JPH02132072A - 循環式原稿自動給送装置 - Google Patents

循環式原稿自動給送装置

Info

Publication number
JPH02132072A
JPH02132072A JP28348588A JP28348588A JPH02132072A JP H02132072 A JPH02132072 A JP H02132072A JP 28348588 A JP28348588 A JP 28348588A JP 28348588 A JP28348588 A JP 28348588A JP H02132072 A JPH02132072 A JP H02132072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
roller
exposure
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28348588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sakai
利幸 坂井
Hiroshi Tanahashi
博史 棚橋
Takatomo Kinoshita
木下 敬知
Hiroyuki Deyama
弘幸 出山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28348588A priority Critical patent/JPH02132072A/ja
Publication of JPH02132072A publication Critical patent/JPH02132072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原稿が露光部を走行することによって露光が行
われるいわゆる流し撮り方式の複写機に用いられる循環
式原稿自動給送装置に関するものである。
(従来の技術) この種の装置はセットされた多数枚の原稿を1枚づつ送
出して順次露光に供し、露光後元の原稿セット部に送付
けて再度給送可能とするものである。したがって各原稿
の給送を複数回繰返すと各原稿について複数枚の複写を
行うことができる。
複写を複数回繰返すのに、その繰返しを原稿セット部に
セットされる複数枚の原稿のうち最終の原稿が露光に供
されたことを検出することにより開始するようにされる
この露光に供される最終原稿を検出するため原稿セット
部にセットされた原稿上に載り、最終原稿が露光に供さ
れたとき落下する最終原稿検出部材が一般に用いられて
いる。
従来この最終原稿検出部材は原稿の片側基準ガイドと云
った固定部材に設けられている。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来方式でも原稿セット部に最初セットされる原稿
は人手によって位置決めされるので、最終原稿検出部材
が適正に載りやすく検出ミスは生じにくい。しかし一旦
露光に供された後原稿セット部への送付けにより戻され
る原稿は左右の振れや送付け量のバラツキ、あるいはス
キューして斜め姿勢になると云ったことが起きやすいの
で、固定部材上で定位置を保つしかない最終原稿検出部
材はその戻された原稿の上に再度載せられるのに外れや
すいし、載ったとしても動作中の振動によるズレで外れ
ることもある。このため最終原稿を検出できないことが
生じ得る。また定位置の最終原稿検出部材は原稿セット
部に原稿をセットする際邪魔になる。
そこで本発明は原稿セット部で原稿サイズに応じ移動さ
れて原稿の位置を規制する部材を設けてこれに検出部材
を装備することにより、前記従来の問題を解消し得る循
環式原稿自動給送装置を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、原稿を多数枚セット
できる原稿セット部から原稿を1枚づつ送出して露光部
を走行させることにより流し撮り式の露光に供した後、
元の原稿セット部に送付けて再度給送可能とする循環式
原稿自動給送装置において、原稿セット部に移動可能に
設けられて原稿位置を規制する位置規制部材と、この位
置規制部材を前後動させる駆動手段と、この駆動手段を
制御して位置規制部材を原稿サイズに応じた所定位置に
移動させる制御手段と、位置規制部材上にそれにより位
置規制される原稿に載って最終原稿を検出するよう設け
られた最終原稿検出部材とを備えたことを特徴とするも
のである。
(作 用) 原稿は原稿セット部にセットされ、原稿セット部の原稿
が順次露光部に給送されて流し撮り式の露光に供された
後、元の原稿セット部に送付けられる。
この操作を必要回数繰返せば原稿セット部にセットされ
た各原稿について必要枚数づつ複写することができる。
一方駆動手段が制御手段により制御されて位置規制部材
を原稿サイズに応じた所定位置に移動させるので、原稿
セット部の原稿を位置規制部材によりそのサイズに応じ
た所定位置に強制的に位置規制して適正に給送されるよ
うにすることができ、この位置規制を原稿を繰返し給送
する際に行うことで原稿のセット状態や原稿セット部へ
の戻り状態の如何にかかわりなく各回の給送が適正に行
われるように保証することができる。
また位置規制部材が原稿を位置規制するとき、位置規制
部材上の最終原稿検出部材もそれに同動し、位置規制部
材によって位置規制されて給送される原稿の端縁に対し
常に一定の位置関係を保つことができ、原稿のサイズの
違いやセット初期の原稿か露光後戻された原稿かの違い
にかかわりなく確実かつ充分に載り外れにくくなるので
最終原稿を毎回確実に検出することができる。さらに位
置規制部材は原稿給送時以外は最終原稿検出部材を伴い
位置規制部から退避しておくことができ、原稿をセット
したり原稿が戻されたりするのに最終原稿検出部材が邪
魔するようなことを防止できる。
(実施例) 本発明の一実施例を図面に基き以下説明する。
本実施例は両面複写可能な複写機に適用した場合を示し
ている。第1図に示すように複写機1は基台2の上に置
いて使用される。複写機lはその機体の上部に循環式原
稿自動給送ブロックAを持ち、その下が複写ブロックB
となっている。
複写ブロックBは、そのほぼ中央に惑光ドラム2を有し
ている。感光ドラム2のまわりにはイレーサランプ3、
帯電チャージャ4、色の異なるトナーを収容した上中下
3つの現像器5、6、7、転写および分離チャージャ8
および9、分離爪10、クリーニング装置11が矢印a
で示す感光ドラム2の回転方向に順次配設されて作像部
Cをなしている。作像部Cの上部は露光部Dとされ、複
写ブロックBの上面に位置するプラテンガラス12と、
その下に位置する原稿照明用のランプ13と、画像露光
のための光集束性レンズアレイl4とが固定的に設けら
れている。
これによりプラテンガラス12上を原稿が矢印bの方向
に走行されると、その画像はランプ13による照明のも
とにレンズアレイ14によって感光ドラム2の一様に帯
電された表面にスリット露光される。いわゆる流し撮り
式の露光が行われる。
感光ドラム2は前記露光によって原稿に対応した静電潜
像を形成し、それが現像器5、6、7の選択使用によっ
て所望の色にトナー像化される。このトナー像はそれと
先端どうしが同期するように給送されてくる複写シート
上に転写チャージャ8によって転写される。感光ドラム
2は分離チャージャ9と分離爪10によって転写後の複
写シートを分離された後、転写後の表面をクリーニング
装置11によってクリーニングされ、さらにイレーサラ
ンプ3によって残留電荷を除去される。次いで帯電チャ
ージャ4により一様に帯電されてから次の露光に供され
る。
複写ブロックBの一端側下部には上下2段の給紙部21
、22が設けられている。各給紙部2l、22は複写シ
ートを収容するシートカセット23、24が着脱自在に
装着され、シートカセット23、24に収容されている
複写シートを1枚づつ送出す給祇ローラ25、26を有
している。給紙ローラ25、26は複写サイズの選択信
号によって選択的に働かされ、シートカセット23、2
4の何れかから複写シートを送出す。
送出される複写シートはレジスタローラ27によって先
端の整合によるスキュー防止処理とタイミング調整とを
受け、感光ドラム2上のトナー像との前記同期をとって
転写に供される。転写後の複写シートは感光ドラム2か
ら分離された後、吸引式コンベヤ28によって定着器2
9に送られ定着される。定着器29の後部には排出口ー
ラ31が設けられていて定着後の複写シートを複写ブロ
ックBの他端側排出口32へ排出する。
複写ブロックBの徘紙口32が設けられている端面には
再給紙用の中間トレーEが着脱可能に取付けられている
中間トレーEは竪型であって上端部に排祇口32と通じ
る排祇路41を持っている。排祇路41の排祇口42部
には徘祇ローラ43が設けられ、中間トレーEの排紙口
42のすぐ下に取付けられた排祇トレー44上に定着後
の複写シートを徘祇する。
排紙路41の途中には中間トレーEの下部に設けられた
中間スタック45への導入路46が分岐形成されている
。47は導入路46に設けられた搬送ローラを示す。排
祇路41から導入路46が分岐している部分には切換爪
48が設けられ、切換爪48の切換えによって排出口3
2から排出される複写シートを排祇口42側に案内する
か導入路46側に案内するかする。
中間スタック45は選択された複写シートのサイズに応
じて昇降されるシート受け49を有し、導入路46を通
じ導入されてくる複写シートをそのサイズに応じた高さ
で受止め、受入れた複写シートの上端が中間スタック4
5上部の再給紙ローラ50よりも少し上に出る所定高さ
となるようにしてある。
中間スタック45はまた導入した複写シートを上方にス
イッチバック方式に送出す再給紙路51に通じており、
この再給紙路51は複写ブロックBの再給紙口52に通
じている。中間スタック45は再給紙路51と直線状態
につながると共に上部で再給紙口52側に少し傾いたシ
ート案内面45aを有し、この案内面45aに導入複写
シートがもたれ掛かる。そこで再給紙ローラ50はこの
案内面45aの上部に裏側から臨んで前記もたれ掛かる
複写シートに働き、中間スタック45に先に導入された
複写シートから順次送出すようにしてある。この働きが
確かなように再給紙ローラ50に複写シートを押付ける
プッシャ−53が中間スタック45の上部に設けられて
いる。プッシャー53は通常複写シートの中間スタック
45内への導入経路の背部に退避させられており、再給
紙時にのみ働くようにする。54は再給紙路51に設け
られた搬送ローラを示す。
複写ブロックBにはさらに、前記再給紙口52からレジ
スタローラ27に至る再給紙搬送路61が設けられ、再
給紙口52を通じ中間スタック45からスイッチバック
して再給紙されてくる複写シートをレジスタローラ27
を経て、給紙部21、22からのものと同様に再度転写
に供する。62は再給紙搬送路61に設けられた搬送ロ
ーラを示す。
さらに複写ブロックBは下フレーム64と上フレーム6
3とに2分され給紙部21、22の少し上の部分で軸6
5によりヒンジ連結されて開閉可能になでいる。この開
閉は給紙部21、22から吸引式コンベヤ28までの通
祇経路と、それから定着器29および排出口−ラ31の
直上部に至るラインを境に行われる。これによって複写
シートのジャム処理が容易である。
循環式原稿自動給送ブロックAは、上部の第1図やや左
側寄りに原稿セッI−1−レー71を有している。原稿
セットトレー71には軸70を中心に開閉されるM72
が設けられている。原稿セットトレー7工はその右側に
向く先端部が、複写ブロックBの上面に位置するプラテ
ンガラス12の上部にまで途中のUターンパス73aを
介して延びる給送路73に通じ、また給送路73はプラ
テンガラスl2の上部から原稿トレー71の左側に向く
後端部上にまで途中のUターンパス74aを介して延び
る返送路74に通じている。
給送路73の原稿セットトレー71との接続端部には原
稿セットトレー71にセットされる原稿を受入れて所定
位置に受止める上下動弐のストツバ75が設けられると
共に、ストツパ75の直前に原稿セットトレー71上の
原稿を下から1枚づつ送出す下出し弐の送出しローラ7
6が、またストッパ75の直後に原稿セットトレー71
から送出される原稿を捌いて最下の原稿1枚のみを通過
させる捌きローラ77がそれぞれ設けられている。
ストッパ75は蓋72の開閉に機械的あるいは電気的に
連動させられ、蓋72が開かれると下動して原稿セット
トレー71にセットされる原稿を所定位置に受止めるが
、蓋72が閉じられると上動して原稿の送出しを邪魔し
ない.。したがって蓋72が閉じられないと原稿の送出
しはできず複写不能となる。
原稿セットトレー71の先端部上には弾性パドル78a
を持った補助ローラ78が設けられ、原稿セットトレー
71上の原稿を押え込みながらそれに給送路73側への
軽い送込み作用を及ぼす。
給送路73のUターンパス73a前後の部分に搬送ロー
ラ79、80が設けられ、プラテンガラス12の直前に
はタイミングローラ81が設けられている。タイミング
ローラ81は搬送ローラ79、80を経て給送されてき
た原稿を一旦停止状態で受止め、原稿にループを作らせ
ながら自身の二シプ部に整合させてスキューの防止を図
り、また再駆動のタイミング調整によって原稿をプラテ
ンガラス12上に給送して流し撮り式の露光を行うタイ
ミングを図る。搬送ローラ80とタイミングローラ81
との間の給送路73には原稿が作るループに対する逃げ
73bが設けられている。
返送路74のプラテンガラス12からUターンバス74
aまでに搬送ローラ82、83が設けられ、原稿セット
トレー71への原稿排出口84には原稿排出口−ラ85
が設けられている。原稿排出口−ラ85は露光後搬送ロ
ーラ82、83を経て返送路74を返送されてくる原稿
を原稿セットトレー71へその後端まで送出して確実に
戻す。
これにより原稿セットトレー71にセットされた原稿は
、給送路73に1枚づつ順次送出してプラテンガラス1
2上での露光に供された後、返送路74を通じて原稿セ
ットトレー71上に順次戻され、原稿セットトレー71
上に元の順序通りに積層される。したがって原稙セント
トレー71上の原稿を繰返し給送すると、各原稿につい
ての複写を繰返し行うことができ、このとき複写される
複写シートは複写された順位通りに排祇トレー44上に
排紙されるので、排祇トレー44上で頁揃い状態となり
、その状態のものが複写部数分積重なる。いわゆるソー
ティング状態となる。
捌きローラ77の直前には予備捌き板86が斜めに設置
され、捌きローラ77に送付けられる原稿束の各原稿先
端を下層側よりも上層側で後方へ少しづつずらせる予備
捌きを行う、これによって原稿給送時の捌き性能が向上
する。
循環式原稿自動給送ブロックAはその第1図右向きの先
端部に手差しテーブル91が設けられ、この手差しテー
ブル91から延びて給送路73のUターンバス73aの
終端部に接続される手差し路92が設けられている。手
差し路92の手差し口93から少し入った部分に手差し
ローラ94が設けられ、手差し原稿を手差路92を通し
給送路73のUターンパス73aより後の後段部73c
に送込み露光に供する。手差しローラ94の直後から分
岐して延び給送路73のUターンパス73aの手前の給
送路前段部73dに接続される補助通路95が設けられ
、両面原稿を両面複写する場合原稿セットトレー71か
ら送出された原稿を一旦手差しトレー91側に送出した
後スイッチバックして手差し路92を通じ露光に供する
。このことのために手差しローラ94は反転駆動可能と
されている。
しかし手差しローラ94は常時は原稿を手差しトレー9
l上へ送出す方向に駆動しておき、異物等を噛込まない
ようにする。
これら手差し路92、補助通路95およびUターンバス
73aの間に切換爪96が設けられている。
この切換爪96は原稿セットトレー71から送出された
原稿をUターンバス73a側に導く第1図実線の位置と
、原稿セットトレー71から送出された原稿を補助通路
95側に案内し、また手差しトレー91から手差しされ
た原稿を手差し路92側に案内する第1図仮想線の位置
とに切換えられる。
また給送路73の手差し路92が接続されている部分に
は手差し原稿排出路98が分岐形成され、複写ブロック
Bの上部に手差しテーブル91の真下に位置するよう設
けられた手差し原稿排出トレー97に通じている。手差
し原稿排出路98の排出口99から少し入った部分に手
差し原稿排出口ーラ100が設けられている。
プラテンガラス12の上面と、給送路73の後段部73
cと、手差し原稿排出路98と、手差し原稿排出トレー
97の上面とはほぼ一直線をなして並んでおり、それら
と返送路74および原稿セットトレー71内を利用し、
プラテンガラス12上で原稿を繰返し往復移動させて必
要回数露光に供せるようにしてある。このことのために
搬送ローラ80、82、83、タイミングローラ84お
よび原稿排出口−ラ85、手差し原稿排出口−ラ100
のそれぞれが反転駆動可能となっている。
1枚の原稿が連続して必要回数露光に供されると、それ
により複写される複写シートは、1つの原稿についての
ものが連続して排祇トレー44上に排祇されてグループ
をなし、複数原稿の場合各原稿に対応するグループが順
次積重なる。
いわゆるグルービングの状態となる。
このように原稿をプラテンガラス12上で繰返し往復移
動させるのに、原稿が給送路後段部73Cから手差し原
稿排出路98へと復動される際、Uターンバス73aや
手差し路92に侵入するのを防止するため、手差し路9
2と手差し原稿排出路9日とがなすコーナ一部に取付け
られて給送路73の上ガイド部にまで延びて接触する弾
性的な樹脂シート片101が設けられている。
また原稿をグルービング複写のためプラテンカラス12
上で往復移動させるのに、手差し原稿排出トレー97側
は開放されていてどのような原稿サイズにも対応できる
が、原稿セットトレー71側では捌きローラ77が手差
しによる大サイズ原稿に対し制限となる。そこで露光部
から返送路74を介した捌きローラ77までの寸法を複
写可能な最大サイズ以上に設定してある。
原稿セットトレー71内の後部には最初にセットされま
た返送されてくる原稿の位置を規制する位置規制部材1
11が設けられている。位置規制部材111は第2図か
ら第8図に詳しく示してあるように、原稿セソトトレ−
71の底板71aに形成された窓112に沿って前後動
できるように設けられた台仮113を有し、この台板1
13上に設けたカバー114の前端面を位置規制面11
4aとしている。台仮113のカバー114が覆ってい
る部分のほぼ中央には原稿セットトレー71の窓l12
と重なる範囲の窓113aが形成されると共にその前後
縁部で立上がる受動突起113b、113Cが設けられ
ている。
前側の受動突起113bは窓113a前緑の右方に片寄
って設けられ、この受動突起113bとその左側面部に
対向して設けられた軸受突起113dとによってそれら
の間に位置する最終原稿検出レバー115を柩着してい
る。116はその枢軸を示している。最終原稿検出レバ
ー115はその先端115a側がカバー114の位置決
め面114aに開設された縦方向のスリッ} 114b
を通じて前方に延び自重によって窓112内に垂れ下が
ろうとする下動習性を持ち、台板113に当接して安定
するようになっている。最終原稿検出レバー115の尾
端115bは《の字に屈曲していてレバー115が安定
姿勢にあるときにやや下向きとなって受動突起1l3b
近《まで達している。
原稿セットトレー71の下には2つのガイドレール11
7に沿って前後動できるスライダ118が設けられてい
る。スライダ118はその一側にラック118aが形成
され、これにモータ119に直結のピニオン120が噛
合っており、モータ119の正逆転によって前後動され
る。モータ119はガイドレール117に固設されてい
る。
スライダ118の後端部には台板113の窓113aを
通じ受動突起113b、113c間に立上がる押動突起
118bを有している。これによってスライダ118が
第1図から第3図のホームポジション位置から前方に移
動させられると、押動突起118bは第3図の状態から
第4図のように先ず最終原稿検出レバー115の尾端1
15bにだけ接してそれを押動ずる。この押動でレバー
115は反時計方向に回動されて先端115aが上昇す
る。次いで押動突起118bは台板113上の受動突起
113bに当接し、以後位置規制部材111全体を所定
位置まで右方に押動するが、最終原稿検出レハー115
の先端115a側が上動しているので原稿セソトトレー
71上にセットされまたは反送されている原稿ODには
干渉せずその上方に臨み、位置規制面114aが原稿O
Dの後端に当接し、以後原稿ODを捌きローラ77に送
付けて自動給送の万全を図ることができる。所定量の押
動後スライ.ダ118は第5図のように少し後退させら
れることによって最終原稿検出レバー115の尾端11
5bから離れる。このときレバー115はフリーになり
先端115a側が自重によって下動し原稿OD上に載る
この状態で原稿ODの複写が行われると、複写後原稿セ
ットトレー71に返送される原稿00は、第6図に示す
ように最終原稿検出レバー115の先端115a側の上
に載る。
原稿セットトレー71上の最終の原稿ODが第7図のよ
うに給送されると、最終原稿検出レバー115は原稿O
Dによる支えを失い先端115a側が仮想線の状態から
さらに実線の安定状態まで回動し、最終の原稿ODが給
送されたことに応動ずる。
このときの動きはレバー115に同体回動するように設
けられている遮光板121がフォトセンサS1。の光路
を遮断することによって検出され、最終の原稿00が給
送されたことの検出信号とされる。フォトセンサSIO
はカバー114の内面に固設されている。
また原稿セットトレー71内の後方上部には返送されて
くる原稿ODO後端をトレー7l内に沈ませる原稿浮上
がり防止部材131が設けられている。原稿浮上がり防
止部材131は苦72に枢支され通常ばねによって下動
位置にあるよう付勢されているが、原稿ODがトレー7
1内に返送される初期にはソレノイド132によって上
動した退避位置に移動させられ、原稿ODがトレー71
内に返送されるのを妨げないようになっている。
なお位置決め部材111はホームポジションを基準とし
て原稿00のサイズに対応した動きをするようにしてあ
り、位置規制部材111がホームポジションにあるかど
うかを検出するフォトセンサS2I  も設けてある。
このセンサS21 はガイドレール117に固設され、
スライダ118に固設した遮光突起118cを検出する
ようになっている(第2図)。
さらに原稿セットトレー71の蓋72にそれが閉められ
た状態のとき、トレー71内の原稿ODに接触する除電
ブラシ133が設けられている。
反転可能なローラ80〜83、85、94、100のう
ち、手差しローラ94のみが他と異なったタイミングで
正逆反転制御される。第9図に搬送ローラ80およびタ
イミングローラ81のみ示しこれらに関連する反転機構
につき説明する。
搬送ローラ80の両端部に受動ギャ141 、142が
設けられ、それぞれ駆動ギャ143 、144から駆動
力を伝達される。一方の駆動ギャ143はローラ駆動機
構145から直接駆動力を伝達されるが、他方の駆動ギ
ャ144は一方の駆動ギャ143に噛合うギャ146と
、このギャ146と軸147で連結されたギャ148を
介して駆動力が伝達されるようになっている。したがっ
て各駆動ギャ143 、144は同時に同方向に駆動さ
れまた同時に停止させられる。
一方の駆動ギャ143にはアイドルギャ149が噛合っ
ている。このアイドルギャ149は駆動ギヤ143の回
転軸150に回転自在に支持されたアーム151上に軸
支され、駆動ギャ143と噛合ったままアーム151の
回動によって受動ギャ141と噛合ったり離れたりし、
噛合い状態では搬送ローラ80を実線の矢印方向に正転
させる。
他方の駆動ギャ144には2つのアイドルギャ152 
、153が順次連結されている。これらアイドルギャ1
52 、153は駆動ギャ144の回転軸154に回動
自在に支持されたアーム155上に軸支され、末端のア
イドルギャ153が前記駆動ギャ144との連結状態を
保ったままアーム155の回動によって受動ギャ142
に噛合ったり離れたりし、噛合い状態では搬送ローラ8
oを図に破線で示す方向に逆転させる。
つまり駆動ギャ141から1つのアイドルギャ149を
介し搬送ローラ80を駆動するか、駆動ギャ142から
2つのアイドルギャ152 、153を介し搬送ローラ
80を駆動するかで、搬送ローラ80は正転か逆転かさ
れる。
この正転か逆転かの選択のために、各アーム151 、
155にばね156 、157を働かせてアイドルギャ
149 、153を受動ギャ141 、142に噛合う
方向に付勢すると共に、各アーム151 、155には
さらにソレノイド158 、159を連結し、それらが
オンするとばね156 、157に抗し前記噛合いを解
除するようにしてある。これによりソレノイド158の
みがオフの状態ではアイドルギャ149が受動ギャ14
1に噛合って搬送ローラ80は正転され、ソレノイド1
59のみがオフの状態ではアイドルギャ153が受動ギ
ャ142に噛合って搬送ローラ80は逆転される。
搬送ローラ80の回転はタイミングベルト160によっ
てタイミングローラ81やその他に同時正逆転可能なも
のに連結されている。もっともローラ駆動機構145か
ら適宜反転機構を介し分岐連結することも考えられる。
またタイミングローラ81にはループ処理やタイミング
調整のための単独停止が可能なようにクラッチCL4を
介し駆動力を伝達している。
一方手差しローラ94の反転駆動機構は第10図に示し
てある。ローラ駆動機構145によって駆動される駆動
ギャ161には第1アイドルギャ162と、第2アイド
ルギャ列163 、164とが両側に噛合っている。そ
れら第11第2アイドルギャ162 、163 、16
4は駆動ギャ161の回転軸165に途中を支持された
アーム166に軸支され、アーム166に働かせたばね
167の付勢によって第1アイドルギャ162が手差し
ローラ94の受動ギャ168に常時噛合い、手差しロー
ラ94を実線矢印の方向に回転させるようになっている
。またアーム166には反転駆動ソレノイドSL4が連
結され、これがオンするとばね168に抗し第1アイド
ルギャ162を受動ギャ168から外し、第2ギヤ列1
63 、164の末端ギャ164を受動ギャ168に噛
合わせて手差しローラ94を破線矢印の方向に反転させ
る。
給送路73と返送路74とがつながるプラテンガラス1
2上の通路部分は、第1図、第11図に示すように下側
に凸の軽く屈曲した露光案内路171に形成してある。
この露光案内路171は、その上ガイド面が露光案内路
171の両側における下ガイドの通常レベルよりも幾分
低くなるように設計される。
この結果タイミングローラ.81を経て露光案内路17
1に進入する原稿ODは、露光案内路171の前端部に
形成される上ガイドの傾斜面171aに先端を当接して
下向きに案内される。これにより原稿00は第11図に
示すように下向きにカールさせられながらプラテンガラ
ス12の上面に向け進行して圧接しプラテンガラス12
の上面に添う。
以後oDはプラテンガラスl2の上面に案内されながら
密接状態で進み、プラテンガラス12を越えた時点では
下ガイドの傾斜面17lbに当接して第12図実線のよ
うに上向きに案内されて返送路74に進入していく。こ
のとき原稿ODはプラテンガラス12の上面とその両側
の傾斜面171a, 171bの3面の案内を受けてプ
ラテンガラス12の上面の露光位置には密接させられた
ままになる。
原稿ODが露光案内路171を通過している間前記案内
を受けてプラテンガラス12上では第12図の湾曲状態
にほぼ保たれる。
原稿ODの後端がプラテンガラス12の手前の傾斜面1
71aによる案内から解放されたとき原稿ODO後端は
その分自由になるが、原稿00は返送路74に充分進入
していて直状姿勢に保たれようとするので、自由な後端
側を直状状態に持上げようとする。このため原稿ODO
後端側は第13図に示すように上ガイドの傾斜面171
cに圧接させられ、後端部が下向きに湾曲させられる。
したがって原稿ODO後端部はその湾曲によって第13
図のようにプラテンガラス12の上面に密接させられ、
この密接状態のままプラテンガラス12の上面の露光位
置を通過する。
以上要するにプラテンガラス12上を通過する原稿00
は露光案内路171の案内によってその先端から後端ま
での全範囲が、プラテンガラス12の上面の露光位置に
密接しながら通過する。このため原稿00の面が部分的
にもプラテンガラス12の上面の露光位置から浮いて露
光の際のビントズレが生じるようなことが解消され、複
写画像の品質を損うことはない。
さらにプラテンガラス12の下部には冷却のための送風
通路172が設けられ、図における左方からファン17
3によって送風するようにしてある。これは流し撮り式
の露光に対処したものである。つまり往復動弐走査系の
ようなリターン動作が不要で原稿を次々通過させるだけ
で高速に複写することができ、この場合照明ランブ13
は連続点灯状態となりしかも定位置からプラテンガラス
12に光を照射し続けるので極端に昇温する。これを防
止するため前記送風によって冷却する。
ところでプラテンガラス12の前後に送風通路172と
露光案内路171 とが通じる透孔174を、露光案内
路171のほぼ全幅にわたって設けてある。このため送
風通路172に第12図矢印のように送風が行われると
、送風通路172のプラテンガラス12の下部に負圧が
生じ、露光案内路171例の空気が送風通路172内に
吸引される。この空気の流れはプラテンガラス12の冷
却に有利である。またプラテンガラス12上を通過しよ
うとする原稿00を第12図仮想線で示すように下方へ
軽く引付ける吸引作用をも生じる。このため原稿ODは
プラテンガラス12の上面によく密着させられる。もっ
ともこの吸引作用は原稿00の正常な搬送を妨げない程
度となるように透孔174の数や大きさ、送風通路17
2の形状などが設定される。
なお原稿00の露光案内路171での前記通過状態を保
証するために、搬送ローラ82の搬送速度がタイミング
ローラ81の搬送速度と等しいかそれより若干遅《なる
ように設定され、速くなることが避けられる。
露光案内路171は第13a図に示すように上に凸の形
状にすれば、通過する原稿ODは前述の場合とは逆に上
ガイドのプラテンガラス12に対向している凹ガイド面
171dに密接しながら搬送される。したがってこの場
合でも露光位置での位置変動はなくピントズレ解消にな
る。
なお循環式原稿自動給送ブロックAは、手差し路92か
ら給送路73の後段部73cを通り返送路74のUター
ンバス74aの手前までのラインから上側が開閉ユニッ
ト181とされ、ブロックAの前記ラインから下の固定
部の手差しテーブル91とは反対の側の部分に軸182
によって第1図のように開閉可能にヒンジ連結されてい
る。
これにより開閉ユニット181が開かれると前記ライン
の通路が開放され、蓋72も開いてお《と、一部の短い
通路が開かれないままになるだけで、原稿ODがどの部
分でジャムするにしても、その一部がどこかに必ず露出
することになりジャム処理しやすい。また開閉ユニット
181は手差しテーブル91と反対の側でヒンジ連結さ
れて開閉されるので、手差しテーブル91につかえたリ
せずに大きく開けることができる。特に開閉ユニソト1
81の手差しテーブル91とは反対側にあるUターンバ
ス74aの部分の外側ブロック183も開閉ユニット1
81の一部に軸184によりヒンジ連結して開閉可能に
してあるが、これも手差しテーブル91に関係な《大き
く開くことができUターンパス74a部のジャムを処理
しやすくなっている。
手差しテーブル91は循環式原稿自動給送ブロック八の
固定側に設けられているから、開閉ユニット181が開
かれてもそれに追随せず定位置にあるので、原稿ODが
載っていてもそれが落ちたりするようなことがない。
開閉ユニット181の上面には第14図に示すような毘
作パネル201が設けられている。操作パネル201に
は図の右からオールリセットキー202、プリントボタ
ン203が上下に設けられ、そのすぐ左にテンキー20
4およびクリアストップキー205のキー群と、モード
切換キー206およびそれにより選択されるグルービン
グモード表示部207とソーティングモード表示部20
8、さらに置数表示部209および原稿枚数表示部21
0が集約配置されている。
オールリセットキー202はそれが押されると全ての設
定を所定のノーマルな状態に復帰させるものである。ク
リアストップキー205は押されるとテンキー204に
よる置数をクリアしあるいは複写動作中であればその動
作を停止させるものである。モード切換キー206はロ
ータリー弐であって押される都度今表示されているモー
ドを他のモードに切換るものである。
さらにそれらの左側には、複写シート選択キー215と
それにより選択される複写シートのサイズ表示216お
よび自動選択表示217、自動露光および手動露光をロ
ータリー式に選択する露光選択キー218と、その両側
に設けられた手動設定用の露光アップキー219、露光
ダウンキー220と、手動露光の露光レベル表示部22
1および自動露光表示部222、複写機1の状態表示部
223、片面原稿、両面原稿別の片面複写と両面複写を
選択するロータリー式の複写モード選沢キー224とそ
れに基く複写モード選択表示部225、現像器選択キー
226とそれにより選択される現像色のカラー表示部2
27等も設けられている。
第15図は操作パネル201での各種設定に応じて原稿
給送とそれに対応した複写動作を行わせる制御回路を示
している。この制御回路は複写ブロックB側の動作を制
御ずる第I CPU 251 と、循環式原稿自動給送
ブロックAの動作を制御する第2CPU 252とを有
し、相互に必要な信号の授受が行われる。
第I CPU 251には操作パネル201に設けられ
ている各種キーのスイッチと、各種表示部とがデコーダ
253を介し接続されている。またメインモータ254
、レジスタローラ27のクラッチCLI、上下各給紙ロ
ーラ25、26のクラッチCLz 、CL3、帯電チャ
ージャ4、転写チャージャ8、上、中、下各現像器のモ
ータ台,、M2、門3等の制御対象動作部材、また複写
ブロソクBの各部に設けられているタイミング設定やジ
ャム検出のために複写シートを検出ずるセンサS1〜S
6も接続されている。
第2CPU252には循環式原稿自動給送ブロックAの
駆動モータM4および位置規制部材111の駆動モータ
119が接続され、循環式原稿自動給?ブロック八の各
部に設けられている各センサS1。〜S2■も接続され
ている。また送出しローラ76、捌きローラ77および
タイミングローラ81の各クラッチCL4 、CL5お
よ,びCL. も接続されている。
さらに原稿押えソレノイドSL. 、4環反転切換ソレ
ノイドSL:+ 、反転駆動切換ソレノイドSL4も接
続されている。
以下一連の動作と共にさらに詳しく説明する。
複写は第16図Cこ示ず概略メインルーチンに従った第
I CPU 251による複写ブロックBの動作制御と
、第17図に示す概略メインルーチンに従った第2CP
II252による循環式原稿自動給送ブロンクBの動作
制御とによって行われる。
先ず片面原稿を自動給送してソーティングモードにより
片面複写する場合について説明する。
原稿セットトレー71にその蓋72を開けて原稿ODを
フエイスアップの状態でセットする。このとき位置規制
部材111は最後退位置であるホームポジションに、ま
た送出しローラ76に対向する原稿押え部材66は上方
退避位置にそれぞれあり、かつストッパ75は蓋72の
開き動作に連動して原稿停止位置まで下勤する。したが
って原稿ODは位置規制部材111や原稿押え部材66
の邪魔なしに難なく原稿セットトレー71内に挿入する
ことができる。この際ストツパ75に当接させそのセッ
ト惑を得るまで挿入しておき蓋72を閉じる。蓋72が
閉じられるとそれに連動してストッパ75が上方に退避
しセットした原稿ODO給送が可能となる。次いでモー
ド選択キー206によってソーティングモードに設定す
ると共に、何部複写するかをテンキー204によって設
定する。
さらに片面原稿、片面複写のモードを複写モード選択キ
ー224によって設定し、その他必要なキー操作の最終
でプリントボタン203を操作する。これにより複写ブ
ロックBでは第I CPU251の制御によって第16
図のメインルーチンが実行され、キー人力処理が行われ
た後、キー人力に対応して片面原稿からの片面複写の動
作を各原稿につき設定されあるいは自動選択した複写シ
ート給紙のもとソーティングモードで設定部数分行う。
この際各回の複写における給紙タイミングは循環式原稿
自動給送ブロックAにおける原稿ODの露光部への給送
タイミングとの同期が第l CI’U 251 と第2
CPU252との間の信号の授受によって図られる。
一方循環式原稿自動給送ブロックAでは、第2CPtl
252の制御によって第17図のメインルーチンが実行
される。これによって第18図に示すモード処理サブル
ーチンに従ったモード処理が行われ、コピー中であるが
手差し検出センサ514がオンしていないこと、モード
切換キー206によってソーティングモードが設定され
かつ片面原稿であって両面複写でないことによってソー
ティングモードと決定される(ステップ#31〜#36
)。
また手差しモードでないことによって第19図の原稿給
送制御サブルーチンが実行され(ステップ#51) 、
第2CPU252からの原稿給送要求があることを確認
してからモータフラグおよびモータ回転フラグをそれぞ
れlにセットすることにより(ステップ#52〜#54
) 、第20図のモータ制御サブルーチンに従って駆動
モータM4が始動され搬送系が正転される(ステップ#
71〜#75)。
次いでソレノイドSL2をオンして送出しローラ76に
対向する原稿押え部材66を下動させ、原稿セットトレ
ー71内の原稿ODの束を送出しローラ76に押付ける
ようにすると共に、送出し、捌き各ローラ76、77の
クラソチCL. 、CL,をオンすることによって送出
しローラ76および捌きローラ77に図示しないスプリ
ングクラッチを介し駆動が掛かるようにする(ステソプ
#55、#56)。これによって原稿ODは駆動される
送出しローラ76に押付けられて給送作用を受け最下原
稿ODが捌きローラ77を経て給送路73に送込まれる
この原稿00はセンサSl+ を経て給送路73の搬送
ローラ79に達するが、原稿ODが搬送ローラ79に必
ず噛込まれる必要給送時間を設定したタイマが働かされ
、その設定時間経過後にソレノイドSL,がオフし原稿
押え部材66が上方に退避させられると共にクラッチC
L4 、CLsがオフされ送出しローラ76および捌き
ローラ77は駆動を断たれる(ステップ#57〜#60
)ヵこれによって以後搬送ローラ79により給送される
原稿ODに送出しローラ76および捌きローラ77が従
動する。しかしスプリングクラッチの働きで従動負荷は
小さい。
また原稿サイズが第21図のサイズ検出サブルーチンに
従って原稿ODがセンサSllを通過していく間の経過
時間を原稿長さとしてカウントすることにより判定され
る(ステップ#81−489)。この判定は原稿セット
トレー71にはB5サイズカ様4サイズかの原稿が横送
りの向きでしかセントされないことに対応し、カウンタ
のカウント数が所定値C以上であるとA4サイズ横向き
の原稿と判定し(ステップ#87、#88)、所定値C
よりも少なければB5サイズ横向きの原稿と判定する(
ステップ#87、#89)。
このサイズ検出が終了すると、つまり原稿ODの後端が
センサS.から外れてそれをオフすると第22図に示す
位置規制制御サブルーチンが実行される。先ずサイズ検
出がファーストコピーにおいてなされたかどうかが、セ
ンサSllのオフ、最終原稿検出レバー115がまだ原
稿ODの上に載せられずセンサS1。が最終原稿検出状
態にあることつまりオンしていること、原稿給送要求が
あることを条件になされ(ステップ#121〜#124
)、ファーストコビーであると、位置規制部材111を
ホームポジションから原稿サイズに対応ずる所定距離だ
け移動させ、位置規制部材111によって原稿セットト
レー71にセットされた00を捌きローラ77に押付け
るようにする(ステンプ#129〜# 131)。これ
は原稿ODのセットを原稿ODが捌きローラ77の直前
のストツバ75に当接するように行わせてセット感が確
実に得られると共に、無理なセットを防止しながらセン
ト位置に大きなバラツキが生じないように配慮したこと
に伴う問題、つまり原稿の給送はセットした原稿を捌き
ローラ77にその手前のセット位置から送付けるように
しなければならずこの送付けが不充分であると給送不良
の原因となるのに対処するため、位置規制部材111に
よって原稿ODを強制的に送付けて.おくものである。
このための位置規制部材111の移動は、検出された原
稿サイズに対応して時間設定されるタイマTJによって
モータM4の正転時間を制御してスライダ118の移動
量を規制することで行われる(ステップ#130 , 
#131)。
そして位置規制部材111が原稿ODを押動した際位置
規制部材111上の最終原稿検出レバー115が原稿O
Dの後端部上に臨んでいる。位置規制部材111が原稿
00を所定量押動した後、モータ119を一旦停止した
後逆転させてスライダ118を位置規制部材111の窓
113aとの遊び分を後退させる(ステップ#132〜
# 136)。これにより最終原稿検出レバー115は
スライダ118による押動から解放され先に送出されて
サイズ検出を受けたファースト原稿ODが返送される前
に原稿セットトレー71上の原稿00の後端部上に載り
最終原稿の検出が可能な状態となる。スライダ1l8の
後退移動量はタイマT4の設定時間によるモータ119
の逆転駆動時間制御で行われる(ステ・ン フ゜# 1
33  〜 J≠ 135)。
なおファースト原稿ODのサイズ検出を終えたとき位置
規制部材111がホームポジションになくセンサSK+
がオフしていればモータ119を一旦停止した後逆転し
て一旦ホームポジションに戻した後、つまりセンサSo
lがオンするまで戻した後前記原稿サイズに応じた所定
位置への移動を行わせる(ステップ#125〜4128
)。これにより位置規制部材111がどの位置にあって
も原稿サイズに応じ適正な位置に移動させることができ
る。
一方給送路73のUターンパス73a部に設けられた切
換爪96は両面複写および手差しの何れでもないことに
よって第1図実線の位置のままとされ、給送路73の前
段部73dへ送込まれたファースト原稿00は切換爪9
6によってUターンバス73aへ案内され、後段部73
cへと送られセンサSIT 、SIBを経てタイミング
ローラ81に達する。
このとき第23図に示すループ処理サブルーチンに従っ
てループ処理がなされる。このループ処理は送出しロー
ラ76のクランチCL.が先にオンされたことと、原稿
00がタイミングローラ81直前のセンサ18をオンし
たこととによって実行され(ステップ#161 、#1
62)、センサS18のオンによってクラッチCL4を
タイミングローラ81のクラッチCL.をオフしてタイ
ミングローラ81を一時停止状態にすると共にループ処
理時間を設定したタイマを働かせる(ステソプ#l63
、#164)。このため原稿ODは搬送ローラ80によ
って一時停止中のタイミングローラ81に送付けられ、
ループを作りながら先端を整合されてスキュー防止され
る。ループ処理のタイマによる設定時間が経過し、かつ
複写ブロソクBにおいて複写シートがレジスタローラ2
7の直前のセンサS,をオンしたことによって第I C
P[I 251から発せられるスキャン要求があること
を条件にクラッチCL,が再度オンされる。これによっ
てタイミングローラ81は駆動状態に戻され、原稿OD
を露光案内路171に送込んで露光に供する。
なおループ処理のタイマが終了した時点でスキャン要求
がなければ、複写シートの給紙が間に合っていないので
原稿ODを露光に供しても正しく複写されない。そこで
このような場合タイミングローラ81を再駆動せずモー
タM4をオフして原稿ODがそれ以上停止中のタイミン
グローラ81に送付けられてシワ寄りやジャムの原因と
なるのを防止し、スキャン要求があるまで待機させる(
ステップ#166 、#168 #169)。スキャン
要求があるとモータ門.をオンすると共にタイミングロ
ーラクラッチCL.をオンして原稿ODを露光に伊ずる
(ステップ#L69 、#170 、#167)。
露光に供された原稿00は返送路74に進み原稿セソト
1・レー71に返送されトレー71内の原稿OD上に第
6図のように載る。
このときの原稿ODの動きを示せば第26図の通りであ
り、各原稿ODについて1枚づつの複写が順次行われる
。一方このとき複写された複写シートは複写フ゛口・冫
クBにおけるソーティングモード処理によって排出口3
2から排紙路41を通じ俳紙トレー44上へ順次排祇さ
れ頁揃いの状態となる。
最終原稿ODが給送されると位置規制部材111上の最
終原稿検出レバー115が第7図の動きをすることによ
りセンサSI0で{灸出される。この検出があると第2
2図のサブルーチンにおいて複数部の複写であることに
よって原稿給送要求が第2 CIll+ 252におい
て継続し”ζいることと、ファーストコピーでないこと
により、最終原稿検出レハー115が原稿セシトトレー
71に返送されて自身の上乙こ戟っている原稿ODから
充分逃げる位置まで位置規制部材111を後退させるの
に必要な時間を設定したタイマT2を働かせ、タイマT
2が終了ずるまでモータM4を逆転させた後停止させる
(ステップ#124 、#141〜# 144)。した
がって最終原稿検出レバー115は原稿ODから充分離
れ原稿00を原稿検出レハー115上に落し切る。
次いでモータ119をタイマT2の設定時間分正転させ
た後停止させて位置規制部材111を元の位置に戻し原
稿00を捌きローラ77まで送付ける(ステップ#14
5〜#147 、#132)。このとき最終原稿検出レ
ハー115は上動させられていて原稿ODには干渉せず
原稿ODの上方にbnんでおり、続くクイマT4の設定
時間分モータ119を逆転させた後、モータフラグを0
にして停止させることにより最終原稿検出レバー115
が原稿OD上に載り最終の原稿の検出可能な状態となる
(ステップ#133〜#136)。
この状態で再度各原稿00についての複写が前述の通り
行われる。この回に複写された複写シートは排祇トレー
44上に頁揃いの状態で先に排出されている原稿OD群
の上に同じ頁揃い状態で載る。したがってソーティング
状態となる。
このような複写は設定枚数分繰返され、設定枚数分の複
写が終了したとき原稿給送要求が第2CPU 252に
おいて解除される。この解除を判?(ステソプ#123
)Lて位置規制部材111をホームポジションに戻すが
、先ず最終原稿検出レパー115が最終原稿を検出して
から遅延タイマT1を働かせることから行う(.ステッ
プ# 151)。
このタイマT1は最終原稿ODが給紙されてから露光後
原稿セソトトレ−71に戻されるまで、つまり原稿OD
が初期状態に戻るまで前記戻し動作を遅延させるもので
あり、タイマT1が終了してから原稿排出センサS2■
がオフしたかを判別し、オフし゜ζいることによりモー
タ119を逆転させて位置規制部材111をセンサSl
1がオンするホームポジションまで戻した後、モータフ
ラグをOにしてモータ119を停止させる(ステップ#
152〜# 157)。
なお複数の各原稿に対する給送要求は複写プロ・ンクB
において先の原稿00の後端がセンサS.を抜けたか、
あるいは設定時間経過後に発して原稿00を順次給送し
ておくのでは、ファーストコピーの場合問題となる。フ
ァーストコビーにおいて複数の原稿につきそれぞれ1部
づつ複写ずるのに、ファーストコビ−時の原稿の枚iは
オペレータがわざわざ人力しない限り不明であり、最終
原稿が給送されて一循し終えたのに複写シートを所定タ
イミングで給紙してレジスタローラ27の部分に待機さ
せたまま原稿枚数分の複写が終了し、余分に給紙した複
写シートが残っ゛ζジャム状態となっ゛ζしまう。
そこで本実施例の場合、1枚目の原稿についてはその後
端がセンサSll により検出された時点で複写シート
がレジスタローラ27に達しているかどうかを見て達し
ているときのみ1枚目の原稿の給送を続行し、複写シー
トの次の給紙は原稿セットトレー71での有無をセンサ
S20により確認し、原稿があるときのみ給紙するよう
Cこしている。
原稿の2循目以降の複写においては、lV&目の複写の
際に原稿の枚数をカウントすることにより最終原稿の給
送を判別することができるので、各原稿の給送に対し1
枚目の原稿の後端がセンサSl1 で検出された時点か
ら、複写シートを原稿枚数分だけ一定間隔で給紙するよ
うにする。
また複写シートの排出について片面原稿についてのグル
ーピングモードが選択されていると、第18図のモード
処理サブルーチンでそれが判定される(ステップ#33
〜#36)。このグルービングモードでの原稿ODの給
送制御については特にフローチャートを示していないが
、給送した原稿ODについて設定枚数分の複写が終了し
た都度次の原塙の給送を行う。
給紙された原稿ODは設定された複写枚数分の露光が終
了するまで露光が終わる都度逆送されてタイミングロー
ラ81前のセンサ18を通り過ぎる所定位置に原稿排出
路98、原稿排出1・レー97を利用して一旦戻された
後再度露光に供される。
このときの原稿ODの動きは第27図の通りである。
なおこのときの原稿の往復移動ストロークは原稿のサイ
ズ信号に応じ“ζ設定し、各サイズの原稿に対応した必
要最小限のストロークで行うようにすることもできる。
前記各回の露光に対応して複写プロ・7クBでは複写シ
ートの給紙と作像とが前記の場合とほぼ同様に行われる
以上によって各原稿00は設定枚数分の複写Cこ連続的
に供され、複写後の複写シートは1枚の原稿ODについ
ての設定枚数分が排祇トレー44上へ連続的に排祇され
て同じ原稿ODのものどうしがグループとなって重なり
、それが原稿の改数分繰返されてグルービング状態とな
る。
片面原稿からの両面複写が設定されると、第18図のモ
ード処理サブルーチンに従って装木モードと判定される
(ステップ#34、#35、#38)。このモードにつ
いても特にフローチャートを示していないが、原稿OD
は第26図の場合と同様に露光部に給送されまた原稿セ
ット・1・レー71に返送されるが、複写ブロックBで
は1枚置きの各原稿00についての複写を行うように給
紙および作像制御すると共に、第1回目の複写を受けた
複写シートは一旦中間トレーEに導入しておくようにす
る。
1枚置きの原稿ODについての複写が終了したとき、原
稿セットトレー71内に返送されている原稿ODは再度
第26図の場合同様に露光部に給送されまた原稿セット
トレー71.1;’]に返送される。
このとき複写ブロックBでは中間トレーEに収容してい
る第1面複写後の複写シートを先に複写されたものから
順次送出し、それらの第2面に前回複写しなかった1枚
置きの原稿ODについての複写を行って後排紙トレー4
4に排出していく。
これにより各原稿00についての画像がその給送順に従
って順次排祇トレー44に排紙され゜ζいく各複写シー
トの表側から裏側へと順序正しく複写されることになる
。つまり両面複写が頁揃い状態で行えそのまま製本する
ことができる。
なお原稿ODはフェイスアップ状態で原稿セントトレー
71にセットされ、最終頁分から露光に供される。従っ
て原稿ODの枚数が奇数であると最終に複写される第1
頁目の原稿00の画像は最終複写シートの裏がなす第2
貝目に複写され、最終複写シートの表がなす第1頁目は
複写対象となる原稿ODがなく白地のままとなり、表紙
とするのに好都合である。
一方原稿ODが偶数枚であると最終複写シートの第1頁
目にも原稿の画像が複写される。
両面原稿からの両面複写が設定されている場合それが第
18図のモード処理サブルーチンで判別される(ステッ
プ#34、#39)。このモードでは原稿セットトレー
71から給送される原!AODは両面複写のために第2
4図に示す両面原稿反転処理サブルーチンに従った反転
制御を受ける。
原稿給送要求が確認された時点で切換爪96のソレノイ
ドSL:lがオンされ切換爪96を第1図仮想線の位置
に切換える(ステップ#181〜# 183)。
これにより原稿セントトレー71から送出される原稿O
Dは給送路73の前段部73dから補助通路95側に案
内され、常時手差しトレー91への排出方向に回転され
ている手差しローラ94を経て手差し1・レー91上に
送出され”でいく。
この原稿00の後端通過によりセンサSI+がオフした
とき反転駆動切換ソレノイトSL4をオンして手差しロ
ーラ94を反転駆動する(ステップ#184 、#18
5)。これにより原稿00は手差しトレー91上に排出
されてしまう前に給送方向に送られ、そのとき原稿OD
はそれまでの後端が切換爪96の位置を通過しているこ
とによって手差し路92側に案内されながらスイッチバ
ックしていき、給送路73の後段部73cを通じて露光
案内路171に送られ第1面が露光に供される。
ここで手差しローラ94の反転駆動後タイマが働かされ
て、手差しローラ94の下流側となる次の政送ローラ8
0にスイッチパック原稿ODが噛込まれるのに充分な時
間を計時し、計時終了後反転駆動切換ソレノイドSL4
をオフして手差しローラ94を排出方向への通常駆動に
戻すようになっている(ステップ#186〜#188)
。これはスイッチバンク中の原稿00が手差しローラ9
4にまだ噛んでいる状態のときに次の原稿00の給送が
開始されて手差しローラ94に達してもそれを手差しロ
ーラ94の回転によって手差しトレー91上へ充分に送
出せるようにするものであり、次の原稿00の早出しを
計って原稿ODをスイッチハソクさせることによる時間
の無駄を相殺することができる。これをスムースに行う
ため手差しローラ94の上ローラを駆動ローラ、下ロー
ラを従動ローラとしている。
第1面露光後の原稿ODは前記各場合同様原稿セットト
レー71に返送される。このときの原稿ODの動きは第
28図の通りであり、原稿セントトレー71上での裏面
が露光に供されたこと6こなる。
そして原稿セットトレー71に返送されるとUターンパ
ス74aを経たことによって露光を終えた裏面が上向き
になる。
このようにして原稿セットトレー71内の原稿ODが順
次給送されその裏面が露光に供されて複写され、最終原
稿の露光が終了すると第26図での一循目の原稿給送終
了の場合同様に位置規制部材111が働き次の第2面の
複写のための給送に備える。
第2面の複写は第1面複写後の原稿ODを前記第28図
の場合同様に給送して達成される。
なお複写ブロソクBでは各原稿ODの第1面について複
写される複写シートは一旦中間トレー已に収容しておき
、第1面複,写後先に複写されたものから順に送出し第
2面の複写に供する。
以上により両面原稿00からの両面複写が達成され、両
面複写後の複写シートは原稿セツ!−}レー71での最
下原稿に対応するものから順に排祇トレー44上に排祇
され頁揃い状態となる。
複写枚数が複数枚であると前記動作が設定枚数分繰返さ
れる。
最後に手差しテーブル91から原稿ODが手差しされる
場合につき述べる。
原稿ODは手差しテーブル91の案内を受けながら手差
しローラ94に噛込ませる。このとき手差しローラ94
の直前のセンサS,4がオンされるので、第18図のモ
ード処理サブルーチンで手差しモードと判別され(ステ
ップ#32、#40) 、第25図に示す手差し制御サ
ブルーチンが実行される。
手差しモードであることの判定に従いファーストコピー
であるとモータフラグを“1”、モータ回転フラグを“
ドにセットする(ステップか191〜# 194)。こ
れによりモータM4が回転され、搬送系は通常回転され
る。また切換爪96がソレノイドSL,のオンによって
第1図仮想線の位置に切換えられると共に反転駆動切換
ソレノイドSL4をオンして手差しローラ94を反転駆
動する(ステップ#196 、#197)。これによっ
て手差し原稿00は手差しローラ94に噛込まれて切換
爪96の案内に従い手差し路92へ送込まれる。
この際原稿ODはセンサS.を通過する時間による長さ
のカウントと、手差しローラ94の直後のセンサS13
による幅の検出とを受け、第21図に示す原稿サイズ検
出サブルーチンに従ってサイズを検出される(ステップ
#91〜#115)。この原稿ODOサイズ検出は長さ
と幅とによるものであって、どのサイズの原稿が縦横ど
ちらの向きに手差しされても対応でき、使用原稿の自由
度の高い手差し方式に対応している。しかし小さな原稿
の場合限度がわからず搬送不能なものまで手差しされる
ことがあり得る。そこで本実施例ではそのような場合に
複写可能サイズ以上である場合をも含め、搬送系を逆転
、手差しローラ94を通常回転に戻して手差しテーブル
91上に逆送し、手差しセンサS14がオフして手差し
トレー91上へ完全に送出された時点でモータM4をオ
フし警告処理を行う(ステップ#200〜#300)。
この警告処理につき具体的に述べないが操作バネル20
1への点灯表示やブザーを鳴らせることが考えられる。
通祇可能な最小サイズ以上でかつ複写可能な最大サイズ
以下である場合露光を実行する。しかし原稿00が85
サイズより大きければそのまま露光に供しようとしても
、駆動しっぱなしとされるタイミングローラ81を通過
してしまっていてループ処理を行えないとか、プラテン
ガラス12上の露光位置を過ぎていてその過ぎている部
分の画像が欠損するとかの問題がある。これに対処する
ためそのようなサイズの原稿の場合手差しによる最初の
給送はサイズ検出のための空送り処理とし、搬送ローラ
80直前のセンサSI7がオンからオフに切換って原稿
00の後端を検出したときモータ回転フラグを“0″と
して搬送系を逆転させ原稿00を原稿排出路98から原
稿排出トレー97へと一旦搬送する(ステップ#211
〜#213)。これにより原稿ODがタイミングローラ
81直前のセンサSll1から外れてそれがオフしたと
きモータ回転フラグを“1”にして搬送系を正転状態に
切換える(ステップ#214 、#215)。
これによりサイズ検出後の手差し原稿ODはセンサsr
sを経てタイミングローラ8lに再度達するようになり
所定のループ処理を行って露光に供することができる(
ステップ#216 、#217)。
複写可能な手差し原稿ODが85サイズより小さいと、
サイズ検出終了時点でタイミングローラ81直前のセン
サseaにまだ達しないので、それを空送りするのは時
間のロスであるからこの場合は空送り処理を行わずその
まま通常搬送してループ処理を行い露光に供する(ステ
ップ#211 、#216 、#217). 露光の終了は原稿ODの後端がセンサSI8から外れて
それをオフしてからの時間カウントで判定することがで
き、露光が終了が判定されると(ステップ#218)フ
ァーストコビーの判断が解消され設定枚数分の複写が終
了しているとモータ回転フラグを“0”にして搬送系を
逆転し露光後の原稿ODを原稿排出路98を通じ原稿排
出トレー97上へ排出する(ステップ#221 、#2
22)。
この排出の終了がセンサSl6のオフによって確認され
るとモータフラグを“O″にしてモータM4を一旦停止
した後、モータ回転フラグを“1”にして搬送系を正転
状態に設定しておき手差し制御を終える(ステップ#2
23〜# 225)。
ファーストコビーの判断が解消されたとき、設定枚数分
の複写が終了していなければ搬送系を逆転して手差し原
稿00をタイミングローラ8l直前のセンサSI8から
外れてそれがオフするまで逆送し、Sll1がオフする
とモータ回転フラグを“1′にセットして搬送系を正転
状態に戻すことにより手差し原稿ODを再度ループ処理
して露光に供する(ステップ#221 、#231〜#
235)。
つまり設定枚数分の複写が終了するまで手差し原稿OD
を露光部で往復移動させて所定枚数の複写を行う。
手差し原稿00が1枚複写に供されるときの動きは第2
9図の通りであり、複数枚の複写に供されるときの動き
は第30図の通りである。なお第29図は原稿ODが8
5サイズより大きく空送り処理をした場合、第30図は
原稿00がBSサイズ以下で空送り処理なしとした場合
で示している。
なお前記実施例では、手差しローラ94は手差しモード
以外のとき、つまりセンサSl4が手差し原稿を感知し
ない間、手差しテーブル91側に原稿ODを排出させる
方向に常時駆動し、センサSI4を働かせる適正な原稿
の手差しが行われない以上、手差し路95に物が差し込
まれたり噛み込んだりするのを防止しているが、手差し
ローラ94を手差しモード以外のとき停止させるように
しておいても同様の結果が得られる。
また手差し原稿を排出し、また同一の原稿から複数枚連
続して複写するために原稿を露光部から一旦逆送するの
に、手差しテーブル91および手差し路に並列な手差し
原稿排出トレーおよび手差し原稿排出路を別設してそれ
を用いたがそれらを廃して手差し路および手差しテーフ
ルを用いることもでき構造および制御が簡略化する。
また位置規制部材111に設けられる最終原稿検出レハ
ー115は、前記実施例に示すもののばか独立した駆動
手段により原稿上に載せられるもの等具体的な構造は既
に知られる各種の方式を採用することができるし、原稿
の後端を位置規制する位置規制部材111以外のもので
も移動により原稿を位置規制するもの全てに適用して有
効である。
(発明の効果) 一方駆動手段が制御手段により制御されて位置規制部材
を原稿サイズに応じた所定位置に移動させるので、原稿
セント部の原稿を位置規制部材によりそのサイズに応じ
た所定位置に強制的に位置規制して適正に給送されるよ
うにすることができ、この位置規制を原稿を繰返し給送
する際に行うことで原稿セット状態や原稿セント部への
戻り状態の如何にかかわりなく各回の給送が適正に行わ
れるように保証することができる。
また位置規制部材が原稿を位置規制するとき、位置規制
部材上の最終原稿検出部材もそれに同動し、位置規制部
材によって位置規制されて給送される原稿の端縁に対し
一定の位置関係を保つことができ、原稿のサイズの違い
やセット初期の原稿か露光後戻された原稿かの違いにか
かわりなく確実かつ充分に載り外れにくくなるので最終
原稿を毎回確実に検出することができる。さらに位置規
制部材は原稿給送時以外は最終原稿検出部材を伴い位置
規制部から退避し゛ζおくことができ、原稿をセットし
たり原稿が戻されたりするのに最終原塙検出部材が邪度
するようなことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す複写機の内部機構の側
面図、第2図は原.稿セットトレーに設けられた位置規
制部材とその駆動機構を示す斜視図、第3図から第8図
は位置規制部材とそれに備える最終原稿検出レバーの動
作状態を示す断面図、第9図は原稿搬送系の駆動、反転
機構の斜視図、第10図は手差しローラの駆動、反転機
構の側面図、第11図から第13図は露光部における原
稿の通過状態を示す断面図、第13a図は露光案内路の
変形例を示す原稿通過状態の断面図、第14図は操作パ
ネルの平面図、第15図は制御回路図、第16図は複写
ブロソクの側の第ICPUによる制御のメインルーチン
を示すフローチャート、第17図は循環式原稿自動給送
ブロックの側の第2 CPUによる制御のメインルーチ
ンを示すフローチャート、第18図から第25図は第1
7図の各サブルーチンを示すフローチャートであり、第
18図はモード処理サブルーチンを示すフローチャート
、第19図は原稿セットトレーからの原稿給送制御サブ
ルーチンを示すフローチャート、第20図はモータ制御
のサブルーチンを示すフローチャート、第21図は原稿
サイズ検出のサブルーチンを示すフローチャート、第2
2図は位置規制制御サブルーチンを示すフローチャート
、第23図はループ処理サブルーチンを示すフローチャ
ート、第24図は両面原稿反転制御サブルーチンのフロ
ーチャート、第25図は手差し制御サブルーチンを示す
フローチャート、第26図から第30図は各種モードで
の原稿の移動状態を示す線図である。 A−−・一循環式原稿自動給送ブロックB 一・一複写
ブロック D・一・−・露光部 12−・・・−プラテンガラス 71−・一原稿セットトレー 111−・一位置規制部材 115・一最終原稿検出レバー 119−・−モータ 252 一第2 CPU s+o’−−フォトセンサ 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を多数枚セットできる原稿セット部から原稿
    を1枚づつ送出して露光部を走行させることにより流し
    撮り式の露光に供した後、元の原稿セット部に送付けて
    再度給送可能とする循環式原稿自動給送装置において、 原稿セット部に移動可能に設けられて原稿位置を規制す
    る位置規制部材と、この位置規制部材を前後動させる駆
    動手段と、この駆動手段を制御して位置規制部材を原稿
    サイズに応じた所定位置に移動させる制御手段と、位置
    規制部材上にそれにより位置規制される原稿に載って最
    終原稿を検出するよう設けられた最終原稿検出部材とを
    備えたことを特徴とする循環式原稿自動給送装置。
JP28348588A 1988-11-09 1988-11-09 循環式原稿自動給送装置 Pending JPH02132072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28348588A JPH02132072A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 循環式原稿自動給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28348588A JPH02132072A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 循環式原稿自動給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02132072A true JPH02132072A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17666162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28348588A Pending JPH02132072A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 循環式原稿自動給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120865B2 (ja)
US4978111A (en) Recording sheet stacking apparatus in image recording system
US20060067766A1 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JPH03182474A (ja) 循環式自動原稿給送装置
JP2924028B2 (ja) 原稿搬送装置
US6567644B1 (en) Image forming apparatus
JPH02132072A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JP2803109B2 (ja) 原稿自動給送装置
US6092799A (en) Sheet supplying apparatus and image reading apparatus
JPH02132074A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02129673A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02129672A (ja) 原稿セット部の最終原稿検出装置
JPH02129671A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02132073A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH02129670A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02129669A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH02132075A (ja) 循環式原稿自動給送装置
JPH0747384Y2 (ja) 画像形成装置
JPH11194549A (ja) 循環式原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置
JPH03182427A (ja) 自動原稿給送装置
JP2851910B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法