JPH02124934A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH02124934A
JPH02124934A JP1177347A JP17734789A JPH02124934A JP H02124934 A JPH02124934 A JP H02124934A JP 1177347 A JP1177347 A JP 1177347A JP 17734789 A JP17734789 A JP 17734789A JP H02124934 A JPH02124934 A JP H02124934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
compound
polycarbonate
aromatic organic
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1177347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627190B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Tomoaki Shimoda
智明 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Publication of JPH02124934A publication Critical patent/JPH02124934A/ja
Publication of JPH0627190B2 publication Critical patent/JPH0627190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ポリカーボネートの製造方法に関し、さらに
詳しくは、高分子量を有し、しかも優れた耐熱性および
耐水性を有し、その上色調の改良されたポリカーボネー
トの製造方法に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 ポリカーボネートは、耐衝撃性などの機械的特性に優れ
、しかも耐熱性、透明性などにも優れており、広く用い
られている。このようなポリカーボネートの製造方法と
しては、ビスフェノールなどの芳香族系有機二水酸基化
合物とホスゲンとを直接反応させる方法(界面法)、あ
るいはビスフェノールなどの芳香族系有機二水酸基化合
物とジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステルとを
溶融状態でエステル交換反応(重縮合反応)させる方法
などが知られている。
ところで芳香°族系有機三水酸基化合物と炭酸ジエステ
ルとのエステル交換反応によってポリカーボネートを製
造する際には、芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエ
ステルとを、金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、水酸
化物、水素化物あるいはアルコラードなどの触媒を用い
て、通常250〜330℃の温度で減圧下に加熱しなが
ら溶融状態でエステル交換反応させているため、前述の
界面法と比較して安価にポリカーボネートを製造するこ
とができるという利点を有している。しかしながら、芳
香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融状
態で反応させているため、生成するポリカーボネートは
長時間高温に曝されることとなり、黄色に着色したり、
耐熱性あるいは耐水性に劣ったりするという問題点があ
った。また用いる触媒によっては、重合活性が余り高く
なく、高分子量を有するポリカーボネートを得ることが
できないという問題点もあった。
また特開昭60−51719号公報には、含窒素塩基性
化合物とホウ素化合物との組合せからなる触媒を用いて
ポリカーボネートを製造する方法が提案されており、こ
の触媒を用いれば比較的淡色なポリカーボネートが得ら
れるが、この触媒は重合活性が低いという問題点があっ
た。
本発明者らは、上記のような問題を解決すべく鋭意検討
したところ、特定の触媒を用いて、芳香族系有機二水酸
基化合物と炭酸ジエステルとを重縮合させればよいこと
を見出して、本発明を完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、高分子量を有し、しかも優れ
た耐熱性および耐水性を有し、その上色調が改良された
ポリカーボネートを得ることができるようなポリカーボ
ネートの製造方法を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係る第1のポリカーボネートの製造方法は、芳
香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融重
縮合してポリカーボネートを製造するに際して、 (1)含窒素塩基性化合物 および (b)芳香族系有機二水酸基化合物1モルに対して、1
0’〜10−3モル量のアルカリ金属化合物またはアル
カリ土類金属化合物 からなる触媒を用いることを特徴としている。
また本発明に係る第2のポリカーボネートの製造方法は
、芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶
融重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、 (1)含窒素塩基性化合物 (bl 芳香族系有機二水酸基化合物1モルに対して、
10〜10−3モル量のアルカリ金属化合物またはアル
カリ土類金属化合物 および(C)ホウ酸またはホウ酸
エステル からなる触媒を用いることを特徴としている。
本発明に係るポリカーボネートの製造方法では、芳香族
系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合
してポリカーボネートを製造するに際して、特定の触媒
を用いているので、高分子量を有し、しかも優れた耐熱
性および耐水性を有し、その上色相が改良されたポリカ
ーボネートを製造することができる。
発明の詳細な説明 以下本発明に係るポリカーボネートの製造方法を具体的
に説明する。
本発明ではポリカーボネートを製造するに際して、芳香
族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとが用いられ
る。
本発明で用いられる芳香族系有機二水酸基化合物とは、
下記式[Iコ HO+ X + OH−[I] SO−または−SO−であり、R1およびR2は水素原
子または1価の炭化水素基であり、R3は2価の炭化水
素基である。また芳香核は、1価の炭化水素基を有して
いてもよい。)で示される化合物である。
このような芳香族系有機二水酸基化合物としては、具体
的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1.
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)フェニルメタン、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1.1−ビ
ス(4−ヒドロキシ−1−ブチルフェニル)プロパン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)
プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類
、1.l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペン
タン、l、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアル
カン類、4.4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
4.4’−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルフェニル
エーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、4.
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4.4’−
ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィ
ドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、4.4
’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4.4’−
ジヒドロキシ−3,3゛−ジメチルジフェニルスルホキ
シドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド額、4
.4’ジヒドロキシジフエニルスルホン、4.4’−ジ
ヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンな
どのジヒドロキシジアリールスルホン類などが用いられ
る。
これらのうちでは、特に2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンが好ましい。
また炭酸ジエステルとしては、具体的には、ジフェニル
カーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロ
フェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、
ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネ
ート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジブチルカーボネート、ジシクロへキシルカーボネート
などが用いられる。
これらのうち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
また上記のような炭酸ジエステルは、好ましくは50モ
ル%以下さらに好ましくは30モル%以下の量のジカル
ボン酸あるいはジカルボン酸エステルを含有していても
よい。このようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エ
ステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニルが用いられ
る。
このようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステル
を炭酸ジエステルと併用した場合には、ポリエステルポ
リカーボネートが得られる。
本発明でポリカーボネートを製造するに際して、上記の
ような炭酸ジエステルは、芳香族系有機二水酸基化合物
1モルに対して、1.01〜1.30モル好ましくは1
,02〜1.20モルの量で用いられることが望ましい
本発明に係る第1のポリカーボネートの製造方法では、
芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融
重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、 (a)含窒素塩基性化合物 および (b)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合
物 からなる触媒を用いている。
(1)含窒素塩基性化合物としては、具体的には、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド(M e 4 N 
OH) 、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(E
t 4NOH) 、テトラブチルアンモニウムヒドロキ
シド(B++ 4 N0H) 、)リメチルベンジルア
ンモニウムヒドロキシド(@HCH(M t)3N O
H)などのアルキル、アリール、アルアリール基などを
有するアンモニウムヒドロオキシド類、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリ
フェニルアミンなどの三級アミン類、R2NH(式中R
はメチル、エチルなどのアルキル、フェニル、トルイル
などのアリール基などである)で示される二級アミン類
、RNH2(式中Rは上記と同じである)で示される一
級アミン類、あるいはアンモニア、テトラメチルアンモ
ニウムボロハイドライド(M t  N B H4) 
、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド(B a
  N B H4)、テトラブチルアンモニウムテトラ
フェニルボレー) (Bu  NBPh 4 ) 、テ
トラブチルアンモニラムテトラフェニルボレート(Me
 < N B P h 4)などの塩基性塩などが用い
られる。
これらのうち、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシ
ド類が特に好ましい。
(b)アルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸
化ナトリウム1.水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸
リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素
二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二リ
チウム、ビスフェノールAのニナトリウム塩、ニカリウ
ム塩、ニリチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリ
ウム塩、リチウム塩などが用いられる。
また(b)アルカリ土類金属化合物としては、具体的に
は、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、
炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ス
トロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マ
グネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢
酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムな
どが用いられる。
上記のような(1)含窒素塩基性化合物は、芳香族系有
機二水酸基化合物1モルに対して、10−6l−5 〜10 モル好ましくは10〜10−2モルの量で、そ
して(b)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属
化合物は10−8〜10−3モル好ましくは10〜10
−4モルの量で特に好ましくは10〜10−5モル量で
用いられる。
(1)含窒素塩基性化合物の量が芳香族系有機二水酸基
化合物1モルに対して10〜10−1モルであると、エ
ステル交換反応、重合反応が十分な速度で進行し、さら
に色相、耐熱性および耐水性などに優れたポリカーボネ
ートが得られる点で好ましい。
また(bl アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金
属化合物の量が芳香族系有機二水酸基化合物1モルに対
して10〜10−3モルであると、重合活性を高くする
ことができ、さらに色相、耐熱性および耐水性に優れた
ポリカーボネートが得られる点で好ましい。
このように(1)含窒素塩基性化合物と(b)アルカリ
金属化合物またはアルカリ土類金属化合物とを組合せた
触媒は、高い重合活性を有して高分子量のポリカーボネ
ートを生成させることができ、しかも得られるポリカー
ボネートは、耐熱性および耐水性に優れ、その上色調が
改良され透明性に優れている。
本発明に係る第2のポリカーボネートの製造方法では、
芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融
重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、 fal含窒素塩基性化合物 (b)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合
物 および (e)ホウ酸またはホウ酸エステル からなる触媒を用いている。
(1)含窒素塩基性化合物および(bl アルカリ金属
化合物またはアルカリ土類金属化合物としては、上記の
ような化合物が用いられる。
(C)ホウ酸またはホウ酸エステルとしては、ホウ酸ま
たは一般式B (OR)   (OH)    (式n
     3−R 中Rは、メチル、エチルなどのアルキル、フェニルなど
のアリールなどであり、nは1.2または3である)で
示されるホウ酸エステルが用いられる。
このようなホウ酸エステルとしては、具体的には、ホウ
酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、
ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチル、ホウ酸トリ
フェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸トリナフチルなど
が用いられる。
本発明に係る第2のポリカーボネートの製造方法では、
(1)含窒素塩基性化合物は、芳香族系有機二水酸基化
合物1モルに対して10−6〜10’モル好ましくは1
0〜10−2モルの量で、(b)アルカリ金属化合物ま
たはアルカリ土類金属化合物は10〜10 モル好まし
くは10−7〜10 モルの量で特に好ましくは10−
7〜10−5モル量で、そして(cl ホウ酸またはホ
ウ酸二ステルは10〜10 モル好ましくは10−7〜
10 モルの量で特に好ましくは10−6〜10−4モ
ル量で用いられる。
(息)含窒素塩基性化合物の量が芳香族系有機二水酸基
化合物1モルに対して10〜10−1モルであると、エ
ステル交換反応、重合反応が十分な速度で進行し、さら
に色調、耐熱性および耐水性に優れたポリカーボネート
が得られる点で好ましい。
(bl アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化
合物の量が芳香族系有機二水酸基化合物1モルに対して
10〜10−3モルであると、重合速度を高くすること
ができ、さらに色相、耐水性および耐熱性に優れたポリ
カーボネートが得られる点で好ましい。
また(C)ホウ酸またはホウ酸エステルの量が芳香族系
有機二水酸基化合物1モルに対して10−8〜10−1
モルであると、熱老化後の分子量の低下が起こりにくく
、さらに色相、耐熱性および耐水性に優れたポリカーボ
ネートが得られる点で好ましい。
このように(a)含窒素塩基性化合物と(b)アルカリ
金属化合物またはアルカリ土類金属化合物と、(cl 
ホウ酸またはホウ酸エステルとを組合せた触媒は、さら
に高い重合活性を有して高分子量のポリカーボネートを
生成させることができ、しかも得られるポリカーボネー
トは、さらに耐熱性および耐水性に優れ、その上色調が
さらに改良され、透明性に優れている。
芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとの重縮
合反応は、従来知られている芳香族系有機二水酸基化合
物と炭酸ジエステルとの重縮合反応条件と同様な条件下
で行なうことができるが、具体的には、第一段目の反応
を80〜250℃好ましくは100〜230℃さらに好
ましくは120〜190℃の温度で0〜5時間好ましく
は0〜4時間さらに好ましくは0.25〜3時間常圧で
、両者を反応させる。次いで反応系を減圧にしながら反
応温度を高めて芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエ
ステルとの反応を行ない、最終的には1 m Hg以下
の減圧下で240〜320℃の温度で芳香族系有機二水
酸基化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応を行なう。
上記のような芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエス
テルとの反応は、連続式で行なってもよくまたバッチ式
で行なってもよい。また上記の反応を行なうに際して用
いられる反応装置は、種型であっても管型であっても基
型であってもよい。
発明の効果 本発明に係るポリカーボネートの製造方法では、芳香族
有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合し
てポリカーボネートを製造するに際して、上記のような
特定の触媒を用いているので、高分子量を有し、しかも
優れた耐熱性および耐水性を有し、その上色相の改良さ
れたポリカーボネートを製造することができる。
以上本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
(試験方法) 物性測定法を以下に示す。
極限粘度(IV) 、塩化メチレン中、20℃でウベロ
ーデ粘度計を用いて測定した。
色相(b値);2閣厚のプレスシートのLab値を日本
重色工業■製のCol+znd Co1orDel(e
r*ace Meter ND−100f DPを用イ
テ透過法で測定し、黄色度の尺度としてb値を用いた。
熱老化試験;120℃、400mmHg、12時間乾燥
したペレットをテフロンペトリ皿(40■φ)に4.5
g秤量し、250℃のギヤオーブン(GIIPS−21
2田葉井製作所、空気置換率71゜6回/時間)中に1
6時間保持後、室温まで徐冷した。この試料を211I
11厚のプレスシートにして、このシートを用いて色相
(b値)およびIVを測定した。
温水試験;0.5m+m厚のプレスシートより、幅5m
、長さ5■のダンベルを打ち抜き、温水中に浸漬し、1
日後、3日後、7日後に取り出す。取り出し後、1時間
以内にインストロン1132でチャック間距離30II
II+1引張り速度50mm/分、測定レンジ50kg
で引張り試験を行ない、伸び(%)を測定した。
プレスシート作成条件;120℃、400m+*Hg、
12時間乾燥したペレットを、窒素雰囲気中で280℃
、10分間予熱した後、280℃で5分間、100kg
/c1iでプレスし、室温でコールドプレスを5分間行
なった。
実施例1 100mlのガラスリアクター中に、ジフェニルカーボ
ネート(Bxlet社製のジフェニルカーボネートを8
11℃の温水で2回洗浄し、90%の収率で蒸留) 4
7. 9 g (0,22モル)とビスフェノールA(
日本ジ−イープラスチック社製)45.6g気気下18
0℃で加熱し、30分間Ni撹拌棒で撹拌した。その後
、テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイドMe  
NOH15%水溶液(東洋合成社tJ) 36 、 5
 mg (Mc4N OHカ3 X 10−’モル/B
PAIモル)、炭酸水素ナトリウムNaHCO3(和光
試薬特級)0.50■(0,3X 10’モ/l、/S
PA  1モル)を加えて、さらニ180 ℃、N2雰
囲気下30分撹拌し、エステル交換反応を行なった。
その後、210℃に昇温し、徐々に200mH,まで減
圧し、1時間、さらに240℃まで昇温し、200mH
g テ20分、徐々j:150m+aJまで減圧し、2
0分、さらに100鵬Jまで減圧後20分、15mmH
1まで減圧して0. 5時間反応させた後、270℃に
昇温し、最終的に0.5■H,まで減圧して2.5時間
反応させた。
IV  0.58d7/g(7)ボlJカー1−*−ト
を得た。このポリカーボネートのb値は1.0であった
結果を表1に示す。
実施例2〜7.比較例1〜5 実施例1において、炭酸水素ナトリウム、テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド、ホウ酸を表1に記載した量
用いる代りに表1に記載した含窒素塩基性化合物、アル
カリ金属(アルカリ土類金属化合物)およびホウ酸また
はホウ酸エステル化合物を表1および表2に記載した量
用いた他は実施例1と同様の方法で実験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
実施例8 500mlのガラスリアクター中に、ジフェニルカーボ
ネート(実施例1で用いたもの)143、 8 g (
0,672モル)とビスフェノールA(実施例1で用い
たもの) 136. 8g (0,600モル) トホ
ウ酸(113m103) 、3%水溶液3. 0■(H
3BO30,025X 10’モル/BPA  1モル
)をN2雰囲気下、180℃で加熱し、30分間Ni撹
拌棒で撹拌した。その後、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロオキサイド(Me< N0H) 15%水溶(N1
08) 0. 1%水溶液24. 0+ag (NII
 O,010X 1G’モル/BPAIモル)を加えて
、さらに180℃、N2雰囲気下30分撹拌し、エステ
ル交換反応を行なった。
その後、210℃に昇温し、徐々に200mHgまで減
圧し、1時間、さらに240’Cまで昇温し、200m
H1テ20分、徐k l: 150 mJまで減圧し、
20分、i!(ら1.:100mH1tで減圧後20分
、15+nmHgまで減圧しテ0.5時間反応させた後
、270℃に昇温し、最終的に0.5mmH1まで減圧
して2.5時間反応させた。
IV  0.55dA’/gのポリカーボネートを得た
。このポリカーボネートのb値は0.7であった。
結果を表3に示す。
実施例9〜27.比較例6〜10 実施例8において、水酸化ナトリウム、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド、ホウ酸を表3に記載した量で
用いる代りに、表3に記載した含窒素塩基性化合物、ア
ルカリ金属(アルカリ土類金属化合物)およびホウ酸ま
たはホウ酸エステル化合物を表3および表4に記載した
母にかえた以外は実施例8と同様の方法で実験を行なっ
た。
結果を表3および表4に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを
    溶融重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、 (a)含窒素塩基性化合物 および (b)芳香族系有機二水酸基化合物1モルに対して、1
    0^−^8〜10^−^3モル量のアルカリ金属化合物
    またはアルカリ土類金属化合物 からなる触媒を用いることを特徴とするポリカーボネー
    トの製造方法。 2)芳香族系有機二水酸基化合物1モルに対して、(a
    )含窒素塩基性化合物を10^−^6〜10^−^1モ
    ルの量で、かつ (b)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合
    物を10^−^8〜10^−^3モルの量で用いること
    を特徴とする請求項第1項に記載の方法。 3)芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを
    溶融重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、 (a)含窒素塩基性化合物 (b)芳香族系有機二水酸基化合物1モルに対して、1
    0^−^8〜10^−^3モル量のアルカリ金属化合物
    またはアルカリ土類金属化合物および (c)ホウ酸またはホウ酸エステル からなる触媒を用いることを特徴とするポリカーボネー
    トの製造方法。 4)芳香族系有機二水酸基化合物1モルに対して、(a
    )含窒素塩基性化合物を10^−^6〜10^−^1モ
    ルの量で (b)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合
    物を10^−^8〜10^−^3モルの量で、かつ(c
    )ホウ酸またはホウ酸エステルを10^−^8〜10^
    −^1モルの量で 用いることを特徴とする請求項第3項に記載の方法。
JP1177347A 1988-07-11 1989-07-10 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JPH0627190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-172297 1988-07-11
JP17229788 1988-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124934A true JPH02124934A (ja) 1990-05-14
JPH0627190B2 JPH0627190B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15939316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177347A Expired - Fee Related JPH0627190B2 (ja) 1988-07-11 1989-07-10 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627190B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436346A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Nippon G Ii Plast Kk 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH059283A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネートの製造方法
EP0694572A2 (en) 1994-07-22 1996-01-31 General Electric Company A method for manufacturing polycarbonate
EP0708129A1 (en) 1991-05-08 1996-04-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing polycarbonate
EP0774491A2 (en) 1995-11-20 1997-05-21 General Electric Company Films, sheets and molded products made of a polyester/polycarbonate composition
JPH11106634A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11106632A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11106633A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US5973101A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 General Electric Company Aromatic polycarbonate resin composition
US6090907A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 General Electric Company Polycarbonate resin composition and molded article consisting of the same
US6281299B1 (en) 1996-09-11 2001-08-28 General Electric Company Manufacturing method for transparent polyester/polycarbonate compositions
US6451906B1 (en) 1999-11-26 2002-09-17 General Electric Company Flame-retardant resin composition and molded article consisting of the same
US6479616B2 (en) 2000-12-26 2002-11-12 General Electric Company Polycarbonate resin, method for the manufacture thereof, and articles formed therefrom
JP2007154211A (ja) * 2007-02-15 2007-06-21 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US8178208B2 (en) 2006-12-01 2012-05-15 Sabic Innovative Plastives IP B.V. Polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof
CN116063672A (zh) * 2023-02-08 2023-05-05 四川轻化工大学 三酚a型聚碳酸酯及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167321A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Toshiba Corp Production of polycarbonate
JPS6051719A (ja) * 1983-07-05 1985-03-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 縮合重合体の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167321A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Toshiba Corp Production of polycarbonate
JPS6051719A (ja) * 1983-07-05 1985-03-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 縮合重合体の製法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436346A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Nippon G Ii Plast Kk 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
EP0708129A1 (en) 1991-05-08 1996-04-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing polycarbonate
JPH059283A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネートの製造方法
EP0694572A2 (en) 1994-07-22 1996-01-31 General Electric Company A method for manufacturing polycarbonate
EP0774491A2 (en) 1995-11-20 1997-05-21 General Electric Company Films, sheets and molded products made of a polyester/polycarbonate composition
US6281299B1 (en) 1996-09-11 2001-08-28 General Electric Company Manufacturing method for transparent polyester/polycarbonate compositions
US5973101A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 General Electric Company Aromatic polycarbonate resin composition
JPH11106633A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11106632A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US6090907A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 General Electric Company Polycarbonate resin composition and molded article consisting of the same
JPH11106634A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US6451906B1 (en) 1999-11-26 2002-09-17 General Electric Company Flame-retardant resin composition and molded article consisting of the same
US6479616B2 (en) 2000-12-26 2002-11-12 General Electric Company Polycarbonate resin, method for the manufacture thereof, and articles formed therefrom
US8178208B2 (en) 2006-12-01 2012-05-15 Sabic Innovative Plastives IP B.V. Polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof
JP2007154211A (ja) * 2007-02-15 2007-06-21 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
CN116063672A (zh) * 2023-02-08 2023-05-05 四川轻化工大学 三酚a型聚碳酸酯及其制备方法
CN116063672B (zh) * 2023-02-08 2024-04-12 四川轻化工大学 三酚a型聚碳酸酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627190B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276129A (en) Polycarbonate containing terminal hydroxy groups, low sodium and chlorine content
US5026817A (en) Catalytic process for preparing polycarbonates from carbonic acid
JPH02175722A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3233780B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートを製造する2段階の方法
JPH02124934A (ja) ポリカーボネートの製造方法
RU2551370C2 (ru) Способ производства высокополимеризованной ароматической поликарбонатной смолы
EP0719812B1 (en) Copolycarbonate
JPH03203956A (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
EP1141082B1 (en) Method of manufacturing polycarbonates
JPH02153925A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2996880B2 (ja) ポリカーボネート
JP2888307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0489824A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH03203928A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3262860B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH04103626A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH02153927A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH1067850A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2984289B2 (ja) コポリエステルカーボネートの製造方法
JP4267344B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH02153924A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2000136239A (ja) ポリカーボネートの製造方法
US20040002577A1 (en) Polyhydropolyborates as polymerization catalysts
JP3029309B2 (ja) 芳香族コポリカーボネートの製造方法
JP2830945B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees