JPH02124711A - 微細α−アルミナ粉末の製造方法 - Google Patents

微細α−アルミナ粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH02124711A
JPH02124711A JP63275256A JP27525688A JPH02124711A JP H02124711 A JPH02124711 A JP H02124711A JP 63275256 A JP63275256 A JP 63275256A JP 27525688 A JP27525688 A JP 27525688A JP H02124711 A JPH02124711 A JP H02124711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
alumina
alumina powder
powder
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63275256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586609B2 (ja
Inventor
Motohiko Yoshizumi
素彦 吉住
Hideo Arai
秀夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP63275256A priority Critical patent/JP2586609B2/ja
Publication of JPH02124711A publication Critical patent/JPH02124711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586609B2 publication Critical patent/JP2586609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は硬度特性、研磨特性や焼結特性にすぐれかつ大
きさの均一な微細α−アルミナ粉末のシ造方法に関する
(従来技術とその問題点) 現在アルミナの用途としては、セラミックス原料、触媒
、触媒の担体、耐火物、焼結体、骨材。
研削材、研磨材等への利用が知られているが、その製造
方法はバイヤー法と呼ばhる通常の湿式法で潜られたア
ルミノ酸ソーダを酸で中和して水酸イヒアルミニウムと
し、これを高温(1,200”C以上)で焼成するのが
一般的である。しかし、この製造方法では水酸化アルi
ニウムな生成させ、これを焼成すると優られたアルミナ
粉子の大ぎさは1、200℃以上で長時間加熱するので
、不均一で、しかも該粒子は粒子同志の焼結が起こり、
1μm以上の粗大なものになる。又α−アルミナ粉末は
A1アルコキシド、例えば、AJイソプロポキシドの加
水分解によって水酸化アルミニウムな生成し、これを高
温でα−アルミナ化することによっても寿られることが
知られているが、微細な αアルミナを得ようとすると
、アルコキシドの刃口水分解な均一にする必要があり、
生産性が怒くなる。
(@明の目的) 本発明者らは上記の従来技術の問題点を解決し、硬度特
性、研磨特性や焼結特性にすぐれ、かつ大きさの均一な
微細α−アルミナ粉末の製造方法?提供すべく、研死I
k奮ねた結果、三塩化アルj ニウムをr−アルミナ粉
末とし、かつr−アルミナ粉末を造粒して焼成すること
によって、前記目的?達成し潜ることな見出し、本発明
に到達した。
(発明の構成) すなわち、本発明によれば、酸水素炎中で三塩化アルミ
ニウムな反応させて得たr−アルミナ粉末?、lOμm
以上のサイズに造粒して焼成することを特徴とする大き
さ1μm以下の微細α−アルミナ粉末の製造方法、が得
られる。
本発明者らは上記のように、研究の結果、三塩化アルミ
ニウム8−酸水素炎中で反応させて得たr−アルミナ(
2AJ CJs +3 H* O→入−et Oa +
 6 HCぷ)は0.02μmと粒子の大きさは小さい
が、非常に均一であるため、α−アルミナ化した時に粒
子がそろい易いこと、−及びこのr−アルミナ粉末を造
粒して焼成すると、α−アルミナ化な促進することを見
出したのである。ここでいうr−アルミナとは低温で生
成するアルミナのことで、X#的にはδ、r、θ等のア
ルミナの総称?意味する。
本発明においては、r−アルミナ粉末110μm以上の
サイズに造粒することが要求される。これは造粒のサイ
ズが10μm未満ではr−アルミナのα−アルミナ化の
促進に効果がないからである。
又造粒のサイズの上限はないが、実際の生理上は通常5
11以下となる。この場合の造粒と焼成温度、ta成暗
時間関1は次の如くである。
因みに、r−アルミナからα−アルミナへの転換銀波は
1,150℃〜t、zsu”cの範囲であり、1、15
 C1℃未満ではα−アルミナ化に長時間かかり、又1
,2gto℃以上ではα−アルミナ粒子が1μm以上の
大きさに成長する。
次に、r−アルミナ粉末な10μm以上のサイズに造粒
する方法は次の如きものである。
(1) r−アルミナ粉末に水またはバインダーな鎮r
−アルミナの0.1−〜5唾の範囲に含む水9I:、V
Oえてペースト状にし、これ?乾燥して旺(粉砕し、ふ
るいに通して所要サイズに造粒する方法、(2) r−
アルミナ粉末に水を加えて泥漿状にしてスプレードライ
し、これな所要サイズに造粒する方法、 (3)r−アルミナ粉末をダイスな用いてプレスまたは
静水圧プレスし、これを軽く粉砕してふるいに通し、所
要サイズに造粒する方法、 (4)通常の造粒機(例えば、不ニノシウダル社のスパ
ルタンリユーザー等)?甲いる方法。
このように1本発明においては、酸水素炎中で三塩化ア
ルミニウムな反応させてr−アル2す粉末なつくり、こ
のr−アルミナ粉末Q10μm以上のサイズに造粒する
と、α−アルミナ化は促進され、例えば、焼成温度11
,200℃とすると、焼成時間は造粒しない場合の1/
10のC4間でよく、大きさは18m以下で均一な微細
α−了ルミナ粉末が優られるのである。このα−アルミ
ナ粉末はもちろん硬度特性、研o特性及び焼結特性にす
ぐれたものである。
次に、本発明な実施例によってさらに具体的に説明する
が、これら実施例は本発明の範囲を限定するものではな
い。
実施例1 三塩化アルミニウムを酸水素炎中で反応させて得たアル
iす(デグサ社鯛アル2す0xide C)粉末400
gをPv入(ポリビニールアルコール)81を溶かした
水tiVC,混練し110℃で乾燥後軽く粉砕しながら
ふるい分けを行ない、100〜zoopmのサイズに造
粒した。
これなアルミナボートに入れ、マツフル炉にて1、20
0℃で1時間焼成した。得られた粉末の比表面積はI 
O,Om’/ 、lil (約0.2μm)であり、電
子顕微鏡写真によると、はぼ球形で粒子の大きさは均一
であった。X線回折ではα相のピークのみが得られた。
実施例2 デグサ社展アルミナ0xide C4009を水lJに
混練し、ヤマト科学社製スプレードライヤーで約20μ
mのサイズに造粒し、これを1,250℃で30分焼成
した。生成した粉末の比表面積はls、//g(約0.
1μrrs)であり、電子顕微鏡写真では粒子は球状で
大きさは均一であり、又X線回折ではα相のピークのみ
であった。
実施例3 デグサ社製アルミナ0xide C20i k JA4
ダイス(径2cm)を用い、lトン/dの圧力でプレス
をした。プレス後は固まった状態であるが、これを軽く
砕きながら(1)〜41mの間の粒子とした。
これな1,180℃において4時間焼成した。得られた
粉末の比表面積は8i/、10.2μm)であり、電子
顕微鏡写真では粉末は球状で大きさは均一であり、又X
線回折ではα相のピークのみであった。
比較例1 デグサ社農アルミナ0xide Cを造粒せずに、その
まま1,200℃で1時間焼成した。得られた粉末のX
線回折では、わずか忙α−アルミナのピークが認められ
るが、まだほとんどがγ−アルミナのままであった。
比較例2 市販の水酸化アルミニウム400gを実施例1と同様に
造粒し、これ?アルミナボートに入れ、マツフル炉にて
1.200℃で1時間焼成した。得られた粉末の比表面
積は3.1y7g<約0.7μm)であり、X線回折で
はα相のピークのみであったが、電子顕微鏡写真では、
1μm以上の粒子と細かい粒子との混合であり、不均一
なものであった。
(発明の効果) 本発明は上記の如く、酸水素炎中で反応させて得たγ−
アルミナ粉末を用い、これを造粒するという構成をとる
ことによって、次の効果?示す。
T1)  1μm以下でかつ均一な大きさのα−アルミ
ナ粉末をうろことができる。
(2)焼成時間な大幅に短縮することまたは焼成温度を
大幅に低下させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸水素炎中で三塩化アルミニウムを反応させて得
    たγ−アルミナ粉末を、10μm以上のサイズに造粒し
    て焼成することを特徴とする大きさ1μm以下の微細α
    −アルミナ粉末の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲(1)に記載の微細α−アルミナ
    粉末の製造方法であつて、該γ−アルミナ粉末に水また
    はバインダーを該γ−アルミナの0.1%〜5%の範囲
    に含む水を加えてペースト状にし、これを乾燥して軽く
    粉砕し、ふるいに通して所要サイズに造粒することを特
    徴とする該製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲(1)に記載の微細α−アルミナ
    粉末の製造方法であつて、該γ−アルミナ粉末に水を加
    えて泥漿状にしてスプレードライし、これを所要サイズ
    に造粒することを特徴とする該製造方法。
  4. (4)特許請求の範囲(1)に記載の微細α−アルミナ
    粉末の製造方法であつて、該γ−アルミナ粉末をダイス
    を用いてプレスまたは静水圧プレスし、これを軽く粉砕
    してふるいに通し、所要サイズに造粒することを特徴と
    する該製造方法。
JP63275256A 1988-10-31 1988-10-31 微細α−アルミナ粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP2586609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275256A JP2586609B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 微細α−アルミナ粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275256A JP2586609B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 微細α−アルミナ粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124711A true JPH02124711A (ja) 1990-05-14
JP2586609B2 JP2586609B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17552879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275256A Expired - Lifetime JP2586609B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 微細α−アルミナ粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586609B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858325A (en) * 1992-12-24 1999-01-12 Commonwealth Scientific And Industrial Organisation Agglomeration of alumina material
CN102502745A (zh) * 2011-11-25 2012-06-20 苏州华微特粉体技术有限公司 一种纳米氧化铝粉体的制造方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI254699B (en) 2002-01-16 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Calcined alumina, its production method and fine alpha\-alumina powder obtained by using the calcined alumina

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858325A (en) * 1992-12-24 1999-01-12 Commonwealth Scientific And Industrial Organisation Agglomeration of alumina material
CN102502745A (zh) * 2011-11-25 2012-06-20 苏州华微特粉体技术有限公司 一种纳米氧化铝粉体的制造方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586609B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2383638C2 (ru) Нанокристаллические спеченные тела на основе альфа-оксида алюминия, способ их изготовления, а также применение
JP2639121B2 (ja) 微細α―アルミナ粉末の製造方法
CN108530057B (zh) 溶胶-凝胶法制备应用于储能的形貌可控CaTiO3陶瓷的方法
CN104909725A (zh) 一种无指甲纹缺陷的氧化铝瓷球制备方法
JPH02124711A (ja) 微細α−アルミナ粉末の製造方法
US3642505A (en) Manufacture of mullite refractory grain and product
JP2843909B2 (ja) 酸化イットリウム透明焼結体の製造方法
JPS61186268A (ja) 高強度β−サイアロン・炭化ケイ素複合体の製造方法
JP2890866B2 (ja) 微細なα−アルミナ粉末の製造方法
JP4255256B2 (ja) 酸化マグネシウム蒸着材の原料用酸化マグネシウム粉末
JP2558849B2 (ja) 透明な酸窒化アルミニウム複合焼結体の製造方法
JPS6360106A (ja) スピネル粉体およびその製造方法
CA1241523A (en) Process for the preparation of lithium silicate
JPS6357383B2 (ja)
JP2843908B2 (ja) 酸化イットリウム微粉末の製造方法
JPH03285865A (ja) 透光性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JPS58161918A (ja) 高純度マグネシア粉末の製造法
JP2000159570A (ja) 緻密なコーディエライト焼結体の製造方法
JPS63242964A (ja) アルミナセラミックスの製造方法
JP3008517B2 (ja) 水和ジルコニア乾燥粉末
JPS6221750A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JPS6086025A (ja) 酸化ジルコニウム微粉体の製造法
KR100850655B1 (ko) 산화마그네슘 증착재
JPS6272554A (ja) 緻密な多結晶Al↓2O↓3焼結体の製造方法
JPH06260321A (ja) 微細結晶粒を有するフェライト焼結体およびその製造方法