JPH02125771A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH02125771A
JPH02125771A JP63277482A JP27748288A JPH02125771A JP H02125771 A JPH02125771 A JP H02125771A JP 63277482 A JP63277482 A JP 63277482A JP 27748288 A JP27748288 A JP 27748288A JP H02125771 A JPH02125771 A JP H02125771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
cartridge
recording
individual
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63277482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
宏 橋本
Akio Noguchi
野口 秋生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63277482A priority Critical patent/JPH02125771A/ja
Publication of JPH02125771A publication Critical patent/JPH02125771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は着脱可能なフォントメモリを装着し、外部機器
からのコード情報に従って、フォントメモリよりのフォ
ント情報をもとに画像の記録を行う記録装置に関するも
のである。
[従来技術] 従来、この種の装置において文字情報などを印字する場
合、外部機器から入力された文字コードをもとに、専用
インタフェースを介して接続されている外部フォントカ
ートリッジ(フォント情報を格納したROM等で構成さ
れている)をアクセスしている。そして、そのフォント
カートリッジに格納されているフォント情報のうちから
、あらかじめ使用するフォントの書体(明朝体やゴシッ
ク体)などを選択しておき、その選択されているフォン
ト情報に基づいて、入力した文字コードに対応するフォ
ント情報を読出して文字などの印字を行っている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例において、フォントカートリ
ッジに内蔵されているフォント情報、あるいは1つのフ
ォントカートリッジに格納されているフォントの種類が
あらかじめ定められているため、次のような問題があっ
た。すなわち、フォントの選択の範囲が装置に内蔵され
ているフォントと、フォントカートリッジなどの着脱可
能に接続されているフォントメモリのフォント情報に制
限されるてしまり、このため、複数種類のフォントを用
いた文書を印字したい場合、これらフォントメモリに必
要なフォント情報が格納されていない場合、これらの文
書が印字できないことになる。
このような問題の解決策の一つとして、接続できるフォ
ントカートリッジの数を増加して、フォントの種類を選
択できる範囲を広げる試みが行われている。しかし、各
ユーザーにより使用フォントの組合せが異なる場合、こ
れを網羅するためには、相当数のフォントカートリッジ
とその接続部などが必要となる。これは装置の大型化、
コストアップにつながるため根本的な解決策になってい
なかった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、既存のフ
ォントメモリよりフォント情報を読出して他のフォント
メモリに書込んで、ユーザー固有のフォントメモリを作
成できるようにする。そして画像の記録時には、そのフ
ォントメモリを装置に装着することにより所望のフォン
トで画像を記録することができるようにした記録装置を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の記録装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 着脱可能なフォントメモリを装着し、該フォントメモリ
よりのフォント情報をもとに記録媒体に画像を記録する
記録装置であって、前記フォントメモリの中から任意の
フォント情報を選択して読出す読出手段と、前記読出手
段により読出されたフォント情報を他のフォントメモリ
に書込む書込手段と、前記他のフォントメモリを装着し
、このフォントメモリよりのフォント情報をもとに記録
媒体に画像を記録する記録手段とを備える。
[作用] 以上の構成により、フォントメモリの中から任意のフォ
ント情報を選択して読出し、その読出されたフォント情
報を他のフォントメモリに書込む、そして、そのフォン
トメモリを装着し、このフォントメモリよりのフォント
情報をもとに記録媒体に画像を記録するように動作する
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例であるレーザ・ビーム・プリ
ンタの制御部ブロック図であり、第2図はレーザ・ビー
ム・プリンタ装置の外観を示す図である。
第1図において、ビデオ・コントローラ2には操作パネ
ル3.シーケンス・コントローラ4が接続されている。
また、さらにビデオ・コントローラ2には、汎用インタ
フェース6を介して、文字コードなどの記録情報を出力
するホストコンピュータ等の外部機器5が接続されてい
る。さらに、2個のフォントカートリッジ・スロット7
゜8のそれぞれを介して、フォントカートリッジ9.1
0(9をフォントカートリッジA、10をフォントカー
トリッジBと称する)が接続されている。
ビデオ・コントローラ2はROM13に格納されている
制御プログラムに従い、CPUIIの制御の下でその動
作を行う。ビデオ・コントローラ2の主要構成要素を以
下に列記する。12はCPU1lを動作させるクロック
と電源投入時のリセット信号を発生するリセット回路/
クロック発生回路である。13はCPUIIの制御プロ
グラムおよび内蔵文字フォントデータなどが記憶されて
いるROM、14は操作パネル3で設定した印字環境等
を記憶する不揮発RAM (NVRAM)で、このNV
RAM14は不揮発性のメモリであり電源をオフしても
記憶内容が消えないように構成されている。15はCP
UIIがスタック領域やワークエリアとして使用するス
タチックRAM(SRAM)である。
16はcputtの指示に基づきダイナミックメモリ(
DRAM)17のデータをアクセスするためのアドレス
情報を出力するアドレスコントローラ回路、17は外部
機器5から入力する印字情報やフォント情報を記憶する
DRAMである。
18はDRAM−17へデータを書き込むとき、または
DRAM17からデータを読み出すときのタイミング信
号とDRAM17のリフレッシュ信号を発生するタイミ
ング・コントローラ回路である。19はパラレルインタ
フェース回路21を使用した場合、外部機器5から入力
するデータのタイミングの制御、及びシーケンスコント
ローラ4との通信タイミングを制御するI10コントロ
ーラ回路、20はシーケンスコントローラ4との通信及
びドツトデータに変換した印字情報の入出力を行うビデ
オ・インタフェース回路である。
21は外部機器5との汎用インタフェース6を構成する
パラし・ルインタフェース回路、22はシリアルインタ
フェース回路である。そして、23は操作パネル3から
の情報の入力及び操作パネル3への情報の出力を行うパ
ネルインタフェース回路、24はフォント・カートリッ
ジスロット7゜8に接続されているフォント・カートリ
ッジA。
Bとの間でフォント情報の入出力を行うフォント・カー
トリッジ・インタフェース回路である。
また第2図において、25は記録紙が装填されている記
録紙カセット、26は印字が完了して装置外に排出され
た記録紙を積載する積載トレイである。9.10はそれ
ぞれ前述したフォントカートリッジA、Bである。
上記構成において、通常の印字動作は以下の如く行われ
る。ビデオ・コントローラ2は汎用インタフェース6を
介して(オペレータはあらかじめパラレル・インタフェ
ース21かシリアル・インタフェース22のいずれかを
操作パネル3より設定しておく必要がある)、外部機器
5から印字情報をコードデータにて入力する。CPUI
Iはこの印字情報をDRAM17に格納し、1頁分の記
録データが格納し終ったところで、ビデオインタフェー
ス回路20を介してシーケンスコントローラ4に印字開
始を命令するとともに、コード・データをあらかじめ定
められたフォント情報(ROM13に格納されている内
蔵フォント、フォント・カートリッジA、Bそれぞれに
格納されているフォントからどれを使用するかが操作パ
ネル3及び外部機器5からの情報により選択されている
)に基づいてドツトデータに変換する。そして、所定タ
イミングにてシーケンスコントローラ4に送信する。
シーケンス・コントローラは前述の印字開始命令を受け
ると、記録紙カセット25より記録紙を装置内に給紙す
る。その後、記録部28において、公知の電子写真プロ
セスを用いたレーザ・ビーム・プリンタの印字プロセス
を実行し、ドツトデータに基づいた印字を記録紙上に行
う、そして、印字が終了すると、その記録済みの記録紙
を積載トレイ26に排紙する。
次に、実施例のレーザ・ビーム・プリンタ1の動作を説
明する。
このレーザ・ビーム・プリンタlは前述した文字や画像
などの記録機能の他に、個別フォント・カートリッジを
作成する機能を有している。これは既存のフォント・カ
ートリッジに格納されている複数種類のフォント情報の
うちから、任意のフォント情報を選択し、任意のフォン
ト情報の組合せた個別フォント・カートリッジを作成す
る機能である。
第3図は個別フォント・カートリッジの概念を示す図で
ある。既製フォント・カートリッジA〜Dにはそれぞれ
47組のフォント情報(フォント1〜4.フォント5〜
8.フォント9〜12.フォント13〜16)が格納さ
れている0個別フォント・カートリッジEは、それぞれ
の既製フォント・カートリッジANDより所望のフォン
ト情報フォント3.フォント6、フォント12.フォン
ト13を選択して読出し、それら書込むことにより作成
したものである。なお、この個別フォントカートリッジ
Eは、バッテリーで電源バックアップされた不揮発性の
RAMで構成されている。
第4図はこの個別フォント・カートリッジ作成動作を示
すフローチャートである。以下第4図に基づいて個別フ
ォント・カートリッジ作成動作を説明する。
まずステップS1で、個別フォント作成モードが操作パ
ネル3を介してユーザーから指示されたか否かを判断し
、指示されていなければ制御を終了する。指示されてい
る場合にはステップS2に進み、個別フォントカートリ
ッジEおよび既製フォントカートリッジA−Dのいずれ
かが、それぞれフォントカートリッジ・スロット7.8
に接続されているかを判断する。接続されていなければ
ステップS3に進み、各フォントカートリッジの接続を
要求する旨を、操作パネル3の表示部を介してユーザー
へ報知する0次にステップS4に進み、個別フォント作
成モードの終了が指示されたか否かを再度判断し、終了
が指示されていれば制御を終了し、指示されていなけれ
ばステップS2に戻り、各フォントカートリッジの接続
判断を再び行う。
ステップS2において、各フォントカートリッジが接続
されていると判定されるとステップS5に進み、フォン
ト・データ入出力モード設定及び検知を行う、ここでフ
ォント・データ入出力モードの設定とは、既製フォント
カートリッジA−Dから、個別フォントカートリッジE
ヘフォント情報を転送するフォント情報の種類の設定処
理である。これはユーザーが操作パネルより入力する。
またフォント・カートリッジ・スロット7.8に挿入さ
れているフォント・カートリッジのうち、どちらが個別
フォント・カートリッジEであるかも指示することがで
きる。
次にステップS6でフォント・データ入出力モードの設
定が終了したか否かを判断し、終了していなければステ
ップS7でで個別フォント作成モードの終了が指示され
ているかを判断する。ステップS7で終了が指示されて
いれば、これまでの制御を中止して終了する。ステップ
S7で終了が指示されていなければステップS5へ戻る
次にステップS6において、フォント・データ入出力モ
ードの設定が終了したと判断されるとステップS8に進
み、フォント・データ転送開始指示がされているか否か
を判断する。ステップS8で転送開始が指示されていな
ければステップS9に進み、個別フォント作成モード終
了が指示されているか否かを再度判断する。
一方、ステップS9でフォントデータの作成モードの終
了が指示されていない場合はステップS8に戻り、フォ
ント・データ転送開始指示を待つ。なお、ステップS9
で個別フォントの作成モードの終了が指示されていれば
、これまでの制御を中止して終了する。
またステップS8においてフォント・データの転送開始
が指示されていたならばステップSIOに進み、フォン
ト・データの転送を行う、その後ステップSllに進み
、フォント・データ転送終了を操作パネル3を介してユ
ーザーに報知する。
以上で1種類のフォント・データに関する転送動作が完
了する。さらにステップS12で個別フォント作成モー
ドの継続が指示されているかを判断し、継続が指示され
ていればステップS2へ戻り、前述した一連の動作を繰
り返すことにより、別のフォント・データ登録を行う。
このように本実施例によれば、ユーザーは既製フォント
・カートリッジを差し換えながら、前述したフォント・
データ転送を行って個別カートリッジを作成することに
より、ユーザーの所望するフォント・データを格納した
個別フォント・カートリッジを作成することが出来る。
こうして、次からは、この個別カートリッジを装置に装
着することにより、ユーザーが所望するフォントパター
ンでの記録が実施できる効果がある。
また、既製フォント・カートリッジ内のフォント情報を
格納したROM及び個別フォント・カートリッジ内のR
AMは、CPUIIからアクセスできるアドレス空間に
設定されているため、CPU1lの通常のメモリアクセ
ス動作で、各フォントカートリッジ間あるいは各メモリ
との間でデータ転送を行うことができる。
[他の実施例] 前述した実施例では、個別フォント・カートリッジのR
AMに格納される情報を複数種類のフォント情報に限っ
て説明したが、本発明の適用範囲はこれに限られるもの
ではなく、例えばプリンタ装置の印字条件などの動作条
件を示す環境情報を格納し、そのカートリッジが装着さ
れたときは、その環境情報をもとにプリンタ本体が動作
するようにしても良い。
第5図は印字環境情報を格納した時の個別フォント・カ
ートリッジのメモリマツプを示す図である。
印字環境データを格納した場合は、印字環境データが格
納されていることを示すデータを個別フォント・カート
リッジのRAM領域の先頭番地へ書き込んでおく。この
場合、個別フォントカートリッジに書き込むための印字
環境データの転送は、NVRAM14から行う。
従って、書き込み手順は前述した実施例とほぼ同様にし
て実行される。この様にして作成された個別フォント・
カートリッジが使用された場合、電源投入時にCPUI
Iはまず最初に個別フォント・カートリッジがフォント
・カートリッジ・スロットに接続されていて、かつ印字
環境データが格納されているか否かを個別フォント・カ
ートリッジの印字環境データ有無コード領域のデータに
より判断する。そして、印字環境データが格納されてい
れば、そのデータにより印字環境を設定し、これ以降は
その印字環境をもとに動作を行う。また、いに環境が設
定されていなければ、NVRAM14に格納されている
データに基づき印字環境を設定する。
以上説明した様に本実施例によれば、ユーザーによる書
き込みが可能な個別フォント・カートリッジを備えるこ
とにより、装置の使用環境に最適のフォントを必要なだ
け組み合わせたフォントカートリッジを作成でき、その
カートリッジを装着することにより、ユーザーが所望す
る書体での印字を行うことができる。
さらに、個別フ・オント・カートリッジを交換すること
により、装置の初期設定条件を所望の状態に変更できる
ので、操作性が著しく向上し、安価な記録装置を提供で
きるようになる。
[発明°の効果] 以上説明したように本発明によれば、既存のフォントメ
モリよりフォント情報を読出して他のフォントメモリに
書込んで、ユーザー固有のフォントメモリを作成できる
ようにする。そして画像の記録時には、そのフォントメ
モリを装置に装着することにより所望のフォントで画像
を記録することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したレーザ・ビーム・プリンタの
制御部ブロック図、 第2図は本発明を適用したレーザ・ビーム・プリンタの
外観図、 第3図は個別フォント・カートリッジの概念を示す図、 第4図は個別フォント・カートリッジ作成処理を示すフ
ローチャート、そして 第5図は第2の実施例における個別フォント・カートリ
ッジのメモリマツプ図である。 図中、1・・・レーザ・ビーム・プリンタ、2・・・ビ
デオコントローラ、3・・・操作パネル、4・・・シー
ケンスコントローラ、5・・・外部機器、7.8・・・
フォント・カートリッジ・スロット、9.lO・・・フ
ォント・カートリッジ、11・・・CPU、14・・・
NVRAM、15・・・SRAM、25・・・記録紙カ
セット、28・・・記録部である。 特許出願人  キャノン株式会社 ヒ危霜117tント巾−トリ、1ヅ 第3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)着脱可能なフォントメモリを装着し、該フォント
    メモリよりのフォント情報をもとに記録媒体に画像を記
    録する記録装置であつて、 前記フォントメモリの中から任意のフォント情報を選択
    して読出す読出手段と、 前記読出手段により読出されたフォント情報を他のフォ
    ントメモリに書込む書込手段と、 前記他のフォントメモリを装着し、このフォントメモリ
    よりのフォント情報をもとに記録媒体に画像を記録する
    記録手段と を備えることを特徴とする記録装置。
  2. (2)前記他のフォントメモリに記憶される情報は、装
    置自身の動作を規定する情報をも含むことを特徴とする
    請求項第1項に記載の記録装置。
JP63277482A 1988-11-04 1988-11-04 記録装置 Pending JPH02125771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277482A JPH02125771A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277482A JPH02125771A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125771A true JPH02125771A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17584209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277482A Pending JPH02125771A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118644U (ja) * 1990-03-19 1991-12-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118644U (ja) * 1990-03-19 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827358A (en) Apparatus for recording data in suitable format depending on the size of the recording material
US4314357A (en) Form combining and recording device
US5051925A (en) Printer for converting character codes into bit images
US4660998A (en) Dot-matrix printer with font cartridge unit
JP2615137B2 (ja) 印字装置
JPH02125771A (ja) 記録装置
JPS60232973A (ja) 印刷装置
JPH0284364A (ja) 印字装置
GB2217491A (en) Output apparatus
JP2871956B2 (ja) 印刷制御装置及びそのインタフェースの設定方法
JP3101288B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御装置
JPS62271774A (ja) 印字装置
JP2597709B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP3168521B2 (ja) 画像記録装置
JPS60110033A (ja) 表示印刷装置
JPH01308658A (ja) 印字装置
JP2000108437A (ja) プリント装置
JPH07119134B2 (ja) プリンタ装置
JPH0238076A (ja) プリンタ装置
JPH058454A (ja) バーコードプリンタ
JPH0462075A (ja) プリンタにおけるフオントデータ記憶方式
JPH04156780A (ja) カラー印刷装置
JPS6349437A (ja) 印刷デ−タ制御方式
JPS6361287A (ja) ビデオ信号生成回路
JPS63118960A (ja) フレ−ムメモリ制御装置