JPH02129131A - 1,1,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法 - Google Patents

1,1,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Info

Publication number
JPH02129131A
JPH02129131A JP63280411A JP28041188A JPH02129131A JP H02129131 A JPH02129131 A JP H02129131A JP 63280411 A JP63280411 A JP 63280411A JP 28041188 A JP28041188 A JP 28041188A JP H02129131 A JPH02129131 A JP H02129131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroethylene
catalyst
palladium catalyst
tetrafluoroethane
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63280411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638154B2 (ja
Inventor
So Yoneda
米田 創
Goichi Yanase
簗瀬 互一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63280411A priority Critical patent/JP2638154B2/ja
Publication of JPH02129131A publication Critical patent/JPH02129131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638154B2 publication Critical patent/JP2638154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1.1,2.2−テトラフルオロエタン(R−
134)の製造方法に関するものである。
[従来の技術] ジクロロジフルオロメタン(R−12)の代替物質と1
−5ては1.1,1.2−テトラフルオロエタン(R−
134al が最も有力視されているが、これに類似し
た性質をもつと思われるR−134も候補に」−がって
いる。又、製造もR−134aより容易であり、沸点が
R−134aよりも高いことからカーエアコン等の機器
の低圧化が可能である。しかし。
R−134を玉業的番こ高収率で得る方法は知られてい
ない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、R−134を高収率で得る製造法を新規に提
供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の目的のもとに鋭意検討して完成された
ものであり、パラジウム触媒の存在下、テトラフルオロ
エチレンに水素を付加することを特徴とするR−134
の製造方法を提供するものである。
本発明において、水素の使用量は理論的にはテトラフル
オロエチレン(C2F4)と等量でよく、通常はC,F
4:I+□の反応モル比でl=1〜1:1.5が採用さ
れるが、テトラフルオロエチレンの反応率を上げるため
に、C,F、 + I+、の反応モル比でl : 1.
2〜1 : 1.5の範囲から選定するのが好ましい。
又、これ以上過剰に用いることは経済的ではなく、生成
したR−134を冷却して液化捕集する際の効率の面か
らも好ましくない。
又、反応温度については、通常は100〜150℃程度
から選定されるが、テトラフルオロエチレンの反応率を
上げるために120℃以上であることが好ましく、R−
134の選択率を上げるために50℃以下であることが
好ましい。
本発明において、水素化触媒としてパラジウム触媒が使
用される。パラジウムを主成分とし、各種改良成分を組
み合せた触媒も勿論採用され得る。調製法としては、従
来からの水素化触媒調製法が適用可能である。例えば、
触媒成分を含む塩の水溶液を担体に含浸した後、水素な
どにより還元する方法がある。また、ホウ素水素化物(
ボラン、水素化ホウ素ナトリウムなど)、次亜リン酸塩
などによる還元も可能である。水素化触媒の担体として
は、例えばアルミナ、活性炭等が好適であり、担持方法
も従来の貴金属触媒の調製法が適用可能である。なお、
使用にあたっては、かかる金属の化合物は少なくとも一
部還元する。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 内径2.5 cm、長さll0cmの反応管に5%パラ
ジウム−活性炭触媒540m1を充てんした。これを用
いて下表の条件で反応を行ない、反応管から排出される
ガスをガスクロマトグラフにより分析した。テトラフル
オロエチレン(C2F、)の反応率及び1,1,2.2
−テトラフルオロエタン(R34)の選択率を下記第1
表に示す。
第1表 [発明の効果]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パラジウム触媒の存在下、テトラフルオロエチレン
    に水素を付加することを特徴とする1,1,2,2−テ
    トラフルオロエタン(R−134)の製造方法。 2、テトラフルオロエチレンと水素の反応モル比が1:
    1〜1:1.5である請求項1に記載の製造方法。 3、反応温度が100〜150℃である請求項1に記載
    の製造方法。
JP63280411A 1988-11-08 1988-11-08 1,1,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法 Expired - Lifetime JP2638154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280411A JP2638154B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 1,1,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280411A JP2638154B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 1,1,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129131A true JPH02129131A (ja) 1990-05-17
JP2638154B2 JP2638154B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17624666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280411A Expired - Lifetime JP2638154B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 1,1,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638154B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025510A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-23 Daikin Industries, Ltd. Processes for producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
WO1994029251A1 (fr) * 1993-06-10 1994-12-22 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane et/ou de 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
JPH08169851A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
CN106977366A (zh) * 2017-03-30 2017-07-25 合肥金同维低温科技有限公司 一种合成二氟一氯甲烷制冷剂的方法
CN109046335A (zh) * 2018-07-09 2018-12-21 浙江巨化技术中心有限公司 一种合成1,1,2,2-四氟乙烷催化剂的制备方法
CN111135842A (zh) * 2019-12-26 2020-05-12 浙江巨化技术中心有限公司 一种用于催化转化八氟环丁烷中杂质的催化剂及其制备方法和应用
WO2020153484A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 ダイキン工業株式会社 フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025510A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-23 Daikin Industries, Ltd. Processes for producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
EP0726243A1 (en) * 1992-06-05 1996-08-14 Daikin Industries, Limited Method for manufacturing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and method for manufacturing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
WO1994029251A1 (fr) * 1993-06-10 1994-12-22 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane et/ou de 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
US5714654A (en) * 1993-06-10 1998-02-03 Daikin Industries Ltd. Method of Producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and/or 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
JPH08169851A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
CN106977366A (zh) * 2017-03-30 2017-07-25 合肥金同维低温科技有限公司 一种合成二氟一氯甲烷制冷剂的方法
CN109046335A (zh) * 2018-07-09 2018-12-21 浙江巨化技术中心有限公司 一种合成1,1,2,2-四氟乙烷催化剂的制备方法
WO2020153484A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 ダイキン工業株式会社 フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法
JP2020117501A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ダイキン工業株式会社 フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法
CN113329987A (zh) * 2019-01-25 2021-08-31 大金工业株式会社 氟代乙烷的制造方法和氟代烯烃的制造方法
EP3915968A4 (en) * 2019-01-25 2022-11-16 Daikin Industries, Ltd. METHOD FOR MAKING FLUOROETHANE, AND METHOD FOR MAKING FLUOROOLEFIN
CN111135842A (zh) * 2019-12-26 2020-05-12 浙江巨化技术中心有限公司 一种用于催化转化八氟环丁烷中杂质的催化剂及其制备方法和应用
CN111135842B (zh) * 2019-12-26 2022-07-01 浙江巨化技术中心有限公司 一种用于催化转化八氟环丁烷中杂质的催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638154B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349115B1 (en) Hydrodehalogenation of 1,1,1,2-tetrafluorochloroethane in the presence of supported pd
US5629462A (en) Hydrodehalogenation catalysts and their preparation and use
JP2019196347A (ja) フルオロオレフィンの製造方法
CN108993595A (zh) 一种用于乙炔氢氯化合成氯乙烯的铜基催化剂及其制备方法和应用
JPH02129131A (ja) 1,1,2,2―テトラフルオロエタンの製造方法
EP0799172B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
JPS63255253A (ja) アミン類の製造方法
US6291729B1 (en) Halofluorocarbon hydrogenolysis
JP2540409B2 (ja) クロロペンタフルオロエタンの水素化分解によるペンタフルオロエタンの製造
JPH07194980A (ja) 担体上の水素添加触媒を含む触媒系及びクロロフルオロ炭化水素の水素脱塩素化方法
JPH0687771A (ja) 1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
US6963016B1 (en) Process for the synthesis of highly active modified carbon supported palladium catalyst
JPH0747551B2 (ja) ペルハロゲン化エタン誘導体の選択的水素添加分解
JP2531215B2 (ja) テトラフルオロエタンの製造法
JP2001246251A (ja) アンモニア合成触媒の製造方法及びアンモニア合成方法
WO2020213600A1 (ja) 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
JPH10510206A (ja) 水素化触媒及び水素化法
JPH06279328A (ja) ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JP2653700B2 (ja) トリメトキシシランの製造方法
JPH01319441A (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造方法
JPH07138194A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP7388776B2 (ja) アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの製造方法
Ohnishi et al. 1.14 Selective Hydrogenation of CFC-12 to HFC-32 on Zr-Pd/C Catalyst
EP0190307A1 (en) Fischer-tropsch catalyst
JP2586129B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法