JPH02124946A - 農業用樹脂被覆材 - Google Patents

農業用樹脂被覆材

Info

Publication number
JPH02124946A
JPH02124946A JP27750988A JP27750988A JPH02124946A JP H02124946 A JPH02124946 A JP H02124946A JP 27750988 A JP27750988 A JP 27750988A JP 27750988 A JP27750988 A JP 27750988A JP H02124946 A JPH02124946 A JP H02124946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
copolymer
vinyl chloride
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27750988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682669B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Harada
清 原田
Shoichi Satani
佐谷 昭一
Jiro Wakamatsu
若松 二郎
Hisaaki Oda
小田 桐哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd, CI Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP27750988A priority Critical patent/JP2682669B2/ja
Publication of JPH02124946A publication Critical patent/JPH02124946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682669B2 publication Critical patent/JP2682669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は農業用樹脂被覆材に関し、さらに詳しくは、耐
候性、防塵性等に優れた塩化ビニル系樹脂フィルムを基
材とする農業用樹脂被覆材に関する。
従来、塩化ビニル系樹脂フィルムを基材とする農業用フ
ィルム表面に塵、ホコリ等が付着するのを防止するため
に該フィルム表面にアクリル系樹脂の被膜を設けること
は知られている。また、最近、アクリル系樹脂を成る種
のヒンダードアミン化合物との混合物よりなる被膜をフ
ィルム表面に設けることにより、農業用フィルムの耐候
性、防塵性等を向上させることも提案されている(例え
ば、特開昭57−168934号公報、特開昭61−4
735号公報等参照)a しかしながら、ヒンダードアミン化合物は一般にアクリ
ル系樹脂に対する相容性があまりよくないため、ブリー
ド(ブルーム)アウトにより被膜から消失しやすく、有
効寿命が短かく且つフィルム表面の汚れの原因となる等
の欠点がある。
本発明者らはこのような欠点のない耐候性、防塵性等に
優れた農業用樹脂フィルムを開発すべく鋭意研究を行な
った結果、ヒンダードアミン化合物を共重合成分として
アクリル系樹脂中に導入することにより、上記の如き欠
点を解決し、耐候性、防塵性等に優れt;農業用樹脂被
覆材を提供することに成功した。
かくして、本発明によれば、 (a)式 式中、RL及びR1は各々独立に水素原子又はアルキル
基を表わし、Yは直接結合又は2価の有機残基を表わす
、 で示されるピペリジン環含有モノマー0.05〜10重
量% (b)アクリル糸上ツマ−の少なくとも1種59.95
〜99.5重量%及び (C)他の共重合可能なコモノマーの少なくともI種θ
〜40重量% の共重合体よりなる被膜を塩化ビニル系樹脂フィルムの
少なくとも片面に設けたことを特徴とする農業用樹脂被
覆材が提供される。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明において塩化ビニル系樹脂フィルムの表面に形成
される被膜は、上記式(1)で示されるピペリジン環含
有モノマーとアクリル糸上ツマ−及び必要に応じてさら
に他の共重合可能なコモノマーとの共重合体を主成分と
するものである。
(a)ピペリジン環含有モノマー 前記式(I)においてR1及び/又はR1によって表わ
されうる「アルキル基」は直鎖状又は分岐鎖状のいずれ
のタイプのものであってもよく、例えばメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5e
c−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、
オクチル、2−エチルヘキシル等が挙げられるが、中で
も低級アルキル基が好適である。
本明細書において「低級」なる語は、この語が付された
基又は化合物の炭素原子数が6個以下、好ましくは4個
以下であることを意味する。
またYによって表わされうる架橋員は2価の有機残基で
あって、炭化水素鎖やその中にエーテル結合を含むもの
及びそれらにさらにアルコキシ基、−OH,−NH,な
どの置換基が結合したもの或いはピペリジン環の4位の
炭素においてスピロ結合しうる炭化水素基やエーテル残
基等が挙げられる。
かくして、前記式(1)で示されるピペリジン環含有モ
ノマーの具体例を挙げれば以下のとおりである: 2.2.6.6−テトラメチル−4−アクリロイルオキ
シ−ピペリジン[化合物(1)1.2.2,6.6−テ
トラメチル−4−メタクリロイルオキシ−ピペリジン、 1.2.2.6.6−ベンタメチルー4−アクリロイル
オキシ−ピペリジン[化合物(2)11.2.2.6.
6−ベンタメチルー4−メタクリロイルオキシ−ピペリ
ジン、 1−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−
アクリロイルオキシ−ピペリジン、2.2,6.6−テ
トラメチル−4−アクリロイルオキシエチル−ピペリジ
ン、 2.2.6.6−チトラメチルー4−アクリロイルオキ
シプロピルーピペリジン 上北ピペリジン環含有七ツマ−と共重合せしめられるア
クリル系モノマーとしては、農業用ビニルフィルムの防
塵被覆加工に際して使用されるアクリル系樹脂の製造に
おいて通常用いられるアクリル系モノマーを同様に使用
することができ、例えば、特公昭46−28194号公
報、特公昭47−28740号公報、特公昭48−16
292号公報、特公昭50−28117号公報、特公昭
52−6214号公報、特公昭57−15608号公報
、特公昭60−39017号公報に開示されでいるもの
の中から適宜選ぶことができるが、特に、式 %式%() 式中、R1は水素原子又はアルキル基を表わし、R(は
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキン
アルキル基又はアルコキシアルキル基を表わす で示されるアクリル系モノマーが好適である。
上記式(If)において「アルキル基」は低級のものの
みならず、高級のものであってもよく、般に炭素原子数
1〜22個、好ましくは1〜18個のアルキル基が包含
される。
また、「シクロアルキル基」には、例えば、シクロプロ
ピノ呟 シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等が包含され、
「ヒドロキンアルキル基」としては、例えば、ヒドロキ
ンエチル、ヒドロキンプロピル、ヒドロキシブチル、ヒ
ドロキシペンチル等が挙げられ、中でもヒドロキシエチ
ルが好適である。
さらに、「アルコキシアルキル基」としては、例えば、
メトキシエチル、エトキシメチル、ブトキシエチル、メ
トキシエトキシエチル等が挙げられるが、特に低級アル
フキシ低級アルキル基が好適である。
しかして、前記式(II)で示されるアクリル系モノマ
ーの代表例を示せば以下のとおりである。
(1)アクリル酸、メタクリル酸: (2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル等の(メタ
)アクリル酸アルギルニスTル; (3)アクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸し一ブチルシクロヘキシル等の
(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル; (4)アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロ
キシグロビル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリ
ル酸ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シアルキルエステル; (5)アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシ
エチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸メトキ
シエトギシエチル等の(メタ)アクリル酸アルフキ7ア
ルキルエステル。
以上述べたアクリル系モノマーは、共重合体に要求され
る物性等に応じて、1種又は2種以上組合わせて使用す
ることができる。中でも、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸イソグロビル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸ラウリル、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチル
、アクリル酸ヒドロキシグロビル、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル等が
好適である。
(C)他の共重合可能なコモノマー 本発明に係る共重合体は、以上に述べたビベリジン環含
有上ツマ−(a)とアクリル糸上ツマ−の少なくとも1
種(b)との共重合体からなることができるが、被膜に
要求される物性等に応じて、該共重合体は必要に応じて
さらに他のコモノマー成分を含有することができる。
そのような他の共重合可能なコモノマーとしては、例え
ば、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリレートリ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチルビニル
エーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレート等の脂肪族系ビニ
ル七ツマー;スチレン、a−メチルスチレン等の芳香族
系ビニルモノマー;イタコン酸、クロトン酸、−rコニ
ット酸、マレイン酸、a−メチレンタルタロ酸等の重合
性不飽和脂肪酸などが挙げられる。
また、共重合体に優れた防塵性及び耐ブロッキング性を
付与するために、ポリフルオロアルキル基含有ビニルモ
ノマーをコモノマー成分として用いてもよい。このよう
なポリフルオロアルキル基含有ビニルモノマーとしては
、炭素原子数3〜20個、好適には5〜12個のパーフ
ルオロアルキル基を末端に有するアクリレートもしくは
メタクリレートが好ましく、例えば下記のような七ツマ
−が挙げられる。
CFn(CFz)tcHicHzOcOcH票CI、、
CFs(Ch)icH20cOc(CHz)=C)12
、CF3(CFz)yso□N(C2Hs)CH2CH
20COCH=CJ、CF2(CFz)7cONHcH
zcHzOcOcl = CHz、CFs(CF2)a
cONHcHtcH20co(CH,)=CH2、CF
s(CF2)icOOclI−CHz、CFzCl(C
Fz)scJOcOcH= co、、CFs(CFz’
hCH□CH(OH)CH,0COCH= C)l !
、CFz(CFz)ycH2c)lzOcH=CHz、
CF i (CF ! ) a CH2C1(OH)C
HzOcF 2CH20CH= CHtなど。
本発明に係る共重合体は、以上に述べたモノマーを所定
量組合わせそれ自体既知の方法、例えば溶液重合法、乳
化重合法、懸濁重合法等により重合することにより製造
することができる、例えば、所定量の七ツマー混金物を
適当な有機溶媒と共に重合反応器に仕込み、重合開始剤
及び必要に応じて分子量調節剤、等を加えて撹拌下に加
熱することにより重合を行なうことができる。その際使
用しうる重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化メチルエチルケトン、過酸化ラウロイル等の
過酸化物、2.2’ −アゾイソブチロニトリル、2.
2′−アゾ−2,4−ジメチルノくレロニトリル等のア
ゾ系化合物等のラジカルIL合開始剤針挙げられ、また
、分子量調節剤としては、例えば、ブチルメルカプタン
、ドデシルメルカプタン、terL−ドデシルメルカプ
タン、β−メルカプトエタノール等のメルカプタン類が
包含される。
上記重合における各七ツマ−の共重合割合は以下のとお
りとすることができる(カッコ内は好適範囲を示す)。
(a)ピペリジン環含有モノマー0.05〜IO重量%
(0,2〜5重量%) (b)アクリル糸上ツマ−59,95〜99.95重量
%(74,8〜99.8重量%)(C)他の共重合可能
なコモノマー0〜40重量%(0〜25重量%) 塩化ビニル系樹脂フィルム基体 本発明に従い被覆処理される塩化ビニル系樹脂フィルム
は、農業用被覆材として使用可能な任意の塩化ビニル系
樹脂フィルム、特に軟質の塩化ビニル系樹脂フィルムで
あることができる。
塩化ビニル系樹脂としては、例えば、数平均重合度が約
800〜約2500、好ましくは約1000〜約180
0のポリ塩化ビニル、又は塩化ビニルを主体とする共重
合体(例:エチレンー塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル−ハロゲン化すレフ
イン共重合体)、或いはこれらポリ塩化ビニル又は塩化
ビニル共重合体を主体とする他の相溶性の樹脂(例:ポ
リエステル樹脂、エポキン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビ
ニル系樹脂、ウレタン樹脂、アクリロニトリル−スチレ
ン−ブタジェン共重合体樹脂、部分ケン化ポリビニルア
ルコール等)とのブレンド物等が挙げられ、これら塩化
ビニル系樹脂に対しては、塩化ビニル系樹脂100重量
部当り、30〜70重量部、好ましくは40〜60重量
部の可塑剤;0.05〜7重量部、好ましくは1.0〜
5.0重量部の滑剤及び/又は熱安定剤;0〜5.0重
量部、好ましくは1.0〜4.0重量部の防曇剤(又は
界面活性剤):0〜3.0重量部、好ましくはO,1〜
0.5重量部の紫外線吸収剤、0〜5.0重量部、好ま
しくは0.1−1.0重量部の粘着防止剤を配合するこ
とができる。さらに、抗酸化剤、帯電防止剤、充填剤、
着色剤、等の他の通常の樹脂添加物を必要に応じて含ま
せることもできる。
配合しうる可塑剤としては、例えば、ジ−nオクチルフ
タレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、ジイソ
デシル7タレート等のフタル酸誘導体ニジイソオクチル
イソフタレート等のイソフタル酸誘導体;ジオクチルア
ジペート等のアジピン酸誘導体;その他のトリクレジル
フォスフェート、トリキシレニルフォスフェート、エポ
キシ化大豆油等が包含され、中でも、ジオクチルフタレ
ート、ジオクチルアジペート及びエポキシ化大豆油が適
している。
また、該塩化ビニル樹脂に含ませうる滑剤又は熱安定剤
としては、例えばポリエヂレンワックス、脂肪酸アマイ
ド、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸カルシウム、リンノール酸バリウ
ム、有機亜リン酸エステルの如きキレータ−、エボキン
樹脂等が挙げられ、防曇剤(又は界面活性剤)としては
、例えばソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノ
パルミテート、ソルビタンモノベへネートなどのソルビ
タン系界面活性剤;グリセリンモノラウレート、ジグリ
セリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート
などのグリセリン系界面活性剤;ポリエチレングリコー
ルモノステアレート、ポリエチレングリコールモノパル
ミテートなどのポリエチレングリフール系界面活性剤;
アルキルフェノールのアルキレンオキシド付加物:ソル
ビタン/グリセリンの縮合物と有機酸とのエステル等が
挙げられる。
紫外線吸収剤として使用可能な化合物としては、例えは
次のようなものがあげられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤:2−(2’ヒドロ
キV−3’、5’ −ジーtert−ブチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’ −ヒド
ロキン−3″ −tert−ブチル−5°−メチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’ 
−ヒドロキシ−3゛ler+−アミル−5″ −イソブ
チルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
2゜ヒドロキ/−3′−イソブチル−5′ −メチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’
ヒドロキン−3′ −イソブチル−5′−プロピルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’ 
 −ヒドロキシ−3’ 、5’ −ジーtertブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−51−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
12″−ヒドロキシ−5’−(1゜1.3.3−テトラ
メチル)フェニル】ベンゾトリアゾールなど。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤=2.2″−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2゜2゛−ジヒドロ
キシ−4,4′ −ジメトキシベンゾフェノン、2.2
″ 、4.4’  −テトラヒドロキシベンゾフェノン
、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2.
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−オクトキシベンゾフェノンなど。
サリチル酸系紫外線吸収剤=7エニルサリシレート、パ
ラオクチルフェニルサリシレー]・など。
紫外線吸収剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用
することができる。上に例示したものの中では、ベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線
吸収剤が特に好ましい。
上記塩化ビニル系樹脂に各樹脂添加剤を配合するには、
それぞれ必要量秤量し、リボンブレンダ、バンバリーミ
キサ−、スーパーミキサーその他従来から知られている
配合機、混合機に仕込み混練すればよい。
このようにして得られる樹脂組成性物はそれ自体既知の
方法、例えばカレンダー法、押出成形法、溶液流延法等
によりフィルム状に成型するこ2ができる。
フィルムの厚さは、あまり薄いと強度が不充分となるの
で好ましくなく、逆に厚すざるとフィルム化作業その他
に不便をきたすので、一般には0゜05〜0.3+am
の範囲好ましくは0,05〜0.21II11の範囲内
とするのが適当である。
被覆加工 以上に述べた塩化ビニル系樹脂フィルム基体の片面又は
両面に、前述した共重合体を用いて被膜を形成する。そ
の被覆加工は、通常の防塵加工法と同様に、例えば、該
共重合体を適当な有機溶剤に溶解して被覆用組成物を調
製し、塩化ビニル系樹脂フィルムの表面にコーティング
することにより行なうことができる。
被覆用組成物には必要に応じて、例えばセルロースアセ
テート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体等の如き他の相溶性のある樹脂を該共
重合体100重量部当たり40重量部以下、好ましくは
25重量部以下の割合で含ませてもよく、さらに必要に
応じて、紫外線吸収剤等の光安定剤、帯電防止剤、着色
剤、粘着防止剤、界面活性剤、架橋剤等を適当量配合す
ることもでさる。
上記被覆用組成物は、有機溶剤に溶解し、通常固形分濃
度を5〜70重量%とした後、例えば、ロールコーティ
ング、バーコーティング、ナイフコーティング、スプレ
ーコーティング、デイツプコーチインク、カーテンフロ
ーコーティング等の方法でフィルム基体表面に被覆する
ことができる。
被膜の厚さは厳密に制限されるものではないが、乾燥後
膜厚が一般には、1〜lOミクロン、好ましくは1〜5
ミクロンの範囲内に入るようにするのが有利である。
該被覆組成物の調製に使用しうる有機溶剤としては、前
記共重合体の製造の際に使用する溶媒と同種のものとす
ることができ、例えば、メタノール、エタノール、グロ
バノール、インプロパツール、ブタノール、5ee−ブ
タノール、jerk−ブタノール、アミルアルコール、
イソアミルアルコール、tert−アミルアルコール、
ヘキシルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコー
ル系溶媒が適しているが、そのほか、酢酸エチル、メチ
ルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、トル
エン、キシレン、クロロホルム等もまた使用可能であり
、これらは単独で又は二種以上混合して用いられる。
また、前記共重合体は水性媒体中で乳化重合法によって
製造し、水に分散させたまた塩化ビニル系樹脂フィルム
基体の被覆加工に供してもよい。
上記の如くして塗布された被膜の乾燥はそれ自体既知の
方法、例えば熱風乾燥法、赤外線乾燥法、遠赤外乾燥法
などで行なうことができる。乾燥温度は、前記有機溶剤
を飛散させうる温度、すなわち、アクリル系共重合体を
溶解している有機溶剤の沸点以上、又はアクリル系共重
合体を分散させている水性媒体の沸点以上とするのがよ
い。乾燥時間は短い方がよい。従って、有機溶剤又は水
性媒体の沸点以上の温度で、できるだけ短時間に乾燥す
るのがよい。
本発明により提供される農業用被覆材は、被膜の耐候性
が向上し、かつ従来行なわれてきた被膜への光安定剤等
の添加による汚れの低下(ブリードアウトによる)がな
くなるため、より長期にわたって防塵性能を保持しうる
ものである。これによって、従来以上の長期間にわたる
使用が可能となり、省力化・省エネルギーに貢献できる
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 (1)共重合体の調製 撹拌器、冷却器及び温度計を備えた重合容器に下記衣−
1に示す各成分を、過酸化ベンゾイル0゜5重量部及び
酢酸エチル100重量部と共に仕込み、80°Cで10
時間反応を行ない、樹脂溶液を 得 jこ。
表−1 (単位は重量部) (2)被覆用組成物の調製 上記(1)で調製した樹脂溶液を酢酸エチルで固形分が
20重量%となるように調節した後、下記表−2に示す
添加剤を添加、混合し被覆用組成物を得た。
(3)ポリ塩化ビニルフィルムの作成 塩化ビニル樹脂(重合度1300)     100重
量部ジオクチルフタレート        45//ト
リクレジルホスフエート       4 〃エポキシ
樹脂             2 〃Ba−Zu系複
合粉末安定剤       1 〃Ba−Zu系複合液
状安定剤       l 〃ソルビタンモノステアレ
ート      1 〃ソルビタンモノパルミテート 
     1 〃上記処分及び配合割合のフンパウンド
を190℃のカレンダーにて圧延し厚さ100μのフィ
ルムを作成した。
(4)被覆加工 上記(3)で作成したポリ塩化ビニルフィルムの片面に
バーコーターにて、上記(2)で調製した被覆用組成物
を塗布し乾燥して、塗膜の厚さが2μの被覆フィルムを
得た。
(5)性能試験及び結果 上記(4)で得た被覆フィルムを滋賀系の試験農場の鉄
骨ハウス(0,6mX3mX0.5m)に、10月末か
ら翌々年lθ月末までの2年間展張し、汚れを分光光度
計(日立製作新製、型式U−3400)を用いて550
nmの光線透過率により判定した。その結果を下記表−
2に示す。
表−2 (注)重合体の固型分lOOに対する重量部a)2.2
.6.6−テトラメチル−4−アクリロイルオキシ−ピ
ペリジン b)1.2.2.6.6−ベンタメチルー4−アクリロ
イルオキシ−ピペリジン C)ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジン)セバケート d)ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール系の液状紫
外線吸収剤 出 願 人 シーアイ化成株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1及びR^2は各々独立に水素原子又はアル
    キル基を表わし、Yは直接結合又は2価の有機残基を表
    わす、 で示されるピペリジン環含有モノマー0.05〜10重
    量% (b)アクリル系モノマーの少なくとも1種59.95
    〜99.95重量%及び (c)他の共重合可能なコモノマーの少なくとも1種0
    〜40重量% の共重合体よりなる被膜を塩化ビニル系樹脂フィルムの
    少なくとも片面に設けたことを特徴とする農業用樹脂被
    覆材。
JP27750988A 1988-11-04 1988-11-04 農業用樹脂被覆材 Expired - Fee Related JP2682669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27750988A JP2682669B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 農業用樹脂被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27750988A JP2682669B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 農業用樹脂被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124946A true JPH02124946A (ja) 1990-05-14
JP2682669B2 JP2682669B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17584589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27750988A Expired - Fee Related JP2682669B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 農業用樹脂被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412399B1 (ko) * 2001-08-02 2003-12-24 주식회사 큐시스 2,2,6,6-테트라메틸피페리딘 유도체, 이의 제조방법 및이를 함유하는 수지 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412399B1 (ko) * 2001-08-02 2003-12-24 주식회사 큐시스 2,2,6,6-테트라메틸피페리딘 유도체, 이의 제조방법 및이를 함유하는 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682669B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355712B1 (en) Polyalkyl methacrylate plastisols with improved flow properties
BG63397B2 (bg) Водно - редуцируем състав, метод за неговото получаване и приложението му
US4663384A (en) Paints and renders containing aqueous dispersions of vinylidene chloride/(meth)acrylate copolymers as binders
US3814740A (en) Preparation of methacrylate copolymers
CA1049185A (en) Surface altering agent for thermoplastic polymers
JPH02124946A (ja) 農業用樹脂被覆材
JP3638727B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそのフィルム
JPH0646901B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3137351B2 (ja) フッ素樹脂組成物、および該組成物を成形した成形体
JPH04202388A (ja) 耐候性塗料組成物
US6288190B1 (en) Materials which can be thermally coated with a polymerizable component
US3661824A (en) Antiblocking agents for acrylate film
US5508339A (en) Acrylic/lactam resin compositions and method of producing same
JPS6094413A (ja) 艶消用架橋アクリル系共重合体,その製造方法,樹脂組成物及びそれからなるフイルム
JPS6351458B2 (ja)
JPH11310681A (ja) プラスチゾルならびにプラスチゾルを製造するためのポリマ―およびコポリマ―の使用
JPH03281556A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3688393B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3175658B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品
JP2003180169A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
US3173888A (en) Diesters of diglycolic acid and vinyl chloride polymers plasticized therewith
JP2617678B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
CA2390323A1 (en) Vinyl chloride polymer/acrylic polymer capstocks
JP2000103924A (ja) 樹脂用添加剤、樹脂組成物、および成形体
JPH093396A (ja) 塗料用組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees