JPH02125576A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH02125576A
JPH02125576A JP63278778A JP27877888A JPH02125576A JP H02125576 A JPH02125576 A JP H02125576A JP 63278778 A JP63278778 A JP 63278778A JP 27877888 A JP27877888 A JP 27877888A JP H02125576 A JPH02125576 A JP H02125576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometry
electronic still
still camera
photometory
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63278778A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Tamada
玉田 一聖
Nobuo Miyazaki
紳夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63278778A priority Critical patent/JPH02125576A/ja
Publication of JPH02125576A publication Critical patent/JPH02125576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子スチルカメラに関する、詳しくは固体撮像
デバイスを被写体輝度の測光用に兼用した電子スチルカ
メラに関するものである。
〔従来の技術〕
最近、銀塩フィルムの代わりにスチルビデオフロッピィ
(以下、ビデオフロッピィとする)に撮影画像を記録す
る電子スチルカメラが提供されている。このような電子
スチルカメラは、固体撮像デバイス、例えばインターラ
イン転送COD (以下、CODと略記する)を用いて
画像信号を取り込んでいる。露出決定に関しては、SP
D等の受光素子を用いたものが一般的であったが、最近
では、例えば特開昭63−169180号公報に記載さ
れているように、CCDからの出力電荷によって露出時
間を算出するものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、CCDで測光できる輝度範囲の幅は、例えば
SPDが約21EV程度であるのに対して約8EV程度
と狭くなっている。したがって、−般的な被写体画面で
は輝度分布が約5EV程度の範囲にわたっていることを
考慮すると、測光に誤差が生じることも少なくない。す
なわち、被写体画面での約5EVにわたる輝度範囲がC
CDの8EV程度の測光可能な輝度範囲に包含される場
合には問題がないが、被写体画面の輝度範囲がCODで
測光可能な輝度範囲から外れてい°る場合には、正確な
測光ができなくなるという問題が出てくる。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような課題を解決するためになされたも
ので、測光領域の狭い固体撮像デバイスで測光していな
がら、常に適正露出で撮影することができる電子スチル
カメラを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の電子スチルカメラ
は、予備測光を受光素子を用いた測光系で行い、この予
備測光で得られた測光値に基づいて固体撮像デバイスに
よって本測光を行うようにしたものである。
また、前記測光系を電子スチルカメラの本体部外表面に
受光窓を設けた外部測光系とすれば、簡単な構造で上記
目的を達成することができる。
〔作用〕
上記の手段によれば、まず、測光領域の広い受光素子を
用いた測光系によって予備測光が行われる。この予備測
光の結果に基づいて、被写体輝度分布域が固体撮像デバ
イスのラチチュードに包含されるように、固体撮像デバ
イスの測光可能な輝度範囲が設定され、固体撮像デバイ
スによる本測光が行われる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
本発明の一実施例である電子スチルカメラ1の外観を示
す第2図において、カメラボディ2の前面には撮影レン
ズ3が設けられ、その上方には外部測光系の受光窓4が
取り付けられている。また、カメラボディ2の上部には
ファインダ5.測距窓6.7が設けられている。また、
カメラボディ2と一体に形成されたグリップ部2aの上
部には、シャッタボタン8が設けられている。
電子スチルカメラ1の光学系及び回路ブロックを示す第
1図において、前記撮影レンズ3は2群(レンズ3a、
3b)構成であり、瞬間絞り込み方式の絞り11がレン
ズ3aとレンズ3bの間に配置されている。また、撮影
レンズ3の背後には、光学低域通過フィルタ(OLPF
)12.CCD14が配置されている。
前記絞り11.CCD14には、全体制御部15によっ
てコントロールされる絞り駆動回路16゜CCD駆動回
路17がそれぞれ接続されている。
また、CCD14には、読み出した画像信号を所定のサ
ンプリング周波数(例えば3.58MHz)でサンプル
ホールドして増幅するプリアンプ20゜このプリアンプ
20からの信号を原色信号(RGB)に変換する色分離
回路21.RGBの各色信号をr=0.45でガンマ補
正するγ補正回路22が接続されている。
このγ補正回路22は、第3図に示すように、受像管の
発光特性に対応して再現画像の階調を正常にするための
補正回路であり、CCD14で光電変換された画像信号
に対し、0.45乗に比例した信号を出力するように設
計されている。入力信号に対するCCD14の測光可能
な輝度範囲はE、−E、間で約8EVであり、Elは暗
電流等でOにはならない。
また、CCD 14の測光可能な輝度範囲は、テレビジ
ョン系のコントラスト比30倍(約5E■)に対して広
いので高輝度側を圧縮したニ一部と、それ以上の高輝度
側をカットするホワイトクリップ部を設け、ビデオ出力
としている。CCD14をA”Eセンサとして用いる場
合、ビデオ出力が601REとなるように露出条件を決
めれば、再現画像の階調が正常となる。
前記γ補正回路22には、ガンマ補正された各信号を輝
度信号と色差信号に変換するマトリクス回路23.この
輝度信号と色差信号を記録部24へ送出するためのエン
コーダ25が順次に接続されている。
また、前記全体制御部15には、前記受光窓4の背後に
設けられ、外部測光系として被写体輝度を予備測光する
受光素子27と、前記測距窓6゜7の背後に設けられ、
被写体距離を測距するAF測距部28と、前記シャッタ
ボタン8とが接続されている。なお、前記受光素子27
としては、第5図に示すように、例えば約21EVのラ
チチュードを有するSPDを用いている。また、図示し
ていないが、記録部24は、エンコーダ25からの画像
信号をヘッドアンプを介してビデオフロッピィに書き込
むための磁気ヘッド等から構成されている。
つぎに、以上のように構成された本発明の電子スチルカ
メラ1の作用を説明する。先ず、電子スチルカメラ1に
ビデオフロッピィを装填して電源を投入すると、装填さ
れたビデオフロッピィが回転を始め、約30r11sで
毎秒60回転の定常回転数に達する。
撮影レンズ3を被写体に向けて、シャッタボタン8を半
押しする。全体制御部15は内蔵されたプログラムシー
ケンスに従い、第4図のフローチャートに示すように、
AF測距部28を駆動して被写体距離の測距及びピント
調節(フォーカシング用レンズの駆動系は図示せず)を
行う。
ピント調節が完了したら、シャッタボタン8を全押しす
る。これによって、受光素子27は被写体からの反射光
をリアルタイムで光電変換して全体制御部15に送出す
る予備測光を行う。ここで、受光素子27の測光可能な
輝度範囲は、第5図に示すように、IEV〜22EVと
非常に広い輝度範囲をカバーしており、はとんどあらゆ
る被写体の輝度を測光することができる。
全体制御部15は受光素子27から受は取った矧度信号
に基づいて被写体画像を標準濃度(18%グレー)に再
現するための中心輝度値E、を算出する。また、これと
同時にCOD駆動回路17に指令信号を送出してCCD
14の電極に電圧を印加する。いわゆる立ち上げを行う
。さらに、CCD14の測光可能な輝度範囲の測光中心
が予備測光時に算出した輝度値E、に一致するようにC
CD14の電荷蓄積時間Tv+(絞り11は開放状態)
を設定する。
撮影レンズ3を通過した被写体光は0LPFI2を介し
てCCD14に入射され、最初の掃き出しパルスによっ
てCCD14の蓄積電荷が零になると同時に本測光の光
電変換及び電荷の蓄積が開始される。電荷蓄積時間Tv
1の経過後にCCD 14の光電変換部に蓄積された電
荷は、掃き出しパルスによって読み出され、プリアンプ
20へ送出される。
ブ1Jアンプ20に人力された信号は、所定のサンプリ
ング周波数でサンプルホールドされて色分離回路21に
送出され、ここでR,G、Bの色信号に分離される。こ
れらの色信号はそれぞれγ補正回路22でガンマ補正さ
れて全体制御部15に送出される。
この全体制御部15では、このR,G、B信号から輝度
信号を検出して平均し、本測光値Exを算出する。この
本測光値Exに基づいてシャッタスピードTv□及び絞
り値Ayを設定する。続いて全体制御部15は、絞り駆
動回路16に信号を送出して絞り11を絞り値Ayに絞
り込む。絞り11が絞り込まれると、次の垂直同期パル
スに同期した掃き出しパルスによってCGDI4の電荷
が零にされ、露出が開始される。設定されたシャッタス
ピードTv!が経過すると、掃き出しパルスによってC
CD14の感光部に蓄積された電荷が読み出され、プリ
アンプ20へ転送される。
プリアンプ20に入力された画像信号は色分離回路21
.γ補正回路22で処理された後、マトリクス回路23
に入力されて輝度信号と色差信号に変換され、エンコー
ダ25を介して記録部24に送出される。この記録部2
4でCCD14から読み出された画像信号が瞬時にビデ
オフロッピィに記録されるとともに、つぎの瞬間、絞り
11は開放状態に戻される。
なお、全体制御部15に入力する測光用の輝度信号は、
エンコーダ25から取るようにしてもよい。
また、以上説明した実施例では、予備測光を電子スチル
カメラ1の本体部外表面に受光窓4を設けた外部測光系
で行うようにしているが、撮影レンズ3の背後に例えば
ビームスプリッタを介して4゜ SPD等の受光素子を配置し、撮影レンズ3を通ってき
た被写体光を測光する。いわゆるTTL測光系によって
行ってもよい。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の電子スチルカメラによ
れば、予備測光を受光素子を用いた測光系で行い、この
予備測光値に基づいて固体撮像デバイスによる本測光を
行うようにしたので、被写体の輝度分布領域を固体撮像
デバイスのラチチュードが、正確にしかも即座にカバー
して本測光することができるようになり、常に適正露出
で撮影することができる電子スチルカメラを提供するこ
とができるようになる。
また、前記測光系を、電子スチルカメラの本体部外表面
に受光窓を設けた外部測光系とすれば、簡単な構造で上
記の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の構造を示す概略図である。 第2図は、第1図に示した実施例の外観を示す概略図で
ある。 第3図は、画像信号をガンマ補■した状態を示す参考図
である。 第4図は、本実施例のシーケンスプログラムの要部を示
したフローチャートである。 第5図は、被写体輝度分布の一例を示すとともに、予O
I測光及び本測光における測光可能な輝度範囲を示す概
略図である。 1・・・・電子スチルカメラ 11 ・ ・ ・絞り 14・・・CCD 15・・・全体制御部 27・・・受光素子。 第2図 2(カメうJζテ゛イ) 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光素子を用いた測光系を備えるとともに、結像
    面に配置され、光学画像を電気信号に変換して出力する
    固体撮像デバイスを被写体輝度の測光に兼用する電子ス
    チルカメラにおいて、 前記測光系を用いて被写体輝度の予備測光を行い、得ら
    れた測光値に基づいて電荷蓄積時間を設定し、前記固体
    撮像デバイスによって本測光を行うことを特徴とする電
    子スチルカメラ。
  2. (2)前記測光系は、電子スチルカメラの本体部外表面
    に受光窓を設けた外部測光系であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電子スチルカメラ。
JP63278778A 1988-11-04 1988-11-04 電子スチルカメラ Pending JPH02125576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278778A JPH02125576A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278778A JPH02125576A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125576A true JPH02125576A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17602048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278778A Pending JPH02125576A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020125A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871772A (ja) * 1981-10-24 1983-04-28 Shimadzu Corp 固体撮像素子
JPS5933979A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> インタ−ライン転送ccdの駆動方法
JPS6169272A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871772A (ja) * 1981-10-24 1983-04-28 Shimadzu Corp 固体撮像素子
JPS5933979A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> インタ−ライン転送ccdの駆動方法
JPS6169272A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020125A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614236A (ja) 電子スチルカメラ
US4670787A (en) Suppression of field-rate brightness variations for a television camera
JP2518942B2 (ja) 電子スチルカメラの自動露出装置
JPH05211626A (ja) オートフォーカス装置
US8063979B2 (en) Digital camera displaying moving image and exposure control method thereof
JP4144012B2 (ja) 電子カメラのメカシャッター調整方法、及び電子カメラ
JP2000125204A (ja) 電子カメラ
JP3155830B2 (ja) 撮像装置
JPH02125576A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02141072A (ja) 電子スチルカメラ
JP2935116B2 (ja) 撮像装置
JPH02125577A (ja) 電子スチルカメラの測光方法
JPH04331583A (ja) スチル画像撮影機能を備えたムービーカメラ
JPH11234552A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの露光量制御方法
JPH02125575A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02130082A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02121579A (ja) 電子スチルカメラ
JPS58153464A (ja) 固体撮像素子を使用したスチルカメラ
JPH11234553A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの露光量制御方法
JP3021943B2 (ja) カラーテレビジョンカメラ装置
JPH02134986A (ja) 撮像装置
JPH02108926A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02141071A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02113675A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02141070A (ja) 電子スチルカメラ