JPH02128678A - 加工食品の原材料生地送り出し量目表示方法、および送り出し量目表示装置付き原材料生地送り出し装置 - Google Patents

加工食品の原材料生地送り出し量目表示方法、および送り出し量目表示装置付き原材料生地送り出し装置

Info

Publication number
JPH02128678A
JPH02128678A JP63281474A JP28147488A JPH02128678A JP H02128678 A JPH02128678 A JP H02128678A JP 63281474 A JP63281474 A JP 63281474A JP 28147488 A JP28147488 A JP 28147488A JP H02128678 A JPH02128678 A JP H02128678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
pressure
dough
amount
material dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63281474A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sakayori
酒寄 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun KK
Original Assignee
Kibun KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun KK filed Critical Kibun KK
Priority to JP63281474A priority Critical patent/JPH02128678A/ja
Publication of JPH02128678A publication Critical patent/JPH02128678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は加工食品の製造過程において、特に加工した
原材料生地を一定の製品量目毎に分割して送り出し、又
は同時に成形する工程を行う際の原材才1生地送り出し
量目表示方法および送り出し装置に閏するものである。
[従来の技術] 加工食品の製造工程において、所定の原材料を混練又は
混合し、所定の粘性ある半流動状態の生地となるまで加
工し7た後に、最終製品段階の量目1Uに分割し、ある
いは同時にほぼ完成品の形に成形する]−“稈かある。
一殻には、該工程の後に加熱等の工程を紅で最終製品と
して完成させる。
ここて、商品としCの食品には、所定の品質と共に、内
容−川どしての量目が重要な要素として要求されいる。
この場合、表示した量目より多い場合には製造コストの
問題として、逆に少ない場合には不良品どしての問題と
なる。すなわち、表示した量目より多い場合には、その
過剰分だけ材料が余分に必要どなり製造コストに加算さ
れ、逆に少ない場合には商品とならない。
このため、完成した食品の量目の監視は重要tざ意味を
持つ。
ここで、特に食品製造I場等においては、従来手作業で
行なっていた上記の作業を機械で行なっていることが多
く、生地の状態から一定の製品量目毎に分割して送り出
し、又は同時に成形する工程を行う装置が導入されてい
る。
従来は製品量目の監視を行なうために、成形等工程を通
過した半製品をそのままの状、聾で、あるいは完成品の
状態で製品の計量を行っていた。
一般に、加工食品の原材料を混練又は混合し7/;−状
態の半製品は、所定の温度状態を保っていれば成形等を
行なっても原材料としての基本性質1.″変化は無いが
、加熱等による処理を行なうと、例えはタンパク質等が
熱変性する為、もとの原材料の状態に戻し再利用するこ
とはできない。
このため、該半製品の段階で不良品を排除できることか
望ましい。
すなわち、完成品段階での量目不足は、そのまま不良品
として廃棄するしかなく(熱加工等を行っているため)
、量目過剰の場合には、成形等のに稈にまで逆って、装
置の種々の設定条件を再調整する必要がある。送り出し
量目を希望する量目に調整するためには、送り出し装置
の調整及び完成品の量目の言」量を繰り返して行う必要
かあり、その間に使用された過剰材料は減らすことかて
き12い。
ここで、成形等の工程を通過した半製品の状、態で31
量した場合には、量目不良の半製品においては、再度原
材料とL2て装置通過前の状態へ戻し′C再利用するこ
とも可能であり、装置の調整を行うことによる量目変化
ムて伴う原材料の損失も少ないので、この半製品の状態
での4量が望ましい。
例えは、魚肉練製品の製造工程においては、魚肉等の原
材料を混練した後の生地の状態で、最終製品の形及び量
目に形成され、その後所定の加熱等を行うことにより、
製品を完成させている。
この場合、所定の形に成形された半製品の状態で不良品
を検出することにより、回収した不良品を生地の状態に
戻して再利用することも可能であり、装置の調整に伴な
う量目変化の監視も半ツノ品の計量により行なうことが
出来る。
[発明が解決17ようとする課題1 食品製造工場等においては、製造工程はすべてライン化
さねている場合もあり、また機械作業による大量生産を
行なっているため、装置から送り出さおだ半製品の状、
態で用量することや、また全部の半製品を計量すること
は困難である。
従って、例えば成形等の工程を通過した半製品のうちの
幾つかを随時抜き取り抽出し、例えば上皿、f?等で3
4量することにより製品量目の監視を行なっている。
この抽出及び計量は、通常、作業0か最低1人機械1台
につき必要であり、かつ流れ作業中に抜き取り計量を行
なうため、正確な計量かできず測定誤差も大きいという
問題があった。
さらに、製品の量目不良が生じた場合には、装置の調整
(種々の設定条件の変更)は、作業員の経験に伴う感覚
と手加減で行われ、調整後の変化量も、やはり抽出計量
により測定していた。
この場合、装置の調整を行なう間には、装置の設定条件
の変更調整及び送り出された半製品の計量を繰り返し行
い所定の量目に再調整する必要があり、成形等の工程か
ら送られる半製品の製造か1トまるため、−貫の全工程
か一時的に中断することとなる。
また、送り出し量目の監視のための人件費も製凸コスト
に上乗せされており、装置の調整を行なうために9ハ錬
した作業員か必要となるという問題もあった。
そこで、本発明は成形等の工程において、原材料生地の
送り出し量目を直接表示する方法を創作するとともに、
その方法を利用して送り出し量目を直接表示し、かつ、
送り出し量目の変化を常時1番視することを可酸とする
装置を得ることを目的とする。
さらに、人手による抽出θ11定等の作業を廃止するこ
とによる作業能率の向上及び人件費の削減をも目的とし
ている。
[課題を解決するだめの手段] 上記目的達成のため本発明の方法では、加工食品の製造
工程て混練又は混合された原材料の生地を所定量づつ送
り出すに際し、送り出し出口に通じる原材料生地貯留室
と、前記貯留室へ原材料生地を送り込む手段と、前記貯
留室内の原材料生地の圧力を検知する手段とを備えた装
置を用い、前記貯留室内の原材料の圧力と、前記装置か
らの原材料生地の送り出し量目との相関関係を予め求め
ておき、前記貯留室内の原材料の圧力を測定し、該測定
した圧力値を量目値に1灸算し、該換算した量目値を表
示することにより、前記装置による原材料生地送り出し
量目を表示することを特徴とする。
ここで、前記方法を利用した装置としては、前記圧力を
検知する手段が検知した圧力を電気信号に変換して出力
する手段であり、前記電気信号を該信号に対応する圧力
値から対応する送り出し量目値に換算する手段と、前記
量目値を表示する手段とを備えたこものであることか望
ましい。
[作 用] 本発明の要旨は、前記送り出し装置において、送り出さ
れた原材料生地の量目を測定する手段として、重量の計
量ではなく、その装置から送り出される前の原材才4貯
留室内における原材料生地の圧力に着目した湊にある。
殻に、成形等の工程を行う装置から原材料生地を送り出
す際に、原材料を排出する要因として重力及び圧力、又
は押し出し力が考えられる。
ここで、生地状態における原材料には、その状態に至る
前段階の混錬又は混合の際に適正な水分及び空気等か含
入され、かつ、該行為により(例えは塩分による動物性
タンパク質の変性や、水分による植物性タンパク質の変
性により)原材料か粘性を有するものとなる。
このため、原材料生地は、送り出し装置から重力のみで
は排出されず、所定の圧力又は押し出し力を必要とする
ここで送り出された半製品の状態での量目は、送り出し
体積とその密度により定まることは明らかである。
すなわち、装置の貯留室内における原材料生地の状態に
より、生地の密度及び送り出し体積か変化するとの推測
ができる。
そこで、前記貯留室内の原材料生地の状態を神々の角度
(例えば圧力に加え、温度、粘度、水分その他の原材料
成分等)から測定し、その状態における送り出し量目と
比較検討した結果、原材料生地の圧力が一定の場合には
送り出し量目が一定であることが明らかになった。
さらに、生地圧力の変化に伴う前記量目の変化を測定し
検討した結果、両側定値間に所定の相関関係があること
が明らかになった。
例えば、角、肉練製品のはんぺんの生地を、所定の形に
成型する装置においては、はんぺんの大きさに対する目
標量目値から上下のかなり広い範囲において、前記両側
定値に一次の相関関係があることが明らかになった。
以−4二のことから、原材料生地送り出し装置において
、その貯留室内の原材料生地圧力を測定し、かつその圧
力状態において送り出された′4′:製品の量目を測定
し、両側定値間の相関関係を予め求めておくことにより
、当該装置においては前記圧力を−り定することにより
、その圧力状、牲における送り出し・た原材料の量目か
検知できるものである。
このため、この装置稼動中においても測定した圧カイ1
1′jをfめ求めた相関関係に従いに量目値に掻体L、
その量目値を表示することにより、前記装置による送り
出し、量目を常時表示することができるものとなる。
ここで、当該方法を実施する装置としては、前記】スリ
出し装置において前記貯留室内における原材料生地の圧
力を検知する手段か、検知した圧力を電気伝号に変換し
て出力するものである場合には、当該電気信号に対応す
る圧力値を求めることか容易である。
さらに、前記電気信号を対応する量目値に換算する手段
と、その量目値を表示する手段とを備えたことにより、
その爪側定圧力値を前記相関関係に基いて量目値に換算
する必要か無くなり、生地の圧力の変化に対応する量目
の変化量についても容易に検知できる。
加えて、装置稼動中に常時面記送り出し量目を表示する
ことが可能であるため、送り出し量目を常時監視できる
とともに、量目変化に即時対応することができる。
又、送り出()量目調整のための装置の諸条件の設定及
び変更も、その状態にでおける送り出し量[1を監視し
ながら行なうことが可fjLであり、装置の調整か容易
に行なえるといつ利占もある。
[実す入側] 本発明の実施例をし1面を参照して説明する。
第1図は、本発明の実り;−例にかかるドラム成型機1
の概略断面図である。木実層側は、既存のはんぺん生地
の成型機1に応用したものであり、不図示の原材料混錬
装置により作成さt]だ原材料生地を、一定の低温状態
のまま投入口3より成型機1に送り込む形式のものであ
る。
4は、原材孝4生地貯留室5への送り込みローラであり
、投入口3より没入された原材料生地を前記貯留室5内
において所定の圧力まで高める(動きを有する。
6は、成型のt−めの望11と成型された半製品を取り
出す部材12とを備えた成望ドラノ・てあり、この]・
ラム6か回転することにより、梨11が貯留室5内を通
過する際に前記生地か型11に充填され、トラム6の回
転と共に部材12が重力落下L2て成型された半製品l
Oを押し出し、ドラム6の下面位置に設けられたワイヤ
ーカッタ9により、半製品10が]・ラム6から外され
、送り出しベルト13Fに落ちる構造となっている。
ここで、トラム6の設けられた部材12はカム等を利用
した強制押し出し機構としてもよく、望11の数も任意
である。
2は、貯留室5の隔壁に設4(られI、:圧力センサで
あり、貯留室5内の原材料生地圧力を検知1)、電気イ
ス号に変換して出力する。この場合、生地圧力を検知す
る位Mは、送り出し口(トラノ・6表面の型11)に近
い場所か好ましい。
第2図に示す14は、量目値を表示するデジタル表示計
であり、前記センサ2からの圧力値に対応した電気イス
号が変換器15て量目値に換(評され、その圧力状態で
の量目値として表示する。変換器15は、量目値への換
算のための演算機能を備えており、演算の係数は任意に
設定できる様νてなっている。
ここで、貯留室5から型11へ送り出されヘルド13上
に成形された半製品10の量目と、圧力センサ2により
検知した貯留室5内の圧力の関係について述へる。
成型機1の稼動中、送り込みローラ4により貯留室5内
の原材料生地の圧力はある程度高められており、ローラ
4の回転数を一定にすると、生地圧力も所定の値でほぼ
一定しており、その状態で成型された半製品10の量目
がほぼ一定であることが明らかに12った。この場合、
原材料のその他の諸条件(温度、粘度等)か変化しても
生地圧力が一定であれば、送り出し量目に変化が無いこ
とも明らかになった。
ここで、生地圧力をセンサ2で検知し、センサ2からの
電気信号を変換して測定した圧力値を表示しておけば、
測定値を換算してその圧力状態における成型された半製
品10の量目値を検知することは容易であるが、その度
に換算する必要かあり、生地圧力の変化に対応する量目
の変化量も即座に求めることができない。
またこの場合に、成型機1に没入される原材料温度は、
原材料の変質防止のため約4℃(通常の装置に用いられ
る原材料温度と同一)とされているか、成型前後の原材
料の温度変化はあまり見られなかった。
しかし、原材料生地の温度を変化させた場合には、温度
変化による前記圧力の変化が生じたため、好ましくは所
定の冷却手段を備えることにより、成型機1内において
原材料の温度変化の生じない装置とすることがよい。
さらに、第3図に示すように、生地圧力を変化させた場
合には成型量目も変化し、その変化の割合は、はぼ−次
の相関関係を有していることが明らかになった。
本実施例では、デジタル表示計14により予め求めた相
関関係に基いて変換した量目値を表示しているため、そ
の状態における成型機1からの送り出し量目を測定し、
直接表示していることと同様の効果を有するものである
したがって、成型機1が生地圧力を変化させる手段を備
えたものである場合には、半製品10の量目を所定の範
囲て任意に変動させることが可畦である。
逆に、例えば原材料の状態の変化に伴ない、成型機l内
の原材′!4圧力に変化が生し、成型された半製品10
の量目が変化した場合にも、量目の変化量を直接観察す
ることが可能てあり、Σ目値を観察しながら生地圧力を
調整することにより、容易に成型量目の修正を行なうこ
とが可能であり、さらにこの装置において、成型量目を
一定に保つことが容易に行なえる。
本実施例では、生地圧力を変化させる手段として、調整
ネジ8に連動する成型機lのゲート7を作動させ、ロー
ラ4とゲート7との間隔を変化させることにより、貯留
室5内からの原材料の逃げ逍を調節することで生地の圧
力を変化させる手段の他、成型機1に対する(投入口3
からの)原材料没入量を変化させる手段(図示せず)、
ローラ4の回転速度(回転数、回転力等を含む)を変化
させる手段(図示せす)を備えている。
以上の様に本実施例においては、原材料生地送り出し装
置1において、デジタル表示計14により、その稼動中
の型11に対する原材料送り出し量目を直接監視てきる
という利点がある。
さらに、半製品10の抽出計量か不要となるため、この
作業に従事する作業員に対する人件費の節約か可能とな
る。
加えて、成型機1の調整の際に熟練した作業員の感覚に
頼っていた種々の設定条件の変更も、前記量目値を直接
監視しながら行なえばよく、この調整が容易に行なえる
という利点もある。
この場合に、センサ2からの所定の電気信号の変化に対
応する偏向制御装置等を備え、制御装置に生地圧力変化
手段を連動させれば、自動的に前記送り出し量目を一定
に保つ装置とすることもできる。
また本実施例では、はんぺんの成型装置に応用した例を
示したが、他の加工食品製造装置においても使用可能で
あることは言うまでもない。
但し材料の性質や、送り出し装置からの送り出し方法(
充填型、送り出し型、型枠成形等)の違いにより、例え
ば送り出し時間、型の大ぎさ等から、各装置固有の相関
関係が有るため、夫々の装晋製作後随時生地圧力及び送
り出し量目を測定してこれらの相関関係を求め、量目表
示装置の圧力値から量目値への演算の係数をその相関関
係に基くものに変える必要がある。
[発明の効果] 上記のように本発明に係る方法おいては、原材料生地送
り出し装置による送り出し量目を、送り出された半製品
の計量を行なうことなく、装置において直接監視するこ
とが可能となった。
ここで、この方法を実施する装置において送り出し・量
目表示手段を備えたことにより、常時送り出し量目の監
視を行なうことが可能であり、送り出し量目を随時抽出
し4量して測定する必要か無くなるため、人手による抽
出測定等の作業を廃止することによる作業能率の向ト及
び人件費の削減を図ることかできる。
さらに、生地圧力の変化に伴なう送り出し量目の変化の
割合の相関関係を換算して量目値が表示さi]るため、
生地圧力の変化にともなう量目の変化を直接検知するこ
とが可能であり、その量目値を観察しながら生地の圧力
を変化させることにより、仕桃の送り出L7量目に調整
することか容易に行える。
このため、原材#1の状態変化に伴なう送り出し一目変
化に適時対応して、生地圧力の調整を行ない、送り出し
量目の安定化を図ることが容易とな−、)でいる。この
場合に、装置の調整を行なう作業員に弘練度を必要とし
ないという利、[1さもある。
加えて、本発明にがかる装置に才5いては、新たに製作
17たものでもよいが、既存の装置の簡jl t(改良
で製作することが可能であり、製作コストも低く抑える
4:とか千きるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかる原材料生地送り出し
装置の概略断面図、 第2図は、同しく装置における送り出し鼠■表示装置を
示す斜視図、 第3図は、同しく原材料生地の圧力と送り出し量目の相
関関係を示す線図である。 [主要部分の符号の説明] 】・・・成型機、2・・・圧力センサ、3・・・原材料
生地投入口、 4・・・送りこみロータ、 5・・・原材料生地貯留室、 6・・・回転トラム、 7・・・ゲート、8・・・ゲート調整ネジ、9・・・ワ
イヤーカッタ、 10・・・半製品、 l・・・型、12・・・半製品取り出し部材、13・・
・ベルトコンヘア、 14・・・デジタル表示計、15・・・変換器。 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加工食品の製造工程で混練又は混合された原材料
    の生地を所定量づつ送り出すに際し、送り出し出口に通
    じる原材料生地貯留室と、前記貯留室へ原材料生地を送
    り込む手段と、前記貯留室内の原材料生地の圧力を検知
    する手段とを備えた装置を用い、 前記貯留室内の原材料の圧力と、前記装置からの原材料
    生地の送り出し量目との相関関係を予め求めておき、 前記貯留室内の原材料の圧力を測定し、該測定した圧力
    値を量目値に換算し、該換算した量目値を表示すること
    により、 前記装置による原材料生地送り出し量目を表示すること
    を特徴とする送り出し量目表示方法。
  2. (2)加工食品の製造工程で混練又は混合された原材料
    の生地を定量づつ送り出す装置であって、送り出し出口
    に通じる原材料生地貯留室と、前記貯留室へ原材料生地
    を送りこむ手段と、前記貯留室内の原材料生地の圧力を
    検知する手段とを備えた装置において、 前記圧力を検知する手段が検知した圧力を電気信号に変
    換して出力する手段であり、 前記電気信号を該信号に対応する圧力値から対応する送
    り出し量目値に換算する手段と、 前記量目値を表示する手段とを備えたことを特徴とする
    加工食品の送り出し量目表示装置付き原材料生地送り出
    し装置。
JP63281474A 1988-11-09 1988-11-09 加工食品の原材料生地送り出し量目表示方法、および送り出し量目表示装置付き原材料生地送り出し装置 Pending JPH02128678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281474A JPH02128678A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 加工食品の原材料生地送り出し量目表示方法、および送り出し量目表示装置付き原材料生地送り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281474A JPH02128678A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 加工食品の原材料生地送り出し量目表示方法、および送り出し量目表示装置付き原材料生地送り出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128678A true JPH02128678A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17639687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281474A Pending JPH02128678A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 加工食品の原材料生地送り出し量目表示方法、および送り出し量目表示装置付き原材料生地送り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128678A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165766A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Kuwabara Kikai Kogyo:Kk 練製品成型装置
JPS6036080U (ja) * 1983-08-19 1985-03-12 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルのレベルワインド装置
JPS63222678A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Rheon Autom Mach Co Ltd 食品調理材料の計量送り出し方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165766A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Kuwabara Kikai Kogyo:Kk 練製品成型装置
JPS6036080U (ja) * 1983-08-19 1985-03-12 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルのレベルワインド装置
JPS63222678A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Rheon Autom Mach Co Ltd 食品調理材料の計量送り出し方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2577092C (en) Method for sheeting and processing dough
US4766766A (en) Method and apparatus for preparing dough
RU2014783C1 (ru) Способ регулирования качества изготавливаемого теста
CN110691518B (zh) 自优化的自适应的工业巧克力生产系统及其对应方法
KR900003441B1 (ko) 복합식품 생산장치 및 방법
WO2015022374A1 (en) Refiner and process for grinding and homogenizing materials containing particles
JPH02128678A (ja) 加工食品の原材料生地送り出し量目表示方法、および送り出し量目表示装置付き原材料生地送り出し装置
JPH02128677A (ja) 加工食品の原材料生地分割成型装置
JPH02128679A (ja) 加工食品の原材料生地送り出し量目調整方法、および原材料生地送り出し装置
JP4028572B2 (ja) プロセスチーズ類の連続式乳化方法及びその装置並びにプロセスチーズ類の連続式製造方法及びその装置
JPH02128681A (ja) 加工食品の原材料生地分割成型装置
JPH02128680A (ja) 加工食品の原材料生地送り出し量目の自動制御方法、および原材料生地送り出し装置
JPH06276916A (ja) 麺状食品の製造装置
WO2023189978A1 (ja) 豆腐製造装置及び豆腐製造方法
US20190313674A1 (en) System and Method for Flaking
KR20160024478A (ko) 국수 제조기용 절단장치
RU2729109C1 (ru) Способ получения сбивных хлебобулочных изделий
JPH1099025A (ja) 食品生地の吐出装置
JP6873309B2 (ja) 質量流量の測定
DK171322B1 (da) Fremgangsmåde og anlæg til kontinuerlig saltning af ostemasse
JPH01191662A (ja) カマボコ製造装置
DE102012018991A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Futtermittelblocks für Tiere
JPS6021974Y2 (ja) 連続式製茶機の揉乾胴内茶葉滞留量の維持装置
JP4018557B2 (ja) 分割機
CN107455274A (zh) 一种用于饲喂奶牛的装置及自动校准方法