されて複写され、最終原
稿の露光が終了すると第26図での一循目の原稿給送終
了の場合同様に位置規制部材111が働き次の第2面の
複写のための給送に備える。
第2面の複写は第1面複写後の原稿ODを前記第28図
の場合同様に給送して達成される。
なお複写ブロックBでは各原稿ODの第1面について複
写される複写シートは一旦中間トレー已に収容しておき
、第1面複写後先に複写されたものから順に送出し第2
面の複写に供する。
以上により両面原稿ODからの両面複写が達成され、両
面複写後の複写シートは原稿セットトレー71での最下
原稿に対応するものから順に排紙トレー44上に排紙さ
れ頁揃い状態となる。
複写枚数が複数枚であると前記動作が設定枚数分繰返さ
れる。
最後に手差しテーブル91から原稿ODが手差しされる
場合につき述べる。
原稿00は手差しテーブル91の案内を受けながら手差
しローラ94に噛込ませる。このとき手差しローラ94
の直前のセンサS14がオンされるので、第18図のモ
ード処理サブルーチンで手差しモードと判別され(ステ
ップ#32、#40) 、第25図に示す手差し制御サ
ブルーチンが実行される。
手差しモードであることの判定に従いファーストコピー
であるとモータフラグを“1++、モータ回転フラグを
“1nにセットする(ステップ#191〜#194)。
これによりモータM4が回転され、搬送系は通常回転さ
れる。また切換爪96がソレノイドSL、のオンによっ
て第1図仮想線の位置に切換えられると共に反転駆動切
換ソレノイドSL4をオンして手差しローラ94を反転
駆動する(ステップ#196 、#197)。これによ
って手差し原稿ODは手差しローラ94に噛込まれて切
換爪96の案内に従い手差し路92へ送込まれる。
この際原11i0DはセンサS14を通過する時間によ
る長さのカウントと、手差しローラ94の直後のセンサ
Sl+による幅の検出とを受け、第21図に示す原稿サ
イズ検出サブルーチンに従ってサイズを検出される(ス
テップ#91〜#115)。この原稿0口のサイズ検出
は長さと幅とによるものであって、どのサイズの原稿が
縦横どちらの向きに手差しされても対応でき、使用原稿
の自由度の高い手差し方式に対応している。しかし小さ
な原稿の場合限度がわからず搬送不能なものまで手差し
されることがあり得る。そこで本実施例ではそのような
場合に複写可能サイズ以上である場合をも含め、搬送系
を逆転、手差しローラ94を通常回転に戻して手差しテ
ーブル91上に逆送し、手差しセンサS14がオフして
手差しトレー91上へ完全に送出された時点でモータM
4をオフし警告処理を行う(ステップ#200〜#30
0)。
この警告処理につき具体的に述べないが操作パネル20
1への点灯表示やブザーを鳴らせることが考えられる。
通紙可能な最小サイズ以上でかつ複写可能な最大サイズ
以下である場合露光を実行する。しかし原稿ODが85
サイズより大きければそのまま露光に供しようとしても
、駆動しっばなしとされるタイミングローラ81を通過
してしまっていてループ処理を行えないとか、プラテン
ガラス12上の露光位置を過ぎていてその過ぎている部
分の画像が欠損するとかの問題がある。これに対処する
ためそのようなサイズの原稿の場合手差しによる最初の
給送はサイズ検出のための空送り処理とし、搬送ローラ
80直前のセンサS、1がオンからオフに切換って原稿
00の後端を検出したときモータ回転フラグを′0″と
して搬送系を逆転させ原稿ODを原稿排出路98から原
稿排出トレー97へと一旦搬送する(ステップ#211
〜#213)、これにより原稿ODがタイミングローラ
81直前のセンサ5illから外れてそれがオフしたと
きモータ回転フラグを“1″にして搬送系を正転状態に
切換える(ステップ#214’、#215)。
これによりサイズ検出後の手差し原稿ODはセンサ5l
llを経てタイミングローラ81に再度達するようにな
り所定のループ処理を行って露光に供することができる
(ステップ#216 、#217)。
複写可能な手差し原稿ODが85サイズより小さいと、
サイズ検出終了時点でタイミングローラ81直前のセン
サSllにまだ達しないので、それを空送りするのは時
間のロスであるからこの場合は空送り処理を行わずその
まま通常搬送してループ処理を行い露光に供する(ステ
ップ#211 、 #216 、#217)。
露光の終了は原稿0口の後端がセンサSlaから外れて
それをオフしてからの時間カウントで判定することがで
き、露光が終了が判定されると(ステップ#218)フ
ァーストコピーの判断が解消され設定枚数骨の複写が終
了しているとモータ回転フラグを“O”にして搬送系を
逆転し露光後の原稿ODを原稿排出路98を通じ原稿排
出トレー97上へ排出する(ステップ#221 、#2
22)。
この排出の終了がセンサ5ilkのオフによって確認さ
れるとモータフラグを“0”にしてモータM4を一旦停
止した後、モータ回転フラグを“1”にして搬送系を正
転状態に設定しておき手差し制御を終える(ステップ#
223〜#225)。
ファーストコピーの判断が解消されたとき、設定枚数骨
の複写が終了していなければ搬送系を逆転して手差し原
稿ODをタイミングローラ81直前のセンサ5l11か
ら外れてそれがオフするまで逆送し、Sl。がオフする
とモータ回転フラグを“1”にセットして搬送系を正転
状態に戻すことにより手差し原稿0口を再度ループ処理
して露光に供する(ステップ#221 、#231〜#
 235)。
つまり設定枚数骨の複写が終了するまで手差し原稿0口
を露光部で往復移動させて所定枚数の複写を行う。
手差し原稿00が1枚複写に供されるときの動きは第2
9図の通りであり、複数枚の複写に供されたときの動き
は第30図の通りである。なお第29図は原稿00が8
5サイズより大きく空送り処理をした場合、第30図は
原稿0口が85サイズ以下で空送り処理なしとした場合
で示している。
なお前記実施例では、手差しローラ94は手差しモード
以外のとき、つまりセンサ514が手差し原稿を感知し
ない間、手差しテーブル91側に原稿00を排出させる
方向に常時駆動し、センサS14を働かせる適正な原稿
の手差しが行われない以上、手差し路95に物が差し込
まれたり噛み込んだりするのを防止しているが、手差し
ローラ94を手差しモ〒ド以外のとき停止させるように
しておいても同様の結果が得られる。
また手差し原稿を排出し、また同一の原稿から複数枚連
続して複写するために原稿を露光部から一旦逆送するの
に、手差しテーブル91および手差し路に並列な手差し
原稿排出トレーおよび手差し原稿排出路を別設してそれ
を用いたが、それらを廃して手差し路および手差しテー
ブルを用いることもでき構造および制御が簡略化する。
(発明の効果) 本発明は上記の構成および作用を有し、第1の特徴によ
れば露光部前後での原稿通路の形態を変えるだけで、露
光部を通過する原稿の先端から後端までの全範囲を露光
部の上下ガイド面の何れかに沿わせることができ、原稿
がガイド面から浮いてピントズレを生じ複写画像が不鮮
明になるようなことを解消することができる。
また第2の特徴によれば露光部の下ガイドをなすプラテ
ンガラスが原稿をランプ照明するために高温になり勝ち
なのをプラテンガラス下での送風とそれに伴うプラテン
ガラス前後での露光部の原稿通路からプラテンガラス下
への吸引作用とによって効率よく冷却することができ、
しかもその吸引作用は露光部を通過する原稿をプラテン
ガラス側に引付けるので、露光部前後での原稿通路の形
態による原稿の先端部から後端部までをプラテンガラス
に強制的に沿わせることとなり、原稿のガイド面からの
浮上がりをさらに確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す複写機の内部機構の側
面図、第2図は原稿セットトレーに設けられた位置規制
部材とその駆動機構を示す斜視図、第3図から第8図は
位置規制部材とそれに備える最終原稿検出レバーの動作
状態を示す断面図、第9図は原稿搬送系の駆動、反転機
構の斜視図、第10図は手差しローラの駆動、反転機構
の側面図、第11図から第13図は露光部における原稿
の通過状態を示す断面図、第13a図は露光案内路の変
形例を示す原稿通過状態の断面図、第14図は操作パネ
ルの平面図、第15図は制御回路図、第16図は複写ブ
ロックの側の第1CPUによる制御のメインルーチンを
示すフローチャート、第17図は循環式原稿自動給送ブ
ロックの側の第2 CPUによる制御のメインルーチン
を示すフローチャート、第18図から第25図は第17
図の各サブルーチンを示すフローチャートであり、第1
8図はモード処理サブルーチンを示すフローチャート、
第19図は原稿セットトレーからの原稿給送制御サブル
ーチンを示すフローチャート、第20図はモータ制御の
サブルーチンを示すフローチャート、第21図は原稿サ
イズ検出のサブルーチンを示すフローチャート、第22
図は位置規制制御サブルーチンを示すフローチャート、
第23図はループ処理サブルーチンを示すフローチャー
ト、第24図は両面原稿反転制御サブルーチンのフロー
チャート、第25図は手差し制御サブルーチンを示すフ
ローチャート、第26図から第30図は各種モードでの
原稿の移動状態を示す線図である。 A・−・−・・−一−−−・・−・−−一−−−−−−
−−−−−循環式原稿自動給送ブロックB、−・・・・
・−−−−−−−・−・−・−・−−−−−一複写ブロ
ックD−−−−−−−・・−・・−・・・−−−m−−
・−露光部12−−−一・・−・−・−−−−−−−−
一・−一−−−・プラテンガラス71−−−一・・・・
−−−−−−・−−一一一−−・−−−−−−一原稿セ
ットトレー73・・−−−−−−−一−−−−−・・・
−・−・−・・−給送路74−・−−一−−−−−−−
・−・−一−−−・−・−返送路171・−・−−一−
−−−・−・−・・・−一一一一・露光案内路171a
、 171b、 171cm  ガイド面172・−・
・・−・・−−−−−−−−−・・−送風通路173−
一−−・・−−−−−−−−−−・−−−−−−・・フ
ァン174−・−・−・−・−−−−−・・−透孔第 
3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を多数枚セットできる原稿セット部から原稿
    を1枚づつ送出して露光部を走行させることにより流し
    撮り式の露光に供した後、元の原稿セット部に送付けて
    再度給送可能とする循環式原稿自動給送装置において、 露光部の原稿通路をその前後の原稿通路を 結ぶ線よりも上下いずれかに片寄って設けたことを特徴
    とする循環式原稿自動給送装置。(2)露光部の原稿通
    路がその前後の原稿通路を結ぶ線よりも下に片寄って設
    けられ、露光部の原稿通路のプラテンガラス下に送風す
    る手段と、露光部の原稿通路のプラテンガラス前後にプ
    ラテンガラス下の送風領域に通じる通気孔とを設けた請
    求項(1)記載の循環式原稿自動給送装置。
JP28349088A 1988-11-09 1988-11-09 循環式原稿自動給送装置 Pending JPH02129673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28349088A JPH02129673A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 循環式原稿自動給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28349088A JPH02129673A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 循環式原稿自動給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129673A true JPH02129673A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17666228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28349088A Pending JPH02129673A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 循環式原稿自動給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129673A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835567A (en) Paper re-feeding apparatus of image forming apparatus
US4229101A (en) Duplex/simplex precollation copying system
US4459013A (en) Duplex/simplex precollation copying system
US4978111A (en) Recording sheet stacking apparatus in image recording system
JPH03182474A (ja) 循環式自動原稿給送装置
JP2924028B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH02129673A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JP2803109B2 (ja) 原稿自動給送装置
JPH02129669A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH02132074A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02129672A (ja) 原稿セット部の最終原稿検出装置
JPH02132073A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02132072A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02129670A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02129671A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02132075A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH03182427A (ja) 自動原稿給送装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP2851910B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JP2506864Y2 (ja) 循環式原稿給送装置搭載の複写機
JPH03126959A (ja) 画像形成装置