JPH0212491A - 硬貨識別装置 - Google Patents

硬貨識別装置

Info

Publication number
JPH0212491A
JPH0212491A JP63163374A JP16337488A JPH0212491A JP H0212491 A JPH0212491 A JP H0212491A JP 63163374 A JP63163374 A JP 63163374A JP 16337488 A JP16337488 A JP 16337488A JP H0212491 A JPH0212491 A JP H0212491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
circuit
resonant
resonant frequency
identification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63163374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101052B2 (ja
Inventor
Kenzo Yoshihara
吉原 憲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP63163374A priority Critical patent/JPH06101052B2/ja
Priority to ES89305094T priority patent/ES2050796T3/es
Priority to EP89305094A priority patent/EP0349114B1/en
Priority to DE68914044T priority patent/DE68914044T2/de
Priority to US07/354,048 priority patent/US4951800A/en
Priority to CA000600221A priority patent/CA1320746C/en
Priority to KR1019890008581A priority patent/KR920004084B1/ko
Publication of JPH0212491A publication Critical patent/JPH0212491A/ja
Publication of JPH06101052B2 publication Critical patent/JPH06101052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/02Testing the dimensions, e.g. thickness, diameter; Testing the deformation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/005Testing the surface pattern, e.g. relief
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/08Testing the magnetic or electric properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動販売機等の各種自動サービス機器に用
いられる硬1a識別装置に関し、特に非接触にて硬貨の
厚み、あるいは模様を識別する硬貨識別装置に関する。
〔従来の技術〕
電子式の硬貨識別方法として、通過する硬貨の両側に電
極を配設し、待機時と硬貨通過時との静電8傷の差程を
検出し硬貨を識別する方法がある。
具体的には、第5図に示すように硬貨通路に硬貨1の表
裏を臨むように対向配置された1対の電[j2.3と、
所定周波数の発振信号を出りする発振器4と、この発振
器4の発振信号に共振し、その共振出力を前記電極2,
3に印加するコイル5およびコンデンサ6からなる共振
回路7と、この共振回路7の出力信号を増1廟するバッ
ファ8と、このバッフ18を介して入力された信号を整
流平滑する整流平滑回路9と、その整流出力信号を増幅
し、厚みおよび模様検出回路11に入力する増幅器10
と、硬貨通過時における整流出力信号の変化状態によっ
て硬貨1の厚みおよび模様を検出し、その検出結果を機
器のff、IJ 1111部12に通知する厚み/模様
検出回路11とから構成したものである。
この構成によれば、発振器4(発振周波数f1)とコイ
ル5(Lヘンリー)とコンデンサ6(電極間の容量をも
包含した合算の容ff1(Cファラッド)とで直列共振
回路(共振周波数f。は 1/2πfゴーTitを構成しており、第6図の共振特
性で見ると、待機時は実線aで示す共振曲線となり、v
lの電圧がコンデンサ6の両端に発生している。
この状態で硬貨1が通過すると、電極2と3との容量が
変化して前記合算値の容量Cが変動し、第6図のごとく
共振周波数がf。からf。、に変動し、破IIabの共
振曲線となる。すると、コンデンサ6の電圧が減衰して
ν1から’1cとなり、′v1−?/icの変動が生じ
る。検出回路11はこの変動分を利用して硬貨の厚みお
よび模様を識別する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来@置において、コイル5のイン
ダクタンスあるいはコンデンサ6の容量が環境温度等に
よって変動したり、あるいは素子自体の生産ロフトのバ
ラツキ等があった場合、共振周波数f。は例えば、第6
図のf。′のように変動し、−点mlcで示した曲徨に
移動してしまい、待機時におけるコンデンサ6の出力電
圧υ1が減衰してvt’になる。このためI!’151
の通過時の出力電圧vIcとの差が少なくなり、識別の
安定性が失われるという問題点があった。
この発明は安定的に硬貨の厚みあるいは模様を識別する
ことができる硬1A識別装置を提供することを目的とす
るものである。
[5!題を解決するための手段] 本光明における硬貨の厚みを識別する装置は、硬貨通路
を通過する硬貨に感応する硬貨検出子と、所定周波数の
発振信号を出力する発振回路と、この発振回路の発振信
号に共振し、その共振出力を前記硬貨検出子に印加する
共振回路と、硬貨通過時における前記共振回路の出力信
号と所定の基準電圧と比較することにより、硬貨の厚み
を検出する検出回路と、前記共振回路の共振素子として
付加された可変容量ダイオードと、この可変容囚ダイオ
ードに印加する電圧を可変することにより、硬貨の非通
過時における前記共振回路の出力信号の変動を一定範囲
に規制する共振周波数制御回路とを備えることにより構
成される。
また、硬貨の模様を識別する装置は、VI貨通路を通過
する硬貨に感応する硬貨検出子と、所定周波数の発振信
号を出力する発振回路と、この発振回路の発振信号に共
振し、その共振出力を前記硬貨検出子に印加する共振回
路と、硬貨通過時における前記共振回路の出力信号波形
と所定の基準波形と比較することにより、硬貨の模様を
検出する検出回路と、前記共振回路の共振素子として付
加された可変容量ダイオードと、この可変容量ダイオー
ドに印加する電圧を可変することにより、硬貨の非通過
時における前記共振回路の出力信号周波数の変動を一定
範囲に規制する共振周波数制御回路を備えることにより
構成される。
要約すれば、可変容量ダイオードを共振回路の共振素子
として付加したうえ、この可変8母ダイオードに印加す
る電圧を可変することにより、硬貨の非通過時における
曲記ハ振回路の出力信号の変動を一定範囲に規制する共
振周波数制御回路を新たに設けたものである。
【作用〕
硬貨通路を硬貨が通過すると、[al検出子が感応し、
共振回路の共振周波数に変化を生じさせる。
これに伴って共振出力電圧が変動する。この変動は硬貨
の厚みあるいは模様の変化に追随する。そこで、この変
動分の電圧あるいは波形形状によって厚みおよび模様を
検知する。すなわち、共振出力電圧信号の変動幅がある
定められた厚みの範囲内であれば、その硬貨は定められ
た厚みの範囲内にあると認められる。また、ある所定の
電圧を複数回よぎるような波形形状であれば、そのに!
貨は定められた厚みで変動していることが考えられ、“
模様あり”と判定できる。
一方、温度等によって待顆時の共振周波数が基準の共振
周波数範囲からずれると、その差に対応した電圧が可変
容量ダイオードに印加され、共振周波数が基準の共振周
波数範囲になるようにフィードバック制御される。
〔実施例〕
第1図はこの発明によるV!貨識別装置の一実施例を示
す回銘図であり、第5図の従来構成と同一部分は同一記
号で表わし、その説明は省略する。
同図において、可変容量ダイオード13が共振回路7の
共振素子の1つとして新たに付加されている。また、こ
の可変容量ダイオード13に電圧を印加することにより
、共振@路7の共振周波数の変動を一定範囲に規制する
制御回路14ガ新たに付加されている。
共振周波数制御回路14は、予め定めた制御領域内で共
振周波数の変動を微調整する第1の制御回路140と、
共振周波数がこの第1の制御回路140の制御I領領域
逸脱した場合に共振特性を該制御領域内に移動させる第
2の制御回路141とから構成されている。
第1の制御回路140は、演算増幅!gOP1と、積分
用のコンデンサC2と、抵抗R1〜R4とを備え、演篩
増幅器OP1の一方の入力端子にはl準電圧■rf2が
入力されている。また、他方の入力端子には抵抗R1を
介して増幅1110の出力電圧■1が入力されていると
共に、抵抗R4を介して第2の制御回路141の制御電
圧V、が入力されている。そして、演篩増幅器OP1の
出力は抵抗R3を介して可変容量ダイオード13に印加
されている。
一方、第2の制御回路141は基準電圧■rf3と増@
器10の出力電圧■ とを比較し、Vlく■rf3なら
ばスイッチSWをオンさぜる比較器CMPと、スイッチ
SWを介してI Hnレベルと“し”レベルに低周波数
で変化する制御2Il電圧■。
を出力し、第1の制御回路140の演篩増幅器OP の
入力抵抗R4に入力する低周波制御電圧JW主回路LF
CVGとを備えている。
以上の構成において、vI!tiの識別動作については
従来と同様であるのでその説明は省略し、以下では、共
振周波数の制御についてのみ詳細に説明するものとする
まず、第1図において、北振器4はrlの8周波数の発
振信号を発生している。コイル5のインダクタンス値を
Lヘンリー、可変容量ダイオード13の容量をC9とし
、電極2および3の浮遊容りとコンデンサ6の容ωを加
算した値をCファラッドとすれば、この共振回路7の共
振周波数f。はf  =1/2π「r口Σ=巧ゴ で表わされ、前記f1との関係は第2図のようにf 、
<f  になる。第2図のり、は実線の共振的線aのf
lにおけるコンデンサ6の両端の電圧である。
ここで例えば、前記インダクタンス値しあるいは容量値
Cが変化ずれば、共振周波数f。が変動し、第2図の実
線の」(坦面!Baは左(低周波側)あるいは右(高周
波側)へ移動する。つまり、LあるいはCあるいはCD
が増加すれば共振曲線aは図の左へ、LあるいはCDが
減少すれば」(坦面11aは図の右へ移動することにな
る。
仮に、コイル5のヘンリーがL′に増加したものとする
すると、共振周波数f。は f  =1/2πrrロココ■ゴ より fo’=1/2π    C+CD) に変化し、実線の共振曲線aより一点!111i1の曲
線すに移動する。この結果、コンデンサ6の両端の電圧
は第2図のり よりU1′に減衰するものとなる。
このことは、バッファ8および整流平滑回路9を経て、
増幅器10の直流電圧もVlから■1に減衰することを
意味する。
このV1′は第1の制御回路140において■rf2と
比較され、その差分に比例(R2/R1で定まる比)し
た電圧が第1の制u11回路140より出力され、可変
容量ダイオード13のカソードに印加される。可変容ロ
ダイオード13の一般的な特性は、第3図に示すごとく
横軸に両端に印加される逆電圧、縦軸に容量値をとると
、印加される逆電圧が大であると容量値は小となる特性
がある。今、第1の制御回路140の動作によって可変
容量ダイオード13の電圧がV。から■、′に増加した
とすれば容量はCDからC9′に減少する。すなわち、
共振周波数はf ′よりfo“=1/2π    C+
CD′)となり、「0の方へ近づくこととなる。
これは、第1の制御回路140を通じてのフィードバッ
ク動作により、最終的にはインダクタンスLが増加して
も共振周波数をf。付近に収束させ得ることを意味する
以上は、インダクタンス値[が増加した時の説明である
が、インダクタンス1if4Lが減少したりあるいは8
石が変動し・たときでも同様の動作をする。
この結果、検出回路11においては安定的に硬貨の厚み
と模様を検出することが可能になる。
ところで、硬貨通過時におけるvlの過渡的な変動は、
増幅器10の出力変動となって現われ、この詩にもフィ
ードバック制御が動くと具合が悲い。そこで、この種の
変動は積分用のコンデンサC2の動きにより、応答性を
理クシて吸収し、可変容量ダイオード13の印加電圧に
変動が生じないように考慮されている。
さて、第1の制御回路140による共振周波数のフィー
ドバックの制御領域は第4図の一点鎖線の曲sbおよび
Cの間に設定されている。ここで、bの曲線は演算16
幅器OP1の出力がプラスの飽和状態近くにあり、フィ
ードバック可能な制till領域の下限あるいは上限の
状態にあると仮定する。
この状態でコイル5のインダクタンス鎖しあるいはコン
デンサ6の容良値Cが増加し、共振曲線がbより図の左
へ移動したものとする。この移動した曲線を図の右へ移
動するためには、可変容量ダイオード13の逆電圧を高
くする必要がある。
このために、第1の制被り回路140の演口増幅器OP
1の出力電圧を高めなければならない。ところが、演算
増幅器OP1の出力電圧はプラスの飽和状態近くにある
ので、これ以上高められずフィードバック制御は不可能
となる。
また、曲線Cより右側のUの曲線に移動した場合は、コ
ンデンサ6の両端の電圧は第4図のvUとなり、基準電
圧Vrf2との比較の結果、第1の制御回路140の出
力は増加し、高電位になる。
これは可変容量ダイオード13の容量を減少の方向に変
化させる。すなわちUの曲線は右方へ移動しようとし、
実線の曲l5i1aと反対方向へ移動してしまうのでフ
ィードバック制曲が不可能となる。
第2の制御回路141はこのように曲線すの左側へ移動
した曲線または曲sCの右側へ移動したUの曲線を第1
の制御回路140の制曲領域に強制的に戻す動作を行う
。すなわち、可変容量ダイオード13に印加する逆電圧
(■、)を強制的に小さくすればCoが大となり、0の
曲線は1度左へ移動し、曲線すおよび曲線Cの間に入る
。この範囲内に入った後は、フィードバック可能となり
実線の曲!Iaで安定する。
そこで、第2の制御回路141の比較器CMPは増幅器
10の出力電圧が■1,3の基準電圧に比べて小さくな
ったならば、フィードバック可能状態から逸脱している
ものと判断し、スイッチSWをオン状態にする。これに
よって、低周波制a電圧発生器LFCVGの出力電圧■
c (“H′°レベル)が、スイッチSWを経て第1の
制御回路140の演算増幅器OP1の入力側に印加され
る。
すると、演算増幅器OP1の出力電圧が小さくなり、そ
の結果として可変容0ダイオード13の逆電圧(V  
)は小さくなり、容量値C9は大きくなる。これによっ
て、Uの共振曲線はbの曲線付近へ移動する。この状態
で制御電圧V、がH″から“′Lパに切替わると、演峰
増幅器OP1の出力電圧が大きくなる方向へ切替わる。
これによって、可変容量ダイオード13の容0値C9は
小さくなる方向となり、bの曲線付近にあったUの曲線
は曲線aの方向へ移動する。すると、増幅器10の出力
電圧■ が大きくなる。そして、Vlが基準電圧■rf
3を越えると、比較器CMPの出力によってスイッチS
Wがオフとなり、Uの曲線はaの曲線と同じ領域に安定
する。
この場合、共振曲線がbよりさらに左側の方向へずれた
場合も同様な動作により、aの曲線付近に移動される。
このように本実施例によれば、ハ振周波数制御回路14
によって共振回路7の共振周波数がf。
付近に安定し、前記共振回路の出力信号の変動を一定範
囲に規制するようにフィードバック制御しているため、
コンデンサ6の容量等が温度などの環境条件によって変
動したとしても硬貨の識別を安定的に行うことが可能に
なる。
なお、上記実施例において共振周波数制御回路14を、
予め定めた制tIl領域内で共振周波数の変動を微調整
する第1の制御回路140と共振周波数がこの第1の制
御回路140の制御領域を逸脱した場合に共振特性を該
制御領域内に移動させる第2の制御回路141とから構
成したが、第2の制御回路を省略して第1の制御回路の
みから構成してもよい。
また、上記実施例では硬貨の投入に伴う静電客員の差異
を検出する構成を示したが、コイル5を硬貨通路の近く
に配設することでインダクタンスの変動による硬貨の識
別も可能である。原理的には前記共振回路7の共振曲線
の移動による電圧変動分を利用するものであり、同一回
路を使用することが可能である。
また、電極2および3と、コイル5とを硬貨通過路近く
に併設することも可能で、通過する硬貨による相互干渉
が生じないような距離を隔てて、電慢2および3とコイ
ル5とを位置さゼれば、同一回路にて静電的にあるいは
磁気的に硬貨を検出することが可能である。
また、共振回路7は、直列共振回路の構成としているが
、並列ノ(振回路の構成としても実施する、ことは可能
である。
(発明の効果) 以上説明したようにこの光明によれば、温度等による共
振周波数の変動による不安定を無くすことだできるので
、安定的にhaの卸みあるいは桓様を識別することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は共振
周波数の変化を示す特性図、第3図は可変容量ダイオー
ドの一般的な特性図、第4図はJ(据置波数のフィード
バック制罪を説明するための特性図、第5図は従来の硬
貨識別装置の構成を示す回路図、第6図は従来′A置に
おけるJし据置波数の変化を説明するための特性図であ
る。 1・・・硬貨、2,3・・・電極、4・・・発振器、5
・・・コイル、6・・・コンデンサ、7・・・共振回路
、9・・・整流平滑回路、10・・・増幅器、11・・
・厚み/模様検出回路、13・・・可変容量ダイオード
、14・・・共振周波数制御回路、140・・・第1の
制御回路、141・・・第2の制御回路。 第2図 第3 図 第6図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬貨の厚みを識別する装置において、硬貨通路を
    通過する硬貨に感応する硬貨検出子と、 所定周波数の発振信号を出力する発振回路と、この発振
    回路の発振信号に共振し、その共振出力を前記硬貨検出
    子に印加する共振回路と、硬貨通過時における前記共振
    回路の出力信号と所定の基準電圧と比較することにより
    、硬貨の厚みを検出する検出回路と、 前記共振回路の共振素子として付加された可変容量ダイ
    オードと、 この可変容量ダイオードに印加する電圧を可変すること
    により、硬貨の非通過時における前記共振回路の出力信
    号の変動を一定範囲に規制する共振周波数制御回路と を備える硬貨識別装置。
  2. (2)前記硬貨検出子は硬貨通路の表裏を臨むように対
    向配置された電極で構成し、硬貨通過時の静電容量の変
    化によって前記共振回路の共振周波数に変化を生じさせ
    るものである請求項(1)記載の硬貨識別装置。
  3. (3)前記硬貨検出子は硬貨通過近傍に配置されたコイ
    ルで構成し、硬貨通過時のインダクタンスの変化によっ
    て前記共振回路の共振周波数に変化を生じさせるもので
    ある請求項(1)記載の硬貨識別装置。
  4. (4)前記共振周波数制御回路は、共振周波数の変動を
    予め定めた制御領域内で規制する第1の回路から構成し
    たことを特徴とする請求項(1)記載の硬貨識別装置。
  5. (5)前記共振周波数制御回路は、共振周波数の変動を
    予め定めた制御領域内で規制する第1の回路と、前記制
    御領域内に共振特性が収まるように前記可変容量ダイオ
    ードに電圧を印加する第2の回路とから構成したことを
    特徴とする請求項(1)記載の硬貨識別装置。
  6. (6)硬貨の模様を識別する装置において、硬貨通路を
    通過する硬貨に感応する硬貨検出子と、 所定周波数の発振信号を出力する発振回路と、この発振
    回路の発振信号に共振し、その共振出力を前記硬貨検出
    子に印加する共振回路と、硬貨通過時における前記共振
    回路の出力信号波形と所定の基準波形と比較することに
    より、硬貨の模様を検出する検出回路と、 前記共振回路の共振素子として付加された可変容量ダイ
    オードと、 この可変容量ダイオードに印加する電圧を可変すること
    により、硬貨の非通過時における前記共振回路の出力信
    号周波数の変動を一定範囲に規制する共振周波数制御回
    路と を備える硬貨識別装置。
  7. (7)前記硬貨検出子は硬貨通路の表裏を臨むように対
    向配置された電極で構成し、硬貨通過時の静電容量の変
    化によって前記共振回路の共振周波数に変化を生じさせ
    るものである請求項(6)記載の硬貨識別装置。
  8. (8)前記検出子は硬貨通過近傍に配置されたコイルで
    構成し、硬貨通過時のインダクタンスの変化によつて前
    記共振回路の共振周波数に変化を生じさせるものである
    請求項(6)記載の硬貨識別装置。
  9. (9)前記共振周波数制御回路は、共振周波数の変動を
    予め定めた制御領域内で規制する第1の回路から構成し
    たことを特徴とする請求項(6)記載の硬貨識別装置。
  10. (10)前記共振周波数制御回路は、共振周波数の変動
    を予め定めた制御領域内で規制する第1の回路と、前記
    制御領域内に共振特性が収まるように前記可変容量ダイ
    オードに電圧を印加する第2の回路とから構成したこと
    を特徴とする請求項(6)記載の硬貨識別装置。
JP63163374A 1988-06-30 1988-06-30 硬貨識別装置 Expired - Fee Related JPH06101052B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163374A JPH06101052B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 硬貨識別装置
ES89305094T ES2050796T3 (es) 1988-06-30 1989-05-19 Verificador de validez de monedas.
EP89305094A EP0349114B1 (en) 1988-06-30 1989-05-19 Coin validator
DE68914044T DE68914044T2 (de) 1988-06-30 1989-05-19 Münzprüfer.
US07/354,048 US4951800A (en) 1988-06-30 1989-05-19 Coin validator
CA000600221A CA1320746C (en) 1988-06-30 1989-05-19 Coin validator
KR1019890008581A KR920004084B1 (ko) 1988-06-30 1989-06-21 주화식별장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163374A JPH06101052B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 硬貨識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212491A true JPH0212491A (ja) 1990-01-17
JPH06101052B2 JPH06101052B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15772669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163374A Expired - Fee Related JPH06101052B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 硬貨識別装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4951800A (ja)
EP (1) EP0349114B1 (ja)
JP (1) JPH06101052B2 (ja)
KR (1) KR920004084B1 (ja)
CA (1) CA1320746C (ja)
DE (1) DE68914044T2 (ja)
ES (1) ES2050796T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799768A (en) * 1996-07-17 1998-09-01 Compunetics, Inc. Coin identification apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198777A (en) * 1990-02-14 1993-03-30 Murata Mfg. Co., Ltd. Paper thickness detecting apparatus having a resonator with a resonance point set by a capacitance detecting unit
GB2244364B (en) * 1990-05-24 1994-03-09 Coin Controls Coin discrimination apparatus
GB9117849D0 (en) * 1991-08-19 1991-10-09 Coin Controls Coin discrimination apparatus
GB9120315D0 (en) * 1991-09-24 1991-11-06 Coin Controls Coin discrimination apparatus
ES2046119B1 (es) * 1992-06-01 1994-10-16 Azkoyen Ind Sa Procedimiento para la verificacion de monedas.
WO1994009452A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 Tetrel Limited Coin validators
GB9419912D0 (en) * 1994-10-03 1994-11-16 Coin Controls Optical coin sensing station
GB9507257D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Coin Controls Coin validation apparatus and method
DE19524963A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Schaltnetzteil mit B-Steuerung
JPH11509350A (ja) 1995-07-14 1999-08-17 コイン コントロールズ リミテッド コイン識別機
GB9601335D0 (en) 1996-01-23 1996-03-27 Coin Controls Coin validator
GB9611659D0 (en) 1996-06-05 1996-08-07 Coin Controls Coin validator calibration
US6168080B1 (en) 1997-04-17 2001-01-02 Translucent Technologies, Llc Capacitive method and apparatus for accessing contents of envelopes and other similarly concealed information
GB2326964B (en) 1998-03-23 1999-06-16 Coin Controls Coin changer
US6202929B1 (en) 1999-03-10 2001-03-20 Micro-Epsilon Mess Technik Capacitive method and apparatus for accessing information encoded by a differentially conductive pattern
SE521207C2 (sv) * 2001-03-22 2003-10-14 Scan Coin Ind Ab Anordning och metod för särskiljning av mynt där en variation i kapacitans sker mellan en sensorelektrod och en yta hos myntet då myntet är under transport
SE522752C2 (sv) * 2001-11-05 2004-03-02 Scan Coin Ind Ab Metod att driva en myntdiskriminator och en myntdiskriminator där påverkan på spolorgan mäts när mynt utsätts för magnetfält alstrade av spolorgan utanför myntet
ATE465476T1 (de) 2003-09-24 2010-05-15 Scan Coin Ab Münzprüfer
US7381126B2 (en) * 2003-11-03 2008-06-03 Coin Acceptors, Inc. Coin payout device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751897A (en) * 1980-09-08 1982-03-26 Meisei Chemical Works Ltd Oil resistant treatment of paper
JPS61163484A (ja) * 1985-01-04 1986-07-24 コイン コントロールズ リミテツド コイン弁別装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506103A (en) * 1968-06-11 1970-04-14 Alexander Kuckens Coin tester using electromagnetic resonant frequency
FR2212589B1 (ja) * 1972-12-29 1976-10-29 Satmam
US4105105A (en) * 1975-10-17 1978-08-08 Libandor Trading Corporation Inc. Method for checking coins and coin checking apparatus for the performance of the aforesaid method
JPS5269395A (en) * 1975-12-05 1977-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coin detector
US4184366A (en) * 1976-06-08 1980-01-22 Butler Frederick R Coin testing apparatus
JPS5382397A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Omron Tateisi Electronics Co Coin discriminator
US4334604A (en) * 1979-03-15 1982-06-15 Casino Investment Limited Coin detecting apparatus for distinguishing genuine coins from slugs, spurious coins and the like
JPS56123090A (en) * 1980-02-29 1981-09-26 Richiyaado Bator Furederitsuku Coin inspecting device
JPS59131104A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 Fuji Electric Co Ltd 紙葉類判別装置
US4846332A (en) * 1988-02-29 1989-07-11 Automatic Toll Systems, Inc. Counterfeit coin detector circuit
JPH0786939B2 (ja) * 1988-05-27 1995-09-20 株式会社日本コンラックス 硬貨識別装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751897A (en) * 1980-09-08 1982-03-26 Meisei Chemical Works Ltd Oil resistant treatment of paper
JPS61163484A (ja) * 1985-01-04 1986-07-24 コイン コントロールズ リミテツド コイン弁別装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799768A (en) * 1996-07-17 1998-09-01 Compunetics, Inc. Coin identification apparatus
US6015037A (en) * 1996-07-17 2000-01-18 Compunetics, Inc. Coin identification apparatus
US6148987A (en) * 1996-07-17 2000-11-21 Compunetics, Inc. Coin identification apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR910001601A (ko) 1991-01-31
CA1320746C (en) 1993-07-27
DE68914044T2 (de) 1994-10-06
EP0349114A3 (en) 1990-04-25
EP0349114A2 (en) 1990-01-03
DE68914044D1 (de) 1994-04-28
ES2050796T3 (es) 1994-06-01
KR920004084B1 (ko) 1992-05-23
JPH06101052B2 (ja) 1994-12-12
US4951800A (en) 1990-08-28
EP0349114B1 (en) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212491A (ja) 硬貨識別装置
US5180046A (en) Coin discrimination apparatus
US8258777B2 (en) Inductive proximity sensor
US20120179394A1 (en) Metal Detector
KR100307588B1 (ko) 데이터 슬라이서
JPH05188155A (ja) 車両検出システム
KR920004083B1 (ko) 주화 식별장치
CN113258916A (zh) 电容触摸检测电路、芯片和电子设备
KR100702718B1 (ko) 전기 전도성 파편의 존재 검출 장치
JP2002368647A (ja) データキャリア
US3493954A (en) Object detection system
JPH06232723A (ja) 近接スイッチ
JPH08110381A (ja) 紙葉検査用静電容量センサの検出点最適化方法
JPH0590936A (ja) Pll回路を用いた物体等の近接検出装置
JPH0586090B2 (ja)
JP3640321B2 (ja) 磁気的検知装置
JP3384058B2 (ja) 近接スイッチ
JP6057133B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JPH1083436A (ja) 電力供給装置
JPH0139246B2 (ja)
JPH0587612A (ja) Pll回路を用いた液状体レベルの検出装置
JPH04101509A (ja) 近接スイッチ
JPH07154227A (ja) 近接スイッチ
JPH11103247A (ja) 電波検知装置
JPS5910081B2 (ja) 電圧制御発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees