JPH02129184A - 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH02129184A
JPH02129184A JP1251726A JP25172689A JPH02129184A JP H02129184 A JPH02129184 A JP H02129184A JP 1251726 A JP1251726 A JP 1251726A JP 25172689 A JP25172689 A JP 25172689A JP H02129184 A JPH02129184 A JP H02129184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
group
substituted
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1251726A
Other languages
English (en)
Inventor
Catherine S V Frydrych
キャサリン・シモン・ビクトリー・フリードリッヒ
John Morris Evans
ジョン・モーリス・エバンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPH02129184A publication Critical patent/JPH02129184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は、成るヘテロシクリル誘導体、その製法、この
ような化合物を含む組成物及びこのような化合物及び組
成物の医薬品としての用途に関する。 〔従来の技術〕 ヨーロッパ特許公開第76075.93535,953
16゜10?423 、120426.126311 
、126350 、126367及び138134号明
細書は、特に抗高血圧活性を有する成るベンゾビラン誘
導体を記載している。ヨーロッパ特許公開第17668
9号明細書は、又成るベンゾビラン誘導体が特に呼吸器
系の障害の治療に有用であることを開示している。 〔発明の概要〕 一群の新規なヘテロシクリル誘導体が現在見い出され、
それは驚くべきことに平滑筋し復活性を有し、そしてこ
の化合物はそれ故呼吸道の障害例えIr可逆性気道閉塞
及び喘息の治療そして又高血圧の治療に気管支拡張薬と
して有用な可能性がある。このような化合物は、又胃腸
管、子宮又は尿管を含む尿路の平滑筋収縮にともなう障
害の治療に用いられる可能性があることが示される。こ
のような障害はそれぞれ過敏性大腸症候群及び態量疾患
;早産;失禁:腎石の通過にともなう障害及び腎仙痛を
含む。それらは又高血圧以外の心血管の障害例えばうつ
血性心不全、狭心症、末梢血管疾患及び脳血管疾患の治
療;そして又肺高血圧にともなう障害及び右心不全にと
もなう障害の治療及び又は予防に用いられる可能性があ
ると示される。 従って、本発明は式(1) 〔式中Xは酸素又は硫黄を表し; YはN又はN −0又はCRa C式中R6は下記)こ
規定した通りである)であり; Z Gi O、−CHt −−NR’−結合又は5(0
)p (式中pは零、1又は2を表す)を表し: Ro は水素、アルキル又はアルキルカルボニルを表し
; R1及びR1は独立して水素又はアルキルを表すか又は
R1及びR鵞 は−緒になってC1〜7ポリメチレン部
分を表し; Rmtt水g:ハロゲン、ヒドロキシル又はそのエステ
ル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシ又
はそのエステル又はアミド、アミノ、モノアルキルアミ
ノ又はシアル中ルアミノから選択された1個以上の基又
は原子により任意に置換されていてもよいアルキル;ア
ルクニル;アルキル又はアルケニル基により又は3個以
内のノーロゲン原子により任意に置換されていてもよい
アルカノイル基により、アルキル、アルコキシ又はノ1
0ゲンにより任意に置換されていてもよいフェニル基に
より任意に置換されていてもよいアミノ;置換した又は
置換していないアリール又は置換した又は置換していな
いヘテロアリールであり:そして R4は水素又はアルキルを表すか: 又はR3及びR4は−緒になって式−AI −Am −
(式中AI は部分−N−α〉 の窒素原子に結合し、
A2 は前記部分の基CXの炭素原子に結合し、そして
A1  は置換した又は置換してぃなりメチレン基を表
し、A2 は2又は3個の結合基を表し、結合基の一つ
は任意にOls又はNRを表し他の結合基はそれぞれ独
立して置換した又は置換していないメチレン基を表し;
Rは水素、アルキル、アルカノイル、フェニル03〜番
アル牟ル、アリールカルボニル〔ただしアリール基は置
換されていても又は置換されていなくてもよい)を表す
か:又はRはモノ−又はビー環状−へテロアリールカル
ボニルである)の結合鎖を表すか:又は部分R4・N@
α・R1は置換した又は置換していない2−ピリドニル
基又は置換した又は置換していない2−チオピリドニル
基を形成し; Rs 及びR6はそれぞれ独立して水素、置換した又ハ
置換していないアルキル、アルコキシ、フルオロアルキ
ルシ、03〜Bシクロアルキルヒドロキシ又ハソのエス
テル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、ホA/ ミ/L’、
fy k yW −? シ、式RaT’ −* RbR
cNT −RaT2NH−、RdCO@O−、RdO8
−0−、RdCOH)CH−RdrSH)CH−、Rd
(J=N、0H)−、RdCr=N、NHz)−である
か又は任意にアルキルカルボニル、ニトロ又はシアノに
より置換されていてもよいアルケニル、ただしYがCR
,のときRi 又はR6の少くとも1個は水素ではなく
; Ra はRd 又はRdO−を表しそしてRd は置換
した又は置換していないアルキル、置換した又は置換し
ていないアリール又は置換した又は置換していないヘテ
ロアリールを表し、Rd の任意の置換基ハアルキル、
アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ及びシア
ノから選ばれる3個以内の置換基であり: Rh 及びRe はそれぞれ独立して水素、アルキル又
はアルギルカルボニルを表し: Tは結合又はT1  を表し、T1  は−C8−又は
T2を表しそしてT1 は−co−−5o−又は−8(
h−を表す〕 の化合物又は適切ならばその製薬上許容しうる塩又はそ
の製薬上許容しうる溶媒和物を提供する。 Rs  により表される任意の了り−ル又はヘテロアリ
ール基に関する好適な置換基は、アルキル、アルコキシ
、ヒドロキシル、ハロゲン、フルオロアルキル、ニトロ
、シアノ、カルボキシ又はそのエステル、アルキルカル
ボニルオキシ、アミン、モノアルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、アミノカルボニル、モノアルキルアミノカル
ボニル又はジアルキル了ミノカルボニルから選ばれる1
種以上の群又は原子を含む。 結合鎖−AI 、 A2−が置換したメチレン基よりな
るとき1又は2個のメチレン基が置換されているのが好
ましく特にAI  により表さられるメチレン基が置換
されているのが好ましい。 + AI −A2−の任意のメチレン基に関する好適な
置換基はアルキル基特にメチル又はエチル特にメチルを
含む。 一つの特別な態様において、結合鎖−AI −A2−(
そして従ってR3及びR4が−緒である)は、式−C)
lz−(CHm)n−Z’ −(CHz)m −C式中
m及びnはθ〜2であってm + nは1又は2であり
そしてzlはαz、0−8又はNR(ここでRは前記同
様である)である〕の部分を表す。 好適にはRは水素、01〜.アルキル、c2〜7アルカ
ノイル、フェニル−cI〜4−アルキル、ナフチルカル
ボニル、フェニルカルボニル又はベンジルカルボニルを
表し、任意にフェニル又ハナ7チル環において1又は2
個のC1〜6アルキル、c1〜6アルコギシ又はハロゲ
ンにより置換されていてもよく、又はRはモノ−又はビ
ー環状へテロアリールカルボニルである。 好ましくはAが結合を表すとき部分R4・N−A−R3
は2−ピリドン−1−イルを表す。 ピリドニル又はチオピリドニル基に関して好ましい置換
基はC1〜6アルキル又はアリール基である。 好適にはYがN又はN+−0−のときRs は水素であ
る。 好適にはYがCRsのときR5及びR6の一つは水素で
ある。 特にYがCRsのときR6及びR6の一つは水素であり
そして他は1換した又は置換していないアルキル、アル
コキシ、フルオロアルコキシ、C3〜8シクロアルキル
、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、ホルミル
、カルボキシ、式%式% RdC(=N、 OH) −、RdC(=N、NH言)
−であるが又は任意にアルキルカルボニル、ニトロ又は
シアンにより置換されて論てもよいアルケニル(ここで
R”、Rb、RC,Rd、T、TI オヨヒT” ハ式
(1) 1.: 関して規定した通りである)から選択
される。 又示されるのはRs  及びR6の一つが水素でありそ
して他はC1〜6了ルギルカルボニル、cI〜6アルコ
キシカルボニル、CI〜6アルキルカルボニルオギシ、
CI〜6アルキルヒドロキシメチル、ニトロ、シアノ、
塩素、トリフルオロメチル、CI〜6アルキルスルフイ
ニル、C1〜6アルキルスルホニル、CI〜6丁ルコギ
シスルフイニル、C1〜6アルコ牟ジスルホニル、CI
〜6アルキルカルボニルアミノ、CI〜6アルコキシカ
ルボニルアミノ、01〜6アルキルーチオカルボニル、
c、〜6アルコキシーチオカルボニル、01〜−アルキ
ル−チオカルボニルオキシ、cI〜6アルキルーチオメ
チル、ホルミル又はアミノスルフィニル、アミンスルホ
ニル又はアミノカルボニル(アミノ部分は任意に1又は
2個のc1〜6アルキル基により置換されていてもよい
)又は01〜6アル牛ルスルフイニルアミノ、CI〜6
アルキルスルホニルアミノ、C+〜6アルコキシスルフ
イニルアミノ又ハc、〜6アルコキシスルホニルアミン
であるか又はC1〜6アルキルカルボニル、ニトロ又は
シアノにより末端を置換されたエチニル、又は−C(c
、〜6アルキル) NOH又は−C〔C1〜6アルキル
) NN)I2の群から選択される。 他の特別な態様において、R5は水素を表しそしてR6
はアルキル又はC3〜8シクロアルキル特にアルキルを
表す。 好適にはRi  及びR6の一つはニトロ、シアノ又は
アルキルカルボニルを表しそして他はニトロ、シアノ、
ハロゲン、アルキルカルボニル、アルコキシ、特にメト
キシ、モノ−又はジ−アルキルアミノ又はモノ−又はジ
−アルキルカルボニルアミノから選択される異る基を表
す。例えばR5及びR6の一つはニトロ、シアノ又はア
ルキルカルボニルを表し、他はアルコキシ、特にメトキ
シ、アミン、モノ−又はジ−アルキルアミノ又はモノ−
又はジ−アルキルカルボニルアミノを表すことができろ
。 Rs  又はR6が置換したアルキル基を表すとき好適
な任意の置換基は1個以上のハロゲン、ヒドロキシル、
アルコキシ、チオール、ニトロ、シアン及びアルキルカ
ルボニル特にハロゲンヲ含ム。 一つの特別な態様において、本発明は式(1)の化合物
又は適切ならばその製薬上許容しうる塩又はその調薬上
許容しうる溶媒和物を提供し、そしてただし Xは酸素又は硫黄を表し; YはN又はN+−〇−又はCR6(式中R6は下記に規
定した通りである)であり; Z ハO、−CTh −、NR0全0ヲH:Re は水
素、C1〜、アルキル又はC1〜eアル中ルカルボニル
を表し: R1及びR2は独立して水素又はC1〜6アルキルを表
すか:又はR1及びR8は一緒になってC2〜7ポリメ
チレン部分を表し: Rs Gt水素:ハロゲン、ヒドロキシル、01〜6ア
ルコキシ、01〜6アルコギシカルポニル、カルボキシ
であるか又は1又は2個の独立した01〜6アルキル基
により任意に置換されていてもよい了ミノにより任意に
置換されていてもよい01〜6アル中ル:又はC3〜・
丁ルケニル:C1〜6アルキル又はC2〜6アルケニル
基により又は3個以内の/”10ゲン原子により任意に
置換されていてもよい01〜6了ルカノイル基により、
C1〜6アルギル、C3〜6アルコキシ又はハロゲンに
ヨリ任意に置換されていてもよいフヱニル基により任意
に置換されていてもよいアミノ:又はアリール又はヘテ
ロアリールC何れモCt〜6アル中ル、C1〜6アルコ
ギシ、ヒドロキシル、ノ10ゲン、トリフルオロメチル
、ニトロ、シアノ、C,〜12カルボΦシリツクアリル
であるか又は1又は2個のC1〜6アル中ル基により任
意に置換されていてもよいアミノ又はアミノカルボニル
の群から選択される1個以上の基又は原子により任意に
置換されていてもよい)であり:そして R4は水素又は01〜6アル中ルであり;又はR3及び
R4は−緒になって −CHt−(CHz)n−Z’−(CHz)m−C式中
m及びnはθ〜2であってm + nは1又は2であり
そしてZlはCH,、O,S又はNR(ただしRは水素
、C1〜9了ル争ル、CI〜ファルカノイル、フェニル
C1〜4−アルキル、ナフチルカルボニル、フェニルカ
ルボニル又ハペンジルカルポニルであってフェニル又は
す7チル環において1又は2個のC1〜6アルキル、C
1〜6アルコキシ又はハロゲンにより任意に1置換され
ていてもよく又はRはモノ−又はビー環状ヘテロアリー
ルカルボニルである)である〕であり; YがN又はN+−0−のときRs は水素であるか又は
YがCR−のときRi 及びR・の一つは水素でありそ
して他はC1〜6丁ルキルカルボニル\C+〜−アルコ
千ジカルボニル、01〜6アル中ルカルボニルオキシ、
01〜6アルキルヒドロキシメチル、ニトロ、シアノ、
塩素、トリフルオロメチル、C+〜6アルキルスルフイ
ニル、C1〜6アルギルスルホニル、C1〜6アルコキ
シスルフイニル、C1〜6アルコキシスルホニル、C1
〜6アルキルカルボニルアミノ、01〜.了ルコキシカ
ルポニルアミノ、CI〜6アルキルーチオカルボニル、
C1〜6アルコキシーチオカルボニル、C1〜−アルギ
ル−チオカルボニルオキシ、01〜6アルキルーチオメ
チル、ホルミル又はアミノスルフィニル、アミノスルホ
ニル又はアミノカルボニルであってアミノ部分は1又は
2個の01〜−アルキル基により任意に置換されている
か又は01〜6アル中ルスルフイニルアミノ、C1〜6
アルキルスルホニルアミノ、C1〜・アルコ中シスルフ
イニルアミノ又は01〜・アルコ中ジスルホニルアミノ
であるか又は01〜。 アルキルカルボニル、ニトロ又はシアノにより末端を置
換したエチニル又は−C(C+〜6アルキル)NOH又
は−C(01〜6アルキル) NNHzであるか:又は
Rs  及びR6の一つはニトロ、シアノ又はc1〜S
アルキルカルボニルであり他はメトキシであるか又は1
又は2個のC,〜6アル千ルにより又は自〜7アルカノ
イルにより任意に置換されていてもよいアミノであるか
:又はRs は水素でありそしてR−はC1〜6アルキ
ル又は03〜8シクロアルキルである。 好ましくはXは酸素である。 好ましくはYはC”ReC式中R6は式(1)に関して
規定した通りである)を表す。 好ましくは2はOを表す。 好適なC1〜6アル中ル基又は01〜6アルキル含有部
分は、メチル、エチル、n−及びイソ−プロピル、n−
、イン−第二級及び第三級ブチルから選択できる。好適
なポリメチレン基はC3# Ca+ Cs+C,及びC
,ポリメチレン基を含む。 好ましくはR,及びRt はともに01〜6アルキルで
あり特にR1及びR2はともにメチルである。 好適なアリール基はフェニル及びナフチルを含む。好ま
しくはフェニルテある。 好適なヘテロアリール基は5−又は6−員単環又は9−
又は1o−員二環ヘテロアリール基好ましくは5−又は
6−員単環へテロアリール基を含む。 5−又は6−員単環又は9−又は1o−員単環へテロア
リール基の例は、酸素、窒素及び硫黄の群から選択され
る1、2又は3個のへテロ原子を含むものであり、そし
て1個より多いヘテロ原子が存在するとき同一か又は異
る。 5−又は6−員単環へテロアリール部分の例は、フリル
、チエニル、ピロリル、オギザゾリル、チアゾリル、イ
ミダゾリル及びチアジアゾリル及びピリジル、ピリミジ
ル、ピリミジル、ビラジル及びトリアジルを含む。好ま
しい5−又は6−員へテロ71)−ル基はフリル、チエ
ニル、ピロリル及びピリジル特に2−及び3−フリル、
2−及び3−ピロリル、2−及び3−チエニル及び2−
23−及び4−ピリジルを含む。 好適な9−又は1〇−員二環へテロアリール部分ハ、ヘ
ン7’ 71Jル、ベンゾチエニル、インドリル及びイ
ミダゾリル、中ノリニル及びインキノリニル及び中ナシ
リニルを含む。好ましい9−又は1゜−員二環へテロア
リール基は2−及び3−ベンゾ7リル、2−及び3−ベ
ンゾチエニル及び2−及び3−インドリル及び2−及び
3−中ノリニルを含む。 任意の置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロ
アリール基において、置換基の好ましい数は1,2.3
又は4である。 任意の置換されたアリール又はヘテロアリール基に関す
る好ましい置換基は、メチル、メトキシ、ヒドロキシル
、塩素、ニトロ又はシアノヲ含ム。 好ましくはRs 及びR4が−緒になって前記の部分−
CH3−(CF(1)n −Z’ −(CHz )m−
を表すとき部分Rs 、 N 、 CX 、 R4はピ
ロリドニル又はピペリドニルの何れかを表す。 zl  がCHJ以外のときmはしばしば0又は1であ
りセしてnはしばしば0又は1である。 zl  がNRのときRの好適な例は、水素、メチル、
エチル、n−及びイン−プロピル、n−1第二級及び第
三級ブチル、ベンジル、フェニルカルボニル又はベンジ
ルカルボニル〔ただしフェニル環においてメチル、メト
キシ、塩素又は臭素により任意に置換されていてもよ−
):7リルカルボニル、チエニルカルボニル、ピロリル
ヵルボニル又はインドリルカルボニルを含ム。 好ましくはRは水素、メチル、n−ブチル、アセチル、
ベンジル、ベンジルカルボニル、フェニルカルボニル又
はフリルカルボニルである。 最も好ましくはRはメチルである。 Rs及びR・ の一つがニトロ、シアノ又ハCI〜3ア
ルキルカルボニルを表すとき他は好ましくは1又は2個
の01〜6アルキルにより又はCx〜7アルカノイルに
より任意に置換されていてもよいアミノである。特にR
,及びR6の一つがニトロ、シアノ又はC,〜3アルギ
ルカルボニルのとキ、他は了ミノ、メチルアミノ、ジメ
チルアミノ又はアセチルアミノである。最も好ましくは
R1及びR6の一つは二)0又はシアンであり他はアミ
ンである。 Rs 及びR6の一つがニトロ、シアン又はCI”mア
ルキルカルボニルのとキ、Rs はニトロ、シアノ又は
c+”mアルキルカルボニルでアルのが好ましい。 R1及びR・の一つが水素を表すときR6は水素である
のが好ましい。 Rs ハ好* ’L、 (ハアルコ中ジカルボニル、ニ
トロ、シアノ又はフルオロアルキルの群から選ばれ特に
R1が水素のときそうである。 特にR1はアセチル、ニドa1シアノ、トリフルオロメ
チル又はペンタフルオロエチルである。 しかしR1が水素であることが一般に好ましい。 しかしR6がシアノであることが一般に好ましい〇 従って一つの好ましい態様ではR3は水素でありそして
R6はシアンである。 R11又はR6に関するアルキル含有基のアルキル部分
又はアルキル基は好ましくはメチル又はエチである。 ここで用いられるとき用語「)・ロゲン」は、弗素、塩
素、臭素及び沃素に関し:好ましくは塩素又は弗素であ
る。 好適にはアルキル基又は他の基例えばアルキニル基にお
けるアルキル基形成部分は、CI〜1tアルキル基特に
C1〜6アルキル基例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イン−プロビル、n−ブチル、イソブチル又は第三
級ブチル基である。 好適にはアルケニル基は01〜11基特に03〜6アル
ケニル基である。 好適なアルキニル基はCm−】2アルキニル基特にC2
〜6アルキニル基である。 好適なポリメチレン基はC3,C4,CI3、C6及び
C7ポリメチレン基を含む。 好適なアシルオキシ基はアルキルカルボニルオキシ基(
ここでアルキル基は前記同様である)を含む。 ここで用いられるとき用語「フルオロアルキル」又は[
フルオロアルコキシ」は、1個以上の弗素原子により置
換されたときの前記のアルキル基を含み、特別な例はト
リフルオロメチル及びペンタフルオロエチルである。 式(1)の化合物の好適な製薬上許容しうる塩は酸付加
塩及びカルボキシ基の塩を含む。 弐rl)の化合物の製薬上許容しうる酸付加塩の例は、
任意に置換されていてもよいアミノ基の酸付加塩例えば
塩酸塩及び臭化水素酸塩を含む。このような塩形成基は
Rs  基の一部を形成できる。 式(1)の化合物中のYがNを表すとき得られたピリジ
ン部分は酸付加塩例えば塩酸塩又は臭化水素酸塩を生ず
ることができることは理解されよう。 カルボキシ基の製薬上許容しうる塩の例は金属塩例えば
アルカリ金属塩又は任意に置換されていてもよいアンモ
ニウム塩を含む。 カルボキシ基のエステルの例は製薬上許容しうるエステ
ル例えば01〜6アルキルエステルである。 カルボキシル基のアミドの例は、製薬上許容しうるアミ
ド例えば式−〇〇、NR3Rt C式中R8及びRtは
それぞれ独立して水素又はC,〜6アルキルを表す)の
アミドを含む。 式(1)の化合物は又溶媒和物好ましくは水和物の形で
存在できそして本発明はこのような溶媒和物を包含する
。 式(1)の化合物は光学的異性体の存在できる。 式(1)の星印の炭素原子はキラル炭素原子である。 R1及びR1が異るときキラリティーが生ずる。 キラリティーは文武(1)C式中R3及びR4が−緒に
なって結合基−AI −AX−を表し、該結合基が4個
以内のキラル炭素原子を有する)の化合物において生ず
る。 本発明は、単一の異性体の形にせよ又はその混合物例え
ばラセミ体の形にせよ式rl)の化合物のすべての光学
的異性体を包含する。 式(1)の化合物は又幾何学的異性体の形で存在でき、
そのすべては本発明により包含される。 式(1)の化合物の特別な例は下記の実権例で製造され
た化合物を含む。 本発明は文武(n) CmX c式中R+ 、R2−Rs 、 R4−X及びZは式(
1)に関して規定した通りであり、RIsはR5又はそ
れに転換できる基又は原子を表し、Y】  はY又はそ
れに転換できる基を表しそしてZ2 は保護されたケト
基を表す) の化合物を脱保護基し;次にもし必要ならば下記の任意
の工程: (1)式(1)の化合物を式(1)の他の化合物に転換
する工8= (il)Y’  をYへ及び/又はR1,をRsへ転換
する工程: rail)弐rl)の化合物の製薬上許容しうる塩及び
/又はその製薬上許容しつる溶媒和物を形成する工程 01種以上を行うことよりなる式(1)の化合物又は適
切ならばその製薬上許容しうる塩又はその製薬上許容し
うる溶媒和物を製造する方法を提供する。 好適には7.2 はケタール好ましくは環状ケタール例
えば3.3−プロピレンジオ中シ基を表す。 式(1)の化合物の脱保護基は、好適には基2!は温和
な酸条件例えば(資)℃で水性トリプルオロ酢酸により
もたらされるものを用いて脱保護基できる。 式(n)の化合物は、式(1) C式中R+ 、 Rm −R’s 、 Y’ 、 Z及
びZ2 は前記同様でらりR14は水素又はアルキルで
ある)の化合物を下記のものと反応させることにより製
造できる。 (I)部分R4、N 、 CX 、 Rsが置換した又
は置換していない2−ピリドニル又は2−チオピリドニ
ル基を表すもの以外の式(1)の化合物の場合ニー 式
(N) R? −Co −L+     (IV>c式中Li 
は脱離基でありR7は)10ゲンにより任意に置換され
ていてもよいアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、ア
ルコキシカルボニル、カルボ中シ又はR3について前記
のように規定した任意に置換されていてもよいアミン、
アルケニル又はR3について前記のように規定した任意
に置換していてもよいアリール又はヘテロアリール又は
前記で規定したよりなRs  へ転換可能な基である)
のアシル北側と反応させるか、又は (b)  R14が水素を表すとき式rv)X’ −R
s−Co −L+     rV)c式中Li は前記
同様でありR8は式−AI −Am −の結合鎖又はそ
の保に%された形を表しセしてXlは脱離基を表す) のアシル北側と反応させ次に得られた化合物を環化する
か、又は (c)  式rV1) X2= C=N 、Re      (VI)C式中n
、は水素、アルキル、アルケニル、3個以内のハロゲン
原子により任意に置換されていてもよいアルカノイル又
はアルキル、アルコキシ又はハロゲンにより任意に健候
されていてもよいフェニルでありそしてX2 は酸素又
は硫黄である)の化合物と反応させ、次にRs が水素
のとき任意にR9を他のR9へ転換してもよく:又はC
11)部分R4、N 、 CX 、 Rsが2−ピリド
ニル又は2−チオピリドニルを表す式(I)の化合物の
場合前記の式(m)の化合物と式(■) R4−0−CX −Rs     (■)C式中Rs 
a R4及びCXは部分R4、N 、 CX 、Rs 
(7)対応する可変基を表す) の2−ピロン又は2−チオピロンとを反応させ、次にも
し必要ならば1種以上の下記の任意の工程:(1)式C
1)の化合物を式(I)の他の化合物に転換する工程; Cl1)Y’  をYへ転換する工程;Iff) R’
sをR5へ転換する工程;rlV)式(1)の化合物の
製薬上許容しうる塩を形成する工程: (V)式(1)の化合物の製薬上許容しうる溶媒和物又
はその製薬上許容しうる塩を形成する工程を行う。 好ましくは式〔■)の化合物のR8は(CHz)rc式
中rは3又は4の整数を表す)を表す。 変法−)において、即ち式(m)の化合物の式(N)の
アシル化剤によるアシル化であるが、脱離基L1は第−
級又は第二級アミノ求核基により置換できる基である。 このような基の例は、CI〜4丁ルヵノイルオギシそし
てハロゲン例えば塩素及び臭素を含む。脱離基L1  
がこれらの例の何れかのとき式(■)のアシル化剤は酸
無水物又は酸ハロゲン化物の何れかである。それが酸無
水物のときそれは混合又は単一の無水物である。もしそ
れが混合無水物ならば、それはカルボン酸及び酸ハロゲ
ン化物からその場で製造できるが、ハロゲン化物それ自
体を用いるのよりより好まれない。Ll  がヒドロキ
シルのときジシクロへキシルカルボジイミドを用いる従
来のカップリング法が好適である。 変法(a)において、式(1)の所望の化合物のR3が
前記の任意に置換されてもよいアミノ置換アルキル基の
とき、Rγは前記のR5ff換アル中ル基へ転換可能な
基であり、特にそれがノ10ゲン特に臭素により置換さ
れたアルキルであるのが好ましい。変法(a)の得られ
た化合物のR? ハロゲン置換基は、アンモニア又は対
応するアルキル−又はシアル中ルアミンによる従来のア
ミノ化反応により前記のように任意にgt換されていて
もよいアミノであるRsfi12換基へ転換できる。 式(N)のアシル化剤が酸無水物のとき、式(■)の化
合物の了シル化は、任意には溶媒として無水物を用いて
酸受容体例えば酢酸ナトリウムの存在下行うことができ
る。 弐(IV)の了シル化剤が酸ハロゲン化物のとき式CI
)の化合物のアシル化は好ましくは酸受容体例えばトリ
エチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ピコリン
又は炭酸カルシウム、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウム
の存在下非水性媒体例えばジクロロメタン中で行われる
。 変法(b)において式(V)の化合物の脱離基X1 は
カルボニル官能基に隣接する第二級アミノ求核基により
置換可能な基である。好ましい例は塩素である。 変法(b)の環化反応は、好ましくは塩基例えば炭酸カ
リウムの存在下そして好ましくは触媒例えば沃化ナトリ
ウムの存在下生成物の形成の好適な速度を提供する任意
の温度好適には高温度例えばω℃で非プロトン性溶媒例
えばジメチルホルムアミド中で好ましくは行われる。 変法(c)では、式CM)の化合物のR・ がアルキル
、前記のように任意に置換されていてもよいアルカノイ
ル又は前記のように任意に置換されていてもよいフェニ
ルのとき、式〔■)及びrVI)の化合物間の反応は好
ましくは室温以下響に10℃以下で溶媒例えば塩化メチ
レン中で行われる。 R9が水素のとき式(In)及びCM)の化合物間の反
応は、鉱酸例えば希塩酸により酸性化した好ましくはメ
タノール性の水性媒体中で対応するアルカリ金属シアナ
ート又はチオシアナート例えばナトリウム又はカリウム
のそれを用いて行われる。 やや高い温度例えば父〜(イ)℃が好ましい。 変法(11)において、前記の式rill)及び〔■)
の化合物間の反応は、必要な生成物の形成の好適な速度
を提供する任意の好都合な温度例えば30〜100℃の
範囲内の温度で任意の好適な溶媒例えばジオ中サン中で
行うことができる。 式(I)の化合物の式(1)の他の化合物への好適な転
換は、式(1)ノ化合物0) R4、N 、 Co 、
 Rs 基をチア化してXが硫黄を表す!’!’ R4
,N 、C3、Rs ヲ得ることを含む。 Xが硫黄である式(1)の他の化合物を得る式(1)ノ
化合物(7) R4,N 、 Co 、 Rs % f
) f 7化は、好ましくは従来のチア北側例えば硫化
水素、五硫化燐及びLawessonの試薬(p−メト
キシフェニルチオホスフィンサルフィドニ量体)により
行われる。 硫化水素及び五硫化燐の使用は副反応を生じそのためL
awessonの試薬の使用が好ましい。 チア化反応の条件は、用いるチア北側にとり従来行われ
ているものである。例えば硫化水素の使用は好ましくは
極性溶媒例えば酢酸又はエタノール中で例えば塩化水素
により酸触媒化される。 Lawessonの試薬の好ましい使用は、好ましくは
脱水溶媒例えばトルエン又は塩化メチレン中で還流下行
われる。 Yl  からYへ又はRIIlからR6への必要な転換
は、適切な従来の化学的方法を用いて行われる。 式rl)の得られた化合物が塩形成基を含むとき製薬上
許容しつる塩の好ましい形成は、従来通りに行うことが
できる。同様に製薬上許容しうる溶媒和物例えば水和物
は、任意の好都合な従来法を用いて行うことができる。 式(m>の化合物は式(■) 〔式中Rr −Rt −R’5 IY’ −Z及びzz
ハ前記同様でありR3゜は基R’4. N、HC式中R
14は前記同様である)である〕 の化合物とR+oを基R’a 、 N 、 f(C式中
R14は水素を表しR1゜は好都合には−N3を表す)
へ転換しつる試薬とを反応させることにより製造できる
。 −Nsを−NH!へ転換する好適な試薬は、溶媒例えば
メタノール又はテトラヒドロフラン又はその混合物中の
還元剤例えば活性化亜鉛末である。還元は、好ましくは
触媒例えば塩化アンモニウムの存在下生成物の形成の好
適な速度を提供する任意の温度例えば外界温度で行うこ
とができる。 R’4がアルキルを表すとき、Rloは又−N3を表す
がこの場合アジド基の還元により好適に生成される了ミ
ノ基は、次に従来のアルキル化法例えば塩基の存在下の
ハロゲン化アルキルの使用又は適切な還元剤による還元
をともなう適切なアルデヒドの使用を用いてアルキル化
される。 式(■)の化合物に対する基質の性質は、もちろん基R
8゜の性質に依存す0が、Rloが−N3を表すとき式
〔■)の化合物は好都合には式C■)r c式中R1e Rt e R’H# Y” e Z及び
Z!は前記同様である) の化合物とアジドイオンの源とを反応させることにより
製造される。 アジドイオンの好適な源はアルカリ金属アジド例えばナ
トリウムアジドである。 式(■)の化合物とアジドイオンの源との反応は、アジ
ドイオンの源の性質により規定される従来の条件下で行
うことができ、例えば源がアルカリ金属アジドのとき反
応は好都合には高温度例えば溶媒の還流温度で、溶媒例
えば含水ジオキサン中で好都合に行うことができる。 式(■)の化合物は好都合には式(X)c式中R1−R
z、 R’s−Y’ 、 Z及びz!ハ前記同様テする
) の化合物を臭素化することにより製造できろ。 式〔X)の化合物の臭素化は、好ましくは好適な触媒例
えばアゾビスインブチロニトリル(AIBN)の存在下
好ましくは紫外線の存在下外界温度〜高温度好都合には
溶媒の還流温度で不活性溶媒例えば四塩化炭素中でN−
プロモサクシンイミドを用いて好適に行われる。 式(X)の化合物は好都合には式(X)C式中RIe 
& e R’s e Y’及び2は前記同様である)の
化合物と適切なルイス酸とを反応させ、次に必要ならば
形成したケト基を保護することにより製造できる。 適切なルイス酸は、温和なルイス酸例えば臭化マグネシ
ウムである。 好適にはケト基はケタール例えば環状ケタール例えばプ
ロピレン−1,3−ジオキシ基として、ケト基と適切な
アルコール例えばジオール例えばプロパン−1,3−ジ
オールとを溶媒側光ばベンゼン中で好ましくは酸触媒例
えばp−トルエンスルホン酸の存在下反応させることに
より保護できる。 式(M)の化合物とルイス酸との間の反応は、任意の好
適な温度好都合には高温度例えば40〜110°C例え
ば(資)℃で任意の好適な不活性溶媒例えばトルエン中
で行うことができる。 式rX)の化合物は周知の化合物であるか又はそれらは
周知の化合物を製造するのに用いられる類似の方法例え
ば前述のヨーロッパ特許公開明細書に記載されたものに
従って製造できる。 前述したように、式(1)の化合物の成るものは光学的
に活性な形で存在でき、本発明の方法はこのような形の
混合物を生成する。個々の鏡像異性体は従来の方法によ
り分離できる。 式(1)の化合物を実質的に純粋な形で単離することが
好ましい。 式(Il) 、 ([1) 、 (■) 、 r■)及
び(X)の中間体は新規と思われ従ってそれらは本発明
の一部を形成する。 式(PJ) 、 (V) 、 (VO及び(■)の化合
物は周知の市販されている化合物でありそして従来の方
法例えばr Advanced Organic Ch
emistry JJ、MarchsNew York
*WileY Interscience*第三版−1
985に開示されたものを用いて製造できる。 式(1)の化合物、その製薬上許容しうる塩又はその製
薬上許容しうる溶媒和物は、気管支拡張活性及び/又は
血圧低下活性を有することが分った。 それらはそれ故呼吸道の障害例えば可逆的気道閉塞、態
量疾患及び喘息そして又高血圧の治療に有用である。そ
れらは又前述の池の障害の治療に有用な可能性を有する
。 従って本発明は、式(1)の化合物又はその製薬上許容
しうる塩又はその製薬上許容しうる溶媒和物及び製薬上
許容しうる担体を含む製薬組成物を提供する。 組成物は好ましくは経口投与用に適合される。 しかしそれらは他の投与の態様例えば呼吸道の障害を治
療するためのスプレィ、エロゾル又は吸入のための他の
従来の方法:又は心疾患にかがった患者のための非経口
投与の形に適合できる。投与の他の別の態様は、舌下又
は経皮の投与を含む。 組成物は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、トローチ、廃
剤、再溶解可能な粉末又は液剤例えば経口又は滅菌非経
口醪液又は懸濁液の形である。 投与の一定性を得るため、本発明の組J!i、物は単位
投与の形であることが好ましい。 経口投与用の単位投与を提供する形は、錠肖り及びカプ
セルでありそして従来の添加物例えば結合剤例えばシロ
ップ、アラビアゴム、ゼラチン、ンルピトール、トラガ
ントガム又はポリビニルピロリドン:充填剤例えばラク
トース、砂糖、とうもろこし#粉、燐酸カルシウム、ン
ルピトール又はグリシン;打錠用滑沢削例えばステアリ
ン酸マグネンウム:崩壊削例えば澱粉、ポリビニルピロ
リドン、ナトリウム澱粉グリコラート又は微結晶セルロ
ース;又は製薬上許容しうる湿潤剤例えばナトリウムラ
ウリルサルフェートを含むことができろ0 固体経口組成物は、混合、充填又は打錠の従来の方法に
より製造できる。混合操作の繰返しが、多量の充填剤を
用いるこれらの組成物全体に活性剤を分布するのに用い
ることができる。このような操作は、もちろん当業者に
より用いられているものである。錠剤は、通常の製薬上
の実施で周知の方法特に腸溶性コーティングによりコー
ティングできろ。 経口液剤は例えばエマルション、シロップ又ハエリキシ
ルの形であるか、又は使用前に水又は他の好適な媒体に
より再溶解される乾燥生成物として提供できる。このよ
うな液剤は、従来の添加物例えば沈澱防止剤例えばンル
ビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ステアリン酸アルミニュウムゲル、水素化食用脂肪
;乳化剤例えばレシチン、ソルビタンモノオレエート又
はアラビアガム:非水性媒体(食用油を含むことができ
る)例えばアーモンド油、分留ココナツツ油、油状エス
テル例えばグリセリンのエステル、フロピレンゲリコー
ル又はエチルアルコール:保存料例えばメチル又はプロ
ピルp−ヒドロキシベンゾエート又はンルビン酸;そし
て所望ならば従来の香味料又は着色剤を含むことができ
る。 非経口投与では、流体単位投与の形は、化合物及び滅菌
媒体を利用して製造され、そして用いる濃度に応じて媒
体中に懸濁又は溶解される。溶液の製造では化合物は注
射用の水に溶解され、好適なバイアル又はアンプルに充
填する前に滅菌濾過しそしてシールできる。有利には助
剤例えば局所麻酔剤、保存料及びバッファー削は媒体中
に溶解できる。安定性を増大するために、組成物はバイ
アルに充填後凍結されそして水を真空下除く。非経口懸
濁液は実質的に同一のやり力で製造され、ただし化合物
は溶解される代りに媒体に懸濁されそして滅菌は濾過に
より達成できない。化合物は、滅菌媒体に懸濁する前に
エチレンオキシドに曝すことにより滅菌できる。有利に
は、界面活性剤又は湿潤剤が組成物に含まれて化合物の
均一な分布を助ける。 本発明の組成物は、又呼吸道への投与用に、点鼻薬又は
ネプライザ用のエロゾル又は溶液として又はそれ自体又
は不活性担体例えばラクトースと組合わさって吸入用の
微粉末として提供できる。 このような場合では、活性化合物の粒子は好適には(資
)ミクロン以下好ましくは10ミクロン以下の直径を有
する。適切ならば、少量の他の抗喘息削及び気管支拡張
剤例えば交感神経作用アミン例えばインプレナリン、イ
ンエタリン、サルブタモール、フェニルニブリン及びエ
フェドリン++−1+キサンチン誘導体例えばテオフィ
リン及びアミノフィリン及びコルチコステロイド例えば
プレドニゾロン及び副腎刺激剤例えばACT)Iも含む
ことができる。 組成物は、投与の方法に応じて0.1〜99重量%好ま
しくは10〜60重!lチ活性物質を含むことができる
。 本発明はさらにヒトを含む哺乳動物における呼吸道の障
害又は高血圧の治療法を提供し、それは病気にかかった
哺乳動物に有効量の式(1)の化合物又はその製薬上許
容しうる塩又はその製薬上許容しうる溶媒和物を投与す
ることよりなる。 有効量は、本発明の化合物の相対的有効性、治療される
呼吸道の障害又は高血圧の相変及び患者の体重に依存す
るだろう。しかし本発明の組成物の単位投与の形は、0
.01〜1001n9の本発明の化合物〔吸入では0.
O1〜10■)を含み、さらに普通には0.1〜50I
n9例えば0.5〜251n9例えばL2,5,10 
。 15又は20Fn9を含むことができる。このような組
成物は1日1〜6回さらに普通には1日2〜4回投与さ
れて、1日当りの投与量は70 kgの成人について0
.02〜2001Wそして特に0.05〜100rn9
である。 毒性掌上の作用は前述の投与量の範囲では示されない。 本発明は、さらに呼吸道の障害又は高血圧の治療に用い
られる式(1)の化合物又はその製薬上許容しうる塩又
はその製薬上許容しつる溶媒和物を提供する。 本発明は、さらに呼吸道の障害又は高血圧の治療用の薬
剤の製造のための式(1)の化合物又はその製薬上許容
しうる塩又はその製薬上許容しうる溶媒和物の用途を提
供する。 〔実施例〕 下記の参考例は中間体の製造に関しそして下記の実施例
は式(1)の化合物の製造に関する。 実施例1 トリフルオロ酢酸(80威)及び水(’251jd)中
σ)6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−4−(2−オ千ソピロリジンー1−イル) −3,3
−プロピレンジオキシ−2H−1−ペンソヒラン(0,
9929m 3.06 mモル)の溶液を16時間(資
)℃で加熱した。反応混合物を冷却し、真空下濃縮しそ
して残渣をジクロロメタン及び水の間に分配した。 有機相を壇水により洗い、硫酸マグネシウムにより乾燥
し、炉遇し次に濃縮してピンク色の固体(930■)を
得た。クロマトグラフィ(5t(h/EtOAc )に
より精製して白色の固体として表題化合物を得た。 (780”9 m 90 % ) −m、P、162−
163℃。 IR(KBr ) : 2620−2230−1745
 # 1 ’yo 0−1600crs−’。 菖Hnmr (DMSO−d  )C主としてエノール
形):δ1.45(6T(、s)、2.14(2H,m
、J=7.5Hz)、2.38r2H。 m)、3.43(2H*t、J=7Hz)、6.89〔
IH,d、J=8Hz ) = 7.10 (IH−d
、J=2Hz ) −7,41(’ H−dd* 8及
び2Hz)、10.18(lH,m)。 ’Hnmr (CDCjB ) C主としてケトン形)
:δ1.4(3H,s)1.6(3He@)C2,2(
2H*m>02.6 C2H* t −J=8Hz )
 δ3.18(IH,tdl J=5及び9T(z)C
3,36(IH*td*J=8及び8Hz)、5.92
(IH,s )、7.1 (IH,d、J=8T(z)
C7,32rlH−d、J=1.5Hz)、7.59r
lH,dd、J=8及び1.5Hz ) 。 分析:実測値C,66,74:Ht 5.71 :N、
 9.47チ。 計算値C,67,59:L5.67 :N、 9.85
 %正確な質量測定:実測した質量284,1155゜
理論上の質量: 284,1161゜ 参考例1 乾燥トルエンC16oIR1)中(7)5− シT/ 
−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−3,4−エポ
キシ−2H−1−ベンゾビラン(10,73p 、 5
3.38 mモル)の溶液を2時間(資)℃で臭化マグ
ネシウムエーテレート(13,78、!i’ # 53
,38 mモル)により処理した。反応混合物を冷却し
、塩酸(2M)により処理しそしてジクロロメタンによ
り抽出した。有機相を硫酸マグネシウムにより乾燥し、
炉遇しそして濃縮して褐色の固体(11,!iりを得た
。クロマトグラフィ(5iCh/CHCl5  )によ
る精製によって白色の固体として6−シアノ−3,4−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾビラン
−3−オンを得た。(6,151i 、 61チ)。 m、P、  9g −99℃。 IR(CH*(Jx): 2220及び1730an−
’’Hnmr (CDCl5 ) :δ1.5r6H,
s)、3.6r2H,5)−7,05rlH,d、J=
8Hz)、7.4rlH,d、J=2Hz)。 7.55rlH,dd、J=8及び2Hz)。 分析:実測値C,71,46:H,5,49:N、 6
.96゜Cl2HnNOt トしてC,71,63:H
,5,51:N、6.96%。 参考例2 ラン ヘン’t ン(1001Hz )中77)6−シ7/−
3,4−ジヒドC1−2t2−ジメチル−2H−1−ベ
ンゾビラン−3−オン(4,989、24,7mモル)
の溶液をDean−8tark装置でプロパン−1,3
−ジオール(9,4II、 0.123モル)及びp−
トルエンスルホン酸(0,479、2,47mモル)に
より処理した。反応混合物を4時間(資)℃に加熱し次
に放置して冷却し水に注いだ。水性相を酢酸エチルによ
り抽出した。 合わせた有機抽出物を重炭酸す) IJウム水溶液によ
り洗い、硫酸マグネシウムにより乾燥し、F5:i8し
濃縮してオレンジ色の油(5,87J )を得た。クロ
マトグラフィ(5loz、1 : 1 ()(jCi2
− ヘキ”7 )により精製して白色の固体として6−
シアツー3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−3,3
−プロピレンジオキシ−2H−1−ベンゾビランを得り
。 r3,42L54%) e m、p、 92−93℃。 ’Hnmr (CDCA!s ) :δ1.37(6H
−s L 1.45rlH−m)2.1(IH,m)、
3.25(2H,s)、3.95r4t(、m)。 6.87(IHId、J=8Hz)、 7.38rlH
,3)、 7.40(IH,J=8Hz)。 分析:実測値C,69,51;H,6,68:N、 5
.47゜C15HtvNOsとしてC’、 69.41
 :H,6,62:N、 5.40 % 。 参考例3 ドロー2,2−ジメチル−3,3−プ。ピレンジオ中シ
ー2H−1−べ/ゾビラン(0,7049e 4296
 )を得た。 四塩化炭素r20rrtt)中の6−ジアツー3,4−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−3,3−7’ロピレンジ
オギシー2H−1−ベンゾビラン(1,39e 5 m
モル)の溶液をN−プロモサクシンイミト(1,25,
9゜7mモル)及びAIBN (2■)により処理した
。 反応混合物を還流加熱しそして3時間タングステンラン
プにより照らし次に硫酸マグネシウムにより乾燥し戸遇
しそして濃縮してオレンジ色の油r 2,329 )を
得た。クロマトグラフィ(5IOI−3: 2 CHI
CA!1−ヘキサン)により精製して白色の固体として
4−ブロモー6−シアノ−3,4−ジヒm ) e 2
.1 (I H= m ) e 3.9−4.15 (
4He m ) * 5.8 (I Hes)= 6.
89rlHt d−J=8.5Hz )e 7.43(
IH−dd−J=8,5及び2Hz )= 7.77(
1’H* de J=2Hz )−分析:実測値C,5
2,87:H,4,88SN、 4.09゜CsmHx
aNOsBrとしてCl53.27:H,4,77:N
、4.14%。 参考例4 ジオ中サン・水(711−1,51Lt)中の4−ブロ
モ−6−ジアツー3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−3,3−7’ロビレンジオキシー2H−1−ベンゾピ
ラフ (0,940、!9 、2.78 mモル)の溶
液をナトリウムアジド(0,624p 、 9.6 m
モル)により処理した。反応混合物゛を6時間還流し次
に冷却しそして濃縮した。残渣をジクロロメタンにより
抽出しそして水洗した。有機相を硫酸マグネシウムによ
り乾燥し、濾過しそして濃縮して黄色の油を得た。クロ
マトグラフィ(SiOx−CHzCJm)による精製に
よって白色の固体として4−アジド−6−ジアツー3,
4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−3,3−プロピレン
ジオキシ−2H−1−ベンゾビランを得た。(0,51
g、 61チ)、m、P、 169−1.6(IH*m
)# 2−1 (IH−m)−4,05(4Hsm)−
5,13(IH−s )、6.92(IH−de に8
.5Hz )−7,50(IHed d 、 J=8.
5及び2Hz ) 、 7.flO(IH,d # J
’−21(Z ) 。 分析:実測値CI 60.14 :H,5,45:N、
 18.07゜C+5HtsN40sとしテC,59,
98:Ht 5.37 :Nt 18.66 %参考例
5 4−アミノ−6−ジアツー3,4−ジヒドロ−2,2メ
タノール・テトラヒドロフラン(2: i g 9at
)中の4−アジド−6−ジアツー3,4−ジヒドロ−2
,2−ジメチル−3,3−プロピレンジオ中シー2H−
1−ベンゾビラン(480”G’ # 1,6 mモル
)の溶液を活性化亜鉛末(465■、7.12mモル)
及び塩化アンモニウム(704■、13.2mモル)に
ヨリ処理した。反応混合物を17時間室温で撹拌し次に
セライトのパッドを通して濾過しそして戸板を水洗した
。有機相を硫酸マグネシウムにより乾燥し、p遇しそし
て濃縮して無色の油(0,59)として4−了ミノー6
−ジアツー3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−3,
3−7’ロビレンジオキシー2H−1−ベンゾビランを
得た。この物質をさらに精製することなく用いた。 s )、1.3−2.2r4H,m)、3.85−4.
25 (4H,m)。 4.47(IH,s )、6.9(IH,d−J=8H
z)、7.5rlH,dd、8及び2Hz >t 7.
8(IHt as 2Hz)。 参考例6 アミン(0,236tnl 、 3.6 mモル)及び
塩化りo。 ブチリル(0,185ml * 1.6rnモル)によ
り処理した。反応混合物を2時間室温で攪拌し次に水洗
した。有機相を硫酸マグネシウムにより乾燥し、P遇し
そして濃縮して白色の泡(0,6& )として4−(4
−クロロブチリルアミノ)−6−シアツー3.4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−3,3−プロピレンジオキシ
−2H−1−ペンゾビランヲ得り。 この物質をさらに精製することなく用いた。 2.0−1.5r2H,m)* 2.1 r2H,m)
、3.7−4.2(4H,m)4.5(IH,s )、
6.8rlH,d、J=9Hz)、7.4(IH。 dd、J=9及び2Hz )、7.78(IH,d、J
=2Hz )。 参考例7 ジクロロメタン(1017)中の粗4−アミノ−6−シ
アノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−3,3−
プロピレンジオキシ−2H−1−ベンゾビラン(440
■、1.6mモル)の溶液をトリエチルノー1−イル)
 −3,3−プロピレンジオキシ−2H−1−ベンゾビ
ランを得たう (1,1259、68%)ヒドロ−2,
2−ジメチル−3,3−プロピレンジオ−キシ−2H−
1−ベンゾビラン(1,84’7’ e 4,86 m
モル)の溶液を沃化カリウム(3,06g、 18.4
2 mモル)及び炭酸カリウム(35,69/j 、 
214.82mモル)により処理した。反応混合物を加
時間(イ)℃で攪拌し次に冷却し濃縮した。残渣をジク
ロロメタンと水との間に分配した。有機相を硫酸マグネ
シウムにより乾燥し、炉遇しそして濃縮してオレンジ色
の油(1,949)を得た。 クロマトグラフィ(5iCh−EtOAc  )により
精製して白色の固体として6−ジアツー3,4−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−4−(2−オキンビロリジ5)
sl、5r2H*m)t2.05(2H*m)、2.5
5(2Hem)t3.15rlHtm)、3.55(I
H,m)、3゜8−4.3r4H,m)。 5.78(IH,s L 6.94rlH,d−J=9
Hz)、7.3rlH。 tLJ=2T(z)、7.5NH,ddeJ==9及び
2Hz)。 体標本 オスのモルモット(300〜600 、!i+ )を頭
部に打撃を与えて気絶させ、頚動脈から出血させた。気
管を露出し、結合組織を切り離しそして37℃の酸素化
クレブス溶液に移した。次にらせん体(気管当り2本)
を、全体の気管をその縦軸にそってらせん状に切り次に
このらせん体を長さ方向に分けることにより調製した。 各標本を37℃のクレブス溶液を満した10WLtの脂
管浴中に絹の糸を用いて吊しそして51 Co□含有O
! を注入した。標本の休止張力を29にセットしそし
て筋肉張力の変化を、Lin5eisペンレコーダに接
続したUFI (2oz )力及び偏位トランスデユー
サ(Ormed Ltd )により等尺的にモニターし
た。すべての標本を放置してω分間で平衡させた。この
平衡期間中、標本は15分間隔で上方への移動により洗
い、そして必要ならば休止張力を機械的なミクロマニビ
ュレータシスアムを用いて2gに再調節した。 −度一定の休止張力が得られると、標本にテスト化合物
(10−8−2xtO−’M )を蓄積的に投与しそし
て最後に最大のし緩を10−’ Mインブレナリンの添
加により達成した。テスト化合物により生ずる張力の低
下は、10−I Mインプレナリンの存在下生ずる全し
緩のチとして表示された。 適切な濃度・し緩曲線を次に作成しそして効力(IC5
o )及び固有活性C1,A、)を得た。 クレプス溶液の組成は次の通りである。塩化ナトリウム
118.07 rrM 、炭酸水紫ナトリウA 26X
19mM  e塩化カリウム4.68 mM eオルト
燐酸カリウム1.18 mM−硫酸マグネシウム7水和
物1.8mM及び塩化カルシウム2.52 mM : 
pH約7.45゜結果 実施何気 生体外ICsorM)   固有活性13゜
55X10−’     0.89収縮期の血圧を、I
、M、(Jaxton+M、G、Palfreyman
R,H,PoysertR,L、Whiting+r 
European Journalof Pharma
colog)’ J 37 、179r1976)によ
り記載された尾カフ法の変法により記録した。W+WB
P レコーダCモデル800s )を用いて脈拍を示し
た。全測定前にラットを抑制ケージに移す前に加熱環境
(33,5±0.5℃)に置いた。血圧の各測定は少く
とも6回の読みの平均であった。自然発生的に高血圧の
ラットc週令12〜18週)〔収縮期の血圧〉180四
町)を高血圧と考えた。 結果 投与 1■7kg 最初の血圧 265±8禦度 一27±5(ラット6匹) −24±ICラツト6匹) 一19十6(ラット6匹) 一5±5(ラット6匹)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Xは酸素又は硫黄を表し; YはN又はN^+−O^−又はCR_6式中R_6は下
    記に規定した通りである)であり; ZはO、−CH_2−、NR^0、結合又はS(O)p
    (式中pは零、1又は2を表す)を表し; R^0は水素、アルキル又はアルキルカルボニルを表し
    ; R_1及びR_2は独立して水素又はアルキルを表すか
    又はR_1及びR_2は一緒になつてC_2〜_7ポリ
    メチレン部分を表し; R_2は水素;ハロゲン、ヒドロキシル又はそのエステ
    ル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシ又
    はそのエステル又はアミド、アミノ、モノアルキルアミ
    ノ又はジアルキルアミノから選択される1個以上の基又
    は原子により任意に置換されていてもよいアルキル;ア
    ルケニル;アルキル又はアルケニル基により又は3個以
    内のハロゲン原子により任意に置換されていでもよいア
    ルカノイル基により、アルキル、アルコキシ又はハロゲ
    ンにより任意に置換されていてもよいフェニル基により
    任意に置換されていてもよいアミノ;置換した又は置換
    していないアリール又は置換した又は置換していないヘ
    テロアリールであり;そして R_4は水素又はアルキルを表すか; 又はR_3及びR_4は一緒になつて式−A^1−A^
    2−{式中A^1は部分−N−CX−の窒素原子に結合
    し、A^2は前記部分の基CXの炭素原子に結合し、そ
    してA^1は置換した又は置換していないメチレン基を
    表し、A^2は2又は3個の結合基を表し、結合基の一
    つは任意にO、S又はNRを表し他の結合基はそれぞれ
    独立して置換した又は置換していないメチレン基を表し
    ;Rは水素、アルキル、アルカノイル、フェニルC_1
    〜_4アルキル、アリールカルボニル(ただしアリ−ル
    基は置換されていても又は置換されていなくてもよい)
    を表すか;又はRはモノ−又はビ−環状−ヘテロアリー
    ルカルボニルである}の結合鎖を表すか;又は部分R_
    4・N・CX・R_2は置換した又は置換していない2
    −ピリドニル基又は置換した又は置換していない2−チ
    オピリドニル基を形成し; R_5及びR_6はそれぞれ独立して水素、置換した又
    は置換していないアルキル、アルコキシ、フルオロアル
    コキシ、C_3〜_8シクロアルキル、ヒドロキシ又は
    そのエステル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、ホルミル、
    カルボキシ、式R^aT^1−、R^bR^cNT−、
    R^aT^2NH−、R^dCO・O−、R^dCS・
    O−、R^d(OH)CH−、R^d(SH)CH−、
    R^dC(=N、OH)−、R^dC(=N、NH_2
    )−であるか又は任意にアルキルカルボニル、ニトロ又
    はシアノにより置換されていてもよいアルケニル、ただ
    しYがCR_6のときR_5又はR_6の少くとも1個
    は水素ではなく; R^aはR^d又はR^dO−を表しそしてR^dは置
    換した又は置換していないアルキル、置換した又は置換
    していないアリ−ル又は置換した又は置換していないヘ
    テロアリ−ルを表し、R^dの任意の置換基はアルキル
    、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ及びシ
    アノから選ばれる3個以内の置換基であり; R^b及びR^cはそれぞれ独立して水素、アルキル又
    はアルキルカルボニルを表し; Tは結合又はT^1を表し、T^1は−CS−又はT^
    2を表しそしてT^2は−CO−、−SO−又は−SO
    _2−を表す〕 の化合物又は適切ならばその製薬上許容しうる塩又はそ
    の製薬上許容しうる溶媒和物。
  2. (2)YはCR_6であり、R_5及びR_6の一つは
    水素でありそして他はC_1〜_6アルキルカルボニル
    、C_1〜_6アルコキシカルボニル、C_1〜_6ア
    ルキルカルボニルオキシ、C_1〜_6アルキルヒドロ
    キシメチル、ニトロ、シアノ、塩素、トリフルオロメチ
    ル、C_1〜_6アルキルスルフィニル、C_1〜_6
    アルキルスルホニル、C_1〜_6アルコキシスルフイ
    ニル、C_1〜_6アルコキシスルホニル、C_1〜_
    6アルキルカルボニルアミノ、C_1〜_6アルコキシ
    カルボニルアミノ、C_1〜_6アルキル−チオカルボ
    ニル、C_1〜_6アルコキシ−チオカルボニル、C_
    1〜_6アルキル−チオカルボニルオキシ、C_1〜_
    6、アルキル−チオメチル、ホルミル又はアミノスルフ
    ィニル、アミノスルホニル又はアミノカルボニル(アミ
    ノ部分は任意に1又は2個のC_1〜_6アルキル基に
    より置換されていてもよい)又はC_1〜_6アルキル
    スルフィニルアミノ、C_1〜_6アルキルスルホニル
    アミノ、C_1〜_6アルコキシスルフイニルアミノ又
    はC_1〜_6アルコキシスルホニルアミノであるか又
    はC_1〜_6アルキルカルボニル、ニトロ又はシアノ
    により末端を置換されたエテニル、又は−C(C_1〜
    _6アルキル)NOH又は−C(C_1〜_6アルキル
    )NNH_2の群から選択される請求項1記載の化合物
  3. (3)R_5が水素でありR_6がシアノである請求項
    1又は2記載の化合物。
  4. (4)ZがOを表す請求項1〜3の何れか一つの項記載
    の化合物。
  5. (5)R_1及びR_2がともにメチルである請求項1
    〜4の何れか一つの項記載の化合物。
  6. (6)部分R_3、N、CX、R_4がピロリドニル又
    はピペリドニルの何れかを表す請求項1〜5の何れか一
    つの項記載の化合物。
  7. (7)6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチ
    ル−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−2H−
    1−ベンゾピラン−3−オン又はその製薬上許容しうる
    塩又はその製薬上許容しうる溶媒和物である請求項1記
    載の化合物。
  8. (8)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R_1、R_2、R_3、R_4、X及びZは式
    ( I )に関して規定した通りであり、R^1_5はR
    _5又はそれに転換できる基又は原子を表し、Y^1は
    Y又はそれに転換できる基を表しそしてZ^2は保護さ
    れたケト基を表す) の化合物を脱保護基し;次にもし必要ならば下記の任意
    の工程: (i)式( I )の化合物を式( I )の他の化合物に転
    換する工程: (ii)Y^1をYへ及び/又はR^1_5をR_5へ
    転換する工程: (iii)式( I )の化合物の製薬上許容しうる塩及
    び/又はその製薬上許容しうる溶媒和物を形成する工程 の1種以上を行うことよりなる式( I )の化合物又は
    適切ならばその製薬上許容しうる塩又はその製薬上許容
    しうる溶媒和物を製造する方法。
  9. (9)式( I )の化合物又はその製薬上許容しうる塩
    又はその製薬上許容しうる溶媒和物及び製薬上許容しう
    る担体を含む製薬組成物。
  10. (10)呼吸道の障害又は高血圧の治療に用いられる式
    ( I )の化合物又はその製薬上許容しうる塩又はその
    製薬上許容しうる溶媒和物。
  11. (11)呼吸道の障害又は高血圧の治療用薬剤の製造の
    ための式( I )の化合物又はその製薬上許容しうる塩
    又はその製薬上許容しうる溶媒和物の用途。
JP1251726A 1988-09-28 1989-09-27 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 Pending JPH02129184A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888822743A GB8822743D0 (en) 1988-09-28 1988-09-28 Novel compounds
GB8822743.4 1988-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129184A true JPH02129184A (ja) 1990-05-17

Family

ID=10644375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251726A Pending JPH02129184A (ja) 1988-09-28 1989-09-27 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0366273A1 (ja)
JP (1) JPH02129184A (ja)
GB (1) GB8822743D0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2432192A (en) * 1991-08-14 1993-03-16 Smithkline Beecham Plc Process for the preparation of 3,4-epoxy benzopyrans and pyranopyridines by a microbial epoxidase
GB9822024D0 (en) * 1998-10-09 1998-12-02 Novartis Ag Organic compounds
WO2015117024A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Novel therapeutics for the treatment of glaucoma

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8414987D0 (en) * 1984-06-12 1984-07-18 Beecham Group Plc Active compounds
GB8419515D0 (en) * 1984-07-31 1984-09-05 Beecham Group Plc Treatment
DE3682331D1 (de) * 1985-06-08 1991-12-12 Beecham Group Plc Pyrano(3,2-c)pyridinderivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen.
GB8521857D0 (en) * 1985-09-03 1985-10-09 Beecham Group Plc Active compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0366273A1 (en) 1990-05-02
GB8822743D0 (en) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021432A (en) Benzopyran compound and its pharmaceutical use
AP819A (en) Quinoline and quinazoline compounds useful in therapy.
CA2701150C (fr) Derives de quinazolinedione, leur preparation et leurs applications therapeutiques
RU2737737C2 (ru) АЛЬФА- И БЕТА-НЕНАСЫЩЕННОЕ АМИДНОЕ СОЕДИНЕНИЕ - ПРОИЗВОДНОЕ БЕНЗОТРИАЗОЛА, ПРИМЕНЯЕМОЕ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРА TGF-βRI
SA06270072B1 (ar) مشتقات جديدة من 7- امينو -[ 1، 3] ثيازولو [ 4، 5-d] بيريميدين بها استبدال في الموضع 5
KR20130098269A (ko) 테트라히드로카르볼린 유도체
JPH04235974A (ja) 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
PT877734E (pt) Compostos quinolina e quinazolina uteis em terapia
JPH02237985A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EA013076B1 (ru) Производные хинолина и изохинолина, замещенные в 5-м положении, способ их получения и их применение в качестве противовоспалительных средств
JP2008524300A (ja) 三環式アミノアルコール、それらの合成方法および抗炎症薬物としてのそれらの使用
ES2965264T3 (es) Inhibidores de la 3-fosfoglicerato deshidrogenasa y sus usos
JP2021518388A (ja) オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤
CA3011201C (en) 6,7,8,9-tetrahydro-5h-pyrido[2,3-d]azepine dopamine d3 ligands
JPH02141A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH1179996A (ja) キナゾリン−4−オンampaアンタゴニスト
EA021765B1 (ru) Производные хиназолиндиона, их получение и их различные терапевтические применения
JPH0565288A (ja) 新規なアシルアミノ置換ヘトラゼピン誘導体、その製法及びそれを含有する医薬組成物
JPWO2009078423A1 (ja) アルドース還元酵素阻害活性を有する縮合三環化合物
JP5894164B2 (ja) クロメン誘導体
EP2513108A1 (fr) NOUVEAUX DERIVES D' (HETEROCYCLE-PIPERIDINE CONDENSEE)-(PIPERAZINYL)-1-ALCANONE OU D' (HETEROCYCLE-PYRROLIDINE CONDENSEE)-(PIPERAZINYL)-1-ALCANONE ET LEUR UTILISATION COMME INHIBITEURS DE p75
JPH02129184A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
CA2727669A1 (fr) Nouveaux derives de (piperazinyl ponte)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
KR101082227B1 (ko) 피라졸로피리미딘 화합물의 메탄술폰산염, 그 결정 및 그제조 방법
JP2008504332A (ja) ドーパミンd3受容体に対してアフィニティーを有する化合物およびその医薬における使用