JPH02124956A - 複合材成形物の製造方法 - Google Patents

複合材成形物の製造方法

Info

Publication number
JPH02124956A
JPH02124956A JP27781188A JP27781188A JPH02124956A JP H02124956 A JPH02124956 A JP H02124956A JP 27781188 A JP27781188 A JP 27781188A JP 27781188 A JP27781188 A JP 27781188A JP H02124956 A JPH02124956 A JP H02124956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
parts
weight
strength
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27781188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625288B2 (ja
Inventor
Masaharu Nakai
中井 雅治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Gunma Kasai Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Mikuni Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Mikuni Seisakusho Co Ltd filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP63277811A priority Critical patent/JPH0625288B2/ja
Priority to EP19890911874 priority patent/EP0397881A4/en
Priority to PCT/JP1989/001106 priority patent/WO1990005164A1/ja
Publication of JPH02124956A publication Critical patent/JPH02124956A/ja
Publication of JPH0625288B2 publication Critical patent/JPH0625288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリプロピレン樹脂を基材とする複合材組成
物に関し、さらに詳しくは、高温下での諸特性にすぐれ
ると共に特に低温下での衝撃強度にもすぐれた複合材組
成物の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
一般にポリプロピレン樹脂は加工性にすぐれているが、
これを金属材料と比較した場合、強度、剛性、耐熱性、
寸法安定性あるいは耐燃性において劣る。これらのポリ
プロピレン樹脂に不足する諸特性を改善するために、樹
脂中にタルク、炭酸カルシウム、マイカ、などの無機充
填材を配合したり、ガラス繊維などの繊維材料を配合す
ることによって特性を向上させることが種々提案されて
いる。
上述した従来技術のうちでも、ポリプロピレン樹脂へ無
機充填材を配合することは、剛性、耐熱性を改善させる
ことができる点で有利ではあるが、逆に強度的には劣化
する傾向が著しく、さらに比重が増加し、衝撃強度も著
しく損なわれるという欠点がある。
一方、ガラス繊維などの繊維強化複合材料は、強度の向
上効果の点においてすぐれた物性を発現させるが、これ
を成形する場合、たとえば射出成形で所望成形品を得る
場合において、充填繊維が押出機の大きなせん断心力に
よって切断され易く、成形後の繊維長は通常0.2mm
程度になることが知られている。ところが、理論的には
一定の強度向上効果を得るためには充填繊維はある程度
の長さを保持していることが必要であり、この点におい
て従来の技術はガラス繊維による強化効果を充分発揮し
得ていないのが現状である。また、温度レンジに関して
特性を比較した場合、ガラス繊維などの無機充填材を配
合した材料は、一般に高温度側の物性向上において効果
があるが、低温度側(たとえば0〜−40℃)における
物性(特に耐衝撃性)が著しく低下する傾向にある。他
方、低温での衝撃強度を改善する目的で、従来エチレン
プロピレンラバーなどの合成ゴム材料を配合することも
行われているが、一般にゴム成分の添加は材料の耐熱性
を低下させるのでこの点で問題がある。
このように、高温側と低温側の双方をカバーする幅広い
温度範囲における特性を調和的向上させ得るすぐれた物
性を有した複合材料は未だ得られていないのが現状であ
る。
〔発明の概要〕
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたも
のであり、高温側と低温側の双方の温度領域においてす
ぐれた特性を有し、特に−30℃にも及ぶ低温下での衝
撃強度に著しくすぐれた複合材組成物の製造方法を提供
することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の複合材組成物の
製造方法は、(イ)ポリプロピレン樹脂100重量部に
対し、(ロ)繊維径1〜10デニール、繊維長0.5〜
50mm、繊維強度5〜13g/dの範囲にあるポリエ
ステル繊維10〜100重量部を200℃以下の温度条
件下で溶融混合し、成形することを特徴としている。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、基本的には、母材としてのポリプロピレン樹
脂と充填材としてのポリエステル繊維とを組合せて構成
した複合材組成物に関するものである。
母材となるポリプロピレン樹脂としては、ポリプロピレ
ンの他にエチレン−プロピレン共重合体、あるいはこれ
らのマレイン酸誘導体などが適宜用いられ得る。これら
のポリプロピレン樹脂は、1種類を単独で配合してもよ
く、あるいは必要に応じて複数種類の樹脂を適宜選択的
に混合したものであってもよい。一般にポリプロピレン
樹脂は耐熱性、機械的特性にすぐれているが、これらの
特性を一層向上させたい場合には、特に結晶化度の高い
ポリプロピレンが好ましく用いられ得る。このような高
結晶ポリプロピレン(HCPP)の具体例としては、た
とえばチッソ石油化学社製のHCPPが挙げられる。
上記の母材に配合するポリエステル繊維としては、エチ
レングリコールとテレフタル酸との重縮合によって得ら
れるポリエチレンテレフタレート繊維もしくはこの繊維
と他のポリオレフィン繊維との複合繊維が好ましく用い
られる。複合繊維の例としては、第1図に示すような芯
部1がポリエチレン、ポリプロピレン、あるいはこれら
にカルボン酸基を付加したポリマーからなり、鞘部2が
ポリエステル繊維からなる芯鞘構造を有するコンジュゲ
ート繊維が好ましく用いられる。この場合、芯部1を構
成するポリマーは、複合材の母材となるポリプロピレン
樹脂よりも溶融時の粘度が高く、しかもポリプロピレン
樹脂との溶岩性にすぐれたポリマーであることが、低温
衝撃特性の改善を図る上で好ましい。通常、母材の樹脂
と充填材である繊維との間の接着性の向上を図るために
は、カップリング剤を添加することが考えられるが、従
来のカップリング剤は本発明の複合材組成物におけるポ
リプロピレン樹脂とポリエステル繊維との組合わせにお
いては必ずしも有効ではなく、特に低温衝撃特性の向上
効果は期待できない。本発明者の研究によれば、上述し
た芯鞘構造を何するコンジュゲート繊維は、母材である
ポリプロピレン樹脂との溶着性にすぐれているので物性
の向上を図る上で好ましい。
また、本発明のポリエステル繊維の形態としては、′1
JIA維径が1〜10デニール、繊維長が0. 5〜5
0mm、さらに好ましくは3〜10mm、繊維強度が5
〜13g/d、さらに好ましくは9〜13g/dの範囲
にあることが望ましい。
ポリエステル繊維の繊維長が0. 5龍未満の場合は、
低’IAL領域での衝撃強度の改善効果が十分ではなく
、一方、50mmを超えると、流動性が悪くなり、複合
化の段階で均一な分散が困難になる。
また、成形性も低下するので好ましくない。さらに、繊
維強度が5g/d未満でも低温での衝撃強度の改善効果
は少ない。一方、繊維強度が13g/dを超えるポリエ
ステル繊維は現在のところ作られてはいない。
本発明においては、上述した母材としてのポリプロピレ
ン樹脂100重量部に対して、上記ポリエステル繊維を
10〜100ffiffi部、さらに好ましくは25〜
100重量部添加する。ポリエステル繊維の添加量が1
0重量部未満の場合は、低温での衝撃強度の改善効果が
不十分であり好ましくない。一方、100ffiu部を
超えてポリエステル繊維を添加すると流動性が悪くなり
、複合化の段階で均一な分散が困難になる。また、成形
性も低下するので好ましくない。
本発明の複合材組成物においては、上記の必須配合成分
の他に、必要に応じて他の種類の添加材料を付加的に配
合することができる。たとえば、目的成形品に要求され
る物性(たとえば衝撃強度)をさらに向上させることを
目的としてエチレンプロピレンラバーなどの合成ゴムあ
るいは他の種類の熱可塑性樹脂を添加することができる
。また、目的成形品の曲げ弾性率を向上させることを目
的としてタルクなどの無機充填材を添加することができ
る。これらの付加的添加材料は、上記ポリプロピレン樹
脂100重量部に対して5〜50重量部の割合で添加す
ることが好ましい。
次に、上記の構成材料を用いて複合材組成物を製造する
ための具体的方法について説明する。
まず、上述したポリエステル繊維、ポリプロピレン樹脂
およびその他の添加材(以下、これらを総称して原料と
いう)とを所定の量比で配合し、バンバリーミキサ−、
ロールミキサー、ニーダ−などの混合装置に投入して撹
拌混合する。ポリエステル繊維の比重は従来の充填材な
いし強化材の約半分であるため、重量部で従来の充填材
と同量を添加したとしても容量部では約2倍量の充填を
行うことになる。しかも、ポリエステル繊維の通常、集
束された状態ものが多いため、混合装置内で繊維を均一
に分散させることは困難となる。したがって、本発明の
方法においては、混合装置へのポリエステル繊維の供給
は単繊維の状態で行うことが分散性の向上を図る上にお
いて肝要である。
特に、繊維の分散状態が不均一であると、得られる複合
材組成物の衝撃強度に悪影響を与えるので、たとえば集
束されたポリエステル繊維を原料として用いる場合にあ
っては、繊維の前処理として、カードなどの解繊機によ
る単繊維化を行っておくことが好ましい。また、本発明
においては、ポリエステル繊維としては前記の数値限定
の条件を満足するものである限り、廃材、たとえば繊維
工場等から廃棄物として放出される繊維屑も使用するこ
とが可能であり、資源の再利用、リサイクルの観点でも
を利である。
上記の原料の溶融混合においては、非加熱下もしくは加
熱下での上記混合過程で原料の温度は序々に上昇し、母
材であるポリプロピレン樹脂(融点は約163℃)が溶
融を開始して原料中の繊維表面に融着し始め、溶融樹脂
中に繊維が均一に分散される。本発明においては、この
工程を「溶融混合」と称する。本発明の溶融混合工程に
おいては、原料の温度を200℃以下、さらに好ましく
は190℃以下に維持することが低温衝撃強度を高める
上で重要である。本発明者の知見によれば、溶融混合温
度が200℃を超えると配合繊維の性質が何らかの原因
で劣化し、これに起因して、得られる複合材組成物の低
温衝撃強度が著しく低下するものと考えられる。
上記の溶融混合によって得られた溶融混合物を、押出機
などの公知の装置を用いて押出し、ベレット状あるいは
シート状などの所望の形状に成形する。本発明の方法に
おいてはこの成形工程においても原料(溶融混合物)の
温度を200℃以下、さらに好ましくは190℃以下に
維持することが重要である。すなわち、原料温度が20
0℃を超えると、原料中のポリエステル繊維がその熱と
押出機からの強いせん断力の作用により切断され、目的
とする低温衝撃強度の改善効果が得られなくなることに
留意すべきである。本発明における複合材組成物は、上
記の押出成形の他にも、射出成形法、真空成形法、スタ
ンピング成形法などの公知の成形法によって所望形状に
成形することができるが、成形時の温度を上述したよう
に厳格に制御することが、低温衝撃特性の向上を図る上
で重要である。
なお、射出成形で成形する場合、成形金型の温度を70
℃以上に維持することによってその材料表面層が樹脂層
で覆われるので、成形収縮に伴う繊維の浮出しの問題は
、ポリエステル繊維の柔軟さも幸いして発生することは
ない。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 メルトフローレート50のポリプロピレンブロックコー
ポリマー60重量部に対して、エチレングリコールとテ
レフタール酸の縮合より製造される通常のポリエステル
繊維(5デニール、強度7g / d 1繊維長3mm
)30重量部と微粒子タルク10重量部とをヘンシルミ
キサーを用いて190℃以下で均一に溶融混合させ、塊
状となった混合物を粉砕機を用いて細粒とした。得られ
た細粒を通常の射出成形機を用いて、樹脂温度190℃
に制御しつつ射出圧1000kg/c−にて試験片を作
成し、複合材の物性を測定した。得られた複合材の物性
を表1に示す。参考例2としてメルトフローレート50
のポリプロピレンブロックコーポリマー60Eli量部
に対して、ガラス繊維30重量部より成る複合材の物性
を表1に示す。実施例1、参考例1および参考例2から
、本発明に係るポリエステル繊維を用いることによって
、ポリプロピレン樹脂の高温物性が改良され、さらにこ
れに加えて低温衝撃が著しく改善されることが分かる。
実施例2 メルトフローレート50のポリプロピレンブロックコー
ポリマー60重量部に対して、エチレングリコールとテ
レフタール酸の縮合より製造される通常のポリエステル
繊維(5デニール、強度7、/d、繊維長6mm)30
重量部と微粒子タルク10重量部とをヘンシルミキサー
を用いて190℃以下で均一に溶融混合させ、塊状とな
った混合物を粉砕機を用いて細粒とした。得られた細粒
を、実施例1と同様の方法で物性を測定した。得られた
複合材の物性を表1に示す。
実施例3 メルトフローレート50のポリブロビレンブロックニー
ポリマ−60重量部に対して、高強力ポリエステル繊維
(5デニール、強度9g/d、繊維長3mm)30重量
部と微粒子タルク10重量部を配合し、実施例1と同様
の方法で物性をJFI定した。得られた複合材の物性を
表2に示す。
実施例4 メルトフローレート50のポリブロビレンブロックニー
ボリマ−60重量部に対して、高強力ポリエステル繊維
(5デニール、強度9g/d、繊維長6mm)30重量
部と微粒子タルク10重量部を配合し、実施例1と同様
の方法で物性を11P+定した。得られた複合材の物性
を表2に示す。
実施例5 メルトフローレート18の高結晶化度ポリブロピレンブ
ロックコーポリマー(チッソ石油科学;HCPP 54
20 ) 75部に対して、高強力ポリエステル繊維(
5デニール、強度9g/d、繊維長6mm)25部を配
合し、実施例1と同様の方法で複合材とし物性を測定し
た。得られた物性を表2に示す。
実施例6 メルトフローレート6の高結晶化度ポリプロピレンブロ
ックコーポリマー(チッソ石油科学;11cPP 52
06 ) 70部に対して、高強力ポリエステル繊維(
5デニール、強度9g/d、繊維長9mm)30部を配
合し、実施例1と同様の方法で複合材とし物性を測定し
た。得られた物性を表2に示す。
実施例7 メルトフローレート18の高結晶化度ポリブロビレンブ
ロックニーポリマ−(チッソ石油科学;HCPP 54
20 ) 75部に対して、高強力ポリエステル繊維(
5デニール、強度6g/d、繊維長6m11)25部を
配合し実施例1と同様の方法で複合材とし物性を測定し
た。得られた物性を表2に示す。
〔発明の効果〕
上記本発明の実施例の結果からも明らかなように、本発
明の方法で得られる複合材組成物は、ポリプロピレン樹
脂と特定のポリエステル繊維とを組合わせ、かつ200
℃以下の温度で溶融混合と成形を行うようにしたので、
得られる複合材は、高温度側と低温度側の双方において
すぐれた物性を有し、特に低温衝撃特性において顕著な
向上効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法において用いられ得る芯鞘構
造を有する繊維の断面図である。 1・・・芯部、2・・・鞘部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(イ)ポリプロピレン樹脂100重量部に対し、(
    ロ)繊維径1〜10デニール、繊維長0.5〜50mm
    、繊維強度5〜13g/dの範囲にあるポリエステル繊
    維10〜100重量部を200℃以下の温度条件下で溶
    融混合し、成形することを特徴とする、高温度側と低温
    度側の双方における物性にすぐれた複合材組成物の製造
    方法。 2、低温下における衝撃強度に特にすぐれた複合材組成
    物を得る、請求項1の方法。 3、前記ポリプロピレン樹脂100重量部に対し、さら
    に無機充填剤を5〜50重量部の割合で添加する、請求
    項1の方法。 4、前記ポリプロピレン樹脂100重量部に対し、さら
    にエチレンプロピレンラバーおよび/または無機充填材
    を5〜50重量部の割合で添加する、請求項1の方法。 5、前記ポリエステル繊維が、芯(ポリオレフィン)−
    鞘(ポリエステル)構造を有するポリエステル−ポリオ
    レフィンコンジュゲート繊維である、請求項1の方法。 6、前記ポリプロピレン樹脂が、高結晶ポリプロピレン
    樹脂である、請求項1の方法。
JP63277811A 1988-11-02 1988-11-02 複合材成形物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0625288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277811A JPH0625288B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 複合材成形物の製造方法
EP19890911874 EP0397881A4 (en) 1988-11-02 1989-10-27 Process for producing composite material composition
PCT/JP1989/001106 WO1990005164A1 (en) 1988-11-02 1989-10-27 Process for producing composite material composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277811A JPH0625288B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 複合材成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124956A true JPH02124956A (ja) 1990-05-14
JPH0625288B2 JPH0625288B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17588595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277811A Expired - Lifetime JPH0625288B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 複合材成形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0397881A4 (ja)
JP (1) JPH0625288B2 (ja)
WO (1) WO1990005164A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762167A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Chisso Corp 有機繊維系プロピレン樹脂組成物
US6395342B1 (en) 1999-08-12 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process of preparing pellets of synthetic organic fiber reinforced polyolefin
WO2008056646A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de résine composite renforcée de fibres organiques et moulage de cette résine
JP2009114331A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053629A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Dsm N.V. Polymeric compound and process for its preparation
US7482402B2 (en) 2005-05-17 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber reinforced polypropylene compositions
WO2006125037A2 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Exxonmobil Research And Engineering Company In-line compounding and molding process for making fiber reinforced polypropylene composites
US8119725B2 (en) 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
CN101219308B (zh) * 2007-09-29 2010-06-02 丹东天皓净化材料有限公司 空气净化过滤材料加工方法
EP3604425A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-05 Borealis AG Foamed polypropylene composition comprising polymeric fibers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959842A (ja) * 1972-10-12 1974-06-11
JPS5016736A (ja) * 1973-06-14 1975-02-21
JPS5067350A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPH01167370A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639424A (en) * 1970-02-19 1972-02-01 Eastman Kodak Co Extrudable and moldable plastic compositions reinforced with heat set polyester fibers
IT1151747B (it) * 1982-04-27 1986-12-24 Montedison Spa Fibre sintetiche bicomponenti atte a sostituire le fibre celulosiche in campo cartorio ed extracartario, e procedimento per la loro preparazione
JPH0567350A (ja) * 1991-06-28 1993-03-19 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体用基板、その基板用スタンパー、その基板を用いた光情報記録媒体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959842A (ja) * 1972-10-12 1974-06-11
JPS5016736A (ja) * 1973-06-14 1975-02-21
JPS5067350A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPH01167370A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762167A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Chisso Corp 有機繊維系プロピレン樹脂組成物
US6395342B1 (en) 1999-08-12 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process of preparing pellets of synthetic organic fiber reinforced polyolefin
WO2008056646A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de résine composite renforcée de fibres organiques et moulage de cette résine
US8034876B2 (en) 2006-11-07 2011-10-11 Mitsubishi Chemical Corporation Organic fiber-reinforced composite resin composition and organic fiber-reinforced composite resin molded article
JP5676080B2 (ja) * 2006-11-07 2015-02-25 三菱化学株式会社 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
JP2009114331A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0397881A1 (en) 1990-11-22
EP0397881A4 (en) 1992-05-06
WO1990005164A1 (en) 1990-05-17
JPH0625288B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846315B2 (ja) セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US4717743A (en) Polyolefin-base resin composition
US5567364A (en) Amalgamation of polymer materials
JPH02500917A (ja) ポリアミド組成物
CA1207934A (en) Thermoplastic resin composition for molding
JPH10193347A (ja) 高剛性、高熱変形温度特性を有する木質繊維系複合材製品の製造方法
JPH02124956A (ja) 複合材成形物の製造方法
CN107974025B (zh) 一种无填充低收缩聚丙烯复合材料及其制备方法
CA1334710C (en) Thermoplastic resin composition and process for producing the same
KR101992598B1 (ko) 열가소성 수지용 복합소재 조성물 및 이를 이용한 복합소재의 제조방법
US4524160A (en) Directly moldable resin compositions for composite plastics
JPH0115526B2 (ja)
KR101187193B1 (ko) 내충격성이 향상된 재활용 폴리프로필렌 고분자 복합체 및 이를 포함하는 열가소성 성형품
JPS6411219B2 (ja)
JPH01167370A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10168240A (ja) マスターバッチペレットおよびその製造方法
JP3538441B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2616877B2 (ja) 有機繊維系プロピレン樹脂組成物
JP4705215B2 (ja) 成形加工用の紙含有樹脂組成物
JPH0230125B2 (ja)
JP4781793B2 (ja) 木質系成形体および木質系成形体の製造方法
KR100286857B1 (ko) 내충격성보강용무정형폴리프로필렌계수지조성물
US4304699A (en) Compounding mica and resin with particulate heat sensitive additives
JPH0471942B2 (ja)
JP2622891B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15